咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1509|回复: 0

日本語表現文型(051~060)

[复制链接]
发表于 2008-2-12 12:57:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
051 *~からして
, i- p: I/ C! p
名詞: ×  + からして' @' ^: K& {4 M) ?

, M; a, v( p* g; z0 J2 Q
♪ 会話 ♪
李 :今度の新入社員、どうなってるんだ。お辞儀の仕方からして、まったくなってないよ。+ s( v$ B5 m$ n
山田:ぎこちないくらいだと可愛いんだけど・・・。それに身なりからして堅気の会社員には見えないな。: _5 K- i# j: `) M7 ^( R
課長:彼らは君たちにない何かを持っているんだから、一日も早く戦力化する方法を考えようや。
+ r0 `9 B% }) S; j' y2 ?; h9 ]( {, m( |( d5 v7 E
♯ 解説 ♭
 「~からして」は主に例文1、2のように「~をはじめとして、その他はもちろん~」という意味を表しますが、「~をはじめとして」(→文型474)の強調と考えていいでしょう。それ以外にも例文3のように「から」の強調として使われます。また、例文4、5のように「~から判断して」を意味することもありますが、その場合は、次項の「~からすると/~からすれば」(→文型052)と同義表現になります。<≒をはじめとして>
; e; I, v2 ^0 s  A国は食料からして欠乏状態だから、衣類・燃料も欠乏しているに違いな
6 a1 ^9 ~3 r, I  U  い。<≒から判断して> & D, _% m: [" \
  A国の深刻な食糧事情からして、衣類・燃料も欠乏しているに違いない。
: d# J  e! Y$ F; ?  I! A1 P0 I; E9 K' `; k$ m- `9 V6 t
§ 例文 §
1.金持ちというのは、靴からして我々庶民の物とは違うね。
( `8 T  T1 d9 i/ x1 |2.あいつは言葉遣いからして生意気だ。
5 F/ Y" S! a  `( X7 y) R7 {3.天才というのは、もう生まれたときからして凡人とは違っているらしい。$ {6 S0 a% u2 h. Y
4.最近の株価の動きからして、景気は上向いていると言えるでしょう。2 q* R8 B( ?( G! @* h; W  N
5.あの先生、顔つきからして恐そうねえ。
+ [9 |! I+ [: I, Y# v1 [! b1 q6 K& n
★ 例題 ★
1) 一流モデル(ともなると/ともすると)、歩き方(と/や)身のこなし方(からして/からすれば)、(どこが/どこか)普通の人と違って優雅だ。& a5 r. l+ U1 n+ i# y/ {# n
2) 先日会った老人は、その身なりや上品( )言葉遣い( )( )して、一角の人物だ( )すぐわかりました。
' |( p6 U5 R3 h6 m( Z9 `' \7 L8 r3 k( G! p3 P$ B
4 {. d/ |. C  s( \
(^^)前課の解答(^^)
1) み(→文型097)/み/からこそ
! e& C$ C. o  o+ N7 T+ c0 C) w2) あれ/生きて(~ていく→文型177)/か4 f% \# ~' h3 A$ L) h0 G4 O

- J, M9 W. m  ?* p- x. r9 m4 s, c  y 4 {4 W0 x- R( n8 J
052 *~からすると/*~からすれば

% R9 y( y* ~- m0 D) C% \) w名詞: ×  + からすると3 ]4 d7 y# a0 Z* F5 O8 [3 v0 s
         からすれば9 s* w4 w( d& c" d( a2 n+ l
$ t# }. _: o+ {( e* h
♪ 会話 ♪
佐藤:この一泊二日の職場旅行のプラン、どう思う?僕にしてみれば、ずいぶん思い切って張り込んだんだけど。
% i* D8 S/ Y9 \8 X4 E百恵:温泉というのはありふれてるんじゃない?( O/ ?6 h. _* O  ~0 T) V8 u
李 :正直に言わせてもらうけど、この値段からすると中身も余り期待できないんじゃないかなあ。
9 V" Y0 ]( c2 ~, i$ B  j* k* _" t$ ~佐藤:何もかもうまくいく案なんてないよ。; ]! H* {& m" \0 q, r4 t9 e  V
6 I  ~: r( R' M5 f+ b
♯ 解説 ♭
 これらの文型は「~から判断すると~」という意味を表す表現で、この「する」には「見る・言う・考える」などの多くの語義が含まれています。なお、以下はほぼ同義表現です。  T9 ]# D5 Y' y5 M! ?
 この成績から# T" u/ }8 X" I7 u" |4 Z
   すると/すれば/して
! I1 F6 s8 b7 c. J2 O   言うと/言えば/言って(→文型049)( @& e8 U! G* T' l
   見ると/見れば/見て (→文型059)
1 a2 P* ?5 S$ q 合格は間違いないと思う。& @1 o5 d8 v& z; c

3 k2 J" q" M2 Z7 N0 f
§ 例文 §
1.儲けしか考えない企業は、長期的な観点からすると、将来性はありませんねえ。) B: C5 }. _3 c% o% u
2.わが家の経済状態からすると、家を買うのは夢のまた夢だ。( H; D! ^; S, i
3.法律的見地からすれば責任はなくても、道義的責任は免れない。
, H8 @3 g+ }. ~$ H7 H5 o4.男からすれば、家族のために働いているのに、妻から粗大ゴミ扱いされたのではたまらないよ。/ z& _0 Z' c4 [
5.妻の立場からすれば、そう考えるのは当然でしょうね。
6 y! h, U# k$ l- o  o% Y2 ~$ q
, p8 R* R0 T8 V; h. G2 S
★ 例題 ★
1) 今年の天候(からして/からこそ)、小豆の収穫はあまり期待(できる/でき)(そうではない/そうもない)。
  i$ A" H% R& r2 ~- p2) 患者の立場からすると、薬の成分は何( )、副作用はどう( )、無関心では(いられる→       )。
/ X9 V3 ^4 P; m, H) p. b6 W' J2 G2 h# x5 e) I

; I$ x" R, `5 Z/ d0 U
(^^)前課の解答(^^)

/ L* O6 _* c7 Y1) ともなると(→文型253)/や/からして/どこか; ~3 ^2 z0 y6 q# G" [+ ]
2) な(ナ形)/から/と(内容を示す「~と」)8 r4 u" T8 `4 }, a" Q) z
. Q: A  t1 j% w2 I% W; r) Z' }$ @

/ J9 J1 L9 t  q4 D# X
053 *~からと言って/*~からって/~からとて
2 B3 R6 A. [: X  A- b* I
名詞    :    だ     + からと言って ~ ない7 Q- U2 K. _! w
動詞・形容詞::普通形<ナ形ーだ>   からって
2 \0 A9 N! J2 e3 T, n) e5 z4 F                   からとて
$ M0 J2 n: e/ p8 N# Q9 o1 u( g3 V) H3 A$ n+ j- y: D: e2 M
♪ 会話 ♪
李 :景気がいくらいいからと言って、何もしなくても自然に物が売れるってわけじゃあないよ。. r# c0 y: v' y/ e/ r5 M3 U1 }
山田:でも店の前でやたらに呼び込みをしたからって、お客が来てくれるとは限らないよ。7 M; [, C+ x& X+ p  H$ Z
課長:しかし、客足が少ないからと言って、むざむざと店をたたむわけにはいかないからなあ。
- s) [) N3 x0 ~2 L
9 a; c4 \0 j' }) \0 L8 ^  Q. U/ N
♯ 解説 ♭
 これらの文型は「いくら~(の)理由があったとしても~」という意味を表します。「~からと言って」の短い形が「~からって」で、文語が「~からとて」ですが、意味・用法は同じです。これらの文型はどれも「~ても」で置き換えることが可能ですが、この文型は文末に否定判断を加えるのが特徴で、多くは「~からと言って~ない」と呼応します。* L+ F( ]* j$ X- G4 J0 E
  熱が 熱が下がっても(≒ 下がったからと言って)、安心してはいけない。" ]1 i" M) `. Z. b# u
  誰が反対しても(×反対したからと言って)、私は行く。5 h5 p0 @" B5 X$ c

7 H; |2 r. h" n3 m  r
§ 例文 §
1.日本人だからと言って、正しく敬語が使えるとは限らない。$ Z) W6 x" `0 J$ c& C: x& z& M' s
2.相手が弱そうに見えるからって、決して油断するな。- w" i, `/ Y: l# l
3.苦しいからとて、途中で投げ出すわけにはいかない。  v& X% R9 s' a) ^/ \! D( v
4.健康に自信があるからって、そんなに無理をしてると体を壊しますよ。3 R# j$ ^. Y1 ^
5.夫婦だからと言って、お互いに何の秘密もないなどということはあり得ませんよ。
3 S0 a6 F( E& q  O" R- m6 p8 e/ z, _1 k' q3 F* w  ]
§ 例題 §
1) ボーナスが出た(からには/からと言って)、無駄遣いをするな。社会人になった(からには/からといって)、いざというの時のための蓄えをし(ておけ/てしまえ)。2) 一度( )二度、受験に(失敗する→     )からって、(しょげる→   )込むことはないよ。: C& t" }( R& H2 T! F

& k) `5 q2 W2 q) w: _4 l
(^^)前課の解答(^^)

# R# @. g+ ?$ j1) からして/でき/そうもない(様態「そうだ」の否定形に注意)! j- l2 r( d/ W1 C
2) か/か/いられない(~てはいられない:→191P)' F3 M: h& u* O. D* G5 q9 T1 u

* p; A! ~2 E1 u+ n
7 E' r  e% c$ n9 x0 L
054 ~から成る

6 r6 l& e0 M2 ?1 h1 R' j  ?名詞: ×  +  から成る
% F. t# j$ J+ J( Z: X) g0 ^6 r
* K- ~% m& p' k" ^; \
♪ 会話 ♪
課長:今日の慰労会には、各地の販売代理店の社長などの幹部から成る方々がお集まりだ。* D& p7 n9 U8 h* i) }
山田:八時からカラオケ大会が予定されていますが、会場設定の事前チェックが必要ですね。
/ L' r, T2 V1 N0 K8 V李 :でも、百人からの団体となると、まとまりがつかなくなりそうで、何かと気を使いますね。' H8 p$ Q! ~  M& T' O

8 ?" {2 z6 K7 z0 h' K
♯ 解説 ♭
 「~から成る」は「~は~ の(要素・部分・材料)からできている」という意味を表す表現です。類形文型に「~からある」(→文型048)があり、混同しやすいので注意しましょう。! ~2 `# `5 @5 y7 P
  当校のサッカーチームは20人の部員から成る(×からある)。7 j, x. _$ }# R9 Y
  試験まで、まだ10日からある(×から成る)。9 ^& ?: p5 L) h+ w% f& \: H9 g, p
, p9 _  f' E3 q/ {- r+ t
§ 例文 §
1.水は水素と酸素から成る。
7 ]# X4 x7 c, n5 o2 E# N! P2.この全集は、全部で五巻から成っている。$ Z2 I  b( \; @  ~
3.大小五十の島々から成るこの○○諸島は、美しい珊瑚礁でも有名である。. V: h% l: x/ m! ~4 W: V7 Y
4.日本の国会は、衆議院と参議院から成り、国会は国の最高決定機関である。# h5 C7 t& ]3 S% I! _2 E6 g" f: r
5.今回の訪米使節団は、総勢20名の国会議員と経済界代表から成っている。
* z3 C3 s: g  E! j: Q1 T7 y
7 ]$ |0 L+ c- v' D6 n' }$ j0 [2 O
★ 例題 ★
1) 仏教(によって/によると)、人間の欲望は108の煩悩 (からなる/からある)と(言っている/言われている)。
1 F1 P8 c& a3 @- m. M2 K9 Q: u2) その草野球チームは、同じ地域( )住む様々( )職業の人たち( )( )成っていた。
: G& @& v* n4 q' [4 k5 B) N6 w* M! H9 t8 n% Y& @0 ~1 S

9 z$ z+ A1 b- Q8 @9 u5 {+ {
(^^)前課の解答(^^)

: O- e& k1 d1 \* v+ X1) からと言って/からには(→文型056)/ておけ
" t8 B' J0 m7 F% X2) や/失敗した/しょげ(~込む→文型094)  Y) \* H6 I- D. b3 t4 P
1 X5 r+ J, Y* t& i* _6 Q8 u

# T. |$ y9 D3 m9 k, K5 _1 \" |
# P7 n+ {/ k8 f
3 i# \7 g4 C. ]1 s
055 *~から~にかけて/*~から~にかけ
& f& K- q" ]: q
名詞・数詞:×  +  から
4 D8 J- P/ l$ Z2 a* R! U) }名詞・数詞:×  +  にかけて
2 U; Y) K* v; I& R4 n5 z/ i            にかけての + 名詞
: h" r9 c# x2 e9 V5 O            にかけ) T2 d/ e$ f! Z4 N

9 T4 j# P- v; ^& e4 U& c
♪ 会話 ♪
李 :夜半から明け方にかけて風が強かったけど、君、気がついたかい?
1 X( z- x) y9 |6 [) e8 G* Z良子:雨もどしゃ降りだったらしくて、台所から居間にかけてびしょ濡れよ。7 E8 H8 Y" o& o. @5 _4 E
李 :それで濡れたタオルが、何枚も外の物干しにかけてあるんだね。
) ?& j( N  [6 Y, Z: f; L3 @7 _* r0 `% @
♯ 解説 ♭
 「~から~にかけて」は「~から~まで」のグループで、時・場所・空間を表す名詞と結びついて、「~から ~まで、ずっと~」を意味する表現です。
( W2 }: \$ V4 o9 B 類似表現に「~から~にわたって」(→文型057)がありますが、日時・場所の起点と終点を特定し、その継続性を強調するときは「~から~にかけて」が使われ、「~から~にわたって」は使えません。逆に、○ヶ月・○年・○週間・○日間のように期間を述べるときは「~から~にわたって」が使われ、「~から~にかけて」が使えません。→ 例題1)
- {6 X$ w: d6 I* Q  今月の十日から二十日にかけて(×にわたって)、研究会が開かれた。2 }) m- f* n+ n% R* e
  今月の十日から十日間にわたって(×にかけて)、研究会が開かれた。: L& {/ p/ V9 C
1 }5 K9 p. {+ L+ r" |
§ 例文 §
1.六月から七月にかけて、日本は梅雨のシーズンです。) h$ a6 O: F6 r; q- t* w* M
2.名古屋から大阪にかけて、高速道路は百キロ以上にわたる大渋滞が続いています。
9 Y/ f* J* V, u7 @( t8 a! b# C3.日本では年末から正月にかけて、JRも飛行機も帰省ラッシュになります。
8 E( ~5 W4 s% s! @; Q! L- K4.金曜日から日曜日にかけて、新宿の夜はにぎわいます。* i9 d  g- G/ n3 P( x5 @
5.額から眉にかけて、三日月形の刀傷がある。4 @6 j9 |3 v1 X( R/ i, j

! y# a9 a4 e6 J( b$ V$ A5 O
★ 例題 ★
1) 中央線は、(たった今/ただ今)、新宿駅から中野駅(にわたって/にかけて)、信号故障の(ために/せいで/おかげで)不通となっております。+ ?6 k# \1 Y+ o  r
2) 私は中学( )( )高校( )かけて、甲子園( )目指して、野球( )熱中していました。
) W2 i6 l7 h/ f/ L& x7 z. a* S8 f1 G+ I: Z
: K0 c0 ^: {" a' v5 I
(^^)前課の解答(^^)

% D  m' \. H/ {! _" i% X1) によると(→文型350)/からなる/言われている(→文型221)
+ T* v1 E3 {% g+ o1 f2) に/な(漢語形容詞はナ形)/から6 L: }! S  r  l0 b9 M( z' ^; [
5 L* `% Y2 g8 {% k9 Z
# Z5 F5 h9 f+ A% e7 ^
056 *~からには/*~からは

8 ]7 I( W& @! v* L# z) i5 O9 `% Q6 w% m* V5 c. d
名詞    :   である       +  からには
# T' k& n7 r5 B, G9 h動詞・形容詞:普通形<ナ形ーである>      からは0 X6 y2 x9 `( }' v
+ [6 K! {0 e7 I( i0 c7 t4 @* p

* x8 G4 W  g. s: @
♪ 会話 ♪

2 U7 d- W9 f& f課長:この仕事、わが課が引き受けたからには、立派にやり遂げたいと思う。なんだか闘志が湧いてきたぞ。
3 s* l3 W7 H) o# t! B  Y3 l李 :課の名誉がかかっているからには、万が一にも失敗は許されませんね。
3 x  m5 M1 G, L, P$ R& T山田:不肖、私が助っ人に来たからはご安心ください。
- Z8 O, n, {% V( J( C& Q1 u% B李 :やけに大口をたたくねえ。お前が一番心配なんだよ。, E7 H" W3 ?0 o* T% L8 V( h0 B/ {
* c( z& \7 h, B2 [1 T9 n, H& y& z- g
+ w. E$ D2 E7 Y2 E! P) y
♯ 解説 ♭
2 Y) B  ~" N, G1 B
 「~からには/~からは」は「~だから、当然/必ず ~」という意味を表す「から」系の原因・理由表現で、文末には「~なければならない」や「~べきだ」(→文型382)、「~つもりだ」や「~たい」などの義務や意志・希望の表現、「~はずだ」(→文型367)や「~にちがいない」(→文型305)などの断定判断が多く現れます。この文型は、「~以上」(→文009)や「上は」(→文型015)と同義表現となります。
/ j$ V! J9 \0 T  原因・理由の表現には「から」系、「ので」系、「て」系があります。大きく分ければ、「から」系は未定・未来・意志表現に、「ので」系は既定や過去表現に、「て」系は形容詞や状態の自然発生に使われます。詳しくは「資料、」を参照してください。" V  Z2 S/ N& w* Q4 m$ T

" q8 D4 D; {* l% H1 L0 A& k5 g  B6 h# r5 N/ h
§ 例文 §
7 X" |  `/ G0 O, @
1.こんなに安いからには、きっと偽物に違いないよ。9 Z& O' ~, k: d- u( b2 l7 ?
2.共同生活をするからには、そこには最低限の規則が必要となる。2 e  f" L4 S  G. A1 b
3.誰だって闘うからには勝ちたいと思う。それは人情だ。& A* y6 ~" Z* u% P
4.こうなったからには、もう、運を天に任せて、捨て身でぶつかるしかない。( L6 |4 _! Q. ~7 s
5.彼があんなに自信を持って断言するからには、何か根拠があるんだと思う。9 V0 @* r+ e  q1 p! |5 x! P( J

7 M3 h: e/ p( ^+ j3 g) l- p$ j) T+ |* C
: b+ W9 F5 j. G1 k
★ 例題 ★
1) そこ(ほど/まで)言う(からこそ/からには)、私が犯人だという証拠があって(の/×)ことなんだろうねえ。
* E0 v: H" Q: s; F; w1 e2) 君( )我々の秘密を知られた( )( )には、気の毒だが、生かしておく( )( )にはいかない。$ }0 v, Y' t5 Q, V8 r
7 w; \5 m, t& {' C, p$ X, O* V

: Z" [" b# s, d, O3 N
5 T# |7 |0 v! ?
(^^)前課の解答(^^)
$ ^7 z! B! E/ u; j+ l9 y& n+ G" E
1) ただ今/にかけて/ために(客観的に理由伝えるときは「ために」)  i3 G$ H; r4 L
2) から/に/を(→文型479)/に(対象)
, c3 z2 n7 C; R" p/ t6 _' N- Q/ {: ^; u- \5 j

9 Z! S' ~& V4 F( F
3 h! ]: F* Z. S& d. j/ D 4 u3 D$ F- B' Q# S- z/ i5 S
( N: J7 E+ Q- }) `( r$ A3 A
057 *(~から)~にわたって/*(~から)~にわたる
, |! N) J! J8 V( o- m
名詞・数詞: ×  +  から9 \% P4 @2 B$ o# j$ u; H9 Y
名詞・数詞: ×  +  にわたって2 `0 ?$ o) }" \& F1 C5 U  C4 ^
             にわたり
) {, N/ Q/ o. c+ i- `8 D$ w/ g             にわたる + 名詞
7 h( u- c, L- o/ ?) I+ ~$ Z) V& R2 l6 x7 {, j9 @% \  q, w
♪ 会話 ♪
部長:今朝の経営会議で、社長から直々に新製品計画の詳細にわたる説明があった。
$ c# |% N8 v6 S" q- O李 :説明は新製品の商品企画から補修計画にまでわたったのですか?
0 Q- B9 e8 v/ v: k部長:うん、三時間にもなって、社長もお疲れのようだった。不謹慎なようだが、聞いてる方も疲れたよ。
1 H, Q$ K1 \- Y9 }' K+ u7 N1 V$ C
6 W" N6 z. Q+ U: K# }, m
♯ 解説 ♭
 「(~から)~にわたって」は期間・場所・空間を表す名詞や数量を表す語について、その「(~から~までの)およその範囲内で」を表します。類義表現である「~から~にかけて」(→文型055)との用法の違いを簡単に言えば、「~から~にかけて」は<線>、「~から~にわたって」は<面>の感覚です。この文型は起点を明示しないで、単独で「~にわたって/~にわたり」と使われることも多く、現象や動作が時間・空間の範囲全体に広がっている語感をもっています。名詞を修飾するときは「~にわたる+名詞」の形を取ります。# ^& q% J* E8 e1 _' j

6 ~# c* |& t5 {) j1 @. f
§ 例文 §
1.九州地方から四国地方にわたって、暴風雨に見舞われ、 多くの家屋が倒壊した。' n" D6 h: q% m& x9 ~
2.十年にわたる内戦に次ぐ内戦で、国土は荒れ果てた。* W' b) b, R& G* @/ K1 `
3.長年にわたる経験のなかから生まれた知恵は、学問的知識に勝ることもある。
1 N6 G2 L" v  C' ^/ |4.日本と大陸の間には二千年にわたる交流の歴史がある。' _4 l( p, b8 Y. E5 F! `1 g
5.その腎臓移植手術は、六時間にわたる大手術となった。
" Q( `0 \3 }) d. ?) \' f( ?" t& V4 ~& `' |. V# f' w$ @$ b
★ 例題 ★
1) ただ今、関東南部一帯(にかけて/にわたって)、震度五の地震が(あります/ありました)。沿海部では津波の(嫌い/恐れ)もありますから、御注意ください。7 C! C9 @7 y2 K: s
2) この問題は延べ十回( )わたって議論された( )、結論には(至った→      )。; X2 T* O2 g# e: F. r
# l' N4 r/ N, u2 K, A2 y
- t6 L9 Q  k7 n) @: ~8 G! E
(^^)前課の解答(^^)
+ b' Z# d, A* l: @
1) まで(形に注意:「それほど」「そこまで」)/からには/の& N& }- d; z; E5 J
2) に(受身文)/から/わけ(→文型457)
! a+ S* q% Q% g( W7 R0 D+ G # T) V5 u/ O2 B# Y

0 v7 D( Q0 `& p: K- [/ v
058 *~から~に至るまで

, r3 L( B) h! a8 g3 O名詞・数詞: ×  +   から
/ u4 V  {2 M0 C3 g: J- f名詞・数詞: ×  +   に至るまで
& C$ ~/ |) f# C2 i* {; T              に至るまでの + 名詞; e, Y) t1 v) E

) a' S: B, w; C" v
♪ 会話 ♪
山田:彼は面倒見がいいね。帰国者のために、住む所から働き口の世話に至るまで至れり尽くせりだ。. X8 b2 _' T4 s3 m% N$ k
佐藤:その中国帰国者のグループは、男性ばかりでなく女性も混じっていて、年齢も子供から老人までだろ。
& `2 {0 F' ]3 _$ _# E$ k# H山田:うん。あれじゃあ、朝早くから夜中まで、のんびり休める暇なんてないんじゃないかな。
, i; v& E8 C+ R& W- M* e  b. E* D4 A) b5 e7 D+ h/ r0 W
♯ 解説 ♭
 「~から~に至るまで」は「~から~まで、例外なく全て」という意味を表す表現です。「~から~まで」の文は起点と終点を示すだけですが、「~から~ に至るまで」は、その間に含まれる物や事、時間や場所などが、例外なく全てそうだという点に、話者の重点が置かれています。→例題1)  ですから、下例のように「例外なく全て」を強調する必要がない用例に使うと不自然になります。) [& J5 B$ z2 o# i2 T/ o" Z/ H
  「会社は何時から何時まで(×に至るまで)ですか」7 }+ k$ E  b# c* z4 ?7 G
 →「九時から五時まで(×に至るまで)です」2 G+ Y! ?* O- Z1 z! \& X

2 t! O- ^( N& n7 J- A
§ 例文 §
1.「赤トンボ」は大人から子供に至るまで、日本人なら誰でも知っている歌です。
: a- C; L5 u0 d2.当社は設計から施工に至るまで、一切をお引き受けいたします。1 _5 y; X6 h' o
3.借金の額に至るまで、根ほり葉ほり聞かれた。
4 G3 s) }- ]; R4.「出会いから新婚旅行に至るまで」、これがわが結婚相談所のモットーです。
- A% O) }% {& b: [% L0 z6 O  s5.先の戦争は開戦から敗戦に至るまで、多くの謎が存在する。
3 F$ r# [" M& C5 h7 \7 \
8 z' C# s. ^$ y9 g, ]
★ 例題 ★
1) 幼児期から老年期(まで/に至るまで)の生涯教育という観点が、最近(になって/にして)注目(して/されて)きた。
; Z! p( [) Y! e% q( @  F- y2) この旅館は、細部に至る( )( )、心( )こもっていて、サービスが(行き届く→      )。' [, A$ ]& n4 O" ^6 x4 G4 J" T, \

9 `+ k  Q* C) e+ O: a5 ^+ d1 f% U6 c: ]9 e( Y/ F0 r3 i2 R
(^^)前課の解答(^^)

: Q/ t8 g" S2 U! B9 h. T) c! K1) にわたって/ありました/恐れ(→文型020/→文型063). k2 l; w' g7 `7 R6 `$ N
2) に/が(逆説)/至らなかった
. L# W% q6 u: u1 U$ H; a 8 c8 S" R* K( e( B; v' ?

  }- g. G+ X& Z+ v& Q
059 *~から見ると/*~から見れば/*~から見て
$ x4 B% \5 J4 v

+ G5 z  e" R/ J名詞: ×  +  から見ると
9 a: ]: Z# ~: f% G- X( Q          から見たら( X" F  c+ j: n. l! r  u
          から見れば0 x# ], ?( c6 \! H; X  _
          から見て9 z$ T% X, p# w& ^

6 C& L7 U1 |7 a  g+ d; C0 I" \# b2 d$ @" w$ P3 ^7 L
♪ 会話 ♪
$ v6 O( T3 L3 h0 V) X% }* i
部長:私の目から見ても素晴らしい製品だ。開発担当の諸君には、これまで本当に苦労をかけた。% u4 o- l% n/ B
李 :価格性能比から見ると確かに画期的ですが、製造面から見たらどうなんでしょうね。* Y/ @; \9 D& k4 Q3 Z" L
部長:工場長の表情から見ると、決して楽観できなさそうだよ。この製品は正に新技術の固まりだ。: ~8 r4 W$ n8 [( a

$ F% a: t2 W. U  T6 `3 t3 ?1 W* E6 G4 Z, j9 ?
♯ 解説 ♭

- o  b; N5 ]  z, E4 B" d これらの文型は「~から見て判断すると」という意味を表す表現で、「~から言うと/~から言えば/~から言って」(→文型049)、「~からすると/~からすれば」(→文型052)と同義表現です。視覚判断や、他の意見・評価と比較・対比が強調されることが特徴と言えるでしょう。3 |  A/ a5 O& K6 S) ]
/ A& f8 r2 K, R" e- c6 z- A

4 h5 a0 q6 E$ {- |5 X
§ 例文 §

5 T, Y4 ~0 D  z! R5 ^# U: J: T) w1.子供の頃から見ると、世の中、ずいぶん豊かになったものだ。7 k( E% _- H, |2 s, Z4 ~2 @$ U+ F* j
2.卒業当時から見たら、格段に会話力が進歩したね。+ G5 T6 X5 r1 N! s# @: E; r
3.大人の目から見ればくだらないと思える物も、子供には宝物だったりする。% w6 M& o2 F; I1 g1 `- R) ~; H/ \
4.動物たちから見れば、人間ほど残酷な生き物はいないだろうよ。
1 ?8 ]1 L8 F$ o6 L+ ]5.外見から見て、まともな職業に就いている人とは思えませんでした。9 i8 n0 n3 k. t2 J/ }2 A& c# }% _

% d; s9 ~1 A4 s3 h% h' {. P5 i' [+ o, @, V; l
★ 例題 ★
1) 国民の目(によると/から見ると)、政策不在の権力争い(ほど/しか/だけ)情けないもの(は/が)ない。
3 v: q( K% ^7 u3 R8 W, K: m& i: k2) 漢字は、その(作られる→     )方と性質から見て、(大きい→  )六つ( )分けられます。$ o- d) p2 A7 P8 p/ c1 |9 P$ E

6 T; H& `: X; b8 u( |0 K/ `" T$ Q% Y& U( }' W" d

9 \0 P  E) N7 a: a( E" }. t. f
(^^)前課の解答(^^)
1) に至るまで(△まで)/になって/されて(受身形)8 g; ~: V+ d2 _" ?  X
2) まで/の(「が」も可)/行き届いている(辞書形は未来)# c% U8 C. L1 ^3 y7 t$ b7 T

. T  T; @/ R  x% Z
& m5 G) R3 x/ L) y2 \" p+ _ 9 V* j) X+ w# O9 c& H, _
060 *~ かわりに
  `' B% {; i& y. \7 E. O
名詞    :    の      +   かわりに) Z- a; E2 c. f; _; \
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>; @1 o4 p1 k& x% _0 a. ]
1 H* I4 q  b* t& n
♪ 会話 ♪
小孫:頑張ってるのに日本語が上達しなくて・・・。; Y) e- n9 r0 e/ o* g
良子:あの有名な兎と亀のかけっこの話を知ってる?1 Y# d8 B) b# M  c
小孫:兎が高をくくって、途中で昼寝してしまい、亀に追い越されたっていうあの話?8 N% u, Y$ M* B6 M6 W  K8 [
良子:あなたは進歩が遅いかもしれないけど、そのかわりに着実さがあるわ。それがあなたの大きな取り柄だわ。
7 h8 y2 M0 U; s3 W; f5 ~! u+ y6 S3 g, G% @7 y
♯ 解説 ♭
 「かわる」は漢字で「換わる/替わる/代わる/変わる」と書くように多義語です。「~ かわりに」の用法は大きく分けて、例文1の「~の代理に」、例文2の「~の代理・代替に」、例文3、4の「~けれども」、例文5の「~交換・代償に」という四つの意味に分かれます。どの意味で使われているかは、文脈から理解する以外にありません。この中で注意するのは、交替から対比へと意味が拡大した「AけれどもB」という逆説の表現でしょう。: K+ \( |" L( `7 Q  V
 なお、例文1の代理の用法の時には「名詞+にかわって」(→文型303)の形も使えます。5 Q' i$ o6 \3 b1 u
  社長にかわって(・のかわりに)、専務が出席することになった。. N  B! A7 [/ b" f5 U7 e) x4 b

2 D8 p  T0 n# J! a" U* S/ Y, k& G
§ 例文 §
1.この仕事は君の方が適任だ。僕のかわりに君がやってくれないだろうか。
' x. h+ b  q$ ~: J% m* ^2.「戦時中はご飯のかわりにさつまいもを食べた」という話を母から聞いたことがある。
4 [3 n( ?# n7 y3.このアパートは駅に近くて便利なかわりに、家賃が高いのが玉に瑕だ。8 Z/ o8 l# ]9 M' `* j
4.この種の商売は儲けも大きいかわりに、リスクも大きい。& P& Y1 m* v$ y6 A' ?3 G
5.先日おごってもらったかわりに、今日は僕がおごるよ。
  T0 W3 H, A+ Q3 R. T  o
9 w8 v( m. {. n9 d* B+ `& N" y6 `
★ 例題 ★
1) 僕が日本語を教え(てあげる/てくれる)(かわりに/にかわって)、君が中国語を教えて(あげないか/くれないか)。9 g! I" B7 I4 X6 ]6 X
2) この車はガソリン( )食わないかわり( )、スピー ド( )出ない( )が難点だ。
. b9 P: }' `: I7 R! D0 p6 C/ @. o- e9 c" w7 e6 Z

$ s0 J; h" R2 Z9 s
(^^)前課の解答(^^)
1) から見ると/ほど/は(~ほど~はない→395P): Q8 I/ H- y" w3 {. i, J* P/ t
2) 作られ(方法)/大きく/に(「~を~に分ける」の受身文)
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-3 12:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表