咖啡日语论坛
标题:
标日初级详细笔记!!!
[打印本页]
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:24
标题:
标日初级详细笔记!!!
在别人那里淘来的,
3 A {4 I! r+ N3 j7 U
- _7 S- b+ t% C7 A, S
感觉很不错, 和大家分享一下,
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:25
1. 日语假名及其发音一览
, K& Q; i. ?% D7 I
6 J5 O1 x. [6 p- E9 r, r
编辑中
+ t4 w$ w E8 r' p0 i. Y
; a8 [7 s+ V, M
! x( H* W" w# Y! w* d* _ U
说明:
: Q1 P$ e) F6 n+ l( S, k. @2 w9 h
6 G# ~; W, W0 [% K' {& ?; r# N
) D5 ]' Q* Q4 d0 t& O# G- K* Z
9 e5 ?5 e: [9 |, x
* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。
9 Z" m% i$ X3 K0 S$ f6 `
0 A7 h4 c/ J. `) ?, k. @
$ K' a' T/ s X2 ]' B" B3 _
- C9 Y( }1 n+ r! |
* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku。(但在输入时仍应输入hacchaku)
- r$ V9 \& H" v8 w6 X) ^3 X q
( Q J* t- Z: K- F. f% c3 G( R3 W
8 O. `: c9 f$ `1 v: C2 p
. {; S( C! H9 S, A
* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di。而づ/ヅ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du。
' ^% r3 z5 ~ u4 m$ o/ T
( m; Z5 E( M% s" P
5 Q% c$ |( x% [
% D7 r: a, P$ [5 q# ~ ^& \
* 要输入し/シ时可以输入si或shi。要输入じ/ジ可以输入ji或zi。
& x q8 }. t5 C; S7 e2 D% W. x
. |& \& u8 E$ T+ w; H) D5 g
Z9 w4 O) \1 ]; p3 q5 |0 S4 A# L
( C0 C: f% x1 ~2 S0 t* A: Y) d
* は在作助词用时,读作wa,但输入仍为ha。を/ヲ的读音为o,但输入时为wo。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:26
2 常识
+ E% Z" J/ ?# s, _
/ Q, s% Y+ `" J
2.2 外来语
8 |' M' n3 z0 r+ e% i
+ C+ m3 v; ~, a$ [+ t
外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。
' i' C5 }) R5 l9 j, r
3 ?. @$ z5 B) T' v3 U% g5 c
% g, M$ N; ~$ \8 k" O
0 J: Y3 F& t% Y% h. G4 k$ z7 r
. l; a" q3 M, u k+ l
% H$ O$ K( X9 T* |' u6 o# b
* X+ K: Q0 q& [
. n# z& g! P9 ^: Y) r
日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。但是,从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。
, E& E' `5 |: s4 n
4 H/ `5 L$ b& J0 e5 _: W
. A4 h% T( e0 o
& p' ^* H5 b% c, \& ^- @; b) u
; p; F2 p$ L8 n7 _# d# v
4 n9 L/ C% H# t6 c
$ z1 Z! u& o: K0 b
较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。
. N2 z6 }' b0 z+ }( \
0 _8 C l( M0 A
7 ~& W U9 @# c4 w
- [: l4 u% @$ b9 D+ G3 E
$ D& {! q v0 h
/ H( M" e3 {- [5 f
+ p: K. v. e( }! y6 [" L
# G% A7 z# N. P" s% M& \
例如:たばこ(煙草)、てんぷら(天婦羅)、かっぱ(合羽)、じゅばん(襦袢)、きせる(煙管)
_2 r# K! V& N& X2 r" v
1 O& m7 Q3 B$ G$ E+ g2 \
: T+ g7 v0 G$ U/ B1 z0 r
1 z3 q2 ^2 B _* F: p& F7 T; Y2 B
1 b2 h, }5 o5 ~* Y* Q, w
2 x: K0 D# d7 }( I* N1 }- L3 W
# ?6 }; W7 u9 }4 m" G4 B, J( O `( r, u
已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。这一类词汇的词形比较固定。
) w( R A) L# M# z/ n% q. I
" u* o; S5 \0 F7 u' h" `
& W1 J" w: C) {; U8 \# z
3 P7 D, i6 T& }" f1 o6 |7 F: v
/ n: q) \" k# G6 i! F
) V( z0 q6 J$ A8 B- ?' b" b
9 l. _2 R" b1 x' K$ Z
5 D; i0 w7 L3 D7 s
例如:ラジオ、ナイフ,スタート,オーバー,ガラス,パン,ピアノ
6 x4 b% e# _4 }$ g& r; Z
: {/ o0 `* N5 l7 V
. V \+ U* E9 z! t
0 w0 `; `" O+ z
. \3 ]8 C; u2 [ M4 ?
) c4 k- a4 r7 f: U5 Z- V4 u
' f# p& G+ L6 X$ S5 ~3 V5 G4 x& q2 t
明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。这些特殊音节假名包括:
1 `3 p! G% V' p2 S0 _
! N2 u6 l3 [! V. y- h! U l- }
) i% n) x& g' M$ d2 v" X9 M
# g& t. f/ }6 Y6 r" O) w" X
( g: f9 G: U) r
& m3 F. m& R9 K: Y
: B# E% n( |3 U' [1 V4 [
% i5 T4 g7 B& j# i$ s! ]/ a; H
イェ(ye),ウィ(wi),ウェ(we),ウオ,クァ(qwa),グァ(gwa),クィ(qwi),クェ(qwe),クォ(qwo),シェ(she),ジェ(je),チェ(che),ツァ(tsa),ツィ(tsi),ツェ(tse),ツォ(tso),テイ,デイ,テユ,デユ,トゥ(twu),ドゥ(dwu),ファ(fa),フィ(fi),フェ(fe),フォ(fo),フュ(fyu),チィ(tyi),ヂィ(dyi),等等。
6 y: E% R- {4 Y
+ f/ H% W9 O& p* |' |$ k+ Y: A, N
0 r' \: `5 m& X5 z/ b6 f' g
# c; R$ p8 [/ Q! u% F) d2 M
; e2 R' {1 a5 C. Q
( d2 x2 w+ r) r
! n: x* s. G: t8 V
外来语的长音原则上是用长音符号“—”来书写。例如:オーバーコート。但也有不写长音符号而添写元音的习惯,例如:ミイラ,バレエ,レイアウト,ボウリング等。
2 O1 \3 S$ z4 x4 h9 D7 A# C" e
; k, j1 q4 i' P+ [ y
" C* y# C2 U3 P: [/ D3 F, e
. ~2 F: q( E; x! k2 x
$ Q: k& J8 ], v3 M
2 W3 V3 [. F0 a/ T) y: W3 W7 Q
$ g: Y, O1 Z' {, i
) @ b' F3 Q4 y) C
相当于英语词尾的-er、-or、-ar的音,原则上作为ア段长音用长音符号“—”来书写,但也经常按习惯省去“—”。例如:エレベータ(-),コンピュータ(ー)等。
% t& t. n% r6 p# d# X; N
6 K3 A8 v! N v, }) e& m* }
& [1 e3 p6 ^' T/ U2 t9 i
9 R, p/ r9 `( s8 R. [( q
$ J' F! ]+ V, f; O7 i
$ M- T2 ?/ Q4 ~1 s E
: ?# s6 c) N# x
而接在イ段和エ段音后面的、相当于ア音节的音原则上写作“ア”,例如:ピアノ,フェアプレー,イタリア等。但是,按习惯也有部分词汇写作“ヤ”的。例如:タイヤ,ダイヤル等。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:27
2.2 日语的音调(重音)
9 q7 Q( |5 Z# A+ l! t# W3 C
. X6 i* H: R7 K0 f( ~
词语中的各个音节之间存在的高低、轻重的配置关系叫做声调(アクセント)。声调具有区别语言意义的作用。
' ^$ k: @. h# V6 C7 O0 U' u
7 I* X9 }, Q( @* C* r. {
日语的声调是高低型的,由高而低或由低而高。一个假名代表一拍,包括表示清音、浊音、半浊音、促音、拨音以及长音的假名,但是不包括组成拗音中的小"や"、"ゆ"和"よ",即一个拗音整体上作为一个音拍来看待,如 “きゅ”是一个音拍,而不是两拍。而“きゅう”和“くう”等长音则是两拍。
+ {% I' z* P9 g: m( @# \: r" N
+ z: o7 {% m7 N, T
日语以东京音为标准音,其声调可以分为如下几种类型:0型、①型、②型、③型、④型、⑤型、⑥型以及⑦型等。高声调表示重音,低声调表示轻音。
* Y+ J2 @9 M9 f( Z
/ q4 I2 Q- j. m9 w6 F- |' d" R
0型:表示只有第一拍低,其他各拍都高。
0 ~' X5 f! F c3 T1 } i! ?
% P4 E! f& t5 E, L
①型:表示只有第一拍高,以下各拍都低。
# U$ @2 ]" Z2 V# R" o7 _
( q+ H6 Q) o6 Z. H6 s
②型:表示只有第二拍高,第一拍和第三拍以下各拍都低。
! v& b8 U8 Y& t3 h8 O4 a9 ]8 c2 C! O5 I
3 L4 ^- \+ Q9 T# s
③型:表示第二拍、第三拍高,第一拍和第四拍以下各拍都低。
* A4 O6 C# m1 Y; T
3 X9 D2 n6 r6 B2 V4 `
④型:表示第二拍至第四拍高,第一拍和第五拍以下各拍都低。
& g! u& i4 ^0 Y+ v1 b
4 L4 h; D' |7 n' S, y1 @
⑤型:表示第二拍至第五拍高,第一拍和第六拍以下各拍都低。
, L4 h, A7 {. d8 A3 G2 A
6 h! i1 n1 [ r$ X. y: k7 D
⑥型:表示第二拍至第六拍高,第一拍和第七拍以下各拍都低。
! Z$ k3 E) E: j6 c
I# z" j5 T) O* K m# A
⑦型以及以下各型的声调依次类推。
( H' T! {7 ]5 h$ [* o' y- \9 t
5 d! h" Y4 l/ t/ I- R, X. X3 P7 v% _
0型单词后面接续的助词为高声调;除了0型以外的各类型的单词,后面接续的助词全部是低声调。
7 O( ~7 }1 `7 J: F8 d# E
% }" i2 v5 n) f ~$ T
有的单词有两种或多种不同的声调类型,即该单词在不同场合下有不同的声调读法。
7 A: A# y- i! x
# A, A7 u# x+ ~5 `" T. I: ?9 J
有的单词在一个词内有两个或多个相连接的重音符号(即声调类型符号),表示该单词有两个或多个重音。如:“せいはんごう(正反合)”的声调类型为①-①-①型,表示这个单词有三个重音,即“せ”、“は”和“ご”三拍都是高声调(即重音)。
; o7 p- d& t7 U8 L" [3 \2 R* y
N% [/ m$ ^8 X( b- v/ k
日语的高音节不能分在两处。即一个单词(包括后续的助词在内)中只能有“高低低”、“低高低”、及“低高高”等声调配置形式,而不可能出现类似“高低高”、“低高低高”或“高低高低”等声调配置。无论多长的单词,其声调配置都必须符合这个规律。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:28
2.3 常用中国姓氏读法
& o' \* o! P9 g t6 O5 O5 k/ u, s
8 z) k: e2 [& J/ o7 }! ?
中 文 日 文 中 文 日 文
9 f" @7 K$ O5 D( b+ f+ \
___________________________________________________
6 }. e! @- u2 S$ O9 W4 |8 Q
4 \& y w# z' z/ }& [- U
赵 趙 ちょう 黄 黄 こう
) n! K; b# V3 b, s0 t5 h
# K9 D3 f C* |
张 張 ちょう 王 王 おう
c8 q+ E8 U" c8 i! m8 ?
) b: H3 `9 _0 |( Q7 g+ t
章 章 しょう 曾 曾 そ
- o9 u- g. G( W, x" |# g3 C$ t
# b3 W/ F) W z. T" F" i/ j1 Y, g
蒋 蒋 しょう 宋 宋 そう
0 x; |/ O' n$ C6 p
/ ^1 |2 B! }, d5 ^2 L
肖 肖 しょう 曹 曹 そう
$ Y( X( m/ w7 A' E/ Z1 e1 `
9 Y% U7 W* y7 V: K! u! F
李 李 り 孙 孫 そん
# f8 |1 v' h& m8 Z
# D0 J% m# V% {" n3 V2 ?: |1 ^
黎 黎 れい 罗 羅 ら
# i1 P9 {( v5 O! h
7 U' K, p! C5 \
林 林 りん 韩 韓 かん
3 }3 u( G4 d1 j
! T( N5 l: d' d! [! ^+ f$ F
朱 朱 しゅ 吴 呉 ご
6 A! |! }* D( Z! `. h4 W( w
* o3 |6 V& p7 e8 i% ^
周 周 しゅう 梁 梁 りょう
# z% X7 X8 t) T
. ~3 L1 }" b! P0 a
齐 斉 さい 江 江 こう
& a1 ^4 F6 ?8 d
6 W% ?% E2 j! Q. h
杨 楊 よう 刘 劉 りゅう
2 H% {0 x U6 A8 p @
2 z! k% a( m! d9 {" g7 n) i
许 許 きょ 柳 柳 りゅう
& ]( b# t9 a0 g0 j) |
8 [! v& z3 k# G* ?$ ^5 D
徐 徐 じょ 吕 呂 ろ
! Y3 _9 J. S+ }6 I; W2 D
W* ]1 ?1 m) X. Z* R7 E/ m
秦 秦 しん 陈 陳 ちん
9 @9 Z2 R& d. Z: f$ `6 e2 V
9 r1 k7 t5 Y' b& ^
包 包 ほう 胡 胡 こ
8 l4 v! d" h% q" |
4 p5 J/ D3 ~. J1 _4 l
方 方 ほう 毛 毛 もう
% ^2 z$ o; w2 P
! Q! G9 S5 {5 L- W6 N
钱 銭 せん 韦 韋 い
) `$ s2 Q1 I5 Q) }2 g' b
) d8 H& T9 G& P9 X- F& |
冯 ひょう/フォン 潘 ぱん
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:29
2.4 常用日本姓氏读法
' t$ Z9 C2 ]! A: |& ?, ~
- M8 v' v8 @2 G' C5 c: q7 T8 L) s2 w
中 文 日 文 中 文 日 文
1 q2 p" b. @& u: r2 J
_____________________________________________________________________
8 ]8 Q5 `9 r. p0 |
& w; q Y$ J% d7 i3 E
山田 山田 やまだ 丰田 豊田 とよた
1 D3 |9 L# k$ @0 M9 g4 a2 @
5 `$ s1 I ]* B9 \' R5 _ }
田中 田中 たなか 本田 本田 ほんだ
- c2 E5 Z; `5 }* N; `8 U# `
; m, K) V a" A) b7 \5 S' x
齐藤 斎藤 さいとう 山本 山本 やまもと
3 e0 s. V/ ~3 {9 ^6 k. N
, `7 a; Z+ _" A* Z; a7 R2 l& _, S8 a+ }! Q
佐藤 佐藤 さとう 森 森 もり
$ b- ?: c" X, Q& q
4 s* F/ H* b. E, h+ T# o0 s
木村 木村 きむら 林 林 はやし
5 G/ [6 d1 W8 y6 L ~3 k: a: D C
8 |4 ]$ g7 U; b% V" r/ C3 X
木下 木下 きのした 小林 小林 こばやし
% O3 v8 J* X. x3 R' _; ^3 S
7 n: Q5 ]; t5 F) N% @% l& m+ `& ]
川边 川辺 かあべ 藤原 藤原 ふじはら
/ v9 `# q1 F- K% a1 }4 P/ R7 Q
! e% n6 ]8 T) d( w1 |6 p& X6 V
佐佐木 佐々木 ささき 佐野 佐野 さの
2 V: I J' A/ g
3 F G8 Q8 X" Z8 Z3 i2 B
铃木 鈴木 すずき 熊野 熊野 くまの
$ d7 s- [4 d" s
, l3 k8 R% r2 f0 m5 U
村上 村上 むらかみ 竹下 竹下 たけした
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:30
2.6 日语词汇分类
: W9 B9 w2 y8 d- E" [6 Q3 S# ` J
V7 e" s- H/ i. P
按照日语词汇的意义、形态或者功能来进行分类,可以分成如下12个类别(12品词):
; S' g0 O4 P# b. Y' X t$ B9 p
8 H: C v8 N: i
单词 独立词 有词尾变化 可以作谓语 用言 动词
" R: }/ P- L4 S5 A6 y$ Z9 Q
" R0 S8 M2 s, s9 L3 w
形容词
# h% X8 G. ^/ p# L: g
( v" T; B" X3 G& w
形容动词
$ A, C5 j+ _1 {$ P$ ]; E
/ r( K% N1 b3 N" v! i
没有词尾变化 可以作主语 体言 名词
$ P7 s, H) Y1 o- ~( G
( t8 H' p9 A5 Y: p
数词
5 E1 |& }8 O1 \$ m3 j2 ~4 R
7 u3 m1 m! V, C/ Y( u) ?- {
代名词
4 D5 c# E. e* d# a/ b
# p0 b; [, x8 k; R, v! }/ Z
不可以作主语 作修饰语 修饰体言——连体词
! O8 f8 T- F5 {. a! _* S$ P5 r" ]
. I/ _7 g; K* O; g# p
修饰用言——副词
" ^3 z4 c! \1 g9 j$ |
7 W; u1 n+ \" C7 X, x) j! y6 r7 O
不可以作修饰语 起接续作用——接续词
, h3 g6 B" V' H* o2 `1 i
! ~! G5 V. \; S: F( S
没有接续作用——感叹词
9 u/ M/ M; @. a% Z( e- m
/ G- g: v; i4 ^& ^) A. I
附属词 有词尾变化 助动词
( @# X2 B2 s( J8 ]0 W
5 ]7 D( T/ |- ]9 n% M6 K
没有词尾变化 助词
, V3 z5 p- ~. ?7 y
3 U7 k6 G+ f6 p$ [
说明:独立词在句子里具有独立的概念,在句子里具有独立的能力。而附属词没有独立的概念,在句子里不能单独存在,只能附在独立词的后面起一定的语法作用。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:31
2.7 地名的读法
# g6 T+ j, b3 W7 B; o
$ K% W9 {% ?# q3 D$ g4 G
以下是表示地名的日语词汇。
7 d0 S S: ^8 f4 { v
; ^9 f: T; L- ~) }( }
单词 读音 声调 词性 释义
& v* Y, N* x) m/ L& x6 S h1 z
————————————————————————————
- B7 E. l( S0 S' C" X
あきはばら(秋葉原)③型 名词 秋叶原(著名电器街)
+ d0 @+ c# X$ D' G
* U) {. i: |3 i+ \
あらかわく(荒川区)④型 名词 荒川区
k$ ?, r0 h$ p. }0 |; x% @
4 ?8 _$ q. ? m* j2 O. ?, f/ b
いけぶくろ(池袋) ③型 名词 池袋
' a/ V+ U# X& v8 r$ ^
. G2 h: |1 j/ s' _/ v6 [* o
いたばしく(板橋区)④型 名词 板桥区
* j r& z( T5 N9 j( P
* V! [5 [5 {3 V$ a6 N0 `
うえの(上野) 0型 名词 上野(有著名上野动物园)
" ^* j! t4 N9 w2 }
# Q7 h. r+ G8 K4 t' @1 E) y
えどがわく(江戸川区)④型 名词 江户川区
; L2 r! ^# J7 ?2 ]4 y' L
" N" D' t1 G8 J7 i* _ J0 v
おおたく(大田区) ③型 名词 大田区
6 C) {5 t9 I' N7 z( h6 R( O: ]
9 `. ^- h3 S3 d) O0 F! T; ?
かさはら(笠原) ②型 名词 笠原
) m& A+ q9 S6 C
% J9 C; P1 g/ x3 d7 p8 }5 M8 I
かしま(鹿島) 0型 名词 鹿岛
. r u9 D' W9 |$ I/ O8 S) E; G
. k1 o$ I3 H1 Z2 B1 E
かすみがせき(霞ヶ関)④型 名词 霞关
" _6 l* o; j$ B; z$ D6 S( T
$ i% x9 i9 v4 c M2 L% O
しながわく(品川区) ④型 名词 品川区
1 l7 x4 a' D: ^7 W+ Y4 _* `) O6 g$ k
$ Y* ]! J5 O6 i9 g3 e" i! c) J- |
しぶやく(渋谷区) ③型 名词 涩谷区
+ s5 h" j+ a+ A
O0 e/ M+ I4 o0 R/ _% N
しんじゅくく(新宿区) ④型 名词 新宿区
2 J3 u( q3 o( E7 F# O5 m
: d7 h/ C+ e$ ~; }; `8 v, D3 ?& S
しんばし(新橋) ①型 名词 新桥
/ F! Y- q+ ~. ?1 e8 z+ b8 y
$ h8 K, |) k5 w! v; X8 J
すぎなみく(杉並区) ④型 名词 杉并区
s: }+ _& V- H3 ^
" x, S8 F* X, B N9 z5 V K) y
せたがやく(世田谷区)④型 名词 世田谷区
+ h& O( K2 i, y: O' k; t# b, C+ m
$ S- F1 M5 `. b. \5 H
たいとうく(台東区) ③型 名词 台东区
" S r+ u* R: i! b+ G
( ]0 E# C6 y& n* H4 D* K% [/ ~4 M
たてやま(館山) ②型 名词 馆山
" i: n1 w9 @( X: x7 O# s
& O) I. M/ S" v% V
ちゅうおうく(中央区)③型 名词 中央区
+ X- l' [, ?: X7 @
( x% g$ I# S- P i; ^
ちよだく(千代田区) ③型 名词 千代田区
1 P, {4 z! g0 K# x; Z' ~
! T/ W0 x) I+ C/ r! x- |! u
としまく(豊島区) ③型 名词 丰岛区
9 A5 ?) e' c6 \) S8 h8 F* y3 I
0 @0 p+ z# R5 C7 `( g" i
なかのく(中野区) ③型 名词 中野区
0 a! W( d, o3 t6 Q; P) A# z+ M) Z
1 T; j. ~& J* j
ぶんきょうく(文京区)③型 名词 文京区
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:31
2.8 英文字母日语读法
7 }; c6 ~1 X5 e5 A
. [% ^$ \7 }5 T# H- i
英文字母 日语读法 英文字母 日语读法
6 ~+ S2 n' ?, ]5 Y: r9 C
________________________________________________
5 s7 ?( {) f% A8 w
6 Y, k2 o ^' C" [+ ~5 A7 \
A a エー N n エヌ,エン
' h! M8 V/ M1 _6 q" U' l) U' U5 K
1 V! v! q+ s$ y. b% ?
B b ビー O o オー
# h& n; I2 J4 l9 r3 |! R. Z3 p6 ^
8 V, Q+ e, _6 I- s
C c シー P p ピー
6 p5 @/ ` X4 k5 I
! `! d% d9 q' \- ^# @
D d デイー Q q キュー
" N: j4 T, P, Z0 h& o
/ t+ Z) P# G& ^. `- b. P
E e イー R r アール
9 p" w# T) S8 L% v2 k7 ?
+ a! m) P2 q8 o1 I* P
F f エフ S s エス
6 I5 C: C9 U1 H/ f& K! N
$ z5 m ^* Q4 r* D, W9 c
G g ジー T t テイー
& E' Z2 g" s7 W2 r* L6 z
% N5 O" A2 y$ q' X
H h エイチ U u ユー
/ B0 [/ Z& A/ ?4 p3 u" ?
. b& @% q# |+ H. T! F4 I, n v
I i アイ V v ブイ
9 F; ^9 m3 Y5 Z( Q8 a5 K
8 d; B' E% F* f: l. r3 W# w
J j ジェー W w ダブリュ
$ y8 h2 x1 f$ Z( ^% L ?
- G$ B0 x; ^0 ~: I. Q8 n5 T
K k ケー X x エックス
! q+ T1 S- W D6 c
! k7 }0 P/ ]% \3 P/ G% v1 c
L l エル Y y ワイ
' X( z5 m, e5 O# g# q4 n1 U* ]7 ~ |" {
, x }6 s8 ?0 u' Y# r! B8 q# L
M m エム Z z ゼット
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:34
3 各种常用词
+ \2 {# c% o7 p% j2 U5 ]8 \ R( c J
, ?/ @0 o) Z8 V/ j ^% V
3.1 数词和量词
9 S4 ?$ m, x4 L+ e! G
4 ~5 c7 n: V1 F
3.1.1 数词
0 v8 M+ D3 ?! v" t
" \/ S3 y) |5 d2 q# M
______________________________________________________________________________
) s9 c2 f3 n/ m) S3 o8 ] _) S
/ `% V, {" R! s7 X2 C' [
零 零 れい ①型
+ ?# _' d' a( v4 t' F
8 Q6 U7 k# g! \9 j2 k4 I
0 ゼロ ①型
5 g0 N; i3 w6 d2 B6 Z3 o
) L0 [9 V( O# }+ x$ Y; S+ w& G
一 1 一 いち ②型
2 C4 ]4 d/ Z" X* [1 A
! r6 J5 Q% A. R7 l5 n! M
二 2 二 に ①型
8 M# ~2 ?- u, J; @" `1 `
' X' z2 ?0 {* \" w4 J5 K* T& K& ~
三 3 三 さん 0型
4 I+ M5 B/ k1 Y4 O7 b/ t1 n; L% r' j
1 ?$ @) n- S- k9 A/ Q( n) E
四 4 四 し/よん/よ ①型
3 v1 {7 q* l; {- M3 u. t6 q
% {1 V; W0 M% C0 W) b, L) O+ |/ E
五 5 五 ご ①型
1 t1 b9 P" c" J- V: F
$ ]' F+ k7 B6 x4 x# l. r! {
六 6 六 ろく ②型
6 V1 a7 }$ W0 f6 |- T
' n$ G ~ c! ?3 }6 |4 O# o1 F; m
七 7 七 しち/なな ①型
, I) f- Y9 ^: U9 e5 C
1 R0 A& z" M9 ^; @, L
八 8 八 はち ①型
! h9 M) Z4 J, f/ P- c1 q1 b+ v
" z% Q6 f7 p- z
九 9 九 く/きゅう ①型
" E; U/ y1 @: _8 Q" Z% l1 n# ?7 P; W
& t& q; r; X6 v, F$ Y5 A
十 10 十 じゅう ①型
; e9 M q$ W2 J1 j* R
% F4 j' y) ] q& z5 f$ h. s
十一 11 十一 じゅういち
$ g; f& y5 V" z
4 M/ y2 v8 m5 k: Z$ q
十二 12 十二 じゅうに
/ p$ B; {# {* L4 }6 G
+ ~7 \7 Q3 T: q8 d% o
十三 13 十三 じゅうさん
& T9 V. f. f$ ~
, h ?/ p1 Q1 k/ {
十四 14 十四 じゅうし/じゅうよん
4 G2 g t( {! L/ ~+ j4 O7 P
4 C& Y! |% P/ e4 b+ G, L
十五 15 十五 じゅうご
3 P. D$ k- m f4 e& t1 R
& V( |% X+ y( h2 [% R! |" r
十六 16 十六 じゅうろく
3 i+ t9 p+ a: C( a% w, W
0 F1 _( y, {# Q5 d
十七 17 十七 じゅうしち/じゅうなな
2 b$ p0 L1 l' p) O0 v! r: _$ R, M
1 k: |8 Q" `, q8 J m
十八 18 十八 じゅうはち
' P9 E T+ m$ l) K! W4 f4 H4 R
: G4 f& w* j9 u: Q' }4 B
十九 19 十九 じゅうきゅう/じゅうく
$ T5 n5 O% T% ?& [6 _& E
; d5 M3 ^9 g) @' A
二十 20 二十 にじゅう
' q2 h) H3 ]- J7 ], x$ o
5 U# M- |: X4 a) t
二十一 21 二十一 にじゅういち
2 y4 r; C, T: f: |( z1 T- m. B
1 Y9 R N X! z. s# O& r0 B
三十 30 三十 さんじゅう
. y1 b* S. K. T! |# ]
9 r6 ?# Z, w: W% |6 l
四十 40 四十 よんじゅう
9 h$ k) H1 K3 T3 Z% `
6 Z; x @" R) a3 B8 {7 Q
五十 50 五十 ごじゅう
# R: I' b) w1 n) v
( C$ _8 U& {2 h) N# f. `
六十 60 六十 ろくじゅう
' N( B1 R3 I5 X! ~8 a" [. i
1 @+ r/ p! A* a6 B. X" W
七十 70 七十 ななじゅう/しちじゅう
4 `% ^3 B" v Y4 V( n
U: |7 q0 B0 f5 K
八十 80 八十 はちじゅう
3 h# g, ^( z" \$ }# O% x" A. Y
0 u6 U% g7 n C2 n3 d) Y
九十 90 九十 きゅうじゅう
- f$ G! o, M3 C
+ a& F; p8 M' h4 v: ~
(一)百 100 百 ひゃく
6 a% ^ w9 C# [% G1 _/ w8 s9 q
) L5 F2 x8 M7 B/ A5 z
一百零一 101 百一 ひゃくいち
7 ^* x8 |1 R- \" `$ b! v
7 Q. A( k# M3 r
一百一十九 119 百十九 ひゃくじゅうきゅう
! j, p; X8 U; z' W& ~
1 E1 p% q- u* p' s
二百 200 二百 にひゃく
$ f" a( A5 e1 H" W9 B5 h4 H6 }& g1 R
0 u* M$ m# \+ U- Y* W( J
三百 300 三百 さんびゃく
* j% t. I( x; o# S
+ x/ f4 c, h) A. M6 v, N$ Q
四百 400 四百 よんひゃく
3 }2 ]6 R% X# d8 X& N" O
: c4 s0 K. K' y' d3 b
五百 500 五百 ごひゃく
5 k$ q! C# i. [" D$ u# _$ V8 \
8 o: W" Z" X! K) A' l/ D
六百 600 六百 ろっぴゃく
! P7 K3 Q5 Q: A6 c8 L0 b A
6 u5 W; `6 ^: J
七百 700 七百 ななひゃく
! |6 I% Z) ^2 {9 ]$ ^
0 c2 _3 {, W3 Q, q
八百 800 八百 はっぴゃく
5 }3 ~' C' v& {2 F% o- l& P! p) ~
. W+ c* v& v+ V( u# y- V' s+ R
九百 900 九百 きゅうひゃく
& x5 V @" d9 R9 ~
1 Q: F8 ?8 ^/ [( _& |! v
(一)千 1000 千 せん
. q, u( ^( \- w) E5 b! k
8 @ l/ c3 V( u" g$ Y7 T; b
一千零一 1001 千一 せんいち
+ ^+ L0 p+ W" j1 H, [5 y1 x0 Q
! H7 ^5 s2 b( {% m, N
二千 2000 二千 二千
' N! `' v. `. l7 X+ D
* u) L; X0 l R! Y5 F4 i1 X. i
二千零四十 2040 二千四十 にせんよんじゅう
2 k& A2 W' {; [, u; a8 ~2 s9 A
, ]4 q, w! K* w+ _
三千 3000 三千 さんぜん
( {/ t1 B6 I! D! V m
- `& m1 ~) `: n, @! ^8 j
三千六百九十七3697 三千六百九十七 さんぜんろっぴゃくきゅうじゅうなな
( K' Z6 ~2 @- Z
8 q4 y0 `2 v' I: L, n3 x
四千 4000 四千 よんせん
1 O3 e1 D* l6 ?/ r
. `: w. k( M/ o" d
五千 5000 五千 ごせん
R+ @8 p/ X0 O
. B- ~5 T& a: m8 |0 ]
六千 6000 六千 ろくせん
4 g! M1 `* q @, W, y7 |+ Y
$ W5 ^. v0 N( I9 c( G7 x9 }0 G
七千 7000 七千 ななせん
- Y- p/ a( W) |* K! O5 t* Z
* S) {; @7 ^% t6 o' R4 \. ^( U3 Q3 l
八千 8000 八千 はっせん
) k( |0 ~3 Q0 Q' i7 J$ w6 Z: c
5 Y& z5 F+ Q u" U7 D
九千 9000 九千 きゅうせん
' d% Q! b! D5 c* n F
4 l$ n$ e' p! g
一万 1万 一万 いちまん
; h6 D5 j+ v. ^4 a" n
# e( i9 g0 o" ^1 B+ G2 ~! x4 F, n! L
十万 10万 十万 じゅうまん
' L- [( ^$ U# |0 x& v5 _1 s4 \) C4 b
1 J2 r1 h$ x8 s7 K* f) b
六十三万 63万 六十三万 ろくじゅうさんまん
1 ]7 \& [3 p) {* t0 O
$ A* t$ q1 t0 z, c
百万 100万 百万 ひゃくまん
6 Z& T* D: {1 u
: K& X+ m; N( S3 `
一千万 1000万 一千万 いっせんまん
0 E2 ~5 w# u J/ v m! T8 c- c
8 ^. L6 V8 C% O9 U
一亿 1亿 一億 いちおく
8 {4 y! S) \, S! H
% T- O3 Y& D2 V2 i( f5 G q
一兆 1兆 一兆 いちちょう
" g) X- W3 Z8 S
4 N! H; M" Q/ t/ B$ R" l; J
百位数与千位数有音变,读法如下:
, l# g( d" F5 k7 J5 ~
* [3 P+ W) w- L7 l4 h
一百 百 ひゃく
' m/ B2 N+ B# X
8 x1 T& {. M5 p& l& t2 P# J8 i
二百 ニ百 にひゃく 二千 ニ千 にせん
! M& `4 f1 t8 F/ J* d Y3 C
k/ [2 B8 T9 u+ G* q
三百 三百 さんびゃく 三千 三千 さんせん
, J) p) a; Y) \/ z6 P) _! P4 }
' y: a" b$ p4 V2 |3 [" m+ C; a
四百 四百 よんひゃく 四千 四千 よんぜん
' n6 C% l5 {+ H% h$ ]- e' o( G" h5 |
# @1 g8 e, R) W; o
五百 五百 ごひゃく 五千 五千 ごせん
; H7 `2 k- b& W6 U* `! w) g
2 t" Z* J0 E3 L% |+ T
六百 六百 ろっぴゃく 六千 六千 ろくせん
9 j$ } Q6 g W) b/ h
3 ]4 j% u: ?- o3 r2 B# A
七百 七百 ななひゃく 七千 七千 ななせん
* V/ n3 ?6 i- _. R% z# }' d
. f% T* U: L% P7 T" [: c5 a
八百 八百 はっぴゃく 八千 八千 はっせん
2 c: A9 B0 c- r; B) _) p
% i- W. b6 @6 H: Y
九百 九百 きゅうひゃう 九千 九千 きゅうせん
I1 d i5 W5 S! I5 l8 r- R
% Y5 I$ Y; f% G! N3 N' w, U8 u! }
一千 千 せん 一万 一万 いちまん
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:37
3.2 数量、顺序词汇的读法
4 l# X i* {/ P% m1 i
3 ~; G5 w# I4 l
$ U3 [* {+ f9 B0 i4 ~9 D, G
以下是表示数量、顺序的日语词汇。
7 K5 n. G" N! ?; H# s+ a' Z, h
3 U H+ o. [9 p. a
单词 读音 声调 词性 释义
0 N$ C4 C6 Y2 d' H* M" G
_________________________________________________________________________
/ }! Q& z* v2 ^1 O5 V$ g
+ s7 Z( \ V0 E
ひとり(一人) ②型 名词 一(个)人。
9 z R2 Y9 l7 E+ W
; p3 S5 `! p! g2 C( Z7 d4 j
ふたり(二人) 0型 名词 二人;两个人;
) H, n n4 b) L% C8 X: R
2 L; i2 \4 A& \8 B( r( ?' ~* r
さんにん(三人) ③型 名词 三(个)人。
+ D0 p5 ^8 g0 f1 y* _7 a
4 t* {% K f" ?! c4 g( _$ J
よにん(四人) ②型 名词 四(个)人。
0 Q) n* ]. Y, U* }( U
" P: |' k5 v9 H( J6 X& @
ごにん(五人) ②型 名词 五(个)人。
- E6 i$ p& g0 E: w0 _% H
) Q' Q! h A4 J( _* y* n
ろくにん(六人) ②型 名词 六(个)人。
% }; C/ H5 |. @1 }7 k: f+ j
0 |3 S# n! Y: R6 k* A0 j
しちにん(七人) ②型 名词 七(个)人。
9 K: O d: U4 H* {% m$ S0 y
4 J9 }4 K: i4 I2 A" j, E
はちにん(八人) ②型 名词 八(个)人。
1 u3 a! |+ B9 Y+ L1 ]: f5 `* K" A
& S1 {- K& a' K
きゅうにん(九人) ②型 名词 九(个)人。
/ t1 I& u/ ]8 `
1 m5 g e$ G1 q6 X) N$ Y
じゅうにん(十人) ②型 名词 十(个)人。
& ~4 \* v! G( B; n" i, b1 m
! B3 l: i$ K: q& C+ n
なんにん(何人) ②型 名词 几个人;多少个人。
9 @# l( y0 y& `# d+ S- e
3 I; q3 ?5 F3 I0 B# [
注意:一个人/两个人是特殊读法(ひとり/ふたり),其它的在基数词后加“人(にん)” 即可
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:40
3.3 星期的表示
0 M$ E& e8 T d4 I
! _3 M) ~! u! ^4 e3 M7 Z
何曜日(なんようび): 星期几
/ W) Y& z: n1 l4 |3 @- \
7 S) F1 M$ V2 G d: C# v( I5 ?+ s
月曜日(げつようび): 星期一
+ v" Q1 l3 J/ o- Q9 b8 \# C# A# i4 d
, O8 i: g' A1 x' H
火曜日(かようび) : 星期二
) v5 s. M3 F- m9 Q& W! d5 a
8 _" K- W# d2 u
水曜日(すいようび): 星期三
; B9 M7 ^6 b! F# a6 h0 _
, w# h8 H6 b6 X1 m+ x
木曜日(もくようび): 星期四
: q% o) f) W- I
0 e% [& `2 K& u' @* O
金曜日(きんようび): 星期五
( v6 x3 v' f0 x r& A
P4 \- @ i' B4 L9 [+ q3 Y
土曜日(どようび) : 星期六
@* q6 ^4 }! M0 k
' P+ v1 F* q4 X# S
日曜日(にちようび): 星期日
1 ~. ~; F5 q) r$ M# p, x1 ~+ R
. B) ?" t1 a$ d
3.4 日期表达法
6 g n; a- [" u9 d8 b1 N1 }7 w
0 ^" p) c B" ]. r
一日(一号) (ついたち) 一天 (いちにち)
5 r4 U0 W- g1 J, ?! ]- @ u
6 N! g) K* V) c9 O2 K; A
二日 (ふつか)
9 ^, b- W4 p3 p! P! V. w
& d+ C7 h% o' R/ }5 L6 R
三日 (みっか)
" d) f5 @/ k4 d0 `, `
7 {* P- z0 Y% C0 F8 g
四日 (よっか)
. K, }6 n9 A8 a# K2 l" L" B
! Q+ h# |4 ~$ M: i% F
五日 (いつか)
4 \! |% h8 y; S6 {
% w* l3 q1 h- f) C8 ~& U7 A
六日 (むいか)
) d o& B2 A o4 q# z9 V' t
& }) t& e. f1 X: C: T. ]" n3 w- x
七日 (なのか)
6 s1 A0 _3 r) U O
) B! k/ y( W7 F! m0 ~/ v
八日 (ようか)
* c8 P6 R5 z- J$ e
$ q8 h- {, |' E( W
九日 (ここのか)
( U1 M. I) z9 l/ |. v" v
8 O0 ]) S4 |; p0 S4 `! e3 l% I
十日 (とおか)
) U6 k4 @: j* @5 `0 @; r
/ S3 r* i: f0 S
十一日 (じゅういちにち)
+ q! d" r- {8 W4 f3 f
9 E& r$ k0 m% _ z& z, U; n& v
十二日 (じゅうににち)
$ ^* `! ^0 g: J) [& H
7 u. s! Y% v5 Z( t
十三日 (じゅうさんにち)
4 \' X% f2 v+ T$ G
8 S* }( K1 }, M
十四日 (じゅうよっか)
! `3 ?$ k( A; H2 F" X7 t1 c
' G7 {) |0 q( `1 ]( _, p8 ]; H
十五日 (じゅうごにち)
* ^4 V* \8 S% D$ o2 N8 l7 R# ~
% N" {4 q/ P! B+ b/ b- \- W8 A; a
十六日 (じゅうろくにち)
4 X- I' W/ A O A" ]6 ~ T$ D
[4 Y6 |/ b& P, g# m) O) L
十七日 (じゅうしちにち)
( u1 g6 z2 e# H: R9 B" q
: N9 ^! t, ?3 j8 W% ?( {; o( |- R
十八日 (じゅうはちにち)
l* n& ` q& `
6 v! Y8 q0 e3 `" ?# f/ W& ]6 w
十九日 (じゅうきゅうにち)
) p+ A6 P0 _" ~) b
! P8 u; G" O8 B" [# j
二十日 (はつか)
5 z( ^, a) h# X7 S- I8 J
6 B6 k- i+ l4 S
二十一日 (にじゅういちにち)
5 U& X( A( o5 v* K, y! k3 z
* e/ \1 k' \ p; B1 o
二十二日 (にじゅうににち)
; n: Y8 H8 w. Z6 @& D* j; G5 p
; a/ `& p' }' Y* q" X
二十三日 (にじゅうさんにち)
2 m0 w. s$ n- c9 s
( d# a2 o' M% K0 ` `' _
二十四日 (にじゅうよんにち)/(にじゅうよっか)
7 I8 \" D* ]; a5 V
- `) g# \9 z b7 g2 ~2 W, n" L# U
二十五日 (にじゅうごにち)
* U6 C$ S# T' D, H; T) ] c0 b
- S9 w8 R+ {( @8 q4 Z s
二十六日 (にじゅうろくにち)
9 M; v2 |2 ?# M9 J' p% g
: n* r! T$ ?# u x
二十七日 (にじゅうななにち)
p$ h7 N( E4 K0 I$ `, n
) z" x6 c8 F9 A H5 C
二十八日 (にじゅうはちにち)
0 L U- X3 U& r
* W: F7 ~( t) \) r5 W
二十九日 (にじゅうきゅうにち)
5 d3 Y/ S' L' r# c# B8 s2 o
; X% ~5 j2 G. N- |3 N* I- e
三十日 (さんじゅうにち/みそか)
6 }& ]) z+ c! n% Q s) F# v
6 W: n5 Y0 {& l' ?( c: T
三十一日 (さんじゅういちにち)
8 e7 ]6 ]" ?5 i& ]
4 g1 X q7 v! k, i; }, {
何日 (なんにち)/几日,几号
: a/ \6 T4 S' V L+ K
8 W! I3 r/ u8 W
3.5 月份表达法
5 }0 B- B6 O5 T! n% [: \, U3 X! d
6 s: D; ?* L4 {0 D- w) W1 G, f$ B7 s
一月 (いちがつ) 一ヵ月 (いっかげつ)
1 G J( [6 W1 |9 C* A3 l( _
/ G1 P% o$ Z) Z" U- s
二月 (にがつ) ニヵ月 (にかげつ)
3 K, f1 f$ s! f( _ @8 e
+ t; U1 {: c) ~6 Y! v& U* ^; R
三月 (さんがつ) 三ヵ月 (さんかげつ)
. l f. p$ j! k: l* }
8 n2 A" w; s2 H a1 j: Z5 `
四月 (よんがつ) 四ヵ月 (よんかげつ)
- D% {( p/ T" |+ k
. o8 U2 Y! K- X$ |- t) i) J
五月 (ごがつ) 五ヵ月 (ごかげつ)
# A( Q% {2 G& m, v, }: l
' g5 A) f8 r; b4 h4 f
六月 (ろくがつ) 六ヵ月 (ろっかげつ)
) a- R0 Z. `5 F/ N5 b. A9 _
& ]% T5 o# a# K+ C. s0 m
七月 (しちがつ) 七ヵ月 (ななかげつ)
: h6 e& y5 X& h7 p- f; _
/ y+ O* @5 E( {) L H* k% Q
八月 (はちがつ) 八ヵ月 (はっかげつ)
$ E7 f! e1 y8 N, x+ _
+ F0 E/ a" B$ M( w: h1 ]
九月 (くがつ) 九ヵ月 (きゅうかげつ)
# `" W6 q# E9 K( K% \) Z
) e# U* Y" H7 b5 w. Q! X6 A
十月 (じゅうがつ) 十ヵ月 (じっかげつ)
7 H u/ v2 ]% ?% x
/ v1 ~$ ]3 H$ K g E; w2 P
十一月 (じゅういちがつ) 十一ヵ月 (じゅういっかげつ)
; l; J% k# _2 n+ P4 `" L
. i2 p8 }7 ~, z5 g
十二月 (じゅうにがつ) 十ニヵ月 (じゅうにかげつ)
; v: e8 I' j4 ~! `6 ?* B. {+ D
5 b, I. J% i! E8 q; D
何月 (なんがつ)/几月 何ヵ月 (なんかげつ)/几个月
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:41
3.6 四季表达法
7 Y3 E1 `6 ?4 p6 s
5 P. `5 r. o8 P
春(春/はる)、 夏(夏/なつ)、 秋(秋/あき)、 冬(冬/ふゆ)
7 r4 g' Z: _7 ^7 I1 n
) X, }; G- E. U H, E' a$ u( N8 e2 |
春季(しゅんき)、夏季(かき)、秋季(しゅうき)、冬季(とうき)
. U V" a$ q/ P Z9 u$ P6 o3 d
% _# E# P, E+ y
3.7 时分秒表达法
. y1 O0 H# F$ m( L# u( w5 d ]0 b
+ a& T% F S Q
×时/点钟: ×時(じ)
& G6 s( _% n9 u3 f. G1 E% g
% o& E! i) l* h' O( s9 @. \
×小时: ×時間(じかん)
1 R( h' O% s) ~& G4 [
, w0 g9 n. `# `& r" p2 i5 j7 [
×分: ×分(ふん)
! N: p8 |3 l0 r- M9 m* n
. t, U0 a& [9 k y& H: ^% c2 J" B
×分钟: ×分間(ふんかん)
( v7 I8 p) C, |. o4 U
6 y4 A3 `" r3 H L: r; D' q
×秒: ×秒(びょう)
3 Y' Q# g; }8 E- g% ?( d
9 l7 X6 U8 d" v
×秒钟: ×秒間(びょうかん)
# V H8 ^+ V6 [2 Q' E5 @
8 e3 l' `$ m3 Z/ Q
3.8 其它时间相关表达法
9 j( Q4 J9 a4 N: i" _ }
) i5 ~) w! w4 f. K6 Q0 e6 ^4 M
世纪——世紀(せいき)
: a* D+ d/ C+ _1 Q/ j7 I5 o+ w7 @
. F7 Z1 w& o5 u. ]* H3 f
年——年(ねん)
* `6 |/ }( w2 ^. w) y! @. k
: P; h! Q, F9 P
光年——光年(こうねん)
, L. U0 W+ M& o
0 @5 s3 a7 w4 d' V& H0 A
前年——前年(ぜんねん)/一昨年(おととし)
- y9 v, w$ S2 m& J
8 F: w& ^6 V1 G( r' @
去年——去年(きょねん)/昨年(さくねん)
% b) @( D* S3 ]
- T3 [+ ~! ~. {1 a# e( {
今年——今年(ことし)
( |6 Y/ T/ L) P0 @* x+ H
- v5 G: J( m$ T0 q; o
明年——明年(みょうねん)/来年(らいねん)
5 H- U! {7 P0 n A
5 k' n$ F! C/ g" S1 e
后年——後年(こうねん)/再来年(さらいねん)
1 B- G. \2 h! @0 q$ ^
) k7 c+ C2 m6 s3 P- I e
上上个月——先々月(せんせんげつ)
5 | j# @) x* Y1 U
$ C( ^: j+ E% ~# M9 V7 x) U
上个月——先月(せんげつ)
, W! v4 W* x' C9 C% |9 N, D9 L0 n
- R. ~3 ]; p3 P2 i0 }
这个月(本月)——今月(こんげつ)
8 c7 X4 ^, N, {% j: w
7 _. O g9 a" l @! Q x3 N
下个月——来月(らいげつ)
( m/ R0 ] l3 C4 G6 J4 c
0 c' g v O/ G0 j
下下个月——再来月(さらいげつ)
" W/ u/ H( \6 @
3 |$ e- X* @2 I5 X2 x* t
上上周(上上个星期)——先々週(せんせんしゅう)
0 k2 p. d0 s, y, p
& E" }9 {; {0 @8 H" m C
上周(上星期)——先週(せんしゅう)
2 b' `$ E- l J- M# g T7 ~. H6 T9 P
$ L5 @9 o5 A. w9 d2 V
本周(本星期)——今週(こんしゅう)
* d6 T9 N8 c3 c) L6 O& K4 o, L7 \
* j) R9 g. d8 j" U; M. z! o
下周(下星期)——来週(らいしゅう)
+ a' I" z* F8 T9 j2 O$ f. x
+ F9 G9 Q+ H4 |1 f
下下周(下下个星期)——再来週(さらいしゅう)
! T0 B$ q+ V8 L( \8 S
1 e! x( o( r% u& K0 l: ~( O. @& S9 p
前天——昨日(おととい)
; y! G# B) N: J+ s/ n
S+ @% j: x5 [9 r2 I2 {# f
昨天——昨日(きのう)
7 ^: X" J/ @9 N/ V1 e9 X
, y$ G; {, D& O
今天——今日(きょう)
- J! S% y+ A* I8 C
5 d" [$ t! l. Y8 y7 O3 c
明天——明日(あした/みょうにち)
4 `$ E" {, q) C2 k: j. v2 R$ I9 r3 f
9 D0 D F S- E# _+ v. n% H
后天——明後日(あさって)
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:43
4 语法
K1 e/ g! o; z$ N
9 ?, G- J9 M6 }- G% |( L0 V
4.1 判断句
% y. E+ t! c& }' m
% x: k5 J; [, t( Z7 k/ q& p5 `( H
4.1.1 基本句型(肯定式)
! w- L4 P" v9 R( B9 \
# D2 k; e- e) C' V7 e
…は(读wa)…です
$ U7 [" @$ @% L; C) ^6 {3 ^7 L: P
…是…
) `5 b' Y% [ y9 Z0 ]
$ ?* N+ d% `$ I
例: わたしは日本語専攻の一年生です。
2 ^+ q2 D7 Q4 N! S3 B6 {
我是日语专业一年级学生。
- d) |* m0 j3 _' P( o. V
) I8 q! E! |# s7 x' c) m
4.1.2. 过去肯定式
' v) A( h o" r; o) F
# r0 P. D' n0 o% q
…は…でした
) T. s6 `. h6 O- `- g5 B: [
…(过去)是…
3 a, A8 Q5 y8 q/ `$ n
! R- L$ W4 ?( v! P9 g8 N
例: 王さんは先生でした。
5 t' z, D$ n+ A
老王以前是老师。
- D( k; R+ j9 k
) Y7 c4 m. g/ h& R6 `7 C' Y
4.1.3. 否定式
# G$ Q- g9 p1 N9 d3 Z' s' I% E' f* O
/ m! m% ` c/ S3 M9 k; a9 i
…は…ではありません
! b) p) w I7 `& V& L! r
…不是…
* L& {0 x9 \9 {4 e
# O5 D" \! P" Y
例: これはわたしの本ではありません。
7 P1 e+ `/ G+ ~3 s7 h$ d
这不是我的书。
9 F: T: B1 B* X5 a1 y9 R5 S- v; |
6 X) O( }4 @, \# j
4.1.4. 过去否定式
6 d- [) ^% L, h0 J
9 c4 i5 w. @, t5 o+ z$ a
…は…ではありませんでした
7 e/ N( r0 A8 O/ K* W8 c9 k8 g
…(过去)不是…
. M8 g1 D- J0 @6 I
1 ?& b- v; x, \! n. J* g
例: きのうは日曜日ではありませんでした。
8 v) |; v% W$ K) ] ]# D
昨天不是星期天。
# G- T& \& e3 `6 N. L% _2 g7 m
- W8 r0 o* Y$ H- O) K
4.1.5. 将来推测式
$ X( W8 P2 _# p% ]& c5 u- J& f+ u
5 d, l j! N5 ~, p1 F/ I+ d' y
…は…でしょう
9 l8 U3 E o0 l( B- L
…(大概)是…
2 A: j6 A1 x4 }: f7 c4 A
( v* P9 c! A4 h4 }
例: 王さんも一年生でしょう。
" \2 L. J2 x: I
小王大概也是一年级学生吧。
9 d. e& _4 I% v
' M% E0 I8 K4 ^, o( S& z
4.1.6. 疑问式
, s0 M* S a- J9 x" D' r# o
, m' l5 d H2 }( c2 S
判断句各句式 + か
9 }5 o i& P+ r+ n `- D2 i; w/ e
…吗(呢)?
1 ?+ {. @+ Z0 Z$ p* M( n* ]
# ~, v" q3 g- ]6 `. W. C
例: あしたは休みではありませんか。
7 O) w0 e- n# n) g8 P$ N! p
明天不是休息日吗?
- p$ W9 w! u p
5 C8 I) V' A0 W
4.1.7. 特殊疑问式
+ m+ Y3 I! K9 f0 p& t/ O' @
# o5 |/ B+ T/ x! ?5 S
疑问词成分 + が…(です)か
/ X# ~( W8 n& W5 B r; m# e) {
…是…?
J- l- x( T- \" T0 J* s; o
: G* V- b _$ f0 d
以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示
P8 X7 ]( v7 e
% j( {" M, D+ `8 z
例: だれが小林さんですか。 ---> わたしが小林です。
% ?2 u$ w/ b8 Y/ {
谁是小林? ---> 我就是小林。
& Z9 v4 S1 ~% w1 M- }, K
_+ b( c' u+ O2 x! `' g; }1 g
4.1.8. 中顿式
; J) v6 b9 |5 M4 x
…で,…(です)
, z1 Y* L3 V, v1 n) p& i
…是…,(是)…
2 q$ y: e; N' g) ~9 h0 c& w
3 H2 X3 T2 B; X# B& e
一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]
. ]8 h E- N; e) |3 J: v' i
6 G) [ r, z9 F/ _; b$ V
例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。
4 B! Q+ ?! x8 k& U3 h
这是班里的报纸,不是老师的
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:44
4.2 存在句
9 n" I5 E& Q7 Y: d: C2 D
以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。存在动词的敬体形式为[あります、いま
# o) c: g& R9 S& _
4.2.1. 存在动词的含义
" R* d/ H% R! F+ N
存在动词具有“有”和“在”两种含义。含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:
4 Y/ n$ X8 J# w" U
…があります(、います)/…有…
- g4 X7 c- i9 u5 S% ~# [
…にあります(、います)/…在…
6 m! y. G3 U4 I* Q$ h4 Z
例: 庭があります。/有(一个)院子。
" ^% x2 c0 N$ X/ |
庭にあります。/在院子里。
! a/ L! e' L* L8 O/ e F
4.4.2. 存在动词的分工
. @# l6 N3 @# q% `0 \5 t
存在动词[あります]和[います(おります)]分别用于不同场合,具体分工如下:
- a; x# M6 q# h* A5 e
あります —— 用于表示事、物
?, ^( |/ t a4 l$ L4 ` b9 L5 P
います —— 用于表示人、动物
2 \4 _3 g6 U) L, W
おります —— 用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气
- C1 ?# E0 ]5 e' F' G. ?' X r
例: きょう映画があります。/今天有电影。
; k& @- H* H. q# {) D4 I
犬と猫がいます。/有狗和猫。
1 b# _: w6 F/ ^8 P& Q: j
土曜日なら家におります。/如果是星期六的话,我在家里。
" B/ w U. m8 _- ]# w, V Y
4.2.3. 存在句句型
* @1 G& \2 D; d, c4 c3 {
4.2.3.1. 表示“有”含义的基本句型
, G+ C+ d7 {' k+ p! t
…に(は)…があります(或います)/在…有…
5 I% d# g" y9 B }3 [+ t8 f2 H6 k
…には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)
5 I0 i7 t! I% s8 ^( r
例: 庭にきれいな花や木があります。/在院子里有美丽的花和树木。
5 K3 I2 R+ C K6 s
テーブルの上には果物はありません。/(在)桌子上没有水果。
! x9 N: U- w3 E. c4 x7 D# [8 ^. c
4.2.3.2. 表示"在"含义的基本句型
6 v" Z4 b/ d' K. X* \; G* s* k
…が(或は)…にあります(或います)/…在…
& D0 G. B1 k8 Y! Q" S+ c1 g
…は…にはありません(或いません)/…不在…(は用于加强否定语气)
0 D& U' g" R# b$ t
例: 猫が居間にいます。/猫在客厅里。
" M; F6 H; q! i# ]& D
田中さんは映画館にはいません。/田中先生不在电影院。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:45
4.3 愿望句式
2 u y% d% Y" x) R2 d
愿望句式通常由愿望助动词「たい」、动词推量形加推量助动词「う•よう」以及在「たい」、「う•よう」之后加动词「と思う」构成。现代日语中常见的愿望句式有三种。
3 F$ ^: g( c. w0 v1 `/ ^& u; k
+ V N( I) K0 `6 D
4.3.1. (第一人称 + は)…が/を…たいです。/(第一人称)想…
7 F( j8 M9 ?# n
例: わたしたちは日本語を勉強したいです。 / 我们想学日语。
/ ]. r* X, l$ _0 J8 t1 s, n
(わたしは)テレビが見たいです。 / 我想看电视。
, D. e. H, i; |9 s) t* n8 R
" J" C6 c8 `$ u7 W- c- w1 l
4.3.2. (第一人称 + は)…が/を…たいと思います。/(第一人称)想…
. k* R @9 k( a+ }
例: 日本へ留学に行きたいと思っています。 / 我(现在)想去日本留学。
! x7 T. ^7 d% i$ r3 d7 ?
いい辞書(じしょ)を買いたいと思います。 / 我想买本好辞典。
# S3 V3 q4 `! x! M3 i# @# c- ~" g. S
# d8 r( _9 n# l: x
4.3.3. (第一人称 + は)…を…う/ようと思います。/(第一人称)想要…
/ ]% r# T O( Z7 C% U A7 H
例: 卒業して,医者(いしゃ)になろうと思います。 /毕业后我想要当医生。
4 m+ g K: u. T$ j, r4 Q# x( Z
新(あたら)しいテレビを買おうと思います。 / 我想要每一台新的电视机。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:46
4.4. 形容词
0 y! p' u2 k6 s" _
2 z' n. z, c8 ^8 _: h/ \
4.4.1. 词形特征
2 w, p) X/ r$ G) Y
形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い]
2 F7 O' {4 F0 r# V
2 \$ ^& W5 _& O3 K4 ^( }
4.4.2. 词尾变化
+ H6 ^# V6 K; F- j9 j4 P d
词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形
# I( Q/ t8 t a2 N+ G
5 W. t9 e0 O6 k5 p( K; b
4.4.2.1. 连用形
# a3 e. K4 p2 f8 k, v) m
即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ]
; L1 e3 m, G3 Q: V& Q: E, U6 i0 T
8 _4 I. _7 y# v6 l4 ]& Q8 w
[く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿
$ m5 g0 V7 F% D
[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)
! h5 p/ ?/ E# z( _4 u7 I' x
例: おいしい ---> おいしくない(不好吃) ---> おいしかった(真好吃)
& F- T' U& x( p0 L+ t" Q
すずしい ---> すずしくなる(变凉爽) ---> すずしかった(以前凉爽)
/ a6 w W G1 N! B
あつい ---> あつくありません(不热) ---> あつかった(以前热)
5 r! l5 r7 @# A7 O( m$ J/ w5 I
7 @+ }$ z/ K9 k9 d' p9 p/ [
4.4.2.2. 终止形
; j3 Q& P8 Z2 K- x- }% P: V. Q1 n
即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]
0 c. j4 q& Q/ A" T
例: きょうは暑いね。
# c; @/ {% m# d* l+ @
今天好热呀!
0 k/ ]& a! C* a" i; [8 Z5 W, o
夏が暑いです。
" I9 V" s: G% x
夏天炎热。
4 t, E9 y' t" J5 [$ a4 k) x
冬は寒いでしょう。 /冬天大概很冷吧。
+ v8 x3 P! [5 w- V
9 ]9 h# N) N' I/ v9 C M5 e; N
4.4.2.3. 连体形
; D9 Q! X8 `! U6 `
即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
, B9 B) l# X( G" U# L! _
例: 暖かい春/温暖的春天
( y' _: U' M7 o5 B/ ~4 z2 B& v9 _
甘いりんご/甜苹果
' i) x% C; ~9 J' S; B9 P8 t( f9 C7 D
5 |7 Q% X8 z* z( e# y! `. i
4.4.2.4. 假定形
- n% @( J' m9 b; b1 U
即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
. a: _; T3 x- g9 z
例: 寒い ---> さむければ/如果冷的话
) b3 v, c i1 p$ G: M1 }- L8 ]
甘くない ---> あまくなければ/如果不甜的话
* f+ A3 r' j& W; Z% D" ]
M* o5 `: o$ W4 O8 z1 `4 K0 E
4.4.2.5. 推量形
- W; U* V) a# }9 Y3 w# B
即表示推测的形式。词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测
. s, a& w$ M) n* m. m
例: 涼しい ---> すずしかろう/大概凉爽吧
7 N0 o$ ^! C4 c3 m K6 N
よい ---> よかろう/大概好吧
+ N& W9 y/ w$ }! h% J, ~0 s
不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了
9 O% m8 I: u3 g* c/ \7 A$ n4 f
例: 涼しい ---> すずしいでしょう/大概凉爽吧
7 o6 A# H% H$ S- `9 u
; |9 E) @2 T& }
4.4.3. 形容词的简体与敬体
# G/ }0 D( H' d" ^8 u8 z
在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
' P( y* o4 V1 ^6 q/ @, x
例: きのうは暑かった。(简体) ---> きのうは暑かったです。(敬体)
3 Q" }3 f# l6 l0 z# Q
上海の冬は寒くない。(简体) ---> 上海の冬は寒くないです。(敬体)
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:48
4.5 形容动词
% b5 m) m8 x8 M
* e A( f J- L" b* Z8 V, M
4.5.1. 词形特征
$ q0 F- d, r- g' s
辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]
* ^; `2 l- {( @- `3 {" w$ J
0 Q9 ~# q8 t2 o' ?5 l
4.5.2. 词尾变化(活用)
S% f# ~) j* i" Y! s
: b) g3 ^+ N; Z9 }4 T
4.5.2.1. 连用形
' F; z) i& W% |7 G- L- t" f8 y7 I6 L
形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:
7 L& u* Z; ~4 u7 G& E- m; B
[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等
( a+ \! ?# s: o1 ]& H
[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词
' F% w! k8 h3 k2 O
[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态
# m+ x, }- L; J1 m( ~) i8 d" @
例: わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜欢西餐。
$ V$ F' o8 V6 z) z. A
きれいだ ---> きれいになる
y; d/ n' ~1 d5 V
上海はきれいになりました。/上海变漂亮了。
2 i) P. B/ a. I! P
王さんは元気だった。/老王以前身体很好。
: r8 Q$ V9 L6 \8 `' g
( M. \: B) H H: ~) l5 F K3 I
4.5.2.2. 终止形
' F. t& p; i, a2 l9 ^
终止形即原形。除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。
3 r% p7 G1 j7 o( K( S
例: 日本語が上手だ。/日语很棒。
, R x5 b/ {" ]; z2 f* _# n$ r% j
料理が好きだから,上手だ。/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。
3 F! `- s$ b4 W/ {3 [
5 i5 W# a0 S! F, E- B! P
4.5.2.3. 连体形
+ p/ b- ?- g' }) }& O/ W8 P
词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语
9 U2 s) X5 D/ }. s: T
例: これはわたしが大好きだ料理です。/这是我最喜欢吃的菜。
: G& b# i' } I. X4 X+ t% j
あれはきらいなものです。/那是很讨厌的东西。
; Y1 X) K8 U4 j2 `* p5 i9 v
1 _1 g; ?6 x' n9 F' I
4.5.2.4. 假定形
; m7 J2 u' u. w9 T. y5 O
词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。
* G- |. F/ `' A( N
例: 元気ならいいですね。/要是身体好的话,就好了。
; l2 ~" ?9 W& m3 }4 \4 E0 V
お好きなら,どうぞ。/您若喜欢的话,请便。
2 N" c5 t& n/ |0 t
( O4 ?& o7 i9 G0 u1 o6 i ?, d4 U8 ^
4.5.2.5. 推量形
( F z5 N! T- N% h0 R, \5 a) b
词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。
4 q, C# x# A N
例: 大丈夫だろう。/大概不要紧吧。
+ j8 A# ^+ D0 f: b7 B
王さんは日本語が好きだろう。/小王大概喜欢日语吧。
! V/ w6 ~; g; b: k
v: ?2 r/ A0 I7 A% _
4.5.3. 判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]
; M& k1 R5 Q/ g4 z
判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。
, l1 J- y2 U* }; Z6 W+ X
1 P2 R6 J! l- |; S
4.5.4. 形容动词的简体、敬体及其应用
- }5 J- w1 ?, B+ N+ f& i1 R
如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:
! \8 |2 w/ W# n
活用形 词尾变化 主要用法 常用形式
& J$ g% p" E3 w" f2 P- v& l7 R7 ?
______________________________________________________________________________
6 p- u# v1 z0 W$ Q. _
连用形 で 简体否定式(ではない) ではありません
' ^' p! S* w5 d) o
に 后续助词 に
2 p; E# E0 y" y5 G3 t
だっ 简体过去时(だった) でした(敬体)
1 R, W1 d, _; `+ b) p, P
______________________________________________________________________________
8 Z% T( u- |1 X g( }. x) S7 c4 a
终止形 だ 简体结句(だ) です(敬体)
% d9 N* S( t' \! n2 n5 s
后续助词、助动词
- N" K* ~! n! e9 W$ `" F1 {
______________________________________________________________________________
0 x, y% _! U" K' I# B, g
连体形 な 做定语 な 后续助词(如[ので][のに]...)
7 E; h" T/ \) ^3 u$ A/ I! |
______________________________________________________________________________
, D* Z4 o4 }: i9 {- h
假定形 なら 表示假设条件 なら
3 ^# n( H1 w/ c+ u+ K" B
______________________________________________________________________________
$ N8 H" {/ A; I( U: S
推量形 だろ 简体推测(だろう) でしょう(敬体)
作者:
张彬
时间:
2005-11-15 16:48
很好,是
' w4 h" x6 I- k
我需要的
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:49
4.6动词
# A4 B6 v1 E( E5 X" G% b
) i7 b" G( N+ D4 {1 K7 B
4.6.1. 动词分类
2 i* f/ n# v; W& Y
' c* t: W6 m/ U" Z: G( m; a
4.6.1.1. 按活用形式分类
- ^! M0 K9 r# j0 r m
动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:
3 S! |* F% s8 |- C" f
0 ]8 K+ O$ W) P) C% E
4.6.1.1.1. 五段活用动词
9 j0 a7 K/ V* Q! [, i% f
五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:
9 p9 @6 u9 F& O& ^/ ~, M' \- r
く ぐ す つ ぬ ぶ む る う
6 e! b/ V- j# z* g9 x! R
在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。
6 p6 d% U' {) m. R1 G0 j6 t# u
例: 行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う
, c9 ? [5 d2 o
9 d5 F# v! `$ X: x* O
4.6.1.1.2. 一段活用动词
3 g9 ^- W. }! b
一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含<i>元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。一段动词的活用变化比较简单。
3 m- F( ~; `$ O4 ]8 z5 E
例: 起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える,受(う)ける
2 [& q. @9 L$ c- ~& Z7 p/ c1 M
类似[見る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。
, H1 E4 Q/ f2 |( g! B- |
p" ]7 D3 q) K X% X4 [& Q3 E2 q
4.6.1.1.3. カ行变格活用动词
8 T5 X7 o8 u9 }& M8 _
只有一个动词,即[来(く)る]
. g: u2 c/ |; t
: N! y6 \$ h* o2 Q
4.6.1.1.4. サ行变格活用动词
# ]2 e# _% R! a7 C0 i
サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。
9 ?: w7 s- y8 W6 ^7 m% |+ E6 p1 a
[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:掃除する,料理する
8 `! ]( c/ D$ T0 x6 D
/ `7 W6 v9 d0 T Z/ w& o
4.6.1.2. 按语法作用分类
2 f Y7 ]; N& j4 i0 l. J, B. M
可分为:自动词和他动词;自动词相当于英语的不及物动词;他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。
* {8 b7 |+ x+ c1 C& ^3 \( U8 A
例: 買い物をする。/买东西。
( r, S3 D u- k. ^' x
料理を作る。/做菜。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:51
4.6.2. 动词的活用形
* _( n6 g9 u3 \
动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。
2 K$ u2 C+ h* b
7 q' E) ^ t7 h+ y( j4 [
4.6.2.1. 动词的终止形
/ b9 i7 T' X: V5 E, Z
动词的终止形与原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,已增添某种意义。
% |' I. ~9 h" [( ?( ]
例: 映画を見る。/看电影。
; z3 W- R* m* Z: S: A4 }- B2 U
友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。(后续助词)
5 V5 Y& Q4 j( T; P1 ~/ E O
妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(后续助动词)
7 T, r2 V; p" {6 C
9 m$ o7 \. \- e% O L9 B
4.6.2.2. 动词的连体形
2 {. [$ q8 ~4 t5 d
动词的连体形亦与原形相同,主要用于修饰体言,作定语。此外,可以后续某些助词。
" K! I4 ?1 I [5 t) A$ R
例: 買い物をする母/(要)买东西的妈妈。
$ d3 T6 _; [; f5 d$ s5 }
テレビを見る妹/(要)看电视的妹妹
- ~, _" g5 i. U4 C
( @4 g) _* [$ W+ q9 m( I) F% Q' s& K
4.6.2.3. 动词的连用形
8 [3 D8 R. z5 G2 ]
不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。其活用规律如下所示:
* p( c- P4 |; ?5 w5 ~: B6 l
3 P8 X" h) l' D1 U$ o* w
4.6.2.3.1. 五段动词的连用形
. I( a, d: ]6 G0 `# g6 |. ]
词尾[う]段假名变为[い]段假名。
7 Q5 B7 `6 p! t0 {4 Y
例: 行く ---> いき 呼ぶ ---> よび
, L* N- v! [- j( }( H9 _
泳ぐ ---> およぎ 飲む ---> のみ
4 `+ d1 t$ k' D3 W# m- G
出す ---> だし 作る ---> つくり
% J* M" ?# l6 n+ o4 u* C
立つ ---> たち 買う ---> かい
. l" {+ Y# \7 {; R! c# o
死ぬ ---> しに
( i' D6 V1 @" Z; l* G; m X7 d) w) u
~- d8 g6 T2 A+ q$ L! U
4.6.2.3.2. 一段动词的连用形
0 N8 B W/ Q( U2 a$ s ^
去掉最后的词尾假名[る]。
4 X" m+ q/ ~, x0 B2 m# r+ Z- Q/ Q. t
例: 起きる ---> おき 迎える ---> むかえ
! b* n Q1 n( _- @7 Q/ ?6 I
見る ---> み 受ける ---> うけ
8 P4 w0 ^4 y* x1 C1 w: }6 F
疲れる ---> つかれ
2 H, y2 J0 V7 u% K& t7 s! Y
, ]5 V/ d1 ~+ I* L: M
4.6.2.3.3. カ行变格活用动词的连用形
1 z! x% X' P8 q1 D( U( D
くる ---> き
9 g5 v& W9 D. _' s5 H
; ]1 X- \0 d) R$ @% ^
4.6.2.3.4. サ行变格活用动词的连用形
; {2 P' Y, n1 C( Q% B6 G. [9 G
する ---> し
1 Q6 v Z# P$ _9 g5 y
# e/ r: v8 [( L: q" ?. c
4.6.2.3.5. 五段动词的音便形
, K( k# r% s( W: f8 `+ A
五段动词有两种连用形,一种用于后续敬体助动词[ます]、以及作(动)名词、中顿形等;另一种用于后续过去完了助动词[た]及接续助词[て]等。前者属一般连用形,通称连用形,如6.7.2.3.1中所示;后者属特殊连用形,又称音便形。
6 l: z8 s/ N2 \3 D9 e6 H7 n% z
6 d( C1 Y3 }% s
音便形共有三种,即[ツ促音(又称“促音便”)•イ音便•ン音便(又称“拨音便”)]。音便因词尾不同而异。如下表所示:
( L( {6 X2 S. j: Q/ |7 D) b( d
音便形种类 动词词尾原形 词尾音便形 后续成分
6 A9 w9 C1 t: J0 s& m2 I2 Z$ I
______________________________________________________________________________
7 `( b0 E6 k4 t: F4 l
促音便 つ,う,る っ た、て
9 i5 _9 i+ ~1 {2 M5 _4 [
イ音便 く い た、て
% q; i2 T- l4 S1 _% Q* \8 _
ぐ い だ、で
7 q% S# c1 y; J. R& S2 T
拨音便 ぬ,ぶ,む ん だ、で
1 Y- l/ E0 g& x' _$ F
# ~2 i6 e. Z% N( y) `8 _: C
五段动词词尾[す]无音便形,只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均用其连用形[し]。
1 O- i1 r3 A$ Q+ l+ Z/ d# P1 `9 Y9 L8 ?
) y4 o% z" C4 c/ S) n
一段动词、カ变动词(くる)、サ变动词(する)亦只有一般连用形,故无论后续[ます]还是后续[た]、[て],均为同一形式。
6 f0 K, k; U4 a% }* f
9 r5 O% b/ I3 f3 F8 G- j
五段动词音便形示例:
) J w8 h% Q% S$ r! p
立つ ——〉 たった/站起来了,たって
* z% Q& W* T- \9 W3 c9 b
買う ——〉 かった/买了,かって
1 C ^. D4 E+ }
作る ——〉 つくった/做了,つくって
. c/ A. b; N) m' E
書く ——〉 かいた/写了,かいて
A% v* J" O* V
泳ぐ ——〉 およいだ/游泳了,およいで
P* J, }9 F- s$ ^ f
死ぬ ——〉 しんだ/死了,しんで
o# l% C7 i# m% U! F2 \: ]/ u
呼ぶ ——〉 よんだ/叫了,よんで
m$ u+ c0 l: N. b X0 l1 M
飲む ——〉 のんだ/喝了,のんで
; d; Q0 y0 d1 g0 D/ F, K$ S3 {
(出す ——〉 だした/寄了,交了,だして)
4 F3 [. l0 G `% d
特例:五段动词中特殊音便的词仅有一个,即[行く],不按[イ音便]变化,而属于[ツ音便]。即
- l. T& o( |* ?3 k% X5 p
行く ——〉 行った/去了,行って
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:52
4.6.2.4. 动词的未然形
& c5 A3 i/ R2 O' Z. @: D/ ?
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。
% p7 L4 V% }3 l# N) E
& o6 [* ]' H3 J- x, P& A
4.6.2.4.1. 五段活用动词的未然形
( n3 m8 y1 M6 ]' P, C$ ~. G
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。
# _; {* i+ ]( E+ C
例: 行く → いか•ない / 不去
* e# _" m1 O5 E$ g1 @& ]
泳ぐ → およが•ない / 不游泳
. H ^' l1 ~; e6 a1 v4 u! r
壊す → こわさ•ない / 不破坏
* d0 s% U% q) l3 \$ M
打つ → うた•ない / 不打
6 K/ g! M0 Z" M3 g6 ? X! M& G
死ぬ → しな•ない / 不死
5 k1 J8 x3 X( g/ }3 _0 S8 h
学ぶ → まなば•ない / 不学
- b( ?! @1 r8 t( M4 } \# ?3 V
住む → すま•ない / 不住
1 g7 u# ^" }7 m% I! u2 q
造る → つくら•ない / 不造
7 C$ a. J! u: I& }! q% R
使う → つかわ•ない / 不使用
; I: ^0 Q6 s" g1 p/ @
特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。
" T! N) [/ `' n' o
8 p8 D% z8 K4 ~! W
4.6.2.4.2. 一段活用动词的未然形
' o' H" u _9 x$ C# V
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。
7 V- A/ v5 t" @( t, M7 |' i* {: E
. X$ p6 u+ E; k% m$ |
例: できる → でき•ない / 不会
8 Y: L d( C8 m" d: c( y- w
着る → き•ない / 不穿
$ _9 |/ k& M7 f$ [( N, s
食べる → たべ•ない / 不吃
% Y5 ?0 C$ U8 Z% x: _
入れる → いれ•ない / 不放人
' M- n) C1 w& _% E# b
) m' L$ g7 p0 k2 J& j3 p& E
4.6.2.4.3. カ行变格活用动词的未然形
; h3 W5 n# A: B0 l/ \6 e
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
% T7 Y6 p' E( W$ C- {& _" A
例: 来(く)る → こ•ない / 不来
) L6 ]) `( m- y$ C
, o1 F8 U- n2 x5 v4 x' j
4.6.2.4.4. サ行变格活用动词的未然形
* x {2 c1 I, |. l9 _9 r
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。
! L4 T" W+ @3 D, q4 A* J& J+ ]( q
例: する → し•ない / 不做
5 J# K3 H% B* p! ^) B' K
加工する → 加工し•ない / 不加工
2 j8 }+ N. w" m+ Z0 M- S
勉強する → 勉強し•ない / 不学习
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:53
4.6.2.5. 动词的假定形
% F. l, [8 t8 g' t
动词假定形的变化规律,不分类别,完全一致。即:任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至「え」段即可。如:
; A! Q" ]3 k1 t) ` \, |$ Q
(五段动词) やる → やれ |
& d8 i( T( C; @$ a- z
打つ → うて |
* K$ Q7 F) E4 a; n9 O
(一段动词) 考える → かんがえれ |-> + ば / 如果…的话
4 y6 d) _2 Z% o4 e ~0 \- U* H% C/ \
隔てる → へだてれ |
2 G M$ y. G$ z, v; s$ e7 g) {
(カ变动词) 来る → くれ |
1 v7 m5 C5 O Q6 x, e
(サ变动词) する → すれ |
* D' v' j, s7 h$ w! t1 ?4 q1 K: E+ }
例: 君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的话,我也去。
1 ~* {3 Z$ ?: Z
六時に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六点起床的话,就来得及。
/ A& G2 w, l" ]3 }% p1 |, z$ U h
いっしょに来ればいい。/ 可以一起来(如果要一起来的话,可以的)。
4 I7 n \& t+ x. \$ o
勉強すれば上手になります。/ 如果用功,就会进步。
8 b$ B2 {: a: p$ g$ K
2 P2 W, `3 l9 w% F* g% \
4.6.2.6. 动词的命令形
" I8 k* Z8 | D7 z3 X- e
动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。各类动词的命令形式如下。
7 ^! {# k- E# y2 D# e* c0 I
5 D# V+ O# I2 @& ?. b1 r" L' u
4.6.2.6.1. 五段动词的命令形
% Z. s# e3 W1 @+ `9 s) a9 G
将词尾假名由「う」段变为「え」段即可,无须后续。
; ~; S: a4 b& g; K. h8 `7 V
例: 行く → いれ! / 滚!出发!
! ]. O% x# J: z4 u# H9 ^ ~
言う → いえ! / 说!
4 A& K* ~, _6 W5 h/ s+ s
飲む → のめ! / 喝!
" Q6 w% M" p. |. y$ t# N3 K
1 Z' F# W# H9 D# U
4.6.2.6.2. 一段动词的命令形
% |4 i( X! J! I, w
将词尾最后一个假名「る」去掉,并后续「ろ」或「よ」。
6 q% ]$ B2 H# T& x$ B6 Y+ g
例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起来!
& _9 Q4 R7 v0 B! S7 N W) _# U
逃げる → にげろ。にげよ。 / 快逃!
) u$ m# h% |$ g! h' L6 C! W6 @
見る → みろ。みよ。 / 看!
4 Q% g- h, B& W* ^- H
4 T& T1 y; l" l" L |
4.6.2.6.3. カ变动词的命令形
" \( X) F) S d/ }5 z
来る → こい。 / 来!过来!
* X9 H" A# X3 x
; T% @% ], ?$ i+ k5 n: ~
4.6.2.6.4. サ变动词的命令形
# _. v( K$ ^+ E3 \4 \# H
「する」的命令形有两种,即「し」和「せ」,二者还要分别后续「ろ」和「よ」。即:
6 h3 C1 M6 j5 ?; I/ ?0 ]
する → しろ/せよ
) C( n2 @9 m- R# D" Q7 u
勉強する → 勉強しろ。勉強せよ。 / 用功!好好学!
$ c" |6 f# I3 ]7 H
日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」来表示较为客气的命令式,相当于汉语的“请”。
7 _" T! ?: e1 w% R5 M
例: 行く → 行きなさい。行ってください。 / 请去。
4 n! I, W- R0 s7 Z
飲む → 飲みなさい。飲んでください。 / 请喝。
- K0 D+ g9 S0 o6 e: D6 l/ I
起きる → 起きなさい。起きてください。 / 请起床。
1 J: j3 O+ N/ ]+ B# b# ?
来る → 来(き)なさい。来(き)てください。 / 请(过)来。
s9 J5 a* c# n" r# W; \9 h
注意する → 注意しなさい。注意してください。 / 请注意。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:54
4.6.2.7. 动词的推量形及推量助动词「う•よう」
" A4 {* B1 o3 U+ d, {
动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。不同类别的动词的推量形各异。
' S0 k) ^* o" |& D; \3 z
6 W8 s; N5 v; ?* z; f
推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。具体形式如下:
' Q+ x, g7 ]8 o& ^5 E' p" L
5 l, [& f3 ?- s% @4 n
4.6.2.7.1. 五段动词的推量形
- v0 ?, m& ]% _! K* k
将词尾由「う」段假名变成「お」段假名即可。然后附上推量助动词「う」。
8 |4 T/ c. O$ g2 d1 O7 j
例: 聞く → きこ•う / 想要听
1 X6 u& x4 \+ M6 ^4 n# b, b% G1 P2 J
休む → やすも•う / 想要休息
/ ?' z( C: ]8 F @
買う → かお•う / 想要买
/ ^3 r4 q: N+ e& z
走る → はしろ•う / 想要跑
' E5 L" l2 |. L, q+ z N2 e
延す → のばそ•う / 想要延长
5 S* J: A7 `- k( P# e, m, j9 x
$ ]2 N& x8 z4 b$ k4 t# c2 P' f) i5 f) [
4.6.2.7.2. 一段动词的推量形
( y' u) ]" J% @" ~3 I
将词尾最后一个假名「る」去掉即可。然后接上推量助动词「よう」。
/ h |8 _2 d$ L
例: 見る → み•よう / 想要看
, h5 C& P7 Z% Y' R4 q; _" k$ [8 g
起きる → おき•よう / 想要起床
# j1 M6 C, t; Y6 a
怠ける → なまけ•よう / 想要偷懒
7 T8 X# k4 D, U k4 B3 P
忘れる → わすれ•よう / 想要忘掉
" d& H% C- k2 `. C; l
+ { \1 `9 q) t, Q N/ d) i
4.6.2.7.3. カ变动词的推量形
3 t& s8 u1 \/ k; p8 ^7 \- O
将「くる」变为「こ」,然后附上「よう」。即:
) P% i h& Z9 \: I* ^! f
例: 来(く)る → 来(こ)•よう / 想要来
0 t/ `5 h* V T C) i6 i: t
! k7 b& x1 ]" p M4 @6 [6 R3 w
4.6.2.7.4. サ变动词的推量形
5 n# z2 a Z2 b2 _. v7 g# D
将「する」变为「し」,然后附上「よう」。即:
: o' X4 x% I8 I1 J+ q- ^: U
例: する → し•よう / 想要做
+ B4 u e4 H2 H9 q- T- A
旅行(りょこう)する → 旅行し•よう / 想要旅行
6 a U0 _5 ]: `4 X! `6 v
哕灒àΔ螭皮螅─工
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:55
4.6.3. 授受关系动词及其用法
$ _+ v6 D+ h Y' q# \; d9 E, J
! ~& c# M5 K* T( z0 W! v( E
4.6.3.1. 授受关系动词
' |0 \* b5 M3 F+ C8 X
在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即:
, ~1 I9 y5 f& `; r' `, z- I
a类: くれる/くださる 给(第一人称)… (注:含与第一人称有关的人)
) K. T5 ~; v4 _- K$ a
( s: A+ ]/ ]# l8 f1 L2 y
b类: やる/あげる/さしあげる 给(第二、三人称)…
! V" u- Q8 F- ~+ {# {2 U
c类: もらう/いただく 得到…
( O5 k* A( B0 J; b4 p
上述三类动词的用法分别如下所示。
) P& M5 B8 Q; H) R
a类: …は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…
1 W" {4 q7 k/ ]" F; r) Q
' }2 w$ x0 c7 ?- ]% r4 I
其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。
5 ~& s9 E; x) c
例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。
" A: E, Z8 ~0 r* _6 K. ~+ T
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。
& n& o1 z- g$ E) f. H5 ^. @9 }
b类: …は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…
; T6 w X1 @3 w; i& U8 X/ h. W
其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。
. j, s4 e( Z9 ~
例: 奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。
. v2 g/ T& B7 C
わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。
) [& h8 `9 i6 H6 [) I3 q$ K2 j
王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王给了部长一份报告。
" @, z9 r& q' Z" f; \& U! X( |
c类: …は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…
6 `0 @$ Z( p( [& F1 _
其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。
4 J/ ~: }4 m+ s' K
例: 王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。
% J7 m6 _: \* u4 g/ ]
王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换)
1 \( l0 {6 j, k5 \ A8 `
王さんは李さんにノートをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了笔记本。
, k. v. u: f) Y: C' M
' V2 G" x' S$ K, S/ ~" y
4.6.3.2. 授受关系动词构成的补助动词句
) \9 q9 g4 ^$ `2 }6 H: A3 O
授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:
7 b. U2 l! c) c. ~# D i
a类: …は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…
7 j8 J- r2 W+ W, W. J
. R) Z: h* K) D1 O+ {1 R
例: 父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸给我买了自行车。
) n/ O/ e# _+ S
お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/ 爸爸给妈妈织了件毛衣。
/ ~4 ^- x$ }4 T" X3 v5 q" H8 W
先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老师教我们日语。
! o6 L8 ?# u4 r2 ?. w, j: V0 ~
b类: …は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …为(他人)做…
) s& q% r6 F/ R1 G; @
" f% M# f8 V! z
例: 母は犬や猫に餌(えさ)を買ってやります。/ 妈妈给狗和猫买食用。
# l! z3 P6 Z+ ^* o8 H" D
をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常给朋友写信。
2 x) k( q: e K% O' E! ^
李さんは恩師(おんし)に年賀状(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李给恩师寄了贺年卡。
; U; @) U. ]- S4 {5 X
c类: …は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …请(某人为自己)做…
+ H ~; d w* h4 O4 q
' N4 F' m+ P9 ^% V' m) ]% a
例: 友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友让我帮他拿报纸。
' H8 ?. z& l8 k
王さんは学部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)状(じょう)を書いていただきました。/ 小王请系主任为他写了推荐信。
3 `2 J. M# j; z' N& Z( W: I( s. J
/ o1 k! X) L0 x' r$ J
4.6.3.3. 授受关系三原则
, i9 c. ?4 W0 `, E7 n# [
上下有别、内外有别、内外有别优先
0 F1 L+ f/ z! ?0 J- y U/ k
使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。
( @( l9 c- m! K
例: お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。
! q0 Q8 G7 ?8 _+ s$ w( i) F
わたし(下级)は社長(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从总经理那儿得到了照片。
- h% y/ b b* B. x
当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。
7 n6 v5 R( K4 `5 V0 }
例: うちの社長(公司内人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自谦动词)。/ 敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。
, N# a2 h* Q3 F7 N# r% x
母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました(一般动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。
+ o) Q2 T2 o4 X5 }" W
注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。
6 z$ Z$ Z% w2 |" ~+ J; z
6 X( g# ~! H5 v$ B+ i( l
4.6.4. 动词的使役态、使役助动词「せる•させる」、使役句
( }- h0 h- `: }, G$ b
含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。
7 R+ R. X# v0 z1 R9 c( m7 `
$ k& {1 C& _( r" {
五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる
' I' A5 G4 s( k2 E7 r, O, v
5 C$ T- W6 j8 s) m* |
行く → いか•せる / 让去,使…去
: @. \+ ^7 T! O" y
話す → はなさ•せる / 让说,使…说
* V+ G1 y3 v6 ]; V' k7 p0 K
持つ → もた•せる / 让拿,使…拿
7 o; \6 A) N/ x) m. `3 Y
喜ぶ → よろこば•せる / 让高兴,使…高兴
7 H# _/ ]( ^2 {, S* ]* \! ?: ?
休む → やすま•せる / 让休息,使…休息
0 I6 ^& g4 ^9 r3 q2 y
困る → こまら•せる / 让为难,使…为难
1 o8 \& t- B' ~- M$ x, C: L
笑う → わらわ•せる / 让笑,使…笑
3 f( n2 {. k' S0 g
一段动词未然形: 去「る」 |
' n. \% {5 s6 r
カ变动词未然形: くる→こ |-> + させる
; L v4 K$ h+ N6 n9 @8 u. L# o
サ变动词未然形: する→せ |
$ c" r0 h. r9 u" s( f% Y
止める → やめ•させる / 让中止
. a. l! E) w3 o+ V/ k6 `
起きる → おき•させる / 让起床
' V2 J& ~( U! \7 e! B
くる → こ•させる / 让来
) ]9 v& S' {9 R: w
担当する → 担当せ•させる / 让担任
* b' S, X( E" }, Z
此外,サ变动词还可采用「词干 + させる」的形式。如:
$ B' x, L: P# J6 g* B
担当する → 担当•させる
6 X5 b% H* w \; U7 u
心配する → 心配•させる
8 S K# y' }1 C& l: H! t' q# b5 b
使役助动词「せる•させる」活用变化与一段动词相同。
) V& u0 f% C5 V f E. Z1 Z
使役句的基本形式如下:
2 j- S4 b/ F# L
…は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]
. c5 p8 N3 W# Z2 e! W
8 E0 `- l- v3 h ]
使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;谓语动词为他动词的句中用「に」。
/ ~* B- V6 z$ x4 f3 X# k
例: 先生は生徒に本を読ませる。
' m2 Y, i# `) O( J6 r1 [; P* @
/ (他动词句)老师让学生读书。
0 k' D6 K9 M9 q& N2 q4 f+ k" n5 ]
父は弟を郵便局へ行かせる。
4 b' O; {+ |+ J6 h. }$ |
/ (自动词句)父亲让弟弟去邮局。
4 k- v( j' a' t, S2 y) |
田中先生はわたしにテープを聞かせる。
8 H, r, b9 b/ S
/ (他动词句)田中先生让我听录音。
, l$ `1 l* ]9 M& i! X( y: K c
お医者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。
1 L) B- v# ~0 S) o; J" j
/ (自动词句)医生让小王休息。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:56
4.6.5. 动词的被动态及被动助动词「れる•られる」
" t+ k0 e( o4 _$ _9 H/ e" D
含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如:
3 E0 W4 l2 R: Q9 r5 G5 B
五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる
# ~: `" V% [0 N5 P8 S* b% b% J! \7 X
書く → かか•れる / 被写
3 p6 @2 m' o( S. L7 \" t
呼ぶ → よば•れる / 被叫作
# i/ \. i, ?7 g# l1 ?, d
取る → とら•れる / 被取
F. \2 H: x3 O/ c9 Z2 g- @
言う → いわ•れる / 被说
5 z% k W* j, [8 Y) Y+ q' c
一段动词未然形:去「る」 + られる
& R1 |5 S0 x4 U6 N; W2 N" q) Y
開ける → あけ•られる / 被打开
, @# z/ t7 L# a5 X
食べる → たべ•られる / 被吃
2 u1 e% E' t) K. p, h& ]
見る → み•られる / 被看
! H ^3 ]" p7 G" r5 F" X
原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」;但实际操作中可以简单划一地记为:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段•一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。
! F: z; d0 p% Q0 x7 Z
カ变动词未然形: くる → こ + られる
0 N% Z' p: ~1 \) S" k
サ变动词未然形: する → せ + られる 或 サ变动词词干 + される
6 B0 V+ A8 a' r4 I+ W
例: 来る → 来•られる / 被来
* y: f8 o2 ~7 j& W/ X/ T
する → せ•られる → される/ 被做
`( t, E3 o" Q8 r
代表する → 代表される/ 被代表
, M$ r7 a, n$ f- y1 g* |8 M
加工する → 加工される/ 被加工
\/ L3 {0 A: [7 _) x
被动句的基本句型:
4 g* j+ p( h5 J8 M& r" p! P$ T
…[が|は]…[に|から|によって]动词未然形 + [れる|られる]
, T; Z. \. k5 m+ H8 z& k0 n
表示“被…”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;「 によって」通常用于书面语。
# {# C1 v5 M' i4 V0 F* i. m
例: 王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一顿。
3 [+ p7 w2 q4 M1 I: y# N' X3 v
ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 门被小李打开了。
9 L+ b. ~" B( `" Q; ^& w4 X
! B: `5 D3 _, x ?
当被动主体为团体或群体时,通常省略。
) ~, ~0 K5 x5 T- y& r/ Q0 |
例: この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。
: G3 Y f4 [ X) S" M' b
邉踊幛ù笱Г摔瑜盲疲╅_かれました。/ 运动会被(大学)举行了。
+ J5 T4 Q7 @; a4 i# A8 l
被动句的扩展句型
4 o% w$ p8 t% }
…[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形 + [れる|られる]
) U# i6 F! z% M- d& g
扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。
9 g1 u" ` x/ @) A& g& O! { q$ N6 s! r
a) 处理双宾语句
( T: D k. a+ Q7 Q
例: 学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。 → 老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。 → 先生は学生に難しい問題を聞かれました。
4 Q) V, g) P, t0 [; o; o, `
; O) M$ O0 X1 D; A* h4 \ s3 R
推销员卖给我(间宾)假货(直宾)。 → 我(主语)被推销员卖了假货(宾语)。 → わたしはセールスマンに偽物(にせもの)売(う)り付(つ)けられました。
7 A4 z/ m. W! `5 F9 f2 o" M( q
b) 处理汉语“…的…”结构
4 Z& h) p! @/ M
例: 小王踩了我的脚。 → 我的脚被小王踩了。 → 我被小王踩了脚。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。
p3 J8 p! D: h. L! n0 L0 t# j- I
扒手扒了小李的钱包。 → 小李的钱包被扒手扒了。 → 小李被扒手扒了钱包。 → 李さんはすりに財布(さいふ)をすられました。
! z o" v& Q; P1 x" N/ n% q
日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。
, J: Z; ?+ z# j3 J2 F y) Z
例: (私は)雨に降られて風邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。
' Y9 k0 k9 I3 R4 ?% x
両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。 / 因父母亡故而成为孤儿。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:56
4.6.6. 可能态及可能动词
|/ a+ y. o0 [. q. |% {
日语动词变为可能态有四种方法。
& [" x5 z1 p5 A
a. 动词原形 + ことができる
6 t+ c! @% m8 V6 ?3 h) o3 R; i
这是适用于任何动词的通用形式。
: E, `5 x' S3 y- `# H3 K, A0 ], P7 y; s6 Z
例: 大学に入ることができます。/ 能够上大学。
; [3 r' t8 i x! X; E0 |
暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因为没空,所以不能旅游。
: F9 p1 A; F3 z% o4 ] d8 B
お金がないから,テレビを買うことができません。/ 因为没有钱,所以不能买电视机。
( {3 v# w0 f- u a2 U0 w. T) u
一人で来ることができますか。/ 你一个人能来吗?
. l. E) F7 ]0 B' X6 Z7 P
b. 动词未然形 + [れる|られる]
2 D% R9 e$ E# I# ~; F- }6 B
这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。
$ z' h, `5 g, h) c n
例: わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。
8 c* F5 q P( J" }* @% d3 z
熱(ねつ)で起きられません。/ 因为发烧而起不来(不能起床)。
% ]/ M, H0 H2 E9 _! h
一人で来(こ)られますか。/ 你一个人能来吗?
n6 y! |2 j* v7 J4 q( \4 c: A) N. A
この機械で加工されます。/ 用这台机器能加工。
) e1 m2 P& o& e0 S3 V1 {
c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る
8 O3 m3 p/ h/ w1 C& u
3 `" t# f! s. R4 Q0 I( L: k
专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。
5 E# ?2 {1 m5 K& n! L& F# O( j c
例: わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我会说一点日语。
) n8 h- B1 w' x9 |
奥さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您会做日本菜吗?
" ^6 ]4 b# D% q% ?
一人で行けますよ。/ 我自己一个人能去。
+ C, G. U" }6 r. K1 V$ t0 ?
d. サ变动词词干 + できる
" ^; e0 y3 h! V6 q) O
专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。
: i1 b7 O: G v$ I9 q
# X5 g+ @2 W; b. M6 t1 M$ D4 `# G
例: 暇(ひま)がないので,旅行できません。/ 因为没空,所以不能旅行。
: t/ ?8 I) `, {
車が哕灓扦蓼埂
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:57
4.7. 助词、助动词
6 E& X! x& M; c* f5 @+ z+ y
4.7.1. 提示助词[は]
3 v! H+ j& d4 E9 o0 ~
在判断句中,[は]提示主语
g9 F4 m1 ~, T8 q- q$ g5 x
例: これは日本語のテープではありません。
9 H: s0 l* ~2 t3 a1 d8 j. a
4.7.2. 提示助词[も]
# W: b: Y4 Z+ w7 y+ b- e
[も]表示兼提,有“也”的意思
- k5 G- h" F, U: x+ H
例: 土曜日も日曜日も休みです。
' |8 _% M# Z! J
接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为“竟有…之多”、“(一个)…也没有”
: r2 `" D4 O2 P8 J! I9 h
例: 一日に,友だちが五回も来ました。/一天之中,朋友竟来了五次之多。(之多)
) f" C/ t3 e E1 b6 D3 L& R( k6 l
部屋には一人(ひとり)もいません。/房间里一个人也没有。(之少)
Z% r0 O+ ]/ S' s% D2 v; e: B) W
4.7.3. 助词[が]
1 K. V$ l8 L8 A, t! o5 h; e
4.7.3.1. 主格助词[が]
$ k2 v# c8 w/ J* K6 }& I
[が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语
* o% w* @7 m6 K2 K
例: どのぺんが王さんのですか。 ---> このぺんが王さんのです。
: z M; H9 G: L7 m: a
4.7.3.2. 格助词[が]
4 h( j# k. s+ e+ x4 A
格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。
, Y" e n1 v% _% s: U( ^8 H
例: 李さんは日本語が上手だそうです。/听说小李日语挺棒。
* F1 @0 l7 O8 I2 N* v( h! R
4.7.3.3. 接续助词[が]
; I6 Z4 [: n$ i3 _2 Z0 N
接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
' |# m, P( l4 X _
例: 病気でしたが,もう大丈夫です。/虽然病了一场,但已经不要紧了。(逆接)
1 z) [( I, e$ e8 L
こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/这位是小林先生,这位是铃木先生。(顺接)
4 a( }* L/ S7 p( j+ E- _6 F
4.7.4. 领格助词[の]
5 ?. d, A6 Y9 n& C* C9 h" l; G
[の]表示所属,为“的”之意
# l8 ]6 ] t4 c: ^) Z# B
例: 日本語クラスの先生は小林先生です。
' U ]: v$ r( i( l; w( X% m
4.7.5. 终助词[か]
f+ i9 ]: v" V9 ]
[か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的“吗”,“呢”之意
, d1 N& q) z$ |/ g* c1 P" r: t
例: きのうは金曜日でしたか。
& I( F: G# _* h! S2 J) b5 j
4.7.6. 接续助词[て]
8 h) S5 I+ A% |6 c4 w* a
接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系
$ n3 S% @# l2 ]' l% R
例: このみかんは甘くてすっぱいです。/这种桔子又甜又酸。(并列)
# ?. o! s- {1 o: p. x0 R
あのぶどうは甘くておいしいです。/那种葡萄又甜又好吃。(并列)
/ x) L; n6 u* Q* d9 v0 }- H- j
/那种葡萄很甜,所以好吃。(因果)
6 R5 O( F% x, O# Q- Q; s! m
4.7.7. 提示助词[は]
0 j5 s1 @! y3 q N8 G( L
接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
# D* I$ X C8 Q9 z+ j
例: 少し寒くはありません。/一点儿也不冷。
1 H- I8 T/ X s1 {
4.7.8. 接续助词[から]
6 o/ d" L7 w6 h, ~5 l5 T- ~
接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
& C3 H: O' H5 v! S0 P# ]
例: 甘いですから,おいしいです。/因为甜,所以好吃。
- Y& C6 f0 m2 r* \ q
4.7.9. 补格助词[より]
! w) l0 F6 Y5 h% Z/ z
[より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为“比”。
3 u2 }; g: y& _8 B4 x2 I0 A
例: りんごはみかんより甘いです。/苹果比桔子甜。
- w8 o' l+ m$ o. W
4.7.10. 副助词[ほど]
; S1 z2 `& S" ^+ O# ~, S
[ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为“(不)比…”、“没有…那么…”
% \+ ]5 K+ z7 |7 d
例: 李さんは王さんほど高くはありません。/小李没有小王(那么)高。
6 @- k* e# B7 E7 ?" e
4.7.11. 终助词[ね][よ]
5 p3 Z6 q! |$ g+ [' ~4 R
终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
% F3 P4 O* @: g. H
例: あついね。/好热呀!
) u0 ~% ]& ]# t
あついよ。/很热的呀。
+ H, _* @& z6 F$ e5 b7 V. |& T* Q
4.7.12. 传闻助动词[そうだ]
9 Y4 T0 R7 V |6 @* [% B0 [: E/ e5 d
[そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为“(第一人称)听说…”
( r+ p9 ]6 J( Z9 B' p
5 x! L: ?. c% M" k
例: きのう,李さんは休みだったそうです。/听说昨天小李休息了。
4 `: y. }$ u9 x" w' |& o) ]6 E
4.7.13 补格助词[に]
3 v* E. i$ q. M/ _" a1 g% }
[に]接在表示场所的体言后,表示存在的场
' O) t4 b( u! C
所,意为“在”。
; _4 y& w5 k/ d! d6 E+ @; A" k
例: 病院は銀行のとなりにあります。/医院在银行旁边。
( f) h# L# V3 z. y7 K1 A
テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。
$ W. j. I+ g% n5 k2 ^
[に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为“来、去”的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。
$ K# M/ D" B1 P" x7 i/ l
例: あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。
6 l5 k5 d9 L2 v
テレビを見に帰(かえ)りました。/回来看电视。
/ R/ i3 i1 M9 |+ `( u6 }) _
[に]接于时间名词之后,表示时间点,意为“在”。
1 P! `9 q) z' [2 J! [
例: 夜十時(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十点钟休息。
% Q( Z" T4 ~) E4 b- K# u6 @2 s
日曜日に部屋を掃除します。/在星期天打扫房间。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:57
4.7.14. 副助词[か]
6 v; f( z1 v% S8 P
[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、“若干”。
0 p+ S+ Y+ O2 b0 ?/ C2 I8 R- r
4 Z( e |+ g- }( l
例: 部屋にだれかいます。/房间里有人。
* j! [4 C4 T' |
犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。
* [+ e9 _& @/ S6 x @# |* ]! e
4.7.15. 并列助词[と]
) Z- A$ O. i' I% d6 l+ e
[と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。
. F/ b, t; D, i0 v0 J# f
7 R; ]! k% g4 C: C& x1 C, Q
例: 森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客厅里。
# G4 l7 @, x- Y
4.7.16. 副助词[や]
( Y( O: c* C+ A8 ^2 |/ N
[や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。
% W8 u U* q' q& c [% U
5 S% R, ` q2 y. w. o) Q
例: 台所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/厨房里有冰箱啦微波炉等等。
" H7 q$ v( a# h
4.7.17. 同位格[の]
3 C, p% I' k% m( u6 U' e
[の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。
6 d% r+ l! d5 ~# C% }
4 h* p' j" S. h9 i/ Z5 a( }
例: 一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年级学生铃木是我的朋友。
3 `$ G0 Z0 g) l
4.7.18. 敬体助动词[ます]
" b# ?, h$ z! u+ ~ P
[ます]接在动词的连用形后,构成动词的敬体形式。
$ B' |9 [/ S/ v" J
例: 行く ---> 行きます
O; G$ d6 D, y0 G1 d& L; y3 o
ある ---> あります
0 ?5 Z$ u0 p9 M% R+ P( C
いる ---> います
( t9 W/ j2 U0 H
迎える ---> むかえます
# k" w% t0 M' b: B& k; I, V7 s' ]
くる ---> きます
; L4 P% H% H. @5 N0 u) ^
する ---> します
, Q* ~, ]6 J3 N
[ます]的常用形式有五种,即:
& r4 a8 h0 K+ `! n. d; g
n ます(肯定式)
$ z+ m+ \4 i' ^+ }0 S1 ~5 \4 b
n ました(过去肯定式)
7 G. C) v; n) a K3 ?; d7 ]
n ません(否定式)
' Q$ ~, |" O* E( Y/ H- q: U1 s6 A
n ませんでした(过去否定式)
4 j3 @2 x" u& c% |
n ましょう(推量式,表示劝诱、意志等)
/ }8 P2 J5 F- V- o; W
例: あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日语。
% r$ i0 G9 g% z' B8 B
きのう,買い物をしました。/昨天买了东西。
8 U4 z9 R2 [% J. ?8 p0 B
忙しいから,テレビを見ません。/因为太忙了,所以不看电视。
- j2 W% t- B, C- Y% \
食事(しょくじ)をしませんでした。/没有吃饭。
H5 _& c" a; A
いっしょにお正月を迎えましょう。/我们一起过年吧。
' ]: s) ^) r) O+ r
4.7.19. 宾格助词[を]
* G- @$ o& D6 U `5 h- a4 r% C
介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。
/ ~- W5 t {- D) N
例: 卵や肉を買いました。/买了蛋和肉(等东西)。
% }5 l$ _& U7 ]) Y9 [; P
部屋の掃除をしません。/不打扫房间。
9 s1 C9 w' u$ E5 y3 d& d
4.7.20. 宾格助词[で]
+ T# l a8 w) w+ K
接在体言之后,表示动作的场所,意为“在”。
: N% J- D( R5 l
例: 映画館で映画を見ます。/在电影院看电影。
6 `8 L: p5 {* T
スーパーで買い物をしました。/在超市买了东西。
& M9 b. y* s& U! j% R
接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为“用”,翻译时要灵活处理。
8 n! A6 @' u# | G
例: 車で友だちを迎えます。/开车接朋友。
E6 M! r4 ^9 }
ペンで書(か)きます。/用钢笔写。
6 S. p% g' s( s/ |
4.7.21. 过去完了助动词[た]
( Q( l: {% p8 G9 W' T V0 w
[た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。
/ ~8 b9 C9 \" B- V9 s3 ?
助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。
^9 K2 H2 e* x5 v( |' W; ^
出了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。
) r& d. l2 o3 Z- C$ D6 Q/ r
例: 分かったろう ——〉 分かったでしょう/明白了吧。
5 q9 S4 i% Q' n! d* B6 m3 Q+ ]
きのう寒かったろう ——〉 きのう寒かったでしょう/昨天冷吧。
/ Y+ D+ N: e% p6 B1 `
4.7.21.1. [た]的终止形
( b/ D' B2 p+ }3 b& F( T
即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。
- y& D% m X+ Q6 o5 Q6 D; x6 m
例: もう忘れた。/已经忘了。
+ F" R' p3 Z! f* z8 f9 t$ e9 m$ \
すっかリ疲れたから,休んだ。/(因为)累极了,所以休息了。
* l% Z2 r$ o9 I U" Z1 V5 t z7 l9 O
李さんはもう行ったでしょう。/小李已经去了吧?
2 y! n/ I5 R$ y, `9 }% K
4.7.21.2. [た]的连体形
: L- P& {8 O- }3 q! `1 w7 L
亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。
% q* N; ?6 |) S* A; Y
例: 目が覚めた時,もう朝だった。/醒来时,已经是早上了。
c( W1 _! t- q
私が行った時,田中さんはあそこにいた。/我去的时候,田中先生已经在那儿了。
' f2 U; Z( ]) L
4.7.21.3. [た]的假定形[たら]
- z5 C# ~4 I& @& U4 n# r* K
[た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为“倘若…(实现了)之后的话,…”。
4 }/ ^3 Z$ N$ l; o/ n
例: ご飯ができたら,呼んでください。/(倘若)饭好了(的话),请叫我。
! j- S' E) f8 q' _& e
聞いたら分かるでしょう。/(倘若)问了(的话)就会明白的吧。
( V1 @5 w+ ~! E) {; e- w
東京(とうきょう)に着(つ)いたら,電話をください。/到了东京之后请来电话。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:59
4.7.22. 接续助词[て]
~, U% Q f2 o0 G
[て]接在五段动词的音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形[く]之后,可以表示并列、承上启下、先后、因果等多种关系,用法十分广泛。
" f$ g7 S. `! o% l
例: このりんごは甘くておいしいです。/这种苹果又甜又好吃。
8 B: R( ?5 m3 t& J9 J+ N3 o6 p
マークットに行って買い物をしました。/去集市买了东西。
& n9 N: N* ?& }8 X; g2 n2 a$ _
疲れて行きませんでした。/因为累了,所以没去。
" }0 x- w3 I( Z
4.7.23. 补助动词[て]
' V* z p' f4 G/ L$ i! M7 T" t
[て]还可以介于两个动词之间,使后一个动词作前一个动词的补助动词,增添某种意义。
/ r! D5 Y# ?2 q. _& O- Q
4.7.23.1. 补助动词[ている]
( y; Z9 W$ h: M" B* f1 ^- m1 K9 w
[ている]接在动词连用形(五段动词音便形)之后,可以表示正在进行时态,意味“正在…”。
4 a( Q+ f! [ C) y
例: 李さんは新出語を覚えています。/小李正在记生词。
6 w9 l. s# F- \5 R
コーヒーを飲んでいる人は課長(かちょう)です。/正在喝咖啡的人是科长。
8 D- l& K, L+ U: Q B
当[ている]接在自动词后时,除了可以表示正在进行时态外,还可以表示状态的持续,意为“(还)…着”。具体判别根据前后句意义。
. D/ H# ?$ F% C% ?" J& Q+ A
例: 友だちは日本に行っています。/朋友正在去日本(的途中)。/朋友已经去了日本,并且还在日本呆着。
; {7 L9 p& J1 U2 [ W: R, W3 h
起きています。/正在起床。/还起来着呢,还没睡呢。
5 d) u* [* w4 P& F! s4 Z
4.7.23.2. 补助动词[てみる]
1 h0 I, q8 ? n5 v' |) ^
[てみる]接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示某种尝试,意为“试着(做)”、“…试试看”。
1 Q" |' s2 z& B% o. g# v
例: 日本のお茶を飲んでみました。/品尝了日本茶。
5 f& [* g- X# e. q0 a$ Z. i$ \. C
AとBとを比べてみました。/把A和B(试着)作了一个比较。
+ p2 R6 p; [' J4 T- S5 B
4.7.24. 接续助词[と]
& Z. u: G# Q g/ z( K J5 P
[と]接在动词终止形后,可以表示动作继而发生,意为“一…就…”;亦可表示轻微假设,意为“如果…就…”。
4 t( `. e8 h, g# _
例: 春になると,暖かくなります。/一到春天,天气就暖和了。/如果到了春天,天气就会变暖。
# S) r& T* {7 L' @3 L( q
バスが来ると,みんな仱辘蓼筏俊
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:59
4.7.27. 否定助动词「ない」
) ^9 _7 N; v- b+ O
否定助动词「ない」接在动词未然形后,构成简体的否定式。如:
7 T' h6 ~) X6 ~4 z: X* V
! w) C: l5 L$ w
思う → おもわ•ない / 不想
9 N6 i$ k1 M5 o3 p5 [9 s
栄える → さかえ•ない / 不兴旺
+ u5 i. X# F' Z3 R9 K
頼る → たよら•ない / 不依赖
* \. f: b9 ]* Q3 U; O ?% ?
否定助动词「ない」的活用变化属形容词型,共五种,即:连用形、连体形、终止形、假定形、推量形。如下所示:
* \8 D e3 P% h- W7 `
4.7.27.1. 连用形
2 r, z- Y. y$ O5 f- K3 E$ {2 X8 e
连用形有两种形式:「く」形和「かっ」形,即:
' C6 K( A" t' _( h: r5 r
ない → なく(后续某些动词、连续助词「て」等)
6 u" Y8 X% D% n9 ?
ない → なかっ(后续过去完了助动词「た」等)
) O& r! I8 ~+ R6 o9 I+ a z! a
例: 咲く → さか•ない → 咲かなかった / 没有开花儿
" Z9 j1 ?/ @9 y$ h) u
→ 咲かなくなった / 变得不开花了
6 m1 o& t" A8 Z+ t6 Q6 |+ M3 O
思う → おもわ•ない → 思わなかった / 没想到
* B( _+ A/ g; i: w2 D1 A
行く → いか•ない → 行かなくてもいい / 即使不去也行
5 `( W4 H' Y- Q
4.7.27.2. 连体形
7 f( T# K4 V; V& B. G* J% Q3 F
即「ない」的原形,用于做定语或后续某些助词。
9 k% L1 k% t" m0 L! _
例: 来る → こ•ない → 来ない人 / 不来的人
0 S# @4 V( O1 u' k
食べる → たべ•ない → 食べないもの / 不吃的东西
: }6 n' @7 W# R0 I
4.7.27.3. 终止形
7 B r1 e# C0 w, s% ?6 U
亦为「ない」的原形,用于结束句子或后续某些助词、助动词。
3 y: p! C; c6 p
例: 花が咲かない / 花儿不开放。
( }) o; S: k! [: k' y
使わないから,買わない / 因为不用,所以不买。
5 s( {" R- B) U8 g5 R
あの人は英語ができないでしょう / 他大概不会英语吧。
, p1 ~* G" s' e4 T7 _$ Q
4.7.27.4. 假定形
* I; n9 ^2 \6 _8 N) Y* A* [ t
ない → なけれ+ば / 如果不…的话
% p- Z. O" |! N/ N" }: i
例: 李さんが行かなければ,わたしもいかない。 / 小李如果不去的话,我也不去。
# H6 b" F) P: l C2 J1 S- g/ u& Q
分からなければ先生に聞いてください。 / 如果不懂的话,请问老师。
, A8 n1 o2 `9 |! z
4.7.27.5. 推量形
8 P2 U. O0 q7 Y0 n X% Q+ V$ n
ない → なかろ+う / 大概不…吧
& G( |5 l" I: N3 s4 m/ ?
例: 小林さんが行かなかろう。 / 小林大概不去吧。
: M* }4 G7 {7 K8 D( W
事实上,现代日语中已基本不用「…なかろう」形式,而采用终止形「ない」后续「でしょう•だろう」等形式。
9 h% @- d: C; X6 O4 O1 Q# ^+ u
例: 小林さんが行かないでしょう。 / 小林大概不去吧。
& W9 b! _. x/ i0 A7 v% s
きょう,雨(あめ)が降(ふ)らないでしょう。 / 今天不会下雨吧。
, q" p7 I' O* k. d
あの人はここに住んでいないだろう。 / 他不住在这儿吧。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:59
4.7.28. 判断助动词「である」
, t2 C5 k8 ~! ]% \' h) H
日语中表示“是”之意的判断助动词有三个,即「だ」、「です」、「である」。「だ」是简体,「です」是敬体,「である」是书面体。
/ o, u4 O& R: d4 h+ {8 P' n
「である」的活用部分为「ある」,与存在动词「ある」的活用基本相同,常用形式如下表所示。
4 V( w U9 c( \. j# K
简体 使用场合 敬体 使用场合
$ U9 X& m* b/ n5 d0 H& f
______________________________________________________________________________
1 m4 b% M8 P4 L* e
ではない 口语•书面语(否定式) ではありません 口语
7 T! L$ X Y; K3 K i4 \* p7 J6 U
であった 书面语(过去时) でありました 郑重场合的发言用语
& Z; X5 |' C& C6 D
であり 书面语(中顿形)
' I9 s( O/ k' t3 `3 A+ n5 B
である 书面语(终止形•连体形) であります 郑重场合的发言用语
H# g2 _: ~" M( g9 b$ t
であれば 书面语(假定形)
' W; _0 v0 g) \! P5 P+ T$ T
であろう 书面语(推量形)
$ y, [' x2 U! ?0 F5 n( O/ d* ~
でもある 书面语 でもあります 口语、发言用语(表示同一主语的兼提事项)
5 T+ G3 j4 y( U
: z# K: r7 ?5 _: B: l* ?% e
例: あしたは晴(はれ)ではないでしょう。 / 明天不是晴天吧。
- U* ], u$ E7 k5 P& F
こちらは工場であり,あちらは学校であった。 / 这里曾经是工厂,那里曾经是学校。
8 ~6 o: f0 ^- F/ }8 r. ^
雨であれば邉踊幛现兄工工搿
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 16:59
4.7.33. 样态助动词「そうだ」
7 X% u# V7 f. |
「そうだ」可用于表示事物的状态,通常译作“似乎…”、“像…(样子)”;接在动词之后时常有“几乎(马上)就要…”之意。其接续方式如下。
: |9 l6 O* x0 u( N
动词连用形 |-> そうだ(そうに•そうな•そうで)
" w3 A8 P0 S3 d" B( G" W
形容词•形容动词词干 |
, T* I8 N: E! k2 u; D7 D- Y
(特例: よい•ない → よさ•なさ + そうだ)
! b! t# |- c/ r+ _: L$ U! S
例: よさそうな本を買いました。/ 我买了一本(似乎)挺好的书。
/ `9 H ]& d/ P% |* m
山田さんは,元気そうですね。/ 山田先生(看上去似乎)挺精神的。
: u( r9 ~4 L( o& [8 l+ F! O. j5 k( `# }
雨が降りそうになりました。/ 变天了,马上就要下雨了。
5 `, c- {) G# m& {% m
样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为“一点没有…样子”、“根本不像…样子”。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。
3 T3 w* W2 P6 C+ f
例: 雨が降りそうもありません。/ 一点没有要下雨的样子。
/ H# Z8 d0 I" H1 t. G/ a& g4 b1 D' o" q
李さんは行きそうにありません。/ 小李根本不像要去的样子。
' L, N6 [( O4 e' M
この辺りは静かそうではありません。/ 这一带似乎不安静。
- c# F3 o, a, K2 y. X# W0 O
4.7.34. 补格助词「まで」
4 f% K( i. u# V1 s6 `
接体言后,表示终点,意为“到…(为止)”
+ n7 @1 j5 d; N. e
例: 夏休みは七月から八月までです。/ 暑假从七月到八月。
+ }& e( q/ |: \$ [
一人で北海道(ほっかいどう)まで行きました。/ 一个人一直到了北海道。
* y' V" v- q, v" F
4.7.35. 副助词「だけ」
; N; E' s( P' o9 B3 K
接体言后,意为“只,仅”
0 [) g) h! C& R$ ]/ M
例: 部屋に王さんだけいます。/ 房间里只有小王一人。
/ y# ?+ [, W/ L
あさ,ペンだけ食べました。/ 早上只吃了面包。
) q# x7 C* x+ B5 P2 O9 t4 {
4.7.36. 副助词「でも」
# Y' D% f, ?. |: k5 ?3 @+ V1 T1 O0 q
接体言后,表示让步条件,意为“即使…也…”
/ W" G8 \2 V9 A$ ^) K& Q# u
% J% a8 s% u5 f) G7 L7 J
例: 子どもでも知っています。/ 即使小孩子也知道。
8 }3 s! D5 Y6 ?; j$ t; H
今からでも遅(おそ)くはありません。/ 即使从现在开始也为时不晚。
: H! }0 X+ T; m# f M% L. R: o
此外,「でも」与疑问词呼应时,表示全面的肯定,意为“无论…都…”。
$ E3 @/ t5 u3 W Z, r
例: だれでも知っています。/ 无论谁都知道。
: f# o. X5 C( ~ X, l
どこへでも行きます。/ 无论哪儿都去。
/ a' O% E$ s$ Y0 w5 K# d: j- U
4.7.37. 接续助词「のに」
' g P# V: U2 B! f. W0 r0 P# ]. Z
接用言连体形后,表示反常的逆接条件,意为“尽管…却(偏偏)…”。
' f# {* J, ^* ], i) n! D# z( F. u
例: 病気なのに,薬を飲みません。/ 尽管有病,却不吃药。
* S$ m7 s8 {$ ^" a$ o0 D; w+ s
寒いのに,薄着(うすき)をしています。/ 尽管很冷,却穿得很少。
$ _9 g" r" R( v8 B5 Q2 P
4.7.38. 补助动词「(て)くる」、「(て)おる」
' \: S* P# E6 i
4.7.38.1. …(て)くる
9 n$ r, y1 H/ P8 n: s
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示渐进的趋势,意为“…(起)来”。
: h0 J: w3 |7 p5 `! t
" w9 n+ ?3 L8 R9 F
例: だんだん暖かくなってきました。/ 天气渐渐暖和起来。
5 C1 V& [9 n% }2 q- N
本田(ほんだ)さんは毎日六時に帰ってくるそうです。/ 听说本田每天六点回家。
) K% O7 _8 ?3 c% ]1 Y, n3 W8 E
4.7.38.2. …(て)おる
( ?0 r* ]! ^6 x }; @; _/ r2 o M
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示含自谦内涵的正在进行时态,意为“正在…”。
7 I3 ~* ?( }+ N- q9 |" u: O
例: 父は外出(がいしゅつ)しております。/ 家父现在外出了。
! u$ T5 N8 {9 S9 Q/ O
先生の本をいま読んでおります。/ 我正在拜读先生的大作。
7 y i7 @. k, n# d8 J2 E6 k
4.7.39. 愿望助动词「たい」
& g7 x* R# P* W
「たい」接在动词连用形后,表示第一人称的愿望。
( B1 e8 T9 P! }; j7 Q; C
b. R* B5 o9 T# ~
例: 行く → いき•たい / 想去
0 e# ]- p( H6 E6 H" L
飲む → のみ•たい / 想喝
( S4 Z( L4 e, ?0 @; R
見る → み•たい / 想看
) K; V; Q `8 O
动词后续「たい」后,所带宾格助词「を」原则上应改用主格助动词「が」,但口语中亦有不变的。
/ b2 t' m+ e" f
例: お酒を飲みます。 / 喝酒。
, o( _1 B: T% G6 g+ M7 y1 w. I3 ], F* e
→ お酒が飲みたいです。 / (我)想喝酒。
& c6 L4 }, a6 \5 v+ m& b N6 G
映画を見ます。 / 看电影。
" Q* c8 G! [, X& y7 S: N
→ 映画がみたいです。 / (我)想看电影。
: I0 O+ l* O, R! U- g1 D( r# I( R* N/ O
- Y: h% F# {4 c- T( |: V6 R, d
「たい」自身可以变化,其活用变化与形容词相同。
' B0 k3 T6 ?$ f# x
例: 食べたくありません。 /(我)不想吃。
" e2 m9 J4 t- C$ c5 v1 S* n% s
行きたかったです。 /(我)以前想去。
& z( s1 D, A3 E' }) X
李さんも買いたいでしょう。 /小李你也想买吧?
+ m# S) \' Q6 b9 J' Y' v0 N+ m; b
如上述最后一例所示,当「たい」之后附上了其他助词(如疑问助词「か」)或助动词(如表示推测的判断助动词「でしょう」)等时,可以表示其他人称的愿望。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:00
4.7.40. 助词「を」
% O% o2 _& I1 l/ {$ D* a
「を」通常作宾格助词,表示他动词的宾语。除此以外,「を」还有一个类似补格助词的特殊用法,即用来表示含有“走”内涵的自动词的移动场所。此时,「を」常可译为“在”或“从”。
, [/ A4 n" j9 s G p* K# K9 y8 h+ B
例: わたしは朝六時に家を出て会社へ行きます。 / 我早上六点从家里出来,去公司上班。
+ j8 ^$ X% {. ^- H' ]
大学を出て会社に入リました。 / 从大学毕业后进了公司。
5 \! d4 ^. ^3 L! s3 B
飛行机(ひこうき)が空(そら)を飛(と)んでいます。 / 飞机在空中飞。
& c3 `" }1 [4 Y6 ]9 S, \: H
砂浜を走っています。 /(我们)在沙滩上奔跑。
$ x, q! ]8 p$ F% G1 x- B& x2 D/ I- E
4.7.41. 副助词「くらい•ぐらい」
# j" Z( L" l4 k; o2 |( ]- D
接于数量词后,表示概数,意为“大约…”、“…左右”。
6 j, k+ ~& @8 p4 A; m7 m0 t
例: 部屋には五人ぐらいいます。 / 房间里有五个人左右。
+ d9 q8 n+ X5 y* w5 E% C. e
毎日八時間ぐらい仕事をします。 / 每天工作八小时左右。
" O: g2 m) m: l4 }) x9 I' s
4.7.42. 复合助词「までに」
! i9 q- ?' H: @) X
「までに」是由助词「まで」与「に」复合而成,表示限定,意为“在…之前”。
+ j- i) k: m( w8 ~9 e5 H% v4 I
例: 論文(ろんぶん)は十日(とうか)までに出さなければなりません。 / 论文必须在十日前交出。
% h/ h) B/ M& q, b# k
君が帰るまでにぼくは帰ってきます。 / 在你回来之前,我会回来的。
1 n5 y. h. m7 K* Y) Z: D4 n
4.7.43. 补格助词「で」
' C" V9 D4 l8 J( j# i# H, h0 ~
「で」接体言之后可表示原因,意为“因…”。
' K* |! T5 W b% T9 U
例: 風邪で学校(がっこう)を休んでいます。 / 因感冒没上学。
$ m& i) G J |' V5 H4 O0 k
病気で入院(にゅういん)しています。 / 因病住院。
0 H7 e& N' `2 q
4.7.44. 补格助词「と」
9 R$ W- A9 U8 c1 G; F r- S
「と」接在有序排列的数量词及某些名词群后,表示某种有序的状态。
3 v; ~4 w" z3 ]& ^
例: 二回(にかい),三回(さんかい)と,回を重(かさ)ねています。 / 两次、三次,反复做。
" F* c( F- p0 R1 f! H- b& P2 V; s
北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)と,北(きた)から南(みなみ)へ行く。 / 北海道、本州、四国、九州,一直从北走到南。
8 j0 t. v% |$ h" Z# i# e) @" p: g+ R
4.7.45. 终助词「な」
! L9 w' K0 n y* e6 D# G( `
「な」接在句末,表示感叹。口语中常见「なあ」形式。
9 Y A6 V$ m) X3 \, E. S7 }
例: 行きたいなあ。 / 真想去呀!
6 _% \4 W% G, d- b7 V- E0 T# f1 s' ~
雨が降るかな。 / 会下雨吧?
+ F- j& @- R& U
4.7.46. 补助动词「(て)ある」
9 f. w r2 N8 F- V! l' o
接他动词连用形(五段动词音便形)后,表示他动词的存续态,意为“…着”、“…有”。此时句中宾格助词「を」应改为主格助词「が」。
) a0 x" I: y. K( L6 E+ e
例: 机(つくえ)の上に本がたくさん置(お)いてあります。 / 桌上放着许多书。
1 ?& I9 t# R& Y+ ^7 Q
電気(でんき)がつけてあります。 / 灯开着。
% @7 W1 z" s( ?, J e$ O7 N8 [
4.7.47. 表示时间点概数的「ころ•ごろ」
- f& |+ h$ r) I1 o
「ころ」接于(时间点)名词加「の」之后,「ごろ」直接接在(时间点)名词之后,表示大概的时间点。意为“在…(点)左右”。
# v+ O8 }2 j% w* b
例: 会社は九時(くじ)ごろ始(はじ)まります。 / 公司九点左右开始上班。
9 z0 ~! J$ b- R# d. y) U6 P) r& |
子供のころ,よく映画を見みたものです。 / 小时候经常看电影。
) A9 l# {- D. u& b' @8 C
4.7.48. 补助动词「(て)おく 」
) f9 k7 l! {2 r$ Y2 [# h
「ておく」接动词连用形(五段动词音便形)后,表示事先准备,意为“事先…”。
5 j8 U6 A9 Q, o! u3 b
例: 友だちが来るから,部屋をきれいに掃除(そうじ)しておきました。/ 因为朋友要来,所以事先把房间打扫干净了。
. s4 j; W# m1 W
試驗があるから,復習(ふくしゅう)しておいてください。/ 要考试了,请(预先)复习。
% U+ I) `' W9 d9 q4 Y- |" D7 t' f
# K% f8 `) B' C7 s) I
当「ておく」与「まま」或「収める,しまう,おく」等表示“原样不动”或“收藏、收拾、放置”之意的词呼应使用时,便带有“置之不理、束之高阁”的内涵。
+ R8 k0 E! X% J1 i+ x7 x5 l" q1 |/ G
例: 机の上のものはそのままにしておいてください。/ 桌上的东西请保持原状(不要动)。
' O9 E1 ]/ l5 j6 a; t1 \
大事(だいじ)なものですから,しまっておきましょう。/ 这是很重要的东西,把它收好吧(好好保存)。
) R( g U4 w7 W1 v: p# I
4.7.49. 补格助词「に」
+ I/ v3 m. |' N9 e( m
「に」接在某些体言之后,可以表示目的,意为“为了…”。
8 J8 s- T) d0 r
例: お祝いに,お花をあげるつもりです。/ 为了表示祝贺,打算送上鲜花。
1 _) b" z& w' v. X8 d
お礼(れい)に,礼状(れいじょう)を出しました。/ 为了表示感谢,寄出了感谢信。
' T' b7 \1 r7 {% D, _
4.7.50. 样态助动词「ようだ」
3 C* ^. S( T) C9 i% Q C' O
「ようだ」可以接在用言连体形后,也可以接在「体言 + の」之后,意为“好像…(一样)”。
: u0 h& j; N. m! f* Q
「ようだ」的活用变化与形容词相同,常用形式有:终止形(原形)、连体形(ような)、连用形(ように)、中顿形(ようで)等。
% C$ _! G* e" L. J- d* D
例: 李さんは疲れたようですね。 / 小李好像累了。
& e7 J- l$ R$ W) N' V( r
この川(かわ)は深(ふか)いようで,危(あぶ)ない。 / 这条河好像很深,危险。
}5 B9 s$ X) |( ^# q- ?
田中さんは元気なようですね。 / 田中先生好像身体不错。
0 A% O# c) J9 \& w1 H- B0 j
わたしの言うようにしてください。 / 请像我说的那样做。
& H% K) h3 C' J$ j+ Q0 G
王さんのようなテレビがほしい。 / 我想要一台像王先生那样的电视机。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:00
4.7.51. 副助词「ほど」
" e7 U4 R3 J% I* P. `" ?
接体言后,表示大致的程度,意为“相当于…程度”、“大约…(左右)”。
/ M" }) r, j7 w0 a- |
例: あれは十日(とうか)ほど前のことでした。/ 那是大约十天前的事了。
: O6 D' ~" V8 f
目は口ほどに物を言う。/ 眼像嘴一样会说话(会传神)。
! A; }! _0 ?- `3 Y
4.7.52. 副助词「さえ」
# g+ T' o, B; I) R Q. a5 l
接体言后,表示程度之甚,意为“(甚至)连…都…”。
; c$ C8 F6 p1 ?" h% t! u9 e. G
例: 病気で水さえ飲むことができない。/ 病的甚至连水也不能喝。
4 q# R1 k' \$ D
子どもさえ知っています。/ 连小孩子都知道。
/ X- ~% N. q* {. o' q
4.7.53. 接续助词「ながら」
7 l( i% V2 N5 a6 R$ ?+ _
「ながら」有两种用法,一为顺接,一为逆接。表示顺接时,「ながら」接在动词连用形后,表示行为动作的同时进行,意为“一边…一边…”。
) x. c& i# }' i; s# l: f5 E; z Y3 O
例: お茶を飲みながら,新聞を読んでいる。/ 边喝茶边看报。
& v) c% X5 n( b9 f, x* ]9 i1 h- u
: o3 c7 B- H% e" }& @
表示逆接关系的「ながら」,可以后续揭示助词「も」,以加强转折语气,其接续范围亦较广。如下所示:
4 u# k2 p3 q! i& q8 b/ {, c9 J
存在动词连用形(あり•い) |
6 H3 X3 E& W! H. r+ l$ R8 v6 N9 h8 K3 d
动词 + ている的连用形(てい) |
1 b$ N0 i3 r7 F7 p1 t
判断助动词「である」的连用形(であり) |-> + ながら(も)
9 `+ ~- M/ K7 Q4 ^
形容词原形 |
* }+ k2 f6 j" `$ Q
形容词词干•名词 |
) o3 p2 h& k, N
称谓•思维动词(言う•思う•考える•感じる)连用形 |
! @8 p m8 F1 N5 D9 H3 N6 N
表示逆接关系的「ながら」预感强烈,意为“尽管…却…”。
x' I, E# t3 X( e' r
例: 時間がありながら,勉強しません。/ 尽管有时间,却不学习。
5 M; o. {+ v2 E0 I' L- b, E
知っていながら,知らないと言っている。/ 尽管知道,却说不知道。
+ @* o6 R0 @* E& s
病気でありながら,休みません。/ 尽管有病,却不休息。
/ k$ L; E0 r/ n. K( v
このりんごは大きいながら,あまり甘みがない。/ 这种苹果尽管挺大,可却没什么甜味。
# g7 a3 Z2 u2 p' e" u4 R- X1 _
残念ながら,忙しくて行くことができません。/ (尽管)很遗憾,(可却)忙得没法脱身(不能去)。
% `0 r- u6 O( I& R6 r
「いけない」と思いながらも謝りませんでした。/ 尽管认为自己不对,却没有道歉。
( l8 P0 I4 z7 K6 Y8 ^; w
4.7.54. 接续助词「ので」
& ^( @2 H3 D E H# V5 p5 g
接用言连体形后,表示客观自然的因果关系,意为“因为…所以…”。
. ?! K9 I$ ]% A
例: 病気なので,薬を飲んでいます。/ 因为生病,所以在服药。
X! ~ R! G- K: ^! j' J9 A
寒いので,窓をしめました。/ 因为冷,所以关上了窗。
7 g: m9 e* S4 H: c* M# _; w& R3 x4 i
4.7.55. 并列助词「し」
$ _6 w% |/ p3 s
接用言终止形后,表示并列关系,意为“既…又…”,常与提示助词「も」呼应使用。
$ [3 o. x- F' Z- S8 m" @# w
例: この花はきれいだし,安いし,たくさん買いました。/ 这花又好看,又便宜,所以买了很多。
" m6 }. P' s7 P; G1 O* Q( W. ~$ [
お茶もないし,ジュースもないし,水しかありません。/ 既没有茶,也没有汽水,只有水。
8 f* F6 `( B9 u
4.7.56. 接续助词「きり」
5 `4 }- y. z( l" N. x8 o
接体言或动词(动作动词一般用「~た」形)之后,表示限定,意为“仅…”、“只…”。
' h% c4 f) L) W6 g2 \
例: 今の試驗に合格したのは四(よ)人(にん)きりです。/ 此次考试合格的仅为四人。
2 v6 W- x5 p5 `3 u
あの人とは三年前に会ったきりです。/ 和他仅在三年前见过一面。
+ u4 h! \- q; O O$ W) `, h. s
あれは机一つあるきりの部屋です。/ 那是一个仅有一张桌子的房间。
9 Y1 T6 u: J* \. `7 i* J
4.7.57. 补格助词「へ」
5 E' o0 S3 n3 O( d$ P& i t0 }
「へ」接于体言后,表示方向性。
" R3 {9 [4 I3 a& P& U% ~; U9 H& \
例: 日本へ留学に行きます。/ 到日本去留学
* X7 s3 y6 P' f# S! r& W
これは母への手紙です。/ 这是写给他*的信。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:00
4.8. 敬语
7 I- Y) }9 ~. M4 `# B. _1 c
敬语由尊敬语和自谦语构成。常用动词一般具有相应的专用敬语词汇,而绝大多数动词则采用构词形式构成敬语。
( W: _3 x7 U8 v% l
4.8.1. 专用敬语词汇
$ ]) h. n0 ]. c
4.8.1.1. 专用尊敬语词汇及其用法
6 V5 x" `6 S9 B9 G
专用尊敬语词汇对照一览表
# b- [! ~; o$ A, X& b& A# x
______________________________________________________________________________
0 ^8 U& H2 O2 U5 l6 ~( s( k! F, |3 V
尊敬语 相对应的普通词语
4 G1 Y' R$ f5 @* [4 y
______________________________________________________________________________
0 g# m! g' _/ P# H- d
いらっしゃる 行く•来る• いる
9 x- b/ g! y+ F h
おっしゃる 言う
* a- F2 i& z6 E9 u) @
なさる する
. T0 u5 Y1 n. M. d7 q: j( M
くださる くれる
z: t0 a7 X @
召(め)し上(あ)がる 食べる
0 D* F& w$ q5 J
. ^! j7 e5 L' r$ c0 B! e
续表
8 B2 i e4 T. T4 a5 C% T
______________________________________________________________________________
7 j2 }8 Q, }( e
尊敬语 相对应的普通词语
, \9 F# [( P. e6 P2 I }+ A3 f
______________________________________________________________________________
% r8 c- z7 R) |6 ]8 o% T0 g# W
おいでになる 出る•行く•来る•いる
$ ~# S# [7 f) ^4 l; K. z
ご覧(らん)になる 見る
. k7 @3 O9 P: T9 W! [7 G& B; c0 \
お休みになる 寢る
2 I ?* e8 w/ s& m2 h
お召(め)しになる 着る
, K) N! b/ J3 y/ B
…でいらっしゃる だ
$ J5 f6 W3 c& I; B, [
上表续表中的尊敬语词汇,原本是由构词形式复合而成的敬语形式,因习惯成自然、且相对固定,故视作专用词汇。
9 ?. O1 y; R' s4 V
尊敬语动词「いらっしゃる」、「おっしゃる」、「なさる」、「くださる」是特殊活用动词,称作「ラ」行五段活用动词。其活用变化的主要特征为:连用形与命令形相同,均将词尾「る」变成「い」。其它活用形式则与五段动词一致。
. w5 w: y+ \; x
命令形用例: いらっしゃる -> いらっしゃい/ 欢迎(光临)。
* U5 H, U4 ~3 z" d
なさる -> なさい/ 请(做)。
. `- L: Q* n1 W+ k; {( b
くださる -> ください/ 请给我。
$ l, }- j; j0 |' B6 Z7 `( E, L
例: その本をください。/ 请给我那本书。
8 V: a- A. }& Z* b; z
電話をください。/ 请给我(来)电话。
+ m; J" n. ?3 |. y8 Z
はやく行きなさい。/ 请快点去。
& v, R$ @' r* P$ a- U$ K/ H# T
田中さんは[いらっしゃい]と言った。/ 田中说“欢迎光临”。
: y3 F- C6 J7 X9 x# V( i
连用形用例: いらっしゃる -> いらっしゃい + ます/ 来•去•在
$ ?: i8 V* d: b& u# C7 t: n# j
おっしゃる -> おっしゃい + ます/ 说
6 ]1 O' Q9 v3 _5 }
なさる -> なさい + ます/ 做
9 O3 H8 c5 H% I$ W
くださる -> ください + ます/ 给我
6 I. y; n. Z5 w
例: お父さんは自転車(じてんしゃ)をくださいました。/ 父亲给了我一辆自行车。
2 J, {# _. `. }! X
社長さんは明日何をなさいますか。/ 总经理您明天做什么?
3 n( y2 U6 r9 F; v) x# ?; `
先生は[休憩(きゅうけい)します]とおっしゃいました。/ 老师说:“休息一下吧”。
; E- f2 A g9 Y% }
ご主人(しゅじん)はいらっしゃいますか。/ 您先生在吗?
! W$ J" }6 T# g+ w. k, @
4.8.1.2. 专用自谦词汇及其用法
6 u: V2 I5 ]7 `0 C# v- k2 o& `
专用自谦语词汇对照一览表
; c' n0 q# p5 I, Z& m
______________________________________________________________________________
1 b: Y# W, Y: M3 c: _
自谦语 相对应的普通词语
% ^. ]2 I1 c- y9 p J1 p
______________________________________________________________________________
, g3 n! F; v1 d a% Y7 @7 i7 P; U
参(まい)る 行く•来る
, h' ^) Q6 z! ~. \9 I* J; \0 ]3 P
おる いる
' C: G* w/ _0 y. ^
申(もう)す 言う
" z* u4 l1 P8 Y( \
致(いた)す する
! O) h' K% R- b/ x
いただく 食べる
5 R; k! T& f1 R! Z" p" C9 y) m' d
存(ぞん)じる 思う
, O& N9 l$ {3 C1 P9 ]3 j( \% F+ r
拝見(はいけん) する 見る
+ L1 p4 w+ H- p' F H0 v
ござる ある
( o! s7 j$ o0 W* H1 v! v1 ]
でござる だ•である
/ H/ G! @# K/ |5 |
表中「ござる」为「ラ」行五段活用动词;「でござる」活用与「ござる」相同。其常用活用形式为连用形,即词尾「る」变成「い」,后续「ます」的形式。
* Q* D, K8 ]* s t& Z
例: お願いがございますが。/ 我有一个请求(我有一个愿望)。
$ L5 g3 [) ], w+ d, |: ~
わたくしは山下(やました)でございます。/ 我是山下。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:01
4.8.3. 其它敬语形式:
" d1 f, K3 W+ }. S
4.8.3.1. 借用被动助动词「れる•られる」构成尊敬语形式
* Y! P8 s: W# V o; j& ^3 X9 g
动词未然形后续「れる•られる」,亦可用于表示尊敬,如(g)所示:
( \7 ]! j0 F- f$ k7 V: Z
(g) 动词未然形 + れる•られる
3 \4 ]5 w# ^) R! r* E: i
例: 先生も行かれますか。/ 老师(您)也去吗?
5 i* a8 V( R+ x0 f: H
部長が来られたそうです。/ 听说部长来了。
3 k& g- m9 D; _9 @
4.8.3.2. 借用「いただく」或「願う」构成自谦句式
4 D3 @ v) k* U
表示请求时,可借用「いただく」或「願う」构成自谦句式,如(h)所示:
& w- [" e3 j7 W( X
(h) [お|ご](同(a))いただきます(•願います)
% O2 ]0 k( \7 L2 f; N( @
例: ご案内いただきます。/ご案内願います。/ 劳驾您作个向导
, |) s, b& H+ v, d
お書き願います。/お書きいただきます。/ 请您写一下(•请赐字)。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:01
5. 日语基本句型
/ O# Q! L1 f7 X9 f I
5.1. …は…です
" c( @& L. G, N, q5 T3 e3 d
例: これはふく(服)です。
" ^' M1 {6 _4 D) k- Y! H5 I
这是衣服。
4 O2 L9 m* S) C: q) b) ^& S
(一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个) 5.2 . …は…ですか
: K& n: W! ^! g- b5 I6 z
例: それはふく(服)ですか。
0 Q, F. D# W c& N& R) R) A
那是衣服吗?
1 l6 t9 G4 k1 y! Y! X( i
5.3. …はなんですか
2 A0 Q0 Q2 e" ?/ L& ?1 H( W
例: これは何(なん)ですか
4 u! e' J, L$ n4 k, J
这是什么?
8 W6 \' o. T' l
5.4. …は…にあります
2 f: N1 S( Z* U" C' E
例: 本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。
) S! c) y) q* S' R" w2 M( f
桌子上有本书。
4 T) n% w" O3 O
5.5. …は…にいます
8 f1 z, n% J. u/ G' N
例: 部屋は人(ひと)にいます
, Z% Y. E# e" p
屋子里有人。
) H+ f2 e& w# Y) Z) A
(ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式)
% D. X- o J) Q( o& B9 H( ?
(いる用于有生命的存在)
# |# ^. \ j( w, \: \9 @' W# u
5.6. …に…が(も)あります
8 ~, V) w6 d6 g7 r* m
例: 部屋に机や椅子(いす)などがあります。 /屋子里有桌子还有椅子等等。
7 C% ]7 L: h+ h1 V5 [/ i& F
部屋にラジオ(radio)もあります。 / 屋子里也有收音机。
" Y8 `% _, i" v% B
5.7. …に…がいます
$ H, S6 x- W* |3 ^6 C- O4 B& v
例: 椅子の上に猫(ねこ)がいます。
& R# N' I E% g6 j ^
椅子上有只猫。
' W7 [" v# z4 Z
(某处有某个生命体存在)
. [! I* z; K) V" u, Q% K
5.8. …には…があります
8 [( N$ j1 H, C
例: そこにはポットがありますか。
( C! G: e" f, ]' K( p
那里有热水瓶吗?
8 U. M$ ~" e! U' ?& v6 t/ Z
5.9. …には…はありません
# `" B d O; r2 W4 }5 G
例: いいえ、ここにはポット(pot)はありません。
# r6 k2 R/ s4 n- c
没有,这里没有热水瓶。
: X) V% U' w0 Z+ B
(这两个句子一般用于对话。)
" e3 B7 L3 ]' k- _" v# `" D: A! [
5.10. …に…がいくつありますか
, U5 f4 @1 q2 F/ H
例: 部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。
2 D4 U% d% V+ P
屋里桌子有几张?
. O! I- _+ T g) N5 |, i5 J
(いくつ是数词。多少的意思)
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:01
5.11. …や…など
7 ?- [* N& c9 {/ B! T8 t# V
例: そこには本やノート(note)などがあります。
4 M) A# h; [1 `6 f; E0 ]
在那里有书还有本子等。
" N e1 m5 a! h4 R' P6 _
(には强调地点)
- f9 _; f1 C3 y( o
5.12. …は…ではありません
7 H2 U7 F5 V, f: y9 G
例: ここは学校(がっこう)ではありません
* w8 k& a+ _( ^* T+ V$ c! d% \
学校不在这里。
( C# |* u9 c+ ]+ m
7 O6 }0 b \/ Y2 v
はい、そうです。
8 I5 ]% K+ q2 T6 h7 {
是,是这样的。
p. p, u3 B1 w% Z) @6 X" ?
9 B# J9 O- E) [0 @6 L" Z6 o7 U
いいえ、ちがい(違い)ます。
& y0 Y& p& f- L) g2 Z
不是,不是的。
, m {# q" A7 Y: r5 e5 I& a# h4 X
5.13. …を…
& H! ]- k: B7 A* k9 R& G
表示移动性的离开、经过、移动等。
6 G" `* h7 A; X3 _4 |" }1 t- j( y
4 S- l) P9 z, S4 G* x9 v* I0 \: m* |
例: 私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます
1 c1 u8 J; y# h a$ f" t2 g$ g
我每天早上七点离开家。
5 s- f9 U# ^5 j; Z# d7 g
5.14. 体言(名词) + になる
( ]1 w* @) }! b- \
例: もう七時になりました。
! g; I, {7 z" b. X- A' }% g
已经七点了。
F, L. R+ k7 `) z& J0 {! w) G/ H3 A
(表一个状态转向另一个状态)
. E0 e" d! T- D: K& _) l; f
5.15. …は…が…
$ l# e7 B; A! v
例: 私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。
& Z2 k- O: D, c
我会做饭。
f" l5 O. u5 H$ R3 N a
(用于表示人的感情、感觉、巧拙、愿望、拥有、需要、可能等)
/ g5 F: z( \% l( T' o3 s4 _
5.16. BよりAのほうが…です
# F# r* h" b8 i# D0 f$ [
例: 昨日より今日のほど暑(あつ)いです。
- b3 @$ A @ i. K8 w
今天比昨天热。
9 ^0 C& s1 y4 Q
(与B相比A更…)
. E, V+ I# A/ \7 Y! I
5.17. AはBより…です
9 i5 W+ L& { i9 s: K- \
例: 中国(ちゅうご)は日本より広(ひろ)いです。
' f: G1 E6 z7 z# n8 J9 {
中国比日本大。
4 M0 X) o) n) c+ }) d1 I) m* g' J
(A比B…)
9 W& m& Q! Y: D! U$ ~
5.18. …う(よう)と思(おも)います(第一人称)
0 {5 l2 X# e2 {5 S' j; U
…う(よう)思っています (第三人称)
2 L. ^/ c% O v8 f! H
l 想…,讲话人讲话时的心理
4 r0 @! S7 U) W* S9 ^+ ^
l 含讲话时的一段时间的心理
+ b4 A! O6 X$ N' e
l 问句用第二人称
- `- n7 Y' L# W# A
) E6 q# F. ^ e5 ^+ t# h0 C4 {- O
例: 将来(しょうらい)、教師(きょうし)になろうと思います。
- z8 n& y* T8 K/ p
我将来想当老师。
9 g( G7 \0 B+ J- n5 {& Y& e
父(ちち)はいい家(いえ)を買(か)おうと思っていろいろ見(み)て歩(ある)きました。
: l) T- X! Q$ q; l1 w; p
父亲想买所好房子看了不少地方。
4 c0 j- `8 b9 W J$ ~9 K
あなたは大学(だいがく)に入(い)ろうと思いますか。
( t7 C/ S2 f. z5 J. \# H+ I e
你想进大学吗?
2 Q& U2 D- Z. L- }8 H
5.19. 用言(动词)连体形 + のです
* M. ?5 D& D' |* z
名词 + なのです
0 v" I0 u' h- j D" d+ q8 t( q! ?
口语中常用…んです
8 f2 J" d/ h7 Z. ?4 K8 e) h
(用于解释、说明事实、理由、根据或强调必然的结果。 )
/ r8 F4 W" ]% M$ p1 ~5 ?% l1 N5 k
例: その日(ひ)は雨(あめ)が降(ふ)っていたのです。
8 @! J0 L W1 A' X
那天下雨来着。
7 W/ `$ K! h; t6 l( E. i2 A
5.20. …つもりです
9 D1 Q$ V+ i. E5 |* n
(表打算做…)
# E3 _8 W$ z1 n# O. {, m5 h$ f
(用つもりです结句时可用第一人称 )
/ d I4 N3 y# C- O* O8 R
例: 小学生(しょうがくせい)の時(とき)、医者(いしゃ)になるつもりです。
5 |( ? }& E- |" j- f P
还是小学生的时候想当一名医生。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:02
5.21. 定语 + ために
- Q: R" h7 D$ o6 `! R
(表目的。定语可以为名词也可以是动词现在时。 )
1 M" {# t& r* }% u; H4 P$ X
例: なんのために日本語を勉強(べんきょう)していますか。
- h% t& B" G1 S5 }) d( b, i
你学习日语是为了什么?
( I& k7 v$ ~! S" ^
5.22. …は…と言(げん/こと)います
# G8 h" Q- c' r5 K$ Y, t" o
(表示某东西可说成…)
" U+ L7 L5 F0 A$ r! n
例: この町(まち)の名前(なまえ)はホンヴゃオと言(げん/こと)います。
. m+ h1 h8 A% u. S# |
这个镇叫做[虹桥]。
% b0 n& h0 `0 w; d4 V3 q2 ?
5.23. …は(…に)…と言います
: k S3 D# O4 H- {
(某人(对某人)说…)
' P( d+ x7 m7 Q
$ v- C4 Y) r9 K
例: 日本人は朝(あさ)人(ひと)に会(あ)った時(とき)に「おはようございます」と言います。
% d0 V0 Y3 c# l6 E0 p' ?
日本人对早上遇见的人说:“おはようございます”。
" W; _4 Y1 i6 Y% R9 Z
5.24. …を…と言います
* I% z) n! ~- j* H' n
(把…叫做…)
& U) w/ k! D& c% J
; n5 b% w( W8 y
例: 日本語ではそれをあいさつの言葉(ことば)と言います。
: b ?, t f6 g1 c, d
日语中把那个叫做寒暄语。
9 N0 L# d0 ~- ~7 i+ ]5 `2 `. {# ~) d
5.25. …へ…を…に行きます(来ます)
~6 z" n* r; v. ?4 ?8 \- k
(へ表示来去场所,に表示来去目的)
( j, j, b) b& t
; S" u/ M2 I/ J+ f$ G9 M& i
例: 東京へ何をしに来ましたか。
, B9 R1 ]- g* N* W: [
来东京做什么?
" I( w' S" ]. L" Z! T
5.26. …ばいい(よい)
" x- `7 B' R' }# h; C5 ^% I5 X
(只要…就行)
* Z6 d' A7 X+ V. U% m
! y. X# W7 g0 n$ ]- k$ f8 o
例: これはどうすればいいですか。
7 ~2 X, L0 _% l0 @
这怎么做好呢?
% {/ g3 J6 ~, N$ _* z8 i
5.27. …と思います
9 `1 J, u; p& m) f
…と思いました(思っています
; l) v" i* |3 u
* o& d7 ^7 L, d5 q' A% z( c
(结句时主体一般是わたし。 )
+ S8 ?. L* x; M& s$ E5 I. f
(结句時主体可以是说话人也可是第三人称。 )
' m8 W7 G) Z3 \% f' w) t
例: 今日はいい天気(てんき)だと思います。
7 a9 X7 b+ w' R
我认为今天是个好天气。
6 D& V: L5 @% J
田中さんは今日は雨が降ると思いました。
' h% ~7 H/ H+ [
田中先生认为今天会下雨。
# l9 Z+ l+ O( P G
5.28. …(する)前(まえ)に
: `, C7 y; v! w- W
…(した)後(あと)で
8 O/ ~) C3 {+ t4 A4 S( g' G5 r8 L
(…之前 )
* k* B) E `( T' N& m5 q1 ~
(…之后 )
* K$ R2 P _/ M' A! D) n& {7 i8 }
例: 行く前に.電話(でんわ)で知(し)らせました。
2 [% d. f5 L9 L
去之前给对方打个电话。
. b) v4 |4 H: d; l9 n: Y. q# N
ご飯(はん)を食べた後(あと)で勉強します。
: E" ~: v( u: O6 g& m
吃饭之后学习。
8 V4 }8 ^$ t# l; }0 T* D4 D
5.29. …でしょう
5 P" [7 A/ b; B( O \* k4 o# m
接各类终止形后,表示推测,意为“大概…吧”。
, D3 d/ @3 e6 Z, e4 a! P
例: ことしの冬(ふゆ)は寒(さむ)くないでしょう。/今年冬天大概不冷吧。
* g* W# k1 U* q2 q& }
5.30. あまり…ない
7 L0 w0 I: M3 @2 I' p" b% b- E
[あまり]与否定形式[ない.ません]呼应,表示“不太…”之意。
3 h6 e0 _. _- c2 H7 u
例: 上海の夏(なつ)はあまり暑(あつ)くないです。/上海的夏天不太热。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:02
5.31. …より…のほうが…
& Z' b5 [4 M, T. B2 q9 `1 x8 _0 {
这是比较句的强调句式,意为“与…相比,…(一方)更…”。
% U6 b' E* g g4 \8 e M
例: みかんよりぶどうのほうが高(たか)いです。/与桔子相比,葡萄更贵。
& @* v( _% l8 j9 d0 O
5.32. …や…や…など
1 L5 `4 _: u+ h% X( h
意为:“…啦…啦…等等”
, n8 j5 h3 m! \! G
例: 町には映画館や公園などがあります。/城里有电影院啦公园等。
1 M0 N1 ]$ M- _! |4 I
テレビやラジオのどは田中さんの部屋にあります。/电视机啦收音机等等都在田中的房间里。
) K; E G- i2 P$ n$ f4 W; M; c9 d1 V& Y
5.33. 疑问词 + も…否定式
4 U/ B0 X% A+ ]% e0 Y" G8 y/ d+ e
表示全盘否定,意为“(什么)也没有”、“(什么)都不”。
4 ?0 m5 O# b7 `
例: 部屋にはだれもいません。/房间里一个人也没有。
" r( B4 f1 A: ~0 b
いいえ,なんでもありません。/不,什么也不是。
: S& z* s3 T/ D- J+ P
5.34. …も…も
2 k: J6 _3 H& W D1 g6 H9 f% R0 _
[も]叠加使用,含“…和…都…”之意。
% R. k% o8 {$ B
例: 李さんも王さんも三年生です。/小李和小王都是大三的学生。
% l' b, Y' }( U# ^
猫(ねこ)も犬(いぬ)もいません。/猫和狗都没有。
, w! K! h- F7 j
5.35. …(の)ために,…
8 d5 d; q; v" o2 m- w
接体言加[の]或动词终止形后,表示目的,含“为了…”之意。
( N% h8 L/ K# r- Y3 [
例: お正月を迎えるために大掃除をしました。/为了迎接新年,做了大扫除。
5 r) d" b b m/ `* ?) A
父のためにお酒を買いました。/为家父买了酒。
( M: Q4 m' z/ G+ W# S7 O* G, w( u& `
5.36. …ことにしました
* a: X: r. Z9 ?) I9 g# c. D
接在动词连体形后,表示第一人称作出的决定。意为“(第一人称)决定…”。
/ M" ~2 q. R+ j( k9 j0 X
例: 旅行に行くことにしました。/(我)决定去旅游。
* L f k a A/ F) Y
日本でお正月を迎えることにしました。/(我)决定在日本过年。
* k6 z/ M$ l k
5.37. …しか…ない
" c; S& v) J0 D( G* `
[しか]与否定式呼应,表示肯定,意为“只…”。
| @8 c$ l' `3 D. @( K: M
例: 庭に,木が一本しかありません。/院子里只有一棵树。
# g/ K$ h) u/ R
母はお花しか買いませんでした。/妈妈只买了(鲜)花儿。
3 f0 i$ W0 k- @! m2 r+ f7 ]
5.38. …つもりです
; I+ P& [, K* X9 _4 n
接于动词连体形后,表示打算。意为“(第一人称)打算…”。
6 J( P4 R0 `. n p" [8 }4 f
例: 日曜日はゆっくり休むつもりです。/(我)打算星期天好好休息一下。
4 U) t: j2 t' d
車を買うつもりです。/(我)打算买车。
+ v- t% T. a$ V: ^4 _
5.39. …ながら,…
, P, ^- W+ \) i# J) S
接于动词连用形后,表示行为动作同时进行。意为“一边…一边…”。
}% j; ?! S. p/ T" P: }: l
例: お茶を飲みながら,テレビを見ます。/一边喝茶,一边看电视。
! z0 `/ D; [* T0 E* v
旅行をしながら,買い物をするつもりです。/(我)打算一边游玩一边买东西。
" R9 l0 q5 y: X% O, I* F8 Y3 F
5.40. …感(かん)じがする
6 H- @: J G1 o. a/ n
[する]一般作他动词(…をする),意为“做”、“干”。但用于表示人的感官的感觉(味觉、嗅觉、听觉、直觉等)时,[する]做自动词,与主格助词[が]搭配使用。[感じがする]意为“有…感觉”、“觉得…”
0 _7 L* c. p. d+ A) O; h' ? j
例: いい感じがします。/感觉很好。
( L( k) W5 T/ L/ m
いやな感じがします。/觉得讨厌。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:02
5.41. …たり…たりする
$ ?# F: D2 n* l, E
[たり]接在动词连用形(五段动词音便形)、以及形容词连用形[かっ]、形容动词连用形[だっ]之后,表示行为动作的交替进行或状态交替出现,意为“或…或…”、“一会儿…一会儿…”。、
# H8 J9 g2 i: D/ y" u7 Z4 Y" g" D" d
例: 山下さんは行ったり来たりしています。/山下(不停地)来回走动。
+ ]( ?; j, n( D) r2 Y5 A
暑かったり寒かったりします。/一会儿冷一会儿热。
6 n' V% f& Y% o& u* r9 w
好きだったりきらいだったりです。/一会儿喜欢、一会儿讨厌。
' s ?' ]1 W: h9 @ @- V. _: [# \/ p
形容词、形容动词句中,[たり]后可用[する],亦可用[だ,です]结束句子。
: w1 _2 s5 Y1 T& ^1 H
5.42. …のまま
& `4 j: p* ]& K# x
接体言之后,表示维持原状,意为“原样不动地…”。翻译时常需灵活处理。
. _$ w# i! ^ e- {" N [. N
例: りんごを皮(かわ)のまま食(た)べます。/连皮儿吃苹果。
& i/ t4 H, F: Y& y
靴(くつ)のままでへやに入(はい)った。/鞋也不脱就进了屋。
6 s8 K$ P! ^8 j: Y9 g% T% F
5.43. …としたら
! w9 T* e: R' u+ |, d2 Q
[としたら]是由[と+する]后续[たら]构成的,意为“假如…的话” ,表示纯粹的假设条件,一般接于简体句末。
$ K) ?$ @3 q0 T. G3 w
例: 李さんが行ったとしたら,どうでしょう。/假如小李去了的话会怎么样呢?
2 D1 B; E: I6 A e0 x2 R
いま10万円(まる)もらったとしたら,何に使(つか)いますか。/假如你现在得到了10万日元,你用来做什么?
& Y% n" f, z! c( J
5.44. …のです
# j5 f N0 ]/ w9 D- I
接活用词连体形(逢[だ]要变成[な])后,起说明或强调作用。
9 _% D+ g% M2 M4 ]% {, B) H" I! B
例: 本は一番(いちばん)大切なものなのです。/书是最重要的东西。
+ b" c) O7 d& K2 T8 W0 ]
六時間以上眠ると,たいへん回復するのです。/如果睡眠达6个小时以上,是可以大大恢复的。
) s8 [9 E/ N6 W% o) l5 \& ^
5.45. …によって/…による
* z" Y( z# v1 I8 D
接体言后,可表示依据、原由等,须灵活翻译。
# Y, z+ L1 r. M* H3 W5 K3 W6 S3 M
例: レベルによってクラスを分(わ)けました。/根据水平分了班。
& b; q) _2 D5 V! [ p G
人によって違います。/因人而异。
H1 k, A8 ]% [- _8 d+ \
これは不(ふ)注意(ちゅうい)による事故です。/这是由粗心大意引起的事故。
; R+ a6 y, t: p4 s Y. i
5.46. …前(に)
# g( i( B7 ?% B! Y
无论句末谓语时态怎样,一律接在动词原形之后,表示“在…之前”的意思。
. A! I& d: i/ Q9 H4 n: ?
例: 食(しょく)事(じ)をする前に手(て)を洗(あら)いました。/吃饭前洗了手。
v4 b. ?$ ?0 D' V# x: R
寢る前,お風(ふ)呂(ろ)に入(はい)ります。/就寝前要洗个澡。
# |2 C: F( N; ?
5.47. …と…(と)では,(どちら)が…
: h4 U! w" A1 W; T
这是一个比较选择句型,[と]前可以是体言、也可以是用言终止形。用言在[と]前时,[では]前的[と]不可以省略,意为“…与…相比,(哪一个)更…”。
' r. ]6 d* U$ x% B, w
例: 魚(さかな)と肉(と)では,どちらがお好きですか。/鱼与肉相比,你更喜欢吃什么?
$ w$ D* [- ]# p
赤いと白いとでは,どちらがきれいですか。/红色和白色相比,哪一个更漂亮?
' u! J2 T' j/ Q
5.48. 疑问词 + も
. H2 \8 V3 c, U* c
表示全面肯定或否定,意为“无论…都…”。
0 L ~6 t8 A O+ t
例: どこも満員(まんいん)だ。/无论哪儿都人满为患(客满)。
" C6 W( r3 ^, Z, G9 z
なにもありません。/(无论)什么都没有。
/ L! _' q1 X1 E2 @2 L
5.49. …ても
1 F4 T7 L# z: z6 T
接动词连用形(五段动词音便形)、以及形容词连用形[く]之后,表示让步条件,意为“即使…也…”
8 S# C8 R% \6 `, o
例: 疲れても休みません。/即使累了也不休息。
* ~! G# ^+ X& N8 p
高(たか)くても買います。/即使贵也要买。
; k: K6 ~6 G! ^! ]( C Z8 ~9 @% T2 g/ T
5.50. …ように
+ B2 |8 j$ W9 b8 `; x3 i- B
接活用词连体形后,表示“像…一样地”之意,翻译时应灵活处理。
3 b" Y2 J. E2 I
例: 田中さんが言ったようにしましょう。/就照田中说的那样做吧。
9 K' s5 x! Y4 I1 E$ `+ \$ q1 P5 t
このことからも分かるように,金(きん)はたいへん重(おも)いものです。/正如从这件事也能明白的一样,金子是非常重的东西。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:03
5.51. …なければならない
' k' Q) o8 Z( V9 ]4 W! e+ |- c! w
接动词未然形后,意为“必须…”。
5 f& F* [9 T" U. H5 l% ?1 {
例: わたしたちは外国語(がいこくご)をよく勉強しなければならない。 / 我们必须努力学习外语。
" @" Z& O* E' s
はやく行かなければなりません。 / 必须快去。
2 ], K# q8 S9 E7 T
5.52. …にとって
$ j" q H* E) D; i
接体言后,意为“对于…来说”。
' g9 P& y* ^6 h7 a( C
例: 学生にとって,本は大切なものです。 / 对于学生来说,书是很重要的。
# n& ~: S- |1 [ A) p9 \6 V
人間にとって,水は生活に必要なものです。/ 对于人类来说,水是生活中所必需的。
8 t: Z- U; G# V* |1 r
5.53. …として
9 ]. a! q' u, D8 N% c7 f
接体言后,意为“作为…”。
$ y" L( ~. o& I
例: 留学生(りゅうがくせい)としてドイツヘ行きました。 / 作为留学生去了德国。
: s6 ~ O# J0 ~+ l2 q
子供には子供としての考えがあります。 / 小孩子有(作为)小孩子的想法。
' }3 R% ~2 B' [
5.54. …一方
' `- q7 P3 E) z
接动词连体形后,表示“一方面…,另一方面…”。
6 }1 Z: H) ]) G
' z# K W# u! L* o9 w4 i: D
例: 都会では人口が増えている一方,田舎では人口が減(へ)っています。 / 一方面城市里人口在增加,另一方面,农村里人口在减少。
+ j4 L( ]# E( `1 z: F. x
褒める一方,悪口(わるぐち)を言う。 / 一方面说好听的,另一方面说坏话(当面唱赞歌,背后诋毁)。
8 _' W9 s; o" z
5.55. …てはならない
a7 _( E3 v4 _# a3 L
接动词连用形(五段动词音便形)后,表示“不可(以)…”之意。
! J# C0 o% Z! L; n# f0 G
例: 大事なことですから,忘れてはなりません。 / 因为是很重要的事,所以不可忘记。
' T3 h' b( A& _) g+ t$ |0 b7 Q
悪いことをしてはならない。 / 不可以做坏事。
* g* ] j1 l `0 N) R
9 y9 I9 s% a# i; _: f- \# X; W
此外,「てはならない」还可接在「ない」的连用形「なく」之后,构成「なくてはならない」句式,意为“缺之不可”。
% R( V ~" U% t3 _
例: 空気は人間になくてはならないものです。 / 空气是人类缺之不可的东西。
% B! |* J, k) q. u9 \
5.56. けっして…ない
4 t4 ?: M6 I/ t& A5 b
副词「けっして」必须与否定式呼应使用,意为“决不…”。
. }. ?8 i, `) [ r
例: けっしてだれにも言わない。 / 决不告诉任何人。
3 m8 G, G' a* b3 s
ご恩はけっして忘れません。 / 您的恩情决不忘记。
0 \. I+ T9 M% T' M* f$ ]2 g
5.57. …ことができる
/ ~: S" R! R4 |/ I# r
接动词连体形(五段动词音便形)后,表示可能,意为“能够…”、“会…”。
; P$ M* _' B3 {. C* b
例: 一人で行くことができます。 / 能自己一个人去。
7 b, r$ L2 R% Z" {
日本語で手紙(てがみ)を書くことができません。 / 不会用日语写信。
0 w* X( M$ W5 e8 V6 C8 p
5.58. …(た)ことがある
) {* \/ j! m V9 V/ X6 w/ n
接动词连用形(五段动词音便形)之后,意为“曾(有过)…”。
0 J1 Y/ C- p- `+ N, T/ v7 r0 E
例: 日本に行ったことがあります。 / (我)曾去过日本。
" h: q. V/ T! v
大学に入る前に,日本語を勉強したことはありません。 / 在进大学之前,不曾学过日语。
& q* ?* G& f7 q; n4 i
5.59. …に対して
3 X) ^7 S# d. }' y' u1 \$ [
接体言后,意为“对…”。
4 a- k J" S ~
例: 人間は環境に対して責任を持たなければなりません。 / 人类必须对环境负责。
. m' f' x9 G+ A! R& ^) g k3 [: c
お客さんに対して丁寧な言葉を使います。 / 对顾客使用客气的语言。
9 Q+ N( _9 {( w0 e+ j# J) v
5.60. …ことになる
; U" M% Z+ r0 A4 i' i
接动词连体形之后,表示客观自然形成的结果或客观决定,意为“自然就(变得)…”“(第一人称以外的)决定…”。
5 J7 x8 i/ m3 S
例: 知らないなら,來ないことになるでしょう。 / 如果不知道的话,自然就不会来了。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:03
5.61. たとえ…にしろ
7 \: c( e8 {9 i* W; P
本句型亦可为「たとえ…ても」形式,,意为“(纵然)即使…也…”。
/ U' K8 ?4 l, q5 W- U$ x. y
例: たとえうそにしろ,行ってみる必要があると思います。 / 我认为,纵然是谎话,也有必要去看看。
8 w x6 j8 \$ U% P9 E
たとえどんなことがあっても,言ってはいけません。 / 无论发生了什么事情,都不可以说。
- Y3 d- O4 g. t5 L
5.62. …ないといけない
! W) y1 [/ }6 k
接动词未然形后,意为“如果不…的话,就不行”。
) R6 A9 H7 L4 O7 a
例: 薬を飲まないといけませんね。 / 不吃药可不行呦。
& h5 h9 u# P0 t# {& v. F v
一人で來ないといけない。 / 如果(你)不是一个人来的话,就不行。
8 i/ |7 M+ W% v/ m. ^( K
5.63. …より…(の)方が,…
$ C6 j s( @, P, |+ `% @
「より」可接在用言原形或体言之后,表示肯定的比较选择,意为“与…相比,…(一方)更…”。
1 w+ k2 n9 v* r9 E! l
例: 行くより行かないほうがいいです。 / 与去相比,还是不去更好。
5 V3 |5 `1 ?% G
李君より王君のほうが背(せ)が高いです。 / 与小李相比,小王个头更高。
, I" y8 [( L/ a/ F; n
5.64. …てこそ
* R% T* A/ \8 o' w
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示强调条件,意为“只有…才…”。
3 Z! E" {% r2 Z; M* I
例: 自分でやってこそ分かるものだ。 / 只有亲自做了才会明白。
( g3 ~) E5 q N$ L
お金あってこそできることだ。 / 只有有了钱才能办得到。
9 g- U2 ~5 S3 r5 C9 P: o
5.65. …てください
0 ~: ?; d8 `5 a. _& Y( e7 [ t6 F: y4 b3 P
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示客气的命令,意为“请…”、“…吧”。
2 g7 p n) W* W2 i% [
例: はやく行ってください。 / 快去吧。请快去。
# X7 b! a$ U: [- f4 p8 l! I4 ~' o4 P9 `
病院への道を教えてください。 / 请告诉我去医院的路怎么走。
" |; t3 S8 E' v. e; }9 c
5.66. …(する)ことがある
# v# q' k M2 m, {& g
接动词原形之后,表示经常性的动作,意为“常常…”。
9 K ^6 f% |9 U, F
例: 一人で旅行に行くことがあります。 / 常常一个人去旅行。
) G" h6 R) z* t1 x$ |. G4 G
いらいらすることがあります。 / 常常心神不宁。
7 u9 |3 o: e6 Y1 B) T" @
5.67. …かもしれない
y% `& P2 e2 V: S
接动词及形容词的各类终止形、形容动词词干及名词之后,表示把握不大的推测,意为“也许…”。
5 J7 Y5 z% j' L F( ~* ~
例: 山田さんは日本に帰ったかもしれません。 / 山田也许回日本了。
5 v! O& S A. s' ~0 b d* p: r
あの辺(へん)なら,交通(こうつう)が便利かもしれません。 / 若是那一带的话,也许交通还方便。
2 ?% k: P7 |$ s& R3 x7 D( R
5.68. …てはいけない
G# a' ?/ w+ X! t/ k
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示禁止,意为“不可以…”“…不行”。
9 d7 u7 O- `- \7 z- ]/ Y% _
例: バスの中でタバコを吸ってはいけません。 / 在公共汽车上不可以吸烟。
5 x9 t4 Z. G" z
もう悪くなったから,食べてはいけません。/ 已经坏了,不可以吃了。
8 n5 k0 j) Z9 i l
5.69. …ことになる
6 h$ R) m9 x; }
接动词连体形(原形)后,表示可观的决定,意为“(团体、组织等)决定…”。一般多用「…ことになっている」或「ことになった」时态。
6 e+ [/ D- P9 p1 [
例: わたしが日本へ留学に行くことになっています。/ (校方)决定我去日本留学。
' _5 d2 \" F9 \+ C% v& J; I( g
今度(こんど)の土曜(どよう)と日曜(にちよう)に邉踊幔àΔ螭嗓Δぃ─蜷_くことになりました。/ 定于本周六和周日开运动会。
: ]* b6 V5 i7 x* C
5.70. …がする
, h' @0 |7 H4 j$ v' z) d
「する」的用法:「する」一般作他动词,可带宾语,常与宾格助词一起出现,构成「…をする」句;但当「する」与表示人的感觉(如:味觉、嗅觉、听觉、直觉等)的名词一起使用时,作自动词,与主格助词「が」一起使用,构成「…がする」句。
/ F& _$ b' p, ^$ ^ A
5 Z- A3 q% `; A! b$ b2 v
常见的「…がする」结构有:
1 J& C2 [+ [, {" D7 u: [
8 b: N% |& y3 C7 z. G; Z8 ^8 t
…味(あじ)がする/ 吃出…味道。有…口味。
# v# P1 W+ I0 x) r! b
…匂(にお)いがする/ 闻到…气味。散发出…气味。
7 r* X" d6 o0 d: m- U% P3 b# e" P
…音(おと)がする/ 听到(传来、发出)…声响。
9 i* K& F; E; P7 d5 j, Y/ ^0 k2 a
…声(こえ)がする/ 听到(传来、发出)…声音。
6 a% a* o. V3 F9 ~4 R. h$ C1 [5 e
…気(き)がする/ 觉得…。
C9 T+ w* V$ P- I# W. ]/ H
…感じがする/ 感到…。
& e! Q! T! A7 q/ c" k
例: 日本料理はあっさりした味がします。/ 日本菜口味清淡。
* J# K/ ~# L0 c7 a3 h7 g+ _
バラの花はいい匂いがしますね。/ 玫瑰花散发出香味(好香呀)。
# E( Z/ t. ^/ w5 J" y4 l4 ?( [6 j
ノックの音がしています。/ 响起敲门声。
1 f9 r% f W) L' i7 |3 H; i
子どもの声がしてきました。/ 传来了小孩子的声音。
( G: F& b- h1 @( i! z, F, B
寒いような気がします。/ 觉得冷。
* w9 i( F2 [" }$ H. v
おかしい感じがしました。/ 感到可笑。
8 E& E9 `4 ^) O' u6 K8 d
作定语时,上述搭配中的主格助词「が」常常换成「の」。
+ n- B9 c* }- j% X
例: 雄二は姉(あね)からひびきのする鈴をもらいました。/ 雄二从姐姐那儿得到了一个会发出响声的小铃铛。
* X1 [- X a" z% P* F
あっさりした味のする料理が好きです。/ 喜欢吃味道清淡的菜。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:05
5.71. …たまま
, s1 M5 B( C2 f* U
「まま」接动词之后,其前面的动词一般要用「た」形,表示维持已有状态,意为“…之后一直(没有)…”。
- x- m; z6 T3 X. Y
例: 海外(かいがい)に行ったまま帰ってきません。/ 去了国外之后一直没有回来。
+ Z4 `+ F! p& C2 s
この本は買ったまま,読んでいません。/ 这本书买来后一直没有读。
2 J/ c! P) F2 G1 E
5.72. …たびに
5 c; } a) W. p
接动词原形,意为“每当…(之时)”。
7 G( A: T9 Z' J K: O; j1 C
例: 北京へ行くたびに,天安門(てんあんもん)広場(ひろば)/ 每次去北京,都要去天安门广场.
( @/ T/ |* V( [8 s' y. w9 D5 s# X
この写眞を見るたびに,大学時代(じだい)のことが思い出されます。/ 每当看这张照片时,就回忆起大学时代的事。
( R5 ^; r2 \, B: E
5.73. …てから
1 h) I9 u& @8 a. `8 X$ k p
「てから」接在动词连用形(五段动词音便形)之后,意为“…之后”。
7 |' L! U3 O/ s( ]. h! P2 K$ l
例: 薬(くすり)を飲んでから,休みます。 / 吃了药后休息。
' g* X; w$ ?( }* X. y, a/ T1 p
食事をしてから,散歩(さんぽ)します。 / 吃过饭后散步。
- M5 J$ T2 n+ m* L
5.74. …(を)手に入れる。
2 P8 G# n/ I( {; [0 ^/ s; M
接体言后,意为“把…弄到手”。
& X9 H6 x8 K, h
例: バレエのキップを手に入れました。 / 弄到了芭蕾舞的票。
/ Z9 _1 Y+ G$ ?: @
なかなか手に入れることができません。 / 很难弄到手。
& q1 y6 {7 \" O' U- {* i: i( \# v
5.75. …か分からない
- ?( `5 F. T s0 l: a
接简体句末或名词之后,意为“不知道…”。
: e: t& V$ G, `, G+ o
例: だれが日本人留学生か分かりません。 / 弄不清谁是日本留学生。
; H. E2 Q+ e0 b* H; t
病院はどこにあるか分かりません。 / 不知道医院在哪儿。
! C7 G1 S0 ^2 Y$ I7 S
5.76. …う/ようとする
* m& \. n1 G7 c" q" Z8 J: M9 G
接动词推量形后,表示(第一人称的)愿望或企图。意为“想要…”、“企图要…”。
8 p1 R2 A% W7 F$ ]. m& y4 }; e
例: 日本へ留学に行こうとしています。/ 想要去日本留学。
# Z% N4 i9 J9 `5 ~0 A
あの子(こ)は花をとろうとしているようです。/ 那孩子似乎想要摘花。
4 q- { ~# S1 D% V2 Y# {8 }. M
5.77. …わけにはいかない
; J# m: n$ i1 i s* f! Q/ c
接动词终止形后,表示受客观条件限制而不能做的事情。意为“不能…”。
' A" H, L/ D4 G
例: 猫だから,話すわけにはいきません。/ 因为是一只猫,自然不能说话了。
) Y! t: J7 K- n! x$ A5 N6 X$ R; U
病院で,カラオケで歌うわけにはいきません。/ 在医院里自然不能唱卡拉OK了。
8 m# ~" n0 e) \
5.78. …と(は)比べものにならない
/ z3 _" ~7 a! d
接体言后,意为“与…无法相提并论”。
' N4 \' J1 r; U- W; ^
例: 日本語といえば,李さんとは比べものになりませんね。/ 提起日语,没法和小李相比(不是小李的对手)。
7 F8 O+ j2 r/ S f6 j- l4 W) N& B
子どもですから,大人(おとな)とは比べものにならないでしょう。/ 因为还是孩子,所以无法与大人相提并论吧。
4 D! s# R2 P4 t. |9 U
5.79. …ように
/ b$ ]& c( n- B) G9 f9 s
「ように」接在动词后,可以表示某种目的,类似于「ために」,意为“为了…”。
( U; T& j4 v4 B+ l# V/ r
例: 風邪を引かないように気を付けなさい。/ 请留意别感冒(=>为了不感冒,请多加小心)。
4 ]! Z3 F+ E0 g* H/ u1 a) U; W
間に合うように早く出かけました。/ 为了不迟到,早早出了门。
, q, ^4 `8 v- B$ v. Q" x: ^
5.80. …より(も)
0 C. d( r D3 X9 R8 p: r% E. T
「より(も)」接用言连体形或体言之后,表示某种建议,意为“与其…不如…”。
: w. |4 n! E# F1 U
例: くすりを飲むより(も),ゆっくり休んだほうがいいです。/ 与其吃药,不如好好休息一下。
1 z5 S# y! i9 A# n! _
タクシーよりも地下鉄(ちかてつ)で行きなさい。/ 与其坐出租车,不如乘地铁去。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:05
5.81. …てほしい
6 S# ~9 U3 y( h& C5 G7 P3 {0 B1 i
接动词连用形(五段动词音便形)后,表示一人称的愿望。一般用于上对下或对等关系的场合,意为“希望(你)…”。
j7 b! T# j! `+ k8 |" D+ `& h
例: はやく行ってほしいです。/ 希望你能快点去。
1 {1 O0 A6 A9 k) r& A6 v5 D6 d: G
タバコを買てきってほしい。/ 希望你去给我买包烟来。
6 x# f9 A% ~* u- t8 J& L$ @* N% e
5.82. …にちがいない
y' @: X1 K5 }/ F
接动词、形容词终止形或体言、形容动词词干后,表示较为肯定的判断,意为“无疑(是)…”、“肯定(是)…”。
: [6 V" J3 |7 ` O8 e
例: 字を書いたのはあの人にちがいありません。/ 写字的肯定是他。
4 z( h$ ?+ G- w
試驗があるにちがいありません。/ 肯定要考试。
# C$ X& d8 K% T$ f! a2 w5 \
5.83. …(た)つもりだ
/ B. b$ b9 b( F: u! a) _! a
「つもりだ」接动词过去时后,表示某种虚拟状况,意为“就当作…”、“自以为…”。
+ m2 ?9 ~" b e; _, s3 z1 }; p
例: うちに帰ったつもりで,ゆっくりお休みなさい。/ 就当是回到了自己家里,好好休息一下。
( L0 b8 `" ?& U: h" ?6 G
わたしは鳩(はと)を絵(か)いたつもりですが,みなさんは烏の絵(え)だと思っているようです。/ 我自以为画的是鸽子,可大家(似乎)都认为这是乌鸦。
2 j! c6 A( ~( [% v8 i
5.84. …ところを
6 R1 u. a q R9 A9 m- I! K
「ところを」通常接在「动词 + ている」形式之后,表示某种不合时宜的场合,意为“(正当)…之时”。
! I/ S3 L0 ]( q+ t+ V9 ?6 B
例: あくびをしているところを,写眞にとられました。/ 正在打哈欠的时候被照了下来。
( \* E- e* W4 U
居眠(いねむ)りをしているところを,先生に見られました。/ 正在打瞌睡时,被老师看到了。
/ p; u" u9 [0 ~3 }8 A, Q, x8 f
5.85. …ないでください
5 p+ |( S4 R X& w M* c' J$ @
接动词未然形后,表示否定的命令。意为“请不要…”、“请别…”。
7 ], f* ]1 w# a# _& k' X' C3 E
例: 誰(だれ)にも言わないでください。/ 请不要对任何人说。
. ~* e% y/ n0 U6 J
笑わないでください。/ 请不要笑。
8 y$ H6 I$ O3 n+ N. Z+ z2 y- i
5 u: K9 @) L4 O+ z+ Z5 j4 g
口语中,可将「ください」省略,只用「…ないで」形式。
; L! O' \* l! h
例: 食べないで。/ 请不要吃(别吃)。
9 b" f4 G( ]! d$ F
5.86. なんと…だろう
9 W9 _5 H h0 e
这是一个呼应句型,表示感叹,意为"多么…啊"
+ ?' c9 ]; x: B
例: なんときれいなお花でしょう。/ 多美的花儿啊!
, z/ ^( V9 [) b, B
なんと頭(あたま)のいい子でしょう。/ 多聪明的孩子啊!
9 l, \% b6 |* x* @6 K# h
5.87. 疑问词…ても
$ |- x. S( X0 `* ?( ]
这是疑问词与接续助词「ても」的呼应句型。「ても」接在用言连用形(五段动词音便形)后,表示全面肯定或否定,意为“无论…都…”。
( [1 [' c8 N1 \- i4 g7 _
例: いくら寒くても我(が)慢(まん)できます。/ 无论多么冷,都能忍受。
3 T+ c7 e Q0 P4 C4 `/ c/ Q. v7 S
何(なん)回(かい)読んでも分かりません。/ 无论读多少遍都不懂。
: e, n0 _6 X, g R3 _! d
5.88. …ものだ
( e* Z) R; P+ {& S
接用言连体形后,可表示感叹。意为"真…呀!".
9 u( v( T, u/ D, p1 X; T
例: 月日(つきひ)の経(た)つのは早いものだ。/ 时间过得真快呀!
3 ^# r& J( I# i* b
一度行ってみたいものです。/ 真想去一次呀!
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:05
6. 词汇用法
- M1 h) b; z, |9 d4 r! E2 Z
6.1. こそあど系词
\3 i! Z: Z- @$ [( i) S0 I
近称 中称 远称 不定称
' T" C( E' }2 I! Q/ w) y
(自己身边) (对方身边) (双方都远)
7 r Y, |& S7 f- }: T& n' a
指示代词 これ それ あれ どれ (独立词)
9 C0 F/ E8 ?* e- I& b$ |
连体词 この その あの どの (非独立词)
* E" K, V7 ]) x4 d
例: これは日本語の新聞です。
/ ~, ]$ v+ F- i: V0 t, l& O
この新聞は日本語の新聞です。
3 e) U+ c4 T# K$ x; u4 e
6.2. [いい]与[よい]
: u0 ?/ M9 i# I# \4 ^; t% e
[いい]与[よい]意义相同,但[いい]没有活用变化,而[よい]可以活用变化,因此,在不变化的形式(终止形、连体形)时,可任选一个用,但一旦有词尾变化,则只能选[よい]
, H4 k/ M: Z* t4 }
例: いいでしょう/よいでしょう/よかった/よければ
6 N" t. g" Z ^) Y2 p) U2 h
6.3. 接头词[お]
- u; i' R% x/ C
[お]接在其它词之前,可以增添美化或尊敬的含义。
1 E5 B7 T/ H9 B6 y7 }
例: お花、お茶 (美化)
' @: @; v% J! e( c2 \! B) ]
お元気、お好き (尊敬)
% c; o# X9 p& {! `
6.4. 有“走”内涵的常用自动词
2 N- F3 l9 e2 U; q6 z# F
歩(ある)く 走る 飛ぶ 泳ぐ 出る
% c8 v# I) R8 d* R" F% c
散歩(さんぽ)する 通(とお)る 渡(わた)る 行く 離(はな)れる
! S! z6 X/ a' O
登(のぼ)る 旅行(りょこう)する 進(すす)む
' G! @/ A' B; y; g' S! t
降(お)りる 曲(ま)がる 卒業(そつぎょう)する
7 {* U$ y! U0 G3 d) ]
6.5. 接尾词「がる」
. }5 Q2 d8 e" `5 J: H! g( k
「がる」通常接在形容词、形容动词词干之后,构成五段活用动词,意为"感到…"。
2 |7 H+ m7 a/ {; {9 I% }4 i
例: うれしい → うれしがる / 感到高兴
1 c9 v' n/ B% R! G. j
寒い → さむがる / 感到冷
; [. ~2 ?' i7 Y; o) L |
残念 → ざんねんがる / 感到遗憾
! c( X6 t. G3 x8 z' F3 ~# w
不思議だ → ふしぎがる / 感到不可思议
. ~5 S; K3 s4 D1 `
6.6. 连体词「ある」
4 G# |5 \$ f9 t9 x% T% n
「ある」后续名词作定语,意为"某…"
2 y/ r$ {9 ?: Z2 Y! I* u2 }
例: ある日(ひ) / 某日,有一天
. Q. m0 P: a [
ある時 / 有一次
( O8 C( Y! K% ]+ s5 W- M
ある人(ひと) / 某人,有一个人
, ?9 F9 [+ }( L$ M$ K: [
6.7. 接尾词「中(ちゅう)」
. U; n4 t. U) k0 b( K1 r8 ^
「ちゅう」接在动词性名词之后,表示某段时期内之一,可译为"…之中"、"…时"。
; V1 S$ h' a* a! }; I
例: 授業中,タバコを吸(す)ってはいけません。 / 上课时不可以抽烟。
" ^, y) C/ z* y# x& d
仕事中ですから,出かけてはいけません。 / 因为正在工作,所以不可以外出。
% o+ X7 k$ m' q- ~ a
6.8. 接尾词「じゅう」
5 T$ s, V7 \# v- W
「じゅう」可以写汉字「中」,接名词后,意为“整个…”。
+ C" e! P. M& n& k
例: 日本じゅう/ 整个日本,日本全国。
+ v" W; K+ m( ?) @
一年じゅう/ 终年,一年到头。
1 t( {% |. u: m# ?! u3 w$ y* j
一年じゅう働いていました。/ 一年到头劳作。
3 ]3 J8 T) Z5 I0 E& x" }
一日じゅう寢ていました。/ 睡了一整天。
6 E) Z r3 y' C- x% A
6.9. 拟声拟态词
; F; l7 Y# W, _
日语中有很多由拟声拟态词构成的副词。
+ f# i% ^( i! O0 l1 b# x
ほくほく -- 表示“兴高采烈,手舞足蹈”的样子。
9 a+ r5 R0 ?# D7 x
例: ほめられて,ほくほくしています。/ 受到夸奖,喜滋滋地(喜不自禁)。
+ J2 j# j7 x/ T3 x& b- p
カアカア -- 形容乌鸦的叫声。
+ }& O! K6 @, Q' K
例: 烏がカアカア言っています。/ 乌鸦哇哇的叫着。
: ^6 t) D. g/ P5 [8 H: {' N
ほろほろ -- 形容泪水及细小物体静静下落的样子。
5 n; N. D6 M: e1 V
例: 涙をほろほろとこばしています。/ 眼泪扑簌簌地落下来。
7 L) G: M7 N# b' E9 y: _
花びらがほろほろと落ちています。/ 花瓣儿纷纷扬扬地落下来。
$ ]% y# @% `# N1 P7 h/ W
にこにこ -- 笑眯眯地(拟态)
0 l: U1 v# j2 \/ S# l/ \
ぱっと -- 猛地,霎的(拟声)
2 `7 _) C6 W' f7 i6 j: Z
ぽっかり -- 啪地(突然裂开)(拟声拟态)
. ?' I) G) C& b) A% ?9 J4 @& f- w2 v
びりびり -- 噼(噼啪)啪作响(拟声)
- o @3 H( e3 I6 w5 t5 D
6.10. 感叹词「よし」
9 g9 s% q H" d! {1 L( ^0 X
「よし」用于表示下决心、赞同或劝慰等语感。
( p! V5 U& M/ G0 v0 u: p
例: よし,行こう。/ 好吧,我去(吧)!
4 A; Z# N( K% e5 Y9 S$ {
泣くな。よし,よし。/ 别哭。好了,好了。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:05
6.11. 接头词「お,ご」
9 e( ^5 {; Q2 P, K# d! c' l) f2 t
接头词顾名思义即出现在词前的前缀成分。「お」通常接在和语词汇前,「ご」接在汉语词汇前。起表示尊敬、美化等作用。
0 t, B, S# X, u; o8 C" |, r/ M
例: お元気ですか。/ 您身体好吗?(尊敬)
9 k# s. ~ \/ H; t! \: C" X
きれいなお花ですね。/ 多美的花儿呀!(美化)
% k9 X$ X' [4 T4 a. B1 m
ご覧になりましたか。/ 您看了吗?(尊敬)
7 b6 F; x2 V, i; m/ t/ N
ご飯(はん)ができています。/ 饭做好了。(美化)
$ v3 b- _8 X, M. ?# ^; o" U
6.12. 接尾词「目」
2 O& o* ^; n: B$ ?. g: W
接尾词即出现在词后的后缀成分。「目(め)」通常接在数量词后,可表示顺序,意为“第…”。
5 }4 u; |0 d z( b2 O
例: 三(さん)行(ぎょう)目(め)を見てください。/ 请看第三行。
& E+ z# w: N. U, W
ニ(ふた)人(り)目は姉(あね)です。/ 第二个人是我姐姐。
! u9 U; a7 Y( J& H% f
6.13. 接尾词「とも」
. W! K' O5 q8 Z' @5 g4 V4 U1 o
「とも」接复数性质的体言后,表示无一例外之意,可译为 “…(全)都…”。
; M4 d( C, c6 t. b& Z8 f. x* a7 |
例: 三人とも一年生です。/ 三个人都是一年级学生。
2 B2 m# M+ y& q" x% o" l( z
男女(だんじょ)とも優勝(ゆうしょう)しました。/ 男(队)女(队)都拿了冠军。
: s+ A, r; t$ [" R9 v
6.14. 接尾词「羽(わ)」
5 g/ O& |3 O8 W4 _4 \
「羽(わ)」接数词后,用作鸟类及兔、鸡等小动物的量词,意为“只”。
/ J0 q$ [ N! {) y& Y
& k# W1 J/ Z9 v# a" \7 {/ B
一(いち)羽(わ)、ニ(に)羽(わ)、三(さん)羽(ば)
( [. x7 q/ V& `8 ]5 P
例: 鳩(はと)が三(さん)羽(ば)います。/ 有三只鸽子。
3 S5 z5 f& v' U; ^) K3 Y
うさぎが一(いち)羽(わ)跳(と)んできました。/ 一只小兔蹦了过来。
4 _8 o% o6 q+ ^2 m
6.15. 感叹词
8 D' m) x8 j# @; t. \7 B
感叹词用于表示各种语气。
& P/ q* l" |# Y9 X) k
ほう -- 吃惊的语气。
) r1 X5 [* }4 o0 q F
まあ -- 意外的语气。女性专用。
H' e: ^; Z6 D% n8 L Z
さあさあ -- 催促、劝诱的语气。亦为「さあ」。
- Z3 e9 J6 q0 d3 c+ ` k7 w
いやいや -- 加强否定的语气。亦为「いや」。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:06
7. 日常用语
8 I6 }* f$ _# k9 w, q, F$ ^1 K! r
おはよう。/おはようございます。
8 S/ v q+ M3 l% H* @" U
——早上好。
: w3 l$ g8 n$ E; B1 v6 e
今日は(こんにちは)。
! ?" _8 h1 w' |; k9 S" J% a! }2 u7 S
——(用于白天)你好。您好。
, q6 N2 M3 \8 _- Y4 q( H1 W
今晩は(こんばんは)。
6 l1 G, I$ L3 h
——晚上好。
' n% N7 F' t5 ?
始(はじ)めまして。
% r M/ S" O$ o0 p
——初次见面。
. X- w k6 W( Z" m% c# O
どうぞ宜(よろ)しく。
/ C o/ l+ D& z) T. M
——请多多关照。
& t6 _. E# x0 M) z2 _$ H; x" A
××です,どうぞよろしく。
2 a8 b$ V* H; R5 w
——我叫××,请多多关照。
C- \- a3 u# q3 ~/ i# Q3 ]
×××と申(もう)します。始めまして,どうぞよろしく。
* c) b2 Z/ u' ]5 `* ?. K1 a0 K
——我叫×××,初次见面,请多多关照。
0 |( d$ [$ F; P
こちらこそ。どうぞ宜しく(お願いします)。
" M) o8 T5 s, g& N9 Y5 p& c
——彼此彼此(哪里哪里),也请您多多关照。
# }7 J7 n% h; M, E$ I& m
さよなら。
. n+ ^1 i1 K0 m
——再见。(最普通,最常用的告别语)
1 x4 d3 _4 Y& i% f* @
失礼(しつれい)します!
& S0 r( E; w1 J: A
——告辞了!我先走了!(较正式)
( H5 M! K$ ]/ @: ^6 l
では,これで失礼(しつれい)いたします!
/ R& ?3 m0 N& U; d6 b* ^* R
——那么,我就告辞了。
6 @4 c# E; ?$ i, r. T% s8 [7 b8 X
また明日(あした)。/あしたまた。
; P" t$ Q5 q9 [, t4 _3 z
——明天见。
# Q U! ^2 |# ~
お休み(おやすみ)(なさい)。
& b2 @3 ?$ {# s
——晚安。
: n1 B D7 W5 L
お先に(どうぞ)!/どうぞお先に!
" ^, o+ I8 F% R0 R5 U
——(请)您先走!
2 R6 |' _* |+ b! r7 J; |2 |
じゃ,ねえ!
# @6 {8 |+ ~+ I3 I& x
——再见!(较随便。一般为女性用。)
& a$ W& `( i( d `# B" D# x1 N0 T e
ではまた。/じゃ,また。
( z7 i! ^% N" L7 g/ L, C. M G9 Z
——再见!(较随便)
9 E/ D' t+ P5 h Z* W, h# [' Y
またお会いしましょう。
2 B0 ^2 ^1 y3 {3 C w% p3 O% M. `. C: p
——改天再去看望您。
# H: h5 m# Z8 n: X
どうも。/ありがとう。 ——谢谢。
+ V h, Q8 P4 }+ q; S# q
ありがとうございます。/どうもありがとう。
* v R! v/ u* x
どうもありがとうございます。
! F- T1 M9 T; N6 Z, z w+ a2 H" I; R
本当にどうもありがとうございます。
$ \7 k }! B1 x- h( ^2 J
ありがとうござしました。
( [ m$ i* C2 |( _# k" a; M* u( C2 x
どうもありがとうございました。
2 X+ a; v, U8 t- e
本当にどうもありがとうございました。
$ t; g" m, H9 n D5 a% C0 F$ \" ^
(这几句都是表示“谢谢”、“感谢”的意思,但是从上往下尊敬的程度逐步增加。前四行是一般时态,后三行是过去时态。)
- [3 x0 Q: N8 M6 b' \# }4 G
済(す)まない。/済まん,ね。
+ I* ]3 c$ `$ x0 H" b
済(す)みません。 ——对不起。
" F1 H* X3 [5 C) c" g
どうも済みません。
$ H0 Z, t+ m6 D2 C5 S$ M
本当にどうも済みません。
5 t: ]/ Q; J; J8 j1 R/ |
済まなかった。
/ ^- D' {6 |+ i1 Y7 L
済みませんでした。
1 v; g0 O, O) A7 z6 l! G
どうも済みませんでした。
' O& k5 N- Q. Z9 F; H0 X
本当にどうも済みませんでした。
2 E+ A8 K6 x* [9 w4 E, Q
(这几句都是表示“对不起”的意思,但是从上往下尊敬的程度逐步增加。前四行是一般时态,后四行是过去时态。)
9 {% U/ G0 x5 a& z* ?. o% }
お久(ひさ)しぶりですね。
/ A9 l4 ?$ B" C! f* T9 u1 \
——好久没见啦。
{6 ~$ X* Y3 N$ s- G- C( S. H
お元気(げんき)ですか。
# R' n1 b( Q0 c7 c' B
——您身体好吗?
) ~$ M6 a! J& b" T- _
はい,お陰(かげ)さまで元気(げんき)です。
5 Q9 M( L8 J$ H! o1 Y
——托您的福,我身体很好。
/ P S% `7 W' P* Y+ B
お待(ま)たせいたしました。
- J1 l" M* E. x8 Y6 h$ E
——让您久等了。
作者:
yxh116
时间:
2005-11-15 17:07
哈~~~ 终于传完了, 好累啊~~
% y* C: }2 f6 P/ {0 V8 v
7 J: j7 Q. i7 s! e0 z6 I
在别人那里淘来的, 有需改正的别忘了告诉我哦, ^&^
作者:
koolown
时间:
2005-11-15 19:56
どうも ありがとう
作者:
xihaoting
时间:
2005-11-16 14:16
这样的帖子应该加精华哦!~@~
作者:
zjd126905
时间:
2005-11-20 08:33
帖子不错,楼主最好整理一下做成可下载的文档
作者:
towtow
时间:
2005-11-20 20:39
谢谢你 辛苦了
作者:
peanutliang
时间:
2005-11-30 20:27
作者:
lcl_isis
时间:
2005-12-4 20:49
是呢.谢谢噢
作者:
jessee_1983
时间:
2005-12-5 12:22
恩
& O/ ]! @4 V" N- N+ U4 Z
不错
( c1 M2 K) F ]$ r- U$ A+ Q# T& ~
加油!
作者:
雨児
时间:
2005-12-5 21:58
辛苦了~~
6 s% ]1 x o, u/ W/ _1 ^
谢谢
作者:
午夜香浓
时间:
2005-12-7 21:05
谢谢~~楼主是好人
作者:
liuyi80422
时间:
2005-12-9 11:06
感谢楼主
/ c. e+ Z$ ?' N& p- c+ S; a% S
作者:
xiaomin0909
时间:
2006-2-17 00:54
我一口气看完了.已经很晚了.真的很不错.好多不太懂的地方现在已经明白了.
$ k3 ]" A; d) l$ d: B7 [
どうもありがどうございます。
作者:
lingwx
时间:
2006-2-18 10:58
作者:
蓝漪
时间:
2006-3-23 11:23
辛苦了!
作者:
日语菜菜
时间:
2006-3-23 19:49
顶你一下!继续努力
作者:
日语菜菜
时间:
2006-3-29 00:31
不错,顶一下!!!
作者:
eerrr
时间:
2006-4-4 16:18
谢了............
作者:
沁然
时间:
2006-4-12 16:13
多谢,我已经每个都复制下来了,
作者:
chancebaby
时间:
2006-4-18 14:12
ありがとう
作者:
candy21
时间:
2006-4-19 11:08
我也终于下完了 谢谢LZ
作者:
mgy01
时间:
2006-5-25 18:32
どうも ありがとう
作者:
TV娃娃
时间:
2006-10-18 19:05
どうも ありがとう
作者:
chw8219
时间:
2006-10-24 18:56
非常感谢楼主的分享!
作者:
gss318
时间:
2006-12-1 18:21
真是好帖子,谢谢你了。
作者:
will_will
时间:
2006-12-21 18:53
谢谢楼主
* H$ S! y! K$ o& c
作者:
偷粒咖啡豆吃吃
时间:
2006-12-28 17:21
作者:
janice1116
时间:
2006-12-29 01:49
标题:
如获至宝!!
5 F. C; ~/ K6 Q# k6 M" Y2 A
9 |) z7 r" h v3 F1 b* r6 U9 T
楼主,真的太感谢您的辛勤劳动了!无言感激!!!
作者:
hikamaru
时间:
2006-12-29 20:26
いい人だね
作者:
koukoumei1226
时间:
2008-3-29 12:11
D了
作者:
xukongzhijian
时间:
2008-3-30 18:26
支持了 一点一点学
作者:
lzx_ralf
时间:
2008-4-1 13:46
感谢楼主。这个需要慢慢吸收。
作者:
julifisch
时间:
2008-7-1 11:55
谢谢辛苦了~
作者:
51996143a
时间:
2008-10-11 20:34
どうも,很细致哦
作者:
agzcool
时间:
2008-10-19 15:44
谢谢很受用的!
( S& R9 A9 m! u7 X5 u8 T" h ^" C
真的辛苦了!
作者:
OTAKU_
时间:
2008-10-19 19:33
看一下看一下看一下看一下看一下
作者:
baogang-shan08
时间:
2008-10-21 06:46
来看一下。
作者:
xxl111
时间:
2009-1-13 12:02
作者:
hatatas
时间:
2009-1-21 14:10
谢谢啦 ~偶就不客气搬走了
作者:
52WOLONG
时间:
2009-8-12 09:35
楼主辛苦了!
欢迎光临 咖啡日语论坛 (http://www.coffeejp.com/bbs/)
Powered by Discuz! X3.4