咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2880|回复: 44

[转帖]話し方ワンポイント講座(37—72回)

[复制链接]
发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
申し訳ないですが,この講座内容のすべてを終えるまでに ご意見、感想、疑問、質問に関する記事は ご遠慮ください[/COLOR]

37 読む練習

   口の動きをよくするために、早口ことばを練習するのもいいですが、他にも練習方法はあります。新聞です。

   毎日配達される新聞の好きな所を、声に出して読んでみましょう。黙読だと読めますが、声に出すと、引っかかるところがありますね。それは、あなたが普段あまり使わない音の並び、苦手な音です。でも、気にせずに読んでいきましょう。続ければ、口の動きがよくなります。

   慣れてきたら、今度はつまらずに読むように努力しましょう。いつもつっかえていると、くせになって、どこかひっかからないと読めなくなります。これをなくす練習をしましょう。               

   文章を目でしっかり追って、声にする。このとき、間違えないように集中することです。目と口の連携プレーです。

   言葉を声にするときは、口や頬、舌やお腹など自分の身体のいろんなところをつかって表現します。身体を鍛えると思って、毎日身近にある好きな文を声に出してみましょう。


                        ======つづく======[/COLOR]
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
38 困った顔していませんか



   呼びかけて振り向いた時、オフィスのドアをあけてすぐ、あなたはどんな顔をしていますか。朝起きて、玄関を出る時、待ち合わせの場所についた時、あなたの表情は?



   話しているときは、そうでもないのですが、会ってすぐの表情には、油断があります。よく「困った顔」をされます。微笑むのでもなく、まっすぐ見るのでもなく、「どうしようかしら」といったような「困った顔」。はじめて会うのにどうして自分のかわいい顔(女性の場合)見せないのかしら。



   気づいていないのか、機嫌が悪いのかわかりませんが、第一印象はとっても大切。眉間に皺をよせたり、目をしかめたり、うつむきかげんなんて美しくないでしょう。



   元気よく「こんにちわ」と言われると、気持ちのいいものです。やさしく「はじめまして」もいいですね。人から見て、「いいな」と思われる表情で会いたいものです。



   顔の印象は、表情でかわります。人から見て、いい表情は、つくることができます。鏡を見て「ニコッ」の練習もいいですし、いつもいい表情を心がけることです。すると、いつのまにか自然にできるようになります。



   それから、その時の気分に左右されないようにすることですね。頭が痛い、仕事がうまくいかないなど、何でも顔に出すのは、子供っぽいですものね。



   はじめての場所、はじめて会う人には緊張すると思います。だからこそ、とびっきりの表情でのぞめるように、自分の姿を確認してみましょう。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
39 家族は似ている


   電話の時、家族の誰かと間違ったこと、間違われたことありませんか。おかあさん、お姉さん、妹さんと。または、おとうさん、お兄さん、弟さんと。家族は、骨格や顔のつくりが似ているので、声も似ています。



   声の大きさも似ているようです。大きな声で話す家庭では、大きな声になりやすいようです。女性が多くてあまり大きな声を出さない家庭だと、静かな会話となることもあります。



   おしゃべりも似ているようです。おかあさんが使う言葉は、お子さんも使うことが多いようです。いい言葉を使っていればいいのですが・・・。言葉は、使う人の心の中を表します。使う言葉によって、心の中も似てくるでしょう。



   おかあさんは、責任重大ですね。おかあさんと同じように、毎日接する学校の先生も、子供への影響が大きいと思います。優しい言葉を優しく話すよう毎日気をつけたいものです。



   話し方は、まわりの環境に影響されやすいものです。おっとりした話し方の人ばかりの中にいるとそうなりますし、攻撃的な話し方の人のなかにいると、それが習慣になります。使う言葉も、周りの人に似てきます。いつもキレイな話し方をする人の中にいることも、上手くなるコツです。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
40 ことばのレベルアップ



 「恐れいりますが」



 「申し訳ございません」



 「承知いたしました」



  これらの言葉で会話をレベルアップしましょう。



 「恐れ入りますが」「申し訳ございません」などは、「すみません」と使われることが多いですが、「すみません」では、あいまいですね。それに心がこもっていないような気がします。



   「承知いたしました」は、「わかりました」でもいいようですが、「承知いたしました」のほうがより丁寧です。



   これらの言葉は、つかいこなせると奇麗なのですが、慣れないと不自然になってしまいます。



   自然に使えるように、練習してみましょう。


    買い物の時、お店の方に、「恐れ入りますが、○○○いただけますか」


    会社で上司に注意されて、「申し訳ございません」(もちろん心をこめて)


    電話で用を頼まれて、「承知いたしました」



   他に「さようでございます」「失礼いたします」も使ってみましょう。


   はじめは、少し照れくさいかもしれませんが、使ってみると気持ちのいいものです。毎日使ってことばの格を上げましょう。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
41.華やかな服を着て出かけましょう





   洳琛ⅴ哎飑`などダークな色の服もいいですが、いつも同じではセンスがないと思います。寒い時は特に、暗めの色の服を着る人が多いみたいですね。大勢で写真を撮ると似たような色ばかり、ということありませんか。⒉琛ⅴ哎飑`、白、紺などが多いですね。これらは安心する色なのかもしれませんが、いろんな色の服を着るほうが楽しいと思います。



   私は、華やかな色が好きなので、赤、ピンク、オレンジなどどんな色でも着ます。もちろん、時と場所によってダークな色にすることも、あります。暖色ばかりでなく、グリーンやブルーも好きです。同じような色ばかり着ていると飽きるので、毎日違う色を楽しんでいます。



   ある女性。いつもは、スーツかワンピースできめているのに、盲荬ど违伐悭膜去靴螗膜恰ⅳ蓼毪钎靴弗悭蓼韦瑜Δ史啊s姢膝啸单啸怠ⅴ幞ぅ猡筏胜い莿e人みたい。こんなヨレヨレじゃいかにも「私は疲れています。悩んでいます。誰か何とかして。」と言っているようなもの。そんなウジウジの人には、誰も寄ってこないでしょう。つらい時こそ華やかな服を着て、おしゃれにしていたほうがステキです。


   友人の中に、華やかな奥様がいます。いつも違う服。それもいろんな色や柄。新しいものもどんどん着こなしています。「この服、○○○で見つけたの」とそれはもう楽しそう。こちらも元気が出ます。服で気分はかわります。春です。華やかな服装で出かけましょう。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
42 声は人に吸収される



   自分の部屋でスピーチの練習をしていると、なかなかいい声。でも、広い会議室では、あまり届かない。こんなことありませんか。



   狭い部屋の中では、声がよく響きます。では、外で同じ大きさの声を出してみましょう。部屋の中ほど響かないと思います。狭い所だといい声に聞こえてしまうんですね。お風呂で歌を歌うと上手に聞こえる?のと同じです。



   またこんなこともあります。マイクを使うような広い会場で話すとき、はじめる前にマイクテストをします。このときは、会場いっぱいに自分の声が響いていい気分。そして本番、第一声。「あれ、マイクテストのときほど響かない」どうしてでしょうか。それは、人がいるからです。人が声を吸収しているようです。雑音もありますし。



   広い所で話すときやたくさんの人の前で話すときは、しっかり口を開いて、いつもより大きな声を出すつもりでのぞむといいようです。マイクテストの時に、レベルを大きめにしておくのもいいでしょう。


   チャンスがあれば、外に出て声を出してみましょう。海や山など自然の中で大きな声を出してみましょう。あまり響かないので、部屋の中にいる時より一生懸命声が出せて気持ちいいですよ。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
43 どこ向いて話してるの?



   話しかけると、よそ見して、応対する人。自分の机に向かったまま答える人。話し掛けられて迷惑なのかしら。用事があるから、話し掛けているんだけど。



   いろいろな窓口で(公共機関が多いようですが)、目線をあわせずに、事務処理する人を見かけます。目線は、あわせないように指導でもされているのかと思うほど(すごい研修ですね)、合わないことがあります。



   人と話すのが、仕事のはずなのに、いいかげんな応対といわれても仕方ありません。話しかけられたら、その人の方を向くのが当たり前です。話しかけてもパソコンを向いたままじゃ、人が応対する意味がないですね。



   立って話しかけた時、話しかけられた方が、座ったまま応対するというのも、よく見かけます。これも失礼です。座ったまま応対するというのは、偉そうな感じがします。話しかけられたら、立ち上がって、話しかけた人を向いて応対するのが当たり前です。



   話しかけた人は、よそ見をしてや、座ったままの応対を不快に思っているかもしれません。話しかけられたら、相手を見ること、相手に身体を向けることが、自然にできるように、意識して応対してみてください。



   自分の態度で、人を不快にするのは、マイナスですね。目上、目下にかかわらず、みんなに親切に。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
44 茶筅からはじまる会話


   モーツアルトを聴きにコンサートホールに行った。ロビーで休んでいると、年輩の物腰の柔らかい紳士が話しかけてきた。


  「お茶をなさるんですか」


   私のバッグから、買ったばかりの茶筅が顔を出していた。


  「ええ、気持ちが落ち着きますので、時折立てるんです。」


  「どちらですか」


  「裏千家です」


  「私も裏です」


  「教えていらっしゃるんですか」


  「ええ、何人か教えています」


  「それはいいですね」


  「あなたのように、お茶を気軽に楽しまれる方が増えるといいんですが。どうぞ、これ

からもお続けください」



   彼は、そう言ってご婦人とホールへ入って行った。


   何気ない会話だけど、何だか心の中が温かくなった。会話は思わぬところから始まるのがおもしろい。はじめて会った人との心の交流が、日常を豊かにする。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
45 いいしゃべりは健康なからだとこころから


   体調のいい時は、声にもパワーがあります。いい声が出ます。反対に、「今日は、声が出にくいな」と思った時は、からだの調子があまりよくない時です。


   スピーチやプレゼンテーションがある前の日から、体調を整えておくのが、上手くいく一番の方法です。からだの調子がいいと頭もよく回転するし、まわりがよく見えて話がうけているかどうかもわかります。


   軽いカゼの時でも、集中力がなくなったり、ボーとしてしまいます。元気な方が何事もうまくいきます。いつも快調でいられるようにコントロールできるのがいいしゃべり手です。


   からだが元気ということは、こころが元気ということです。気持ちが充実していると、自信にあふれ、自分の本来の力が出せます。


   気持ちが整っていないと、つい悪口を言ってしまったり、失言したり、余計なことを話してしまいます。こころが元気な人は、前向きでその場にいる人に喜んでもらえる話ができます。


   いいしゃべりは健康なこころとからだから生まれます。いつも元気でいられるように、からだとこころを鍛えておくことが必要です。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
46 息を吐いて楽になろう





   つぎからつぎへと、なんだか忙しい一日。疲れたけれど、まだ仕事が残っている。



   よくあることですが、疲れが残っていると、いい仕事はできません。その日はじめて会う人に「忙しくて調子が悪い」とは言えませんし、いつも新たな気持ちで取り組みたいものですね。



   こんな時、少しの時間で疲れを解消してしまいましょう。



   疲れている時の自分を観察してみると、息が荒いことに気づきます。そして、吐く息が弱くなっています。吸うことに一生懸命になっています。


   でも、吐かないと新鮮な空気が身体に入ってこないので、苦しくなっています。だから、まず吐くことです。「ハー」と声を出しながらでも大きく吐いてみましょう。身体中のものを全部吐き出すつもりで「ハー」と言ってみましょう。すると、新しい空気が心地よく身体の中に入ってきます。疲れること、嫌なことを全部吐き出すつもりで、吐いたら前のことは忘れて、次のことを考えるようにしましょう。息を吐いているうちに、気持ちが切り替わります。


   慣れると、長くゆっくり息を吐くようにするといいでしょう。ゆっくり息を吐いているうちに、気持ちが落ち着いてきます。 どこでもできる簡単なことです。試してみてください。今日もお仕事お疲れさま。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
47 外から見た自分



    ステキに見えるためには、バランスよく身体を動かすことです。



   「バランスよく」というのが大事ですが、これは、自分の身体を上手に使うということです。一人一人骨格も大きさも違うので、まず自分の身体をよく知ることからはじまります。



   例えば歩くとき。腰の位置、手の動き、顔の向きはどうすればかっこいいかしら。何かを持つときは?



   モデルの歩き方のようにマニュアルもあるけれど、みんな身体のつくりが違います。どんな状態でも、自分の身体をいかに上手く使うかです。



   はじめは、鏡の前で研究して見ましょう。まっすぐ立っていますか?



   次に、しなやかに見せるには、どうすればいいでしょう。足や手の位置を変えてみましょう。力も入れたり抜いたり、少し変えるだけで、ずいぶんイメージが変わります。鏡がなくても、地下鉄の窓やウインドーなど、自分を映す大きな鏡は、どこかにあるはず。さて、ステキに映っているかしら。体調によって、姿がちがうかも。毎日チェックしましょう。


   外から見た自分がどんな姿か知っているということは、大きな武器です。いつもステキに見えるように、客観的に自分を見てみましょう。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
48 嫌い




   会話も弾んで、楽しい食事。なのに、どこからか「私、これ嫌い」と、楽しい雰囲気を壊す言葉が聞こえてきた。私は、好きだなーこの料理。それより、作ってくれた人に聞こえないかと、気を使った。


   同じ料理でも、おいしいと思う人と、そうでない人と好みはいろいろ。でも、食事中に好き嫌いを言うなんて、とても大人の女の会話じゃないですね。「おいしいわ」「好きだわ」というのは、心地いいんだけど、どうも「嫌い」と言う言葉の先には、何も生まれない感じがします。


   たとえば、


  「これ嫌いなのよね」


  「そう、私も嫌なの」



  「そうよね、こんなの嫌いよね。」

と、こんな会話を聞いたことがありますが、面白いのかなー。それとも、嫌い同士で安心しているのかしらん。



   嫌いと言われて気分のいいことはないので、自分の会話が、嫌いではじまっていないか、要注意。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
49 緊張すると早口



   緊張している時の自分を観察してみてください。どこかに力がはいっていますね。手をギュッと握っていたり、上半身が堅かったりしますね。顎に力がはいって、口がうまく動かせないということもあります。



   身体が堅くなっていると、おしゃべりも堅くなります。身体は、柔らかいほうが、なめらかに話せます。ストレッチでもして、いつも柔軟にしておきましょう。考え方も柔軟になるかもしれません。



   それともう一つ、緊張すると早口になります。面接の時や、スピーチの時などに経験ありませんか。あれもこれも「話さなきゃ」と、つい早く話してしまうことあるでしょう。私も経験がありますが、こんな時は、息づかいも早くなっているようです。



   できれば、ゆっくり息を吐いて、ゆったりと話し始めましょう。話し始めが肝腎です。はじめがゆっくりだと、そのペースですすめます。


   ゆっくりと間がもてるということは、余裕があるということです。慣れもあります。人前で話すチャンスがあれば、どんどん挑戦してみましょう。力まずに、話し始めに気をつけて。



回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
50 話し上手は質問上手


  「話し上手は聞き上手」とよく言われます。人は話したいものですから、よく話を聞いてあげるのは上手い話し手です。でも、もっといいのは、質問上手な人です。相手に勝手に話させるのではなく、筋道の通った話になるよう、交通整理をしてあげるのが、上級のおしゃべりです。



   では、どのように質問をすればいいでしょう。それは具体的に、シンプルにが基本です。



   こんな質問はどうでしょう。「あのー、旅行に行かれたと伺ったんですが、感想はいかがですか。」───これは、「あのー」がいらない言葉ですが、つい言ってしまいます。きっとこの間に質問を考えているんでしょうね。「感想はいかがですか。」と言うのは、雑な質問です。答えを相手まかせにしていますし、聞きたいことがはっきりしません。もっと具体的に短く聞いたほうが、答えやすいと思います。


   たとえば、「旅行に行かれたそうですね。」「どちらですか」「○○には、何がありましたか」質問は、短く、一つの内容に絞ったほうが、会話がはずんでいるように聞こえます。長く話すと相手が話そうとしたことまで話してしまうこともありますので、気をつけたほうがいいですね。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-28 23:00:00 | 显示全部楼层
51 笑顔には笑顔がかえってくる



   いろいろなところで自己紹介をする場面にあいます。いいことを話しているのに、印象に残らない話し方、わかりにくい話し方をする人がいます。反対に、このままずっと聞いていたいと思わせる話し方をする人がいます。当然印象に残ります。



   よく観察してみると、印象に残らない人は、なんだかつまらなそうに話している(緊張しているのかもしれませんが)のに対して、印象に残る人は、すばらしい笑顔を見せてくれます。話す内容も大切ですが、人前では笑顔を添えた方が、上手に聞こえると思います。笑顔がステキなので、つい見てしまって、話に聞き入ってしまうんですね。いい笑顔を研究する価値はあります。



   また、話すときは、何となくみんなを見ないで、自分の方を見てくれている人に向かって話すとうまくいきます。必ず誰かが見てくれます。その瞬間を逃さないで、笑顔で答えましょう。うなずいてくれたらあなたのペースです。大勢の中でも、一人に向かって話すと、それがみんなに伝わるようです。話しはじめたら、みんなを見回してはやく自分のファンを見つけましょう。



   自分が話していて思うのですが、笑顔で聞いてくれると話しやすいものです。下を向かれたり、無表情だと「興味がないのかしら」と心配になったり、話題をかえたりします。もし、おもしろく聞いているのなら、笑顔をかえしてください。いい話が引き出せると思います。話す方も話しやすいでしょう。


   笑顔を向けられると、より親しく身近に感じられます。コミュニケーションをなめらかにするためにも、笑顔には笑顔で。

回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-24 09:45

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表