|
が% E$ z* A" e1 Z8 T, R/ F% m
" f4 t6 ^1 ~/ h1 接续法- A% U' A. u' O& h/ i8 s2 j
が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面。+ r' b6 j4 q+ w
●人がいる。3 p! v! U. e0 q8 T
●朝早く起きるのがつらい。(が前面的の作形式体言看)2 h3 c1 v: R. j
2 意义和用法
2 G3 v+ G: q( F, Q# F( T2 j! X①表示主语/ F8 m/ |! u$ |
●この方が山本先生です。/ w% w. K7 Y( e
●風がふく。
# c7 L4 Z- h; T4 l6 `' V②表示希望,好恶,难易,能力等的对象语
' j. p) D7 s4 z4 `●結果が聞きたい。
; O: F3 c( G0 N●やわらかいのがすきだ。
- d; O2 S" a, N m●この万年筆が使いよい。
5 o5 @9 H1 g8 t7 ?* h; K: C" R●漢文が読める。# t$ P$ l, W6 {- s! Z; I, x
注意 が表示希望的对象时 往往可以用を代替 但が一般用于比较单纯 本能的愿望。表示可能的对象的が有时也可用を代替。 在现代日语中 を的用法不断增多 如 -をできる、-をすきだ、-を言いにくい。格助词の也有表示主语或对象语的用法 在这之后会介绍。
) _: r$ L+ _4 D9 m% ~; P7 N" b4 O③が有时起到相当于の的作用,即构成连体修饰语,是文语的的残余。
, x2 d) V. i V3 v+ S. ?! U●千円が値打ちはある。
+ S1 S$ V* B# V4 w/ Z7 F●今が今まで本当と信じていた。
! m" N* ?) G2 J●言うが程のことはない。* t- ?% w2 G0 ^' v" n8 F* S
6 l- d9 l- R4 d: w9 B) eの
8 D% ?+ L+ ]) h- m" U! z; t8 |! k& b+ m2 F, k
1 接续法4 b% t" ~$ O( u
の接在体言和相当于体言性质的活用词连体形以及主动词后面,还可以接在部分副词后面
# G6 M b( T5 q7 k7 \5 q% u●これは私の本です。
! V+ N: p; B* n% \( J0 t●しばらくの間。(接在副词后面); N7 @8 N9 t+ L: h' s0 @7 J
●弟からの手紙。(接格助词后面,此外,との への より の で等也是同样的接续法)
# n) _# e; h" v& X; A6 O●本人にあっての上の話(の接在接续助词て后面。)" ^4 |0 Q9 f# T; T! M
●そればかりのことで泣くなんてみっともない。(接副助词后面,这种用法很多。)! n+ J- Z! ?, s' ^1 Q
●喜ぶのはまだ早い。(接活用词连体形后面使之具有体言性质,作形式体言看。); Y r4 r7 B3 l+ L6 }) b$ e) @
●これは私のです。(不构成连体修饰语,和前面的词构成体言性质的词组。)$ O- C9 ~! j3 s1 c& U2 t/ ~
●みかんはいくらぐらいのがいいですか。(同上)
8 S' j3 \! y! P8 \' J$ P0 e6 Y2 意义和用法
: u1 z+ M7 ~$ a0 L" M* E①构成连体修饰语,对受其修饰的体言加以详细的说明。
7 H3 @$ Y- h+ M7 d1 V/ r+ ?●私の時計はスイス製です。
; r! Q- V, H( b1 ]; d3 A●これは友達の歩みさんからの手紙です。) W+ I" ] h6 W( l
●鉄の意志。- j) S# k2 @0 N8 x" [1 z0 O4 X- P) O6 Y
② 构成主语和对象语。
5 Z* `6 q. K* l1 M1 U●私の卒業した学校(私の 为对象语文节)
" y" m( ?: P& I) F F$ ^) I. w" d●話の好きな人。(同理); l0 i; X; i- C1 H x; c/ L5 o
●水泳のできる人。(同理)
6 F2 X0 X. d; m V. L x! t e! Z) s2 g' y. b2 w3 f. E/ P, G
を
, a5 v6 o. i, @6 F% y% y( p1 A
1接续法) I/ u2 R9 d$ x. R! j
を接在体言后面, 也可以接在某些副助词后面。
* Q1 e1 E* r1 h% Q; @●花を見る。
' y: }9 Q _% p2 Q5 ?. G●珍しいのを見つけた。(を前面的の是形式体言)
9 \/ A' W) l o' E# ^- C, \- T●試験のときには、鉛筆と消しゴムだけを持ってくればよい。(を接在副助词后面,通常省去不用)" h5 k9 A2 Y' s8 T. q1 g1 L7 k
2意义和用法
% T) z9 b$ N% ~' L h; I①表示他动词的宾语(包括自动词后续使役助动词的场合)。
: C" u$ Q/ B* i) z. _' @+ v●学生は図書館で本を読みます。
: i8 b' Z; `" Q4 `% y●今日の会では、みんなでこの問題を考えたいと思っています。
* G4 l5 T) s/ P8 X●電車の中でスリに財布をぬすまれた。( i3 B0 K; f: w3 ^2 n# K
●来年大学に入ることを目標として勉強している。. z( U* e! @9 Z4 {
②表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。
6 T" e( Y8 ~4 A0 y. e6 y●病気で一週間会社を休みました。
( b" J4 B m. M7 y●これで、私の授業を全部終わります。
$ o7 L' l! S7 b) x. W7 {③表示动作移动或经过的场所,を后面的动词为移动性动词。
3 [$ I( ?, F) q" l- ]7 u●日本では、人はみちの右がわを歩き、自転車はみちの左がわをはしります。+ V+ \4 V: S% N& i4 W
●夏休みには、北海道や九州を旅行してきました。: X6 X4 z2 T8 y; J
●汽車はふみきりを通り、鉄橋をわたる。) b1 L! j% g6 @& p! F9 v
④表示经过的时间或时间点% G x( N" [9 r% ^ r: i: f
●私は毎朝八時に家を出て、学校へ行きます。8 N# t$ a" k4 |* m! J& D
●私の家へは、駅で電車を降りてから十分ぐらいかかる。 y- u9 b/ N* V3 d
. w& q+ s5 T n. a
に2 z* g) c K9 @% F/ m: T
, [9 ]" x4 S$ q L
1接续法% i0 m! f5 L5 e5 H0 e W
に接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或连用形以及部分助词后面。& g, ?# j) X1 [* }, n0 E
●つくえの上に本がある
- q# u, a- }+ j9 ~●今夜はうんと温度がさがるに違いない。
7 \+ L6 G: t& _; A5 g7 m●映画を見に行く。( o8 S2 s q% j/ j, x8 T( ^) U
●もう卒業するばかりになっている。
& Y+ J2 l0 z% O" K- z( [2意义和用法
7 g6 m- f9 ?+ `& `) T$ n2 @2 I①构成连用修饰语
7 L; _. m% ?1 A( _(1)表示存在的场所,动作发生的时间(或某种时间性的场合)。 ~9 I; w5 v ^
●山に住む。
" }; s/ J* q9 G8 h7 t●三時に出かける。/ A [: {, M7 k: p9 s+ g' U
●夏休みには奈良を旅行しました。
* L0 g3 A: J* `4 f) q0 d/ g●最後に一言申し上げたいことがあります。
( a: K- z. y, R6 e! P8 `●電車から降りたとたんに気分が悪くなった。+ O) o# v% a% [; y3 F8 h
(2)表示动作的归着点。
' ~7 A) p$ W. y9 D●椅子にこしかけてください。
0 S7 _& f5 f; A M f●東京駅につく。0 R5 K) C, F4 o( u+ y
●壁に地図をはった。! ~" Y, _) F3 N1 |) U& P& _6 `: F
(3)表示作用或状态变化的结果。* Q1 S& x" p: d: `
●氷がとけて水になる。
& O; `% _1 j5 G2 @9 v* i7 u$ w●大人になる。
2 N! ~2 y7 {) l' w- F(4)表示动作的目的。! c. x2 i4 R1 @3 N4 f- i1 C# k
●調査に赴く。/ { ]/ T1 |4 o$ e( {8 L! _
●映画を見に行く。% ] R" Z" \6 M, @+ ?
●北京へ行くには、どの汽車に乗ったらいいでしょうか。6 \+ T; `" A. V. w/ G
(5)表示动作的对象
) ^- Q& D% |( _5 ^( D, |5 b" r& X& W●山田さんに頼む。
0 k* C* y' N3 n n* _7 G; f●先生に教えてもらった。
( P( R) G+ U: w/ q●弟に数学を教える。
. t- V# n) i+ i. Z●私はあなたの考えに反対です。
- q$ F& i/ |& V# Q(6)表示比较,比例,衡量或评价的基准。
! K+ P; g% _3 ?; E●弟におとる。
0 Y, f$ w ]- Z$ M●親に似ている。
/ w3 d" c# A/ M, w( |●二と三の和は五に等しい。
5 o( H$ r0 y: y! ], m●運動は体にいいです。
: B) ~# Y9 {% L6 P# Y6 r(7)表示动作,作用的原因,动机或理由。
+ V1 k9 j' ^# b8 e$ X" ~●それを見て、あまりのおかしさに、思わず笑ってしまった。
' ?1 I- W o) R* x8 B, T●彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。- S8 a |" [! R' D1 o0 Z# O
●事実によって判断する。
5 l9 g1 X# t# ~) l' L; s+ K/ F(8)表示被动的时候其作用的来源
- M/ g" l9 [% y7 Z' ]●波にさらわれる。/ J3 m7 ?" M$ ]" ]6 F/ \
●田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。3 x5 O6 Y+ t; ?' D @2 V
(9)表示使役的对象6 h6 d6 l* a* |
●先生は学生に作文をかかせる。( s* ^! w- o. f) q
●赤ちゃんにミルクをのませる。! S' S/ c* x+ }- X# X
(10)表示状态9 C( I+ |4 i. l; t5 ~2 _
●さっきの地震は大きかったね。初めは左右に、それから上下にゆれたね。5 W* I* i' Y1 P
* G5 k( d2 x4 }) b4 d7 P(11)动词连用型+に+同一动词
( _7 ~- ~9 e8 c2 o●考えに考えて、この問題を解くことができた。0 V: h J- R- E2 v+ X5 E3 O( z" q9 t+ g
●待ちに待ったお正月がやってきた。# \& x7 Y; n2 i) r& w" G
(12)用言+には+同一用言 用以缓和语气
' |4 S/ P* B; W. e7 a6 }●行くには行くが、何時に行けるか、ちょっとわからんよ。% Q6 x+ B/ @; o; k
●痛いには痛いが、我慢できないほどではない。
( T b# \: S9 F4 N7 p/ X(13),,,,ずに 表示动作的否定。8 F' a0 s, T; Q2 H
●たまには飲まずに帰ってきてください。4 a$ S1 M3 m8 c; G: w6 U7 N
●まったく笑わずにはいられない。
( q# z- J+ _; L2 w5 [* y' z/ N+ r8 W(14)。。。。。になる
' `! B( l0 z) u●この本はお読みになりましたか。7 W! p; T0 P4 T( N g# I& t+ {, J
●どうぞお休みになってください。
; O& L' b2 p2 C3 Z% [& l( B& o' N7 D②构成对等文节。
9 n, b3 n1 B/ S5 w @: ^2 C# Y0 e(1)表示并列 列举。, R- X u, _$ u
●トマトにきゅうりにたまねぎをください。1 ~- b0 w' E) H- T+ K
●雪に月に花の眺めともによい。
3 P. ?/ C" R. t4 s A(2)表示添加。; S! I* q# o* I
●あの人が協力してやれば鬼に金棒だ。
& E, u. H% J. S●実際泣き面に蜂でしてね。, {1 E( i9 j; L! q+ [6 q1 }$ T" |( Z
③构成主语& D( g9 u8 B Z
(1)对主语表示敬意,常用には、にも。' Q( @, c& n& f! ^: f3 \6 B- R- }6 k
(2)表示具有某种能力的主语,常用には、にも。
7 y/ ?$ M& d2 Q1 F. ]; J3 l) p, A* A●この山なら私にも登られよう。
+ u/ h& v/ h4 P2 e+ U/ w* [; f/ P●彼には分かるはずはない。
1 `* [- `5 l5 |" Jへ
- V. o2 i, h- {8 u1接续法- \* h8 }" X: J0 _+ \
へ接在体言后面。
* W4 o" n; u ^●家へ帰る。
# R7 L7 j$ c7 y6 c/ N8 X3 H2 C2意义和用法) q/ I# V0 y- I7 s1 f
へ主要构成连用修饰语,后续移动性动词。へ后面也可以接の、即への 这时。。。。へ的文节相当于体言性质。) Y3 r& p# z; U
①表示动作的目标,方向。' t# M- v: {0 c/ K
●北へ進む。
" o* e: U* D% z" I; b$ S+ y●鳥は山のほうへ飛んでいった。
+ M7 U% i6 ] w3 B% u- j" s c6 o$ W●どうぞ、こちらへ。) C. B: b6 d& h# T0 F7 p& D
②表示动作的归着点。% h6 Y& o* v" _+ ^( c3 h5 w
●もうそろそろ東京へ着くころだろう。
' K7 t- m/ g8 ^ T●私は国へ帰って、医者になるつもりです。& e* I( u& w; j/ T+ G$ I
③表示动作,作用的对象。
" ?5 I6 C b# ]8 S$ X7 H●友人へ手紙を書く。- N0 m) l+ j6 O/ M
●私も遠藤さんへ話しておきました。: _+ O* q6 `% H3 \3 D0 S
●あの人へは人形がいいでしょう。
+ E+ u: j7 J5 g% y& a2 O
& ]- Y7 D# {7 t/ ]; I$ q8 f[ 本帖最后由 jseric 于 2006-12-23 12:35 编辑 ] |
|