問題2 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい/ {) X/ A6 [* E2 h% Y
+ K" a5 k* r5 o⑯ あの建物が完成するのに、いったい何年かかる 。0 y* s& z8 M( `% X
1 ことか 2 ことだ 3ものか 4 しかない
, M1 T5 p, l/ ^+ l
4 R, P/ l7 T6 C# q⑰ また次回頑張ればいいじゃない。がっかりする よ。
( x8 i" ~9 {. l1 ことだ 2 ものか 3 ものの 4 ことはない
' x* N4 X/ o# ~4 E
+ G& ^/ Z1 j5 t$ d4 f- b⑱ 先生の話では、来年から試験の形式が変わる 。
4 ~6 V+ D8 s9 u/ z# l- b6 |1 ものか 2 しかない 3 ものの 4ことはない
; A- e% g+ X7 B
6 D2 _; W# q% y1 i- [- f⑲ 洗濯機が壊れてしまったから、手で洗う 。% W- r( Q# w: r2 s, B
1 ことか 2 ものか 3 しかない 4 ことはない0 m3 R" L' H9 a1 a
+ g* i( B, ^( ^, h# Y
⑳ 彼に本を貸したら、汚くなって返ってきた。もう絶対に貸す 。
+ k0 c0 k/ h& q& M- Y- W) Q1 ことか 2 ものか 3 だもん 4ことだ+ K2 H6 U& e" m/ ^ m
% G3 |- x* ^) G- e
21 お金を貯めたいなら、使わない 。
0 D- A0 P9 P7 _8 o$ ]9 p1 こそ 2だもん 3ことだ 4 ものか& P( J! o1 p2 y2 I9 ]; B W
5 h! F* u+ J2 E5 H F. }問題3 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい9 N$ R7 u3 T) b. D2 U2 F* {
0 v& x" I+ V, c0 Y- o. M8 n F. [2 ?
22 「どうして携帯電話を持たないの。」「だって、 」1 G$ M/ z @2 u4 M
1 いるからこそ 2 いらないもんか" h; h Q$ _5 v/ G a9 H- r
3 いらないんだっけ 4 いらないんだもん
1 s5 h7 q% c8 ? I1 J4 i7 A' B. r* {6 v+ o# e0 c9 I8 B
23 この小学校は地域の人々に開放されている。 、地域全体で子供たちを守り育てようとしているのである。
' Q) G7 v( K8 r1 それによれば 2それについて 3 それによって 4それにしては$ X. ?: D: m/ ^! Q
& j% V" F; ~ w, |4 K) P24 冗談でも、言われた人は傷つくことがある。 だから、自分が言われていやだと思うことは他人にも
0 J F$ ?7 U# q1 言うことだ 2 言わないことだ5 ?, F. @ s4 J }! {% a; |
3 言うことはない 4 言わないことはない
: j% h) P/ p1 d# ~, |( ?' q: f( u: i' Z- s+ A5 s* d( `. X$ J
25 あしたのことは、明日にならないとわからない。 、生きている意味があるのかもしれない4 q, g; d* H- H! G! ]2 g: W8 Z
1 わかるものの 2 わかるものだから
: p4 S, @* e$ k3 わからないからこそ 4 わからないものなら |