|
|
作者:市川保子 ( G% B K. S3 i/ k4 P
今回は「漢字が読める」「一人で行ける」のような可能形を使った文(可能文)文を勉強します。
- y8 p9 ~5 c5 z6 r% |( R& ~* H可能文のポイントは3つあります。 ! j$ \3 M$ {" U( z: _
一つは可能形そのものの活用形の問題、2つ目は可能文における助詞の問題、3つ目は可能文の意味用法の問題です。
* k& w. e6 Q- `2 p! i+ cまず、可能形の活用から見ていきましょう。 ) r# }7 N1 t; B% X
すべての動詞が可能形になるのではありません。可能形にできるのは「食べる」「行く」「勉強する」などの意志動詞だけです。(「あく」「しまる」「つく」「消える」などの無意志動詞は可能形にできません。)
$ q) o/ W6 M# f0 [8 u
% d: u7 j$ _ c+ i3 V7 ~1 _* v8 x可能形はⅠグループ動詞が「行け」「飲め」などの命令形、「行けば」「飲めば」の「ば形」と似ています。また、Ⅱグループ動詞、Ⅲグループ動詞が受身形、尊敬の形と同じです。学習者の活用形の混乱が見られ始めるのが、可能形あたりからです。 + R! \. h' a( I9 C5 i7 J$ `3 ~/ N
3 G$ |! L* o2 y Q) ^* n
) i4 s: \2 g! w8 P, a% E1 H
* D* U/ K& j- s; q3 R0 f
$ ? b$ U: g) Y8 F) d, h% p7 P( o, h# @; ~# D
8 ], c1 X/ U6 |" `
: Y {, f- p; s: q! F& ]Ⅰグループ動詞 : f6 B# L) _: x9 j3 A2 z
( H" q; f, _) \. L- ~& Y
Ⅱグループ動詞
5 n' _6 N6 G3 {# U) m
- b/ i' q. D+ {; ~Ⅲグループ動詞
, w* {2 y* D, F7 y% V! ^$ j; b+ ?& q& b7 F% y2 }/ {
/ _8 O5 |4 V7 D( e7 p# \; c0 s7 R
行く ikeru 行ける
# D8 z, ^5 z0 ?' _* I# ^- k w+ h4 y
食べるtaberareru 食べられる
' F) O" K5 H9 p; @; |* D
; \' K0 B& x- D7 Qくる korareru こられる
/ m9 [8 T8 p0 A6 j5 R- g+ P/ H, m& J9 P; v/ m+ U
5 a. [- J- d" M5 K8 j! ~7 P7 v: l飲む nomeru飲める 8 f5 u+ {) u5 j- s4 K
! w2 {6 H/ v7 g6 P4 U. d- q+ f. X' `. V2 f
いる irareru いられる 3 A7 I5 V( F# \; j( i" x- }
/ I9 l) K. Y, `; S( ]する suru できる D2 [ J2 |& k0 v8 ?
3 e* Y3 }: t! g0 C3 R% Q+ c7 Q; k- k
遊ぶ asoberu遊べる % ~8 j- ~4 R7 m+ s6 r9 H% `: f0 y
$ M9 ]7 x" n; K( O1 |( f8 l
0 l! X8 l, |2 X* O0 |: O
- w6 N( J4 _5 v: ^
$ `- k) a5 ?+ t/ j5 j$ q1 u- O
帰る kaereru帰れる
% `2 O- @7 ^1 C) R
$ O K% R! o" r, B$ X, `2 C0 ~: ?! f" m
会う aeru 会える ; E: D) m. e4 ?: e" v
9 q0 \, z3 B4 g; s, X. v
. d" l6 ^# U9 {: @5 i# i
話すhanaseru話せる
6 W$ D7 V" u3 R4 i * d% s `; S9 L6 p" o
「する」の可能形は「できる」です。したがって、「理解する」の可能形は「理解できる」になります。学習者はcan understandのつもりで、「わかる」を「わかれる」や「わかられる」と可能形にしようとしますが、「わかる」自体の可能形はありません。 1 s0 p* A7 ]8 n
, |* J/ Z* A( _( v& M, e
可能文に関わる助詞の問題は2つあります。1つは「できる」目的(対象)に「が」をとるか「を」をとるかということです。 ?8 z2 V$ N$ i' E0 C. ?& D) D
P& E4 B3 f! u1 c) J' W (1)私はドイツ語が/を話せる。 $ w7 F+ O. g1 |. e9 s
" @; z# u+ Z) c0 o) Y6 u可能形は基本的には「漢字が書ける」「英語の新聞が読める」のように「が」をとりますが、「が」をとるか「を」をとるかはゆれている部分もあり、新聞などでも「を」を使っているのを見受けることがあります。
' S: F/ Y) j3 M# u4 m5 n「食べる」「飲む」「書く」など日常生活の動詞は「を」より「が」の使用が好まれるようです。
& d' B7 O1 J" c5 |「が」より「を」が使われやすいのは次のような場合です。
/ R/ Y T$ `. R$ t$ o
) J4 I, n$ ~ g/ z1 e4 i1)主語か対象か混乱が起きる場合
) \( m! |& @8 b2 y/ B (2)?彼は息子が引き止められない。 0 G; n: `$ ^* j2 j
2)他動性の動詞、また、それ自体が長い音節をもつ動詞 O# g* _$ m3 N4 `) R
(3)?あの柵にこの犬が結び付けられない。
6 t3 e" s; r9 T v% o# V6 a$ E. D, B3)従属節(連体修飾節、副詞節など)の中
4 h% F" j8 w4 u/ ^5 y' n (4)好きな字を書き込める装置を開発した。(新聞記事より) " ] [) h: U7 ]
(5)節約をできる階層は限られている。(〃)
/ C6 A2 @: r9 y6 x9 {$ d: Y7 B0 E# \
% M& k+ ?, d( d* {# ]可能形に関わる、もう1つの助詞の問題は「できる」主体に「に」をとれるのはどんな場合かということです。 ! ~3 g; o6 ?! j/ y5 v! t, y( r8 f
- L6 z, d+ h2 K: F2 @ (6)?私にドイツ語が話せます。
% s! b% X1 m" j& k (7)○私にはこれ以上話せない。 5 K4 v& d/ k! H4 Y
(8)あの人にできるのに、どうしてあなたにできないの?
8 p, E$ N$ B8 I1 D1 p
6 H, s) l) u1 s* w# K1 m(6)の文は不自然ですが、(7)のような否定の文、(8)のような他者との比較の文では「に」が現れることがあります。(6)(7)に共通して言えることは、対比的な意味合い(否定文もそうです)のときには「に」が付くことが多いです。。 % Y3 a7 J+ R( r+ F+ F# }
5 N* n. x' | t可能形は大きく「能力可能」と「状況可能」の2つに分けられます。 % B9 G) |" j( m4 a- e! l3 R' J
" q1 @" h. R% C+ e* w! K
(9)私は漢字が書ける。(能力)
3 h- }" a- n! X3 X0 Q (10)手術中は中に入れません。(状況1)
; z. p- b6 G0 r& m; e (11)この水はくさくて飲めない。(状況2)
9 s' d) N# V) T0 d) R' U " B' U/ {) e$ J, @: Z9 T
「能力可能」は主体にとってそのことができる能力があるかどうかを表します。一方、「状況可能」は(10)のように状況が許可されるか否かの可能性(状況1)、また(11)のように対象物が持っている状態・性質によってその可能性が関わる場合(状況2)です。 ' x2 q/ x3 _' e7 w: a& o- ` M
学習者の母国語には、「能力可能」と「状況可能」を違う表現を使う国語もあるので、日本語の可能表現の特徴は説明しておく必要があります。 0 S9 ?% b$ |3 u5 p8 ?* t2 v1 |
$ o) J8 b% l* @0 q* ^可能形は自動詞、自発動詞、「許可表現」などと絡んできます。 ) C2 r7 H# v t8 Y
7 F4 S! n+ ?2 l7 O+ L0 a \
(12)プラスチックのコップは落としても割れない。 k' _+ {" }8 r$ D" W% K
(13)ピアノを移動したいが、重くて動かない。 ; x$ Y2 ?+ E5 {( m# L" m
% w( s+ s& ^4 _; t6 ~「割れる」「動く」は自動詞(他動詞は「割る」「動かす」)ですが、学習者は可能形にしたがり、「割られない」「動けない」などとしてしまいます。
( c [. o) x! P8 E
. Q% b5 c; D- M" y: q2 B; C% Y可能形と同じ形をもつ自動詞には次のようなものがあります。 * r( _3 Q" I& e7 l) ^, i
他動詞 可能形・自動詞
" O. T6 d3 W; q, m) H6 X" E皿を割る 皿が割れる
2 C& y; T/ {! C5 w/ r4 z& ?5 q棒を折る 棒が折れる 9 X" x4 A# G1 k0 e+ z( P9 I
紙を破る 紙が破れる 8 Z+ h$ r) N) j
米をとる 米がとれる
4 B6 b! c+ |( w+ ?6 @# Z& w" B: K本を売る 本が売れる
+ w% K2 g" ^, s _3 f ! v1 C$ r( P5 g2 Y* L2 P& ]
可能形と同時に提出される項目に「見える・聞こえる」があります。厳密には自発動詞と呼ばれるものですが、可能表現と重なる部分もあるので、可能形のところで提出されているようです。 l! C# b# Y y* s: o. o
したがって、「見える・聞こえる」に関しては、「見られる・聞ける」という可能形との意味・用法の違い問題になります。 3 S1 V9 F P/ ~ e) h
+ P) Q( b, D8 W) l5 y, S' z* Z' q
(14)ここからアルプスが見える
& j! w9 H2 R* p/ T ~1 Z (15)笠間美術館へ行くと、ルノワールの全作品が見られる。
- l$ J- @- n) F1 u. @: F; J* }
8 K( U* K3 b8 B0 U C: L (16)車の音が聞こえる。
' F+ k6 f6 I4 I) ]( J5 @ (17)千円も出せば、一流のオペラが聞ける。 4 @2 H7 ?! g# |$ Y
2 o, H$ V( g$ C# _6 I; b; r「見える・聞こえる」は自発動詞なので、(14)(16)のように「自然と目の中に入ってくる」「自然と耳に入ってくる」という意味になります。一方、「わざわざ行く」とか「お金を出す」などの人間の意志と手間が入ると、(15)(17)のように「見られる」「聞ける」が使われます。
1 R2 M) v0 f) O/ G. ?
) u* l; d! ^% E$ C# O( a可能形「書ける」「行ける」は、多くの場合「書くことができる」「「行くことができる」と言い換えることができます。では、可能形と「~ことができる」は同じ意味・用法を持つのでしょうか。また、使い分けがあるのでしょうか。
) m f Y3 _3 x$ M( Y7 U結論から言えば、可能形と「ことができる」は意味・用法は同じ場合が多いです。 7 f$ Z2 z2 B5 `( U* ~
両者の特徴をまとめると、次のようになります。 ! [/ S2 O E# ?! b; _6 e
4 R* r6 D H% q: ~/ L【可能形】
# I" i! `. y. y) e' [( H) p% d ⅰ 話しことばによく使われる。
; f4 J* r9 |& x& h# N! } ⅱ「飲む・食べる・買う」などの日常生活に頻出する動詞に使われやすい。
! ~# R; [* e" N: N; @【ことができる】
9 `2 \: f! _! s' F& r) { i* r ⅰ 書きことば的である。
" d6 ?" P( W: h8 B2 a1 W ⅱ 論理的な動詞(「述べる」「まとめる」など)に使われやすい。
+ A+ X; A. P9 P8 ~/ ?) o ⅲ 2グループ動詞(一段動詞)では、可能形と受身形が同じ形なので、混同
! V& B4 R. F2 ~& h を防ぐために「ことができる」が使われることがある。 ; n) i9 _$ M9 H) A8 T8 Y% j: l& C
iv 他動詞や動詞の使役形で「せる」で終わる動詞に使われやすい。 + _8 w2 l7 h6 D2 E) H. L
早く済ませられる←→早く済ませることができる |
|