咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2453|回复: 0

日本語レッスン19 「やりもらい(1) もののやりもらい」

[复制链接]
发表于 2007-12-16 19:50:03 | 显示全部楼层 |阅读模式
作者:市川保子  & p) |  p& [' E4 [
日本語にはものや事柄の移動を表す動詞があります。「教える・習う」は教える人から習う人へ、「貸す・借りる」は貸す人から借り人へ、もの・ことが移動します。  8 j+ s: ^" m- R9 c. O3 e
「あげる・もらう」、そして、「くれる」もあげる(くれる)人からもらう人にもの・ことが移ります。この「あげる・もらう・くれる」が関わる表現を「やりもらい」または「授受」表現と言います。  
  c; B8 O! Z" {% q9 M3 z& [やりもらい表現に関しては、「もののやりもらい」と「動作のやりもらい」に分け、今回は「もののやりもらい」について見ていきます。  2 E$ O8 j) X$ Z5 g6 v4 I
   
% ?+ L+ B5 S, A! C* D  F! F/ I9 \& \●「あげる」「もらう」「くれる」    f2 F% c' R6 C" }
ホセさんとフェルナンドさんのやりもらいは通常次のように「あげる」「もらう」が用いられます。  ' m8 }  z3 i7 b, J" M
 (1)ホセさんはフェルナンドさんにCDをあげる。  
% d3 E; z  x$ Y; M) R. ~ (2)ホセさんはフェルナンドさんに(から)ケーキをもらう。  : x; ]6 V2 p' R% U9 n
   - W, c9 k8 P! z4 M2 e3 S" S. R% U
もちろんホセさんの代わりに話し手(私)も使うことができます。  8 O" P, T0 N. N  _  S
 (3)私はフェルナンドさんにCDをあげる。  ! l, f7 ?5 X- c6 v9 Q9 l  n9 |; U
 (4)私はフェルナンドさんに(から)ケーキをもらう。  
# m9 ]5 J, F5 q3 n9 U   
8 X% ^! b. P9 e& C/ D5 Kしかし、フェルナンドさんの代わりに(フェルナンドさんの位置に)話し手(私)を置くことはできません。  
7 }4 c; k% m' O* ~4 O! y( z (5)?ホセさんは私にCDをあげる。  
& i- i% n2 z1 A/ l3 O6 a (6)?ホセさんは私に(から)ケーキをもらう。  : |: k  C& T- K4 G) d6 R+ O
   
% l$ Z9 ?# S0 }9 f( }" S" L(5)(6)は外国人学習者がよくおかす誤りです。  - v3 V+ ~6 d4 ^/ k# ]
この(5)の場合に、日本語では「あげる」の代わりに「くれる」が用いられます。  # ?2 {! b2 l& N$ Z- Y/ \9 D! c; f
   0 o, e- J8 b0 f4 U
 (6)ホセさんは私にCDをくれる。  ; P$ f3 C0 K& e8 H% G) x
   ; s! j& C. P% f* |5 _0 O
「くれる」は「あげる」「もらう」と異なり、使い方に制約があります。  : v8 o; F8 d" ?0 f5 u) d* |* Y
主語が話し手(私)以外の人であること、そして、受け取るのは、常に話し手(私)か話し手(私)のグループ(Ingroup)の者(ウチの関係の者、家族・会社のメンバーなど)になります。  
+ Y+ \* H( I4 g7 J$ o- t8 |! X     s# D# A0 l) o" b7 A) b
 (7)ホセさんは弟にCDをくれる。  + X" J; j( g7 J9 X" I
   
1 Z$ e0 H( ]7 N  s: \" b1 \+ m「くれる」の受取人が話し手(私)自身のときは、通常「私に」は省略されます。  ; h# s& v- t8 z
   + D5 ?  i4 _1 A( b0 w- c
 (8)ホセさんはCDをくれる。  
6 C! i8 Z4 ^/ l$ X6 F( P. n   7 s5 q7 v. L' j1 u8 k/ ~9 p
 ものの授受を表す文では、(9)~(12)のように、「~が/は~に~をあげる/もらう/くれる」という助詞が用いられます。主語・主題に関しては通常は「は」が用いられますが、(12)や(13)のように「くれる/くださる」では、誰が「私」にくれたかが重要になってくるため、主語選択を表す「が」が使われやすくなります。  
: q( P5 X% m! s6 p   , ~9 ~( Q" H( u
●「さしあげる」「いただく」「くださる」  
5 D" f8 V* m) s& y% \- a# |5 s& e% yもの・ことを与える人と受け取る人の関係によって、「あげる」「もらう」「くれる」の代わりに、「やる/さしあげる」「いただく」「くださる」が用いられます。  - ~1 x+ m6 {$ y
   2 s* e& N! d4 F  N: _. W* p' ?3 ]
 (9)私は子供にチョコレートをやる。  ; x) X1 e, Q) n8 l3 r" ^
 (10)私は先生にCDをさしあげた。  + a  C' r5 p7 V" @# K; I/ ?9 w& b% Y
 (11)私は村田先生に(から)テープをいただく。  " p2 H; t* F7 }+ a
 (12)課長が(私に)入場券をくださった。  6 k  R4 f$ }& c# k) V
   
+ i& B% l9 a4 B" M5 w2 c「あげる/さしあげる」「もらう/いただく」「くれる/くださる」の使い分けは、敬語の使い方と同じで、地位・年齢的な上下、親しみの度合いにかかわる親疎関係、会話の行われる場などに影響を受けます。  * U! S$ S$ y- Z3 J* o+ Q
地位・年齢が上の人に対して、また、知らない人に対しては「さしあげる」「いただく」「くださる」が用いられます。  
* B# z, F, c7 m) ~- |7 {* Q「あげる」の使用範囲が広がって、自分の家族に対しても「子供にミルクをあげる」のような言い方をするようになっています。「やる」は「犬にえさをやる」程度のにしか用いられなくなっていますが、他の人に自分の家族について話すときは、「やる」を使ったほうが本来的な日本語と言えます。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-20 02:35

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表