76)水素ぜい性
; ^/ v9 X! N8 I% l, i前処理及びめっき処理の過程で、被めっき物が水素を吸蔵して延性又はじん(靱)性が低下する現象。
! v6 n1 F7 Q7 x1 U' K% J
% d1 C4 v+ m6 c8 _1 J77)電着応力
4 x' ^# V: p3 k& z3 q電着によって皮膜に発生する引張り又は圧縮の内部応力。
V% \, t' e% }. ]: V5 Z; k4 A0 U3 ]9 M5 E3 |8 |
78)表面張力
" R U' x; a% T( z$ F. {1 ~互いに接する2相の界面において、それら2相の接触面積を減少する向きに作用する力。
* O& X; }# ?9 x" j1 U0 Q& ^+ d4 ?
79)アニーリング
8 F4 l5 O6 X+ d4 e e) h" i3 P* u成形によるひずみ除去又は密着性改善のために一定の温度でする加熱処理。& B/ H$ \+ w, `. ? ?2 T& s: [
$ G, b. r: Y& y# {! ^% M
80)pH
; ?* h2 b: W( O3 U, `水素イオンの濃度の逆数の対数。
) N5 q. x( Z" e' i- h/ _; j* `1 i, Z6 D& N
81)アノード腐食) `; h1 j* C, V# m, l
電解槽中及び大気中で、陽極金属が電気化学的に溶解する現象。! A; J2 ?! t L7 F
: O" B0 l2 D7 l+ U, Y82)カソード防食
$ D2 p1 f1 o% R2 e流電陽極又は外部電源を用いて金属体を陰極として通電し、腐食を防止する方法。
3 T7 g" R+ p0 E+ y: a. J, y0 B8 i
83)犠牲防食
) v1 h- O4 x7 {) yより卑な金属を電気的に接触させて、腐食させることによって金属を保護する操作。4 K' n( J. N; p- j( ~& y
' j- S/ a# I6 s84)バレル法
1 L' O9 n2 ]' W% X+ X0 p品物を回転容器の中に入れて、機械的、化学的又は電解的に処理する方法の総称。
' J# J! t0 w! N8 C) U, E
- H* k, d! ^+ l85)電鋳法
! p5 y. u" x. d7 j& G電気めっき法による金属製品の製造、補修又は複製法。; {* j) K) i9 B5 ]: ]
9 L. |4 m% n* z9 ]86)置換反応
0 i3 \) B* |& ]$ b8 \ある化合物に含まれる原子又は原子団を、他の原子又は原子団に置き換える反応。/ x7 \' i/ |$ H/ ^
; L4 D$ F* s" i/ U2 b" j- {. i( E& ?) d87)イオン交換
* J) x' g' B( Y塩類水溶液中で、ある種の物質中のイオンが液中のイオンと交換される現象。
9 u( H2 Q. f9 ?. `( I" I, S4 H
+ v9 y# U1 W5 X' n, j, t1 q0 k88)ウイスカ
' c0 L5 U* }% {& j単結晶の微小金属繊維成長物。/ Q% B/ l% }' w! [* \
% ~/ E* {/ E* D# O89)めっきの種類' ]3 r$ M+ o v0 [% O6 ^
めっきに用いる金属及び合金の種類によって分類されるめっき。# T; n- `$ D! }
% E+ _) Y9 b8 R: _2 \
90)めっきの構成
3 [$ j7 ~3 g0 ?) L! d3 P6 L. H: M多層めっきを組み立てている一連のめっきの種類の順序。 |