我之所以把接续助词「から」和「ので」详细地整理出来,是因为发现大家在使用时经常会出现误用现象。导致被对方误解。
4 O& q8 s0 m# a" Q0 E% u1 O
8 V" V5 |0 |$ x9 T, y" _4 n2 O- x①、特别是在第一人称做主语的时候尽量不要使用「から」一词。因为「から」一词给人一种特别强调主观意志的感觉,用在表示理由的复句中常常暗示对方自己是正确的你没有权力把我如何如何。
- n/ X" L, K+ |; ~比如: 今日は電車が故障しましたから、遅刻しました、申し訳ありません。) h: g, T& h4 k" Q
尽管使用了敬语,但是因为用了「から」一词,即暗示对方你没有权力批评我。我迟到是正当行为。给对方一种非常傲慢的印象。直接影响人际关系。学习日语是为了与日本人进行沟通,而这样的用法岂不是背道而驰。
1 T( [' w" _0 C Z- e所以说应该为:
0 V3 K" R% n @& [' S6 R: T 電車が故障しましたので申し訳ありません。
4 i9 E% U% i5 x9 J8 K最佳回答是:
, z, H2 Z- c) ]' \: G 電車が故障しました。申し訳ありません。
" [* t2 E9 F: x+ Y5 G" i; Z! h
9 a b) r& I8 A L②、由于使用「ので」时,句尾有限制,所以在导入表示理由的句型时首选了几乎没有任何限制的「から」。造成了现在的这种局面。我曾经检测过一次日语演讲会的全部内容,在应该使用「ので」时,几乎全部使用了「から」。所以我建议大家,在跟普通的日本人打交道的时候,特别是在第一人称做主语的时候尽量不要使用「から」一词。以免被对方所误解。! Q& W! u# o/ T- x& a% } t7 ]: A
/ X+ s% c m8 s$ A: c1 n& w" p③、在非第一人称做主语的时可以使用4 b7 Q" @4 I6 v
比如: 先生が付いているから心配していません。
( x) m2 I! K: W1 ?- f# u* \ 荷物があるからまだ居ると思います。
5 y' \) f. c( T" X5 ^
# @5 }1 l! g! C8 }. A8 i④、
' g# }$ P/ _4 g4 J* k/ y3 g8 o* 動詞と形容詞の場合は連体形と終止形がまったく同じですが、形容動詞と名詞の場合は形が違います。これが混乱の原因になります。気をつけたほうがいいと思います。
: y2 [# v) j3 G; R' A/ d- F p( |
) x9 A. s& E) O2 x$ S1 V (連体形)+ので (終止形)+から" s+ h, R3 L( I! N, C
動詞に接続 食べる 食べるので 食べるから+ ]+ a, r. Z z- r: D& }4 [7 Z7 Z
形容詞に 明るい 明るいので 明るいから5 ?/ x( }1 y$ |0 q) G
形容動詞に 便利だ 便利なので 便利だから
4 g; k5 P; t! F/ T( f0 _2 f. V名詞に 雨だ 雨なので 雨だから (这里很乱没办法整理不好请原谅)
3 @, o3 E0 R5 r5 C5 c, J/ P+ n+ N* ^. M
[ 本帖最后由 猫の手 于 2007-1-17 20:06 编辑 ] |