授受关系动词及其用法 * {, i" Y- N' ~2 @( b9 r
b# V9 ~$ k- L9 O T+ i8 W6 W) `8 o' t2 D表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即: 9 O/ e$ Z" M: o C' y
a类:くれる/くださる给(第一人称)… (注:含与第一人称有关的人) * W2 Z! t0 r! B6 c- i
b类: やる/あげる/さしあげる 给(第二、三人称)…
# t1 R; g6 @7 N7 tc类: もらう/いただく 得到… ' ~0 v; Q6 @9 z& M% N" v! P
上述三类动词的用法分别如下所示。 7 ]" ]8 J$ |& b- Y" G
a类: …は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…
2 E1 F# m2 x; }6 r. G其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。 ; [" s3 H& U3 U& C+ t
例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。 ; ^* H; k, M% W, [8 o
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。
' @1 i, }4 v( s* ?4 H. w8 T3 lb类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人) 4 |0 N' {5 {0 a! i
其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。 6 A+ y$ k! r0 u$ t9 ~; ?
例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。
0 A6 E# o3 ]) i3 C+ _わたしたちは日本人留学生に会话(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。
6 S3 J) @% |" s2 Tc类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到 + E( g$ r9 @1 G' [" R, T% |
其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。 8 G5 V8 p% Z- v+ Y0 \: c! {
例: 王さんは社长(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。 2 e. w' o. S3 u
0 w8 I, \0 g. u" T9 K( G3 w授受关系动词构成的补助动词句 * b/ L( o3 C: Y# O& c8 h
授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:
( m2 n4 R+ I/ U! s$ Z: R4 Z Ta类:…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做… 6 \/ ~1 I/ P/ N6 C, Q7 l; a
例:父は(わたしに)自転车を买ってくれました。/ 爸爸给我买了自行车。 3 [0 ^) C1 l( G, F5 H0 I
b类:…は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …为(他人)做… ' Q% \+ E {+ R, [4 {: _% s
例:母は犬や猫に饵(えさ)を买ってやります。/ 妈妈给狗和猫买食用。
0 K7 f7 Q8 r: `8 w4 ?8 Dをたしはときどき友だちに手纸(てがみ)を书いてあげます。/ 我常给朋友写信。
' B9 _5 ]0 {" i+ b6 f4 |c类:…は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …请(某人为自己)做… . C6 Z5 f {# h1 q) l+ s; p
例:友だちはわたしに新闻をとってもらいます。/ 朋友让我帮他拿报纸。 2 ]/ t$ ?+ N9 Y7 E
王さんは学部长(がくぶちょう)に推荐(すいせん)状(じょう)を书いていただきました。/ 小王请系主任为他写了推荐信。
4 H+ `! F5 f7 k. p授受关系三原则 上下有别、内外有别、内外有别优先 0 p' u; i6 Q4 @
使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。
, y/ p' W @( C* B! A: ]* X- G例:お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。 1 P& l: H$ y$ F _ Q
わたし(下级)は社长(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从总经理那儿得到了照片。 1 ~0 s1 w' w2 y2 u8 G- q/ a
当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。
( C; q& y. X" W; h# }! R! m5 P例:うちの社长(公司内人物)はお宅(たく)の部长(其它公司人物)さんから手纸をいただきました(自谦动词)。/ 敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。 7 {* O" c- I; t" v/ w
注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。 : g8 w- k; C" O2 q, D+ f
# v6 s3 C) o( m( w3 q# p6 O动词的使役态、使役助动词
0 D/ g+ S- Y4 a# {3 a: K含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。 1 a& W, A; U5 Y: ?
五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。 % ]+ L3 F1 O2 o e+ b& c- [
五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる
6 ~, h8 i$ ]! @$ D. U, W& B话す → はなさ•せる / 让说,使…说 持つ → もた•せる / 让拿,使…拿 喜ぶ → よろこば•せる / 让高兴,使…高兴 5 _$ L9 H' g* t, O9 c
一段动词未然形: 去「る」 | . T2 i0 O8 K& P; M$ x# j
カ变动词未然形: くる→こ |-> + させる
! e' C. w$ N4 r5 ^3 F0 U j, ]サ变动词未然形: する→せ | " L) R. h0 t" U$ V* B: Y' x
止める → やめ•させる / 让中止 起きる → おき•させる / 让起床 ) H- W7 }1 {2 o. [9 d+ ?
くる → こ•させる / 让来 担当する → 担当せ•させる / 让担任
! O5 ? C& Z$ {- o* Q; I, Z" I此外,サ变动词还可采用「词干 + させる」的形式。如: . Q: j. U/ ~, P! ]$ u
担当する → 担当•させる 心配する → 心配•させる
* Z; T2 a: t: s' w& h使役助动词「せる•させる」活用变化与一段动词相同。 使役句的基本形式如下: . m3 t1 E1 q+ X3 c
…は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]
! ^2 a& |: I7 k4 y使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;谓语动词为他动词的句中用「に」。 # H& k4 N. y, D A {" b
例:先生は生徒に本を読ませる。/ (他动词句)老师让学生读书。
2 U9 w6 Q! F( e# I. `; W$ b! ?6 s父は弟を邮便局へ行かせる。 / (自动词句)父亲让弟弟去邮局。 ; P' ~. z# S( S6 K( R# w
% P4 L1 b* L, G, ~0 p6 V动词的被动态及被动助动词 $ ^) I( M' o' M* O% I/ S
含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如: p/ @ _* K! f) m1 L/ q. A* m
五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる
9 I) @ t6 L8 L; b3 d6 F3 t) `书く → かか•れる / 被写 呼ぶ → よば•れる / 被叫作 取る → とら•れる / 被取 言う → いわ•れる / 被说
) |+ Z6 ^3 Z% C7 I- A4 M4 U; A一段动词未然形:去「る」 + られる
+ N% ?1 y; N* I+ b& D$ s开ける → あけ•られる / 被打开 食べる → たべ•られる / 被吃 见る → み•られる / 被看 * [2 m8 O6 T$ L. W& u8 T1 x
原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」;但实际操作中可以简单划一地记为:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段•一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。
0 J+ z3 S5 a8 p. q9 ^! |カ变动词未然形: くる →こ + られる 3 O, v6 r+ h! ?' Q+ F
サ变动词未然形: する →せ + られる 或 サ变动词词干 + される
# A9 n9 Y, @' L+ y3 i7 Q5 C6 w# g例: 来る → 来•られる / 被来 する → せ•られる → される/ 被做 ! x* {8 [+ N' z1 H: E8 v
代表する → 代表される/ 被代表 加工する → 加工される/ 被加工 $ N* |0 h N# k/ y0 U( T+ J& J
被动句的基本句型: …[が|は]…[に|から|によって]动词未然形 + [れる|られる] ! }$ D7 g) e6 x1 H4 y
表示“被…”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;「 によって」通常用于书面语。 1 V& o( U) @, |0 D8 ?4 |- D: z
例:王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一顿。 . _5 U: Q1 b2 Y" ~0 I$ g
ドアは李さん[に|から]开けられました。/ 门被小李打开了。 / n) h- G6 u0 D! \
当被动主体为团体或群体时,通常省略。 1 k( E! X% S0 m' v& b* w
例:この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。
2 Q& @$ o) k; s6 h2 t运动会が(大学によって)开かれました。/ 运动会被(大学)举行了。 * w @) N( h( c9 ~
被动句的扩展句型 …[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形 + [れる|られる]
c, y" X4 p. `5 l+ G扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。
0 ]# Y& I6 Y9 ]" G% D) V' Y9 ka) 处理双宾语句 + d% _( q. Y+ d2 Z
例:学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。→老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。→先生は学生に难しい问题を闻かれました。 4 S- S" A) X/ ?& l2 g
b) 处理汉语“…的…”结构 & t9 K. d! c4 g3 ]
例:小王踩了我的脚。 → 我的脚被小王踩了。 → 我被小王踩了脚。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。
$ h& ?4 |3 V& h! X日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。 4 L. S' l' _/ M% Z$ G6 X
例:(私は)雨に降られて风邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。
, v: E1 P0 t* ^4 P& A. f# V& b両亲(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。 / 因父母亡故而成为孤儿。
. y0 i2 X4 l& u3 a; \. u3 _. @0 d. N. k' Y( }
可能态及可能动词 5 b% [2 Z" P0 S# f0 r9 Z0 [7 W6 e
日语动词变为可能态有四种方法。 , v6 w% v' X4 n# S/ \* r. n
a. 动词原形 + ことができる 这是适用于任何动词的通用形式。
4 q1 C( s% m2 q例:大学に入ることができます。/ 能够上大学。 一人で来ることができますか。/ 你一个人能来吗? : V: ~' A' ]5 v B5 s# s7 W. g! v
b. 动词未然形 + [れる|られる] 这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。
, U p9 K$ g- |8 K例:わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。 一人で来(こ)られますか。/ 你一个人能来吗? * g. ]3 L u) E* O, y
c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る 专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。 ( j! i" t9 l% |' ^ H- d
例:わたしは日本语が少(すこ)し话せます。/ 我会说一点日语。
1 @) b$ |0 L0 X t" \+ S奥さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您会做日本菜吗? ; t6 A4 G" A. ~3 ~
一人で行けますよ。/ 我自己一个人能去。 7 X5 r' t$ K* }3 H( `+ b
d. サ变动词词干 + できる 专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。2 @8 E( {( Y- l( t& m
/ s6 x- U1 q3 F
[ 本帖最后由 hohcoo 于 2007-5-30 20:07 编辑 ] |