咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1171|回复: 0

一级阅读

[复制链接]
发表于 2006-12-10 03:44:42 | 显示全部楼层 |阅读模式
問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2 ・3・4から一つ選びなさい。



(1)「男は仕事、女は家事と育児」という役割分担が伝統的家族の形態であると思い込ん



  でいる人間が多いが、実態は違う、そうした役割分担は、近現代の産業化と都市化がつ



  ぐりだしたものである。上層の武家や公家の家族でま、伝統的家族の典型ではない。庶



               (注1)(注2)



民の家族の場合、生業を維持するために男と女が協力して働くのがあたりまえであった。



        (注3)



      武寸公宏『経済が社会を破壊するーいかにしで人間が育っ社会をつ<るか』による)



(注1)武家:武士の家



(注2)公家:天皇家に仕えていた家(12世紀頃始まった制度)



(注3)生業:暮らしを支えるための仕事



【問い】この文章の内容に合っているものはどれか。



1近現代に入ってから、男女が協力して働く家族形態が、武家や公家から庶民に広まっていった。



2近現代より前は、男女が協カして働き、生活を維持するのが庶民の典型的な家族形態だった。



3産業化と都市化が始まる前から、庶民の間では男女分業が典型的な家族形態だった。



4産業化と都市化によって、武家や公家にも男女分業の家族形態が広まっていった。




②1996年の衆議院選挙の投票率はついに60%をきった。2000年には62%に戻したが、それでも40%近くの人が投票に行っていない。しかし逆にいえば60%近い人は、投票所ま




でわざわざ行っな。どうしてだろう。投票することのメリットは、自分が最も好ましい




                        (注1)




と思う候補者に投票して、その候補者が当選することである。でも、自分の1票で結果




が変わる確率はずいぶんと低い。人が投票に行くのは、自分の投票の結果好みの候補者




が当選するからではなく、投票に行ったのだということによって満足を得られるからだ




と考えるしかない。人は学校での教育やマスコミを通して、選挙に参加することか正し




いことだど教え込まれていく。入々は自分が労力を使って投票に行く「費用」と投票の




結果得られる狭い意味での「便益」を単純に計算して行動しているのではなさそうであ




            (注2)




る。




    (北山俊哉·真痢勝·久米郁男『はじめて出会う政治学仁新版」』による)




(注1)メリット:利点




(注2)便益;都合が良ぐ利益のあること




【問い】筆者によると、人が投票に行くのはなぜか。




1学校教育やマスコミによって,選挙に参加することの正当性を教えられてきたから




2投票率が低下している時には、1票でも重要な役割を果たすと教えられているから




3選挙の度に投票率が下がっていくのを見て、それをなんとか抑えたいと思うから




4自分が最適だと思う候補者が当選すれば、社会がもっと良くなると思うから




  海外療養費支給制度といって、国内で保険診



療を受けたと仮定した相当額が支給される制度



があります。



  外国で受けたのと同じ医療行為が、日本の保



険診療で仮に一万円分に当たるなら、三割負担



の一二千円分を引いた七千円が支給される計算で



す。この場合、実際の支払いが一万円より少な



ければ、その額から三千円を引いた額が支給さ



れます。



              (読売新聞二○○五年一月五日付による)







(注)療養:一定期間病気や傷を治療すること



【問い】外国で受けた医療行為に対して20;000円を支払い、それが日本の保険診療で



      同額に当たる場合、この制度では、いくら支給されることになるのか。



    1 17,000円



    2 14,000円



    3 7,000円



    4 4,000円




4)今までの日本には、西欧がこうであるから日本もそうでなければならない、という単



  純な考え方が非常に多かった。外国には理想の国があるかのようにも論じられた。わが



  国には、米国の実情を紹介するだけで専門家どみなされている人たちが多数いる。



    文化が経済に影響することが理論的に明らかになれば、日本人は経済や社会に対して



  (部分的に)独自の考え方をもつ必要が生じて<る。西欧から輸入した経済学などの社



  会科学も、専門家は今までその内容をほとんど疑うこともせず、またそれを使って日本



  社会を論じてもきたが、そうした態度を改める必要も生じて<る。



      (荒井一博『文化の経済学一日本的システムほ悪くない』による)



【問い】「そうした態度」とあるが、どのような態度か。



      1日本にない考え方を探してそれを紹介するのが専門家だとみなす態度



      2外国に理想の国を求めずに日本独自の考えを作り出そうとする態度



      3文化の異なる国の考え方をそのまま日本社会に適用して論じる態度



      4文化が経済に影響することを理論的に証明しようとする態度


【間い】グラフの説明として最も適当なものはどれか。



1 学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につぐ方法を調べる子どもや、その職業につくための努力をしている子どもが増えるかというど、そうではなく、学校段階による差は見られない。年齢の高さと職業への関心の高さには関係がないようだ。



2 学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが減っているが、その職業につくための努カをしている子どもは多くなっている。これは、年齢の高い子どもはすでに就職に関する知識が十分にあることを示しているだろう。



3 学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えているが、その職業につくための努力をしている子どもは、むしろ減っている。職業への関心の高さは必ずしも実際の努力につながっていないようだ。



4 学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもカダ増えており、それと同時に、その職業につくための努力をしている子どもも多<なっている。職業への関心の高さが実際の努力につながっているようだ。
来自嘟嘟日语(www.dudujp.com
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-5-29 10:34

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表