咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1071|回复: 7

[一级疑难解答] 資金不足から、臨海開発計画は停滞を余儀なくされている

[复制链接]
发表于 2006-10-28 20:52:01 | 显示全部楼层 |阅读模式
ここには、どうして「させる」 が使わないの?
主語は人じゃないよ
回复

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 02:21:36 | 显示全部楼层
主语是 计划 吧
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 05:23:17 | 显示全部楼层
確かですよ、主語は:臨海開発計画ですから、「余儀なくされた」を使用するのは正解・
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 06:29:11 | 显示全部楼层
是啊,主语是“臨海開発計画”,只能用被动型,不能用使动型
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 06:46:25 | 显示全部楼层
2001年 语法的第二部分 9小题  吧
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 07:20:28 | 显示全部楼层
を余儀なくされる 表示违背自己的意志,被迫做某件事
を余儀なくさせる 表示违背对方的意志,迫使其做某事
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 08:02:52 | 显示全部楼层

表現文型辞典より

を余儀なくされる
を余儀なくさせる
余儀なく
名詞: ×  + を余儀なくされる ・
         を余儀なくさせる ・
■会話
山田:頼りの君が出かけていたので、会議では防戦を余儀なくされる一方だったよ。すんでのところで言い負かされるところだった。
百恵:あなたが戻るのを、今か今かと待っていたのよ。
李 :気は焦っていたんだが、ひどい夕立に遭ってしまってね、雨宿りを余儀なくされていたんだよ。
◆解説
 「余儀ない」は「他に方法がない・やむを得ない」を意味する語で、例文1のように単独でも使われます。そこから生まれたのがこれらの文語表現で、「~を余儀なくされる」と受身形を使ったときは、周囲の事情に強制されて「~するしかなくなる/やむを得ず~する」という不本意の選択を表します。また、「~に~を余儀なくさせる」と使役形を使ったときは、「相手に~を強制する」という意味を表します。
 なお、例文では取り上げませんでしたが、「~のやむなきに至った」も「~を余儀なくされる」と同じ意味を表しています。
  撤退を余儀なくされた。
 →撤退のやむなきに至った。
 →やむを得ず撤退した。
▲例文
1.余儀ない事情で退社することになりました。みなさん、  これまで本当に色々お世話になりました。
2.経営責任を追及され、社長は辞任を余儀なくされた。
3.相次ぐ事故の発生で、政府も原発政策の再検討を余儀なくされた。
4.震災で避難所暮らしを余儀なくされた人々の胸に、将来の生活不安が重くのしかかった。
5.果敢な自軍の反撃によって敵軍に撤退を余儀なくさせた。
★例題
1) 大雨(による/によって)土砂崩れで、工事は(遅れる/遅れ)を余儀なく(された/させた)。
2) 私たちは相手( )こちらの弱点を(突く→    )て、妥協を余儀なく(する→    )。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-10-29 17:38:25 | 显示全部楼层
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-11 09:13

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表