|
6 f( U7 a: l5 R5 C9 @+ b名詞 : × + だろうか: x' }8 ^( n7 `7 k) b
動詞・形容詞:普通形<ナ形ー×> でしょうか' W; n1 a- s" P) k
$ T2 @. X" H p; x( v李 :最善を尽くしたけど、客先は喜んでくれてるのだろうか?顧客満足度が、当社の評価基準だからね。% C- K0 T t8 @+ ~! ]' r& |
山田: 要求仕様はかろうじてクリアしたけど、心配だよ。7 b% u. C4 j% X% o8 z6 @
佐藤:ぎりぎりの予算の中で、できることは全てしたよ。それで認めてもらえないなんてことがあるだろうか。
/ A8 c0 Y% X O) v山田:そうあってほしいけどね。でもねえ・・・。: E2 s- U& i( _0 C* [
0 e+ I( C# d) v3 B6 o* x
「~だろうか」は、例文1のように普通に質問を表すことも、例2のように「~だろ(う)?」の形で確認・念押しする用法もあります。しかし、「~だろうか」にはそれ以外にも、例3~5のように、「~だろうか?いや、たぶん~ないだろう」という意味の反語表現の用法があります。その場合、「果たして~だろうか?」のように副詞と呼応した形で現れることが多でしょう。3 g/ j7 x6 t& k3 {( U9 V& r: b4 a
これよりも強い反語表現に「~ものか」(→文型417)がありますが、推量の気持ちをいっさい含まない「いや、絶対~ない」と断定する表現になります。2 ], A8 F2 f7 ?4 v
彼にできるだろうか? ≒たぶんできないだろう
" K# ?5 c3 j# e" ] 彼にできるものか。 ≒絶対できない; U0 R% O4 _1 h- m$ z1 a
$ r+ z; a' u" Z5 I
1.彼は一体どうして、あんなに怒ったんだろうか?(疑問)
2 }) L- P+ |. M0 o7 n- z2.ね、やはり僕が言った通りになっただろ(う)。(確認)
" `1 Z" h2 S0 }& R' F; `) i3.ひとつも欠点のない人間なんて、果たして存在するだろうか。(反語)
2 x" q/ c' N9 N/ c& Q8 X3 f z4.彼の話をそのまま信じていいだろうか。(反語)
. _& _+ u- o# }) o2 J6 @5.自分の子どもがかわいくないなんて親が、どこの世界にいるだろうか。(反語)5 @& K& P& w x( g
9 q# w3 {. b( J4 O/ N* c( e6 ~* P
1) 国家の浮沈(に関わる/に関する)ような大事を、(果たして/やはり)首相ひとりの判断に任せていい(こと/もの)(だろう/だろうか)? u: u" o5 J. [4 m* T- M9 n) c
2) 「地球連邦だって?そんなの、絵に描いた餅( )過ぎないよ」「そうとばかり(言う→ )だろう( )」
T% B) }0 b$ M! N9 M, @0 J+ {; Z5 [& A! W6 Z% g
7 E* m$ \! A7 O! B% y% v
# ~% j( O' B6 o* a- p& y! C2 ?2 h
1) としたことが/とは(→文型242)/だに(→文型149)( S2 r$ t5 ]5 h5 j3 x+ z
2) とも/が/隠し(V〔ます〕形+続ける)7 E! Z: ^ v7 I9 x' k
$ ^1 E. f( a1 N
& f1 f* L2 r* Q c: F K) j5 A" q9 A) q1 [. r; b0 J
動作名詞 : × + 中だ4 b6 S; |7 E8 v: R& q
期間を表す名詞: × 中に
4 E* W s+ R& o* S) D" X; d1 J状態を表す名詞: × 中は
9 V! I0 j) F/ M( [& y. y+ H 中を* ?+ o# i+ J; `! c) U* U4 t* A
% d/ a& L& v7 t8 v# ?9 ?李 :お話中を申し訳ございませんが、部長にお電話がかかっております。. n( ~4 ]. f7 d# f, Z8 o2 K6 M
部長: ありがとう。「はい、もしもし、部長の白石ですが。あっ、○○様でございましたか。・・・」1 W! j+ f) t, e ?: N7 }
課長:今、新しい企画を検討中だ。すまんが、今日中にこの書類を仕上げておいてくれ。& K. Z( i! t' I6 f7 ]) O0 W. h
7 I5 r# p5 F/ L0 o
「~中」にはいくつかの用法があります。一番よく使われる「~中」は動作名詞(「営業・会議・工事・試験・修理・調査・食事・仕事・話し・お取り込み・アルバイト…」)につくときで、「~ちゅう」と読み、「~の最中/~ているところだ」と同義表現になります。+ I2 M: q, g3 ]4 G7 _7 s6 z8 P
次によく使われるのは、特定の期間を表す名詞(「午前・*今日・今週・今月・*今年・*明日・来週・来月・来年…」)や、状態を表す名詞(「在米・不在・失業・在学・在職…」)につくときで、「~の間(は/に)」(→文型001)に置き換えられる表現になります。人によって多少異なりますが、*印を除いて「ちゅう」と読みます。
) @& W5 c5 _% E% g" o7 B# l! ? その他、「一晩・一日・一年・夜・夜中…」につくときは「じゅう」と読み、「~の間ずっと~」の意味になります。
. s; x- j3 s& r- F! u s
2 b' e ?/ b* c R5 y1 S1.試験中は、隣の人と話しをしてはいけません。. K0 j# c! E/ r0 u. f( }7 Z% a
2.工事中につき、足下にご注意ください。" e& R, n! y2 D" t) t3 Q% @7 [, `
3.この原稿を午前中に書き上げないと、締め切りに間に合わなくなる。/ e0 b' s( m/ X/ I& ?/ A
4.私の不在中に会社からの書類が届いたら、電子メールで送ってくれ。) T6 t7 n9 ?0 z: M% n( a0 I
5.一年中あれこれと仕事に追われ、「貧乏暇なし」ですよ。4 T2 Z& n2 L2 Z2 U, \5 a' \
- R$ Q; @2 O* b4 Y% i
1) 在日(中/間)は、色々お世話(になりまして/をしまして)、お礼の(申す/申し)ようもございません。
4 l; e% a! K2 P" `. S) S2) 誠に申し訳ございませんが、ただ今課長は会議中( )ございますので、少々お(待つ→ )(いただく→ )ませんか。& j# b7 L! q. Q( Z
) X( h4 l: x* j* W& r. A2 l# F1 E8 @ \2 M# _
" Z: R& I% B# k. S7 d1) に関わる(→文型293)/果たして/もの(→文型420)/だろうか
+ X1 W' x8 q4 G( s0 I6 n2) に(~に過ぎない→文型320)/言える(可能形)/か6 z! b4 }" c( k2 l4 b
: K0 C5 {. m) ~* Q4 Y+ R# I
, k* Z5 i) |, U5 g8 m- Q
% P0 N$ E( T0 s3 b5 ~% J S: v& u- ?
名詞: の + ついでに
Y0 d$ k1 f0 H, n: ^( r$ Q動詞:原形/た形
% I4 [. c0 u- ?1 X* z. ^
% b; k( s+ v/ C
# S, T9 z' |6 z. s! t7 c " w/ r6 ?% x* F3 q
: S0 ?+ `' z. _/ k2 i課長:出張のついでに、時間を作って中国の御両親に会ってこいよ。これでお土産でも買ってってくれ。3 q/ J t/ v( i g
李 :お心遣いありがとうございます。今回は御好意に甘えさせていただきます。
7 A$ [" h6 o$ c6 B% u8 d2 @課長:仕事の方もしっかり頼むよ。+ `; }; A* J3 O
李 :はい、アフターサービスのよさを印象づけてきます。
* D4 s1 v y8 o. f$ U0 G3 t" G! A& E& y
; H* t- J" y+ i' _- I, C8 Q8 W0 b/ R" {+ \) N5 o
「ついで」は「機会」を意味する名詞で、この「AついでにB」文型は主たる 行為Aをする機会を利用して、付帯行為(+α)Bをするという意味を表します。「AするついでにBする」「AしたついでにBした」と作文するといいでしょう。+ q; E9 e" ?' {
この「~ついでに」は「~がてら」(→文型000)と類義文型ですが、「~がてら」は同時進行なので、下図のような用法上の違いがあります。5 T3 A _/ \% D7 @7 D" N
図あり ! T/ u* c; u9 v Q* o
また、例文4のように副詞として使われることも、例文5のように名詞として単独で使われることもあります。
# X1 {: a" \+ X
. I6 |' C8 u, f9 l/ B3 Q
2 O) M/ [6 m6 ?* K ~9 A
. B: p" R' [+ a& |1 E7 o r- R1.買い物に出かけたついでに、李君の家に寄ってきた。
, l' R( F! z- c4 a2.出張で京都支社に行くついでに、大阪まで足を延ばして、友人に会ってくるつもりだ。
# _( G6 V1 m% ^$ w3.部長のところに行くの?だったら、そのついでにこの書類も持って行ってくれない?+ P8 B& ?* ]& W0 g, g G/ g ?6 T
4.ついでに社長のお耳に入れたいことがございます。
& g1 K' m0 K' u C; j7 q- N5.東京に来るついでがおありでしたら、是非、私のうちにお立ち寄りください。9 G+ v5 Z8 f* \5 L0 C
7 E% t( o5 G/ ?& ~$ T# d( M. r
, W9 @* r' D9 U# A F
1) あなた、洗濯の(ついでに/がてら)、お風呂の掃除も(ていて/ておいて)ね。(その/この)ついでに○○も頼むわ。6 A7 p" e Z& Q3 s' f6 ?9 R, A
2) 伊豆まで来たんだし、ついでに伊東あたり( )温泉( )一泊して、骨休めをして(行く→ )よ。
, E- \& s! {; f7 c% E* b3 J5 S* ^9 _& }
2 U: N& {+ [( Q$ P/ g
5 X: C$ s/ J$ |" d) v$ Z; s
" n& N3 h. A# F l2 q2 I* B+ q1) 中/になりまして/申し(~ようがない→文型435)
% Y( R$ f8 y7 v# d- ~- h" K9 O2) で/待ち(→文型019)/いただけ(可能形を使うと依頼)
0 e! X7 v' S# P3 B7 R 5 m, [9 S+ R3 h
: X! u0 O/ A' L# D, {+ ^; t) p* X0 ]7 _
擬音語・擬態語の語幹: × + つく
# k, Y6 d2 s8 r7 x2 V, V名詞 : × + づく(一部例外あり)
. g% F. V# E% ~( y
* e+ f S! K( \! u- f/ J3 ]& h; W良子:高い山が紅葉してきたわねえ。一ヶ月もしないうちに東京の紅葉も色づくわね。" y) m$ G! i; S0 n7 Q
李 :「秋来たりなば冬遠からじ」だね。# I" Z1 b( d) V' U
良子:あれ?それって「冬来たりなば春遠からじ」だったんじゃないかしら。: G# U4 a* f) Q' U
李 :いちいち揚げ足を取るなよ。むかつくなあ。
( |! Q% I- X; w# n6 R8 ]
: l! r5 T: t. n' a1 t) \ 補助動詞「~つく」は多くの畳語形式の擬音語・擬態語の語幹について、「ぎらぎら→ぎらつく/がたがた→がたつく」のように自動詞を作ります。これらは「ぎらつく=ぎらぎらする/がたつく=がたがたする」のように「~する」を使っても表せます。多くの擬音語・擬態語につくので、応用度の高い接尾語です。→例題1)5 k- z2 K% J; G" k2 q
また「~づく」は名詞について、「片づく・気づく・勢いづく・色気づく・怖じ気付く・傷つく・調子づく・たてつく…」のように「そのような事態や傾向になる」という意味の自動詞を作ったり、「ゴルフづく・小説づく・客づく…」のように「頻繁に~する/盛んに~する」という意味の自動詞を作りますが、語彙として覚えた方がいいでしょう。 i% M1 j! q/ ]! t1 w4 o
3 ?! g( C+ A- G' r3 t$ Y4 O9 T1.変な男が家の回りをうろついていて、気味が悪いわ。
( @0 u j4 G- m% e# u2.新婚早々だし、言いたくはないんだけど、そんなに人前でいちゃつかないでくれよ。
: b6 i1 v6 v/ U/ R8 V3.彼女のことが頭の中でちらついて、勉強どころではない。
' h. l5 R6 h/ F' k4.海外に進出した企業がその土地に根づくには、色々苦労がある。
! q0 F7 j8 U+ }! C5.さあ、勝負しようじゃないか。それとも、今になって怖じ気づいたのか。
% } C6 T6 D& r% u7 ^0 `6 d
9 Q+ s5 K: a! _! r$ C1) あいつ(ときたら/と言うと)、(おだてると/おだてれば)すぐ調子(つく/づく)。
8 X! h% E2 X, v/ B2) ネオンも(きらきら→ )つき出した( )、夜の歌舞伎町でも(ぶらぶら→ )ついて帰らないか。5 v# _4 p, ~6 z1 M# l
: V! b7 m8 c! V" K% ]+ t5 [: Q
1) ついでに/ておいて(事前動作の「ておく」)/その
' f- O; i! U; t" m9 H/ S* R2) で(「の」も可)/に/行こう(→文型4 40)
6 D( t( [6 p& U
# ~, i8 K+ Z+ Y A3 C$ r3 s Q' D4 y
3 S( i8 a7 c: S [
" I0 Q! q% q& W$ x動詞:[ます]形 + つく
4 ?# G1 z5 R9 @" V8 R4 s( d6 I
# k% p8 m' c5 F7 @. D2 y4 Q李 :競馬でとった五万円を飲んじゃった。すっかり酔っちゃってさ、家まで帰りつくのがやっとだったよ。. m4 u R0 v' I
良子:悪銭身につかずとはよく言ったものね。, e3 c5 K% O% b2 L( N% R1 j
李 :やはり一番落ちつけるところは、わが家だなあ。悪いが、ふとんを引いてくれ。すぐ寝るよ。
3 D: d8 L8 y o) n良子:その前に、お風呂に入って酔いを覚ましたら?: W" ]: Q( ~/ A1 X! r, Z
a5 b% B6 Q, i+ ^
補助動詞「つく」は動詞の[ます]形について、到着・密着・定着などの意味を表します。漢字を使うと「着く・就く・付く」と書くように多義になります。<到着>行き着く・追いつく・帰り着く・泳ぎ着く・たどり着く…<密着>噛みつく・しがみつく・抱きつく・吸いつく・すがりつく・食いつく…<定着>落ちつく・染みつく・住みつく・考えつく・錆びつく…<完全に~した事態>凍てつく・焦げつく・焼けつく・凍りつく…* z+ u, m% |' Y4 N" H/ c
& k! N$ C9 \" C s7 w1 g; K; D1.足が棒のようになって、やっとふもとにたどり着いた。
2 I: E4 A: ^( o( e$ f2 C2.単なる思いつきのプランじゃ駄目だよ。- B1 z' X1 a/ [4 A. \( a& {% v
3.インクが服に染みついて、いくら洗っても落ちないわ。7 K6 E# v, m3 ?# |) k' n
4.余りに悲惨な光景に、私の心は氷のように冷たく凍りついた。7 b- x. v2 T7 v1 h7 c
5.焼けつくような太陽が、さんさんと頭上に輝いていた。
K5 @6 l# d2 u3 }( l6 ^% P: e* [- k4 [: O
1) 旅は帰るところがある(から/ので)楽しいんだ。落ちつく場所もない流浪の旅の(どこ/だれ)が楽しいと言える(だろうか/だろう)。
$ Y$ ?* C6 d6 ?; H2) 足下( )(すがる→ )ついて泣いた娘の姿が、今も目に(焼く→ )ついて離れない。
3 J4 [' m) R3 W
+ c# D( E: `2 i7 G% C1 d' y9 ^' t3 j) V2 g
" K7 D+ m( ]3 S$ C1 y( o2 D1) ときたら(→文型229)/おだてると(→文型203)/づく
+ W7 Q7 J# [. V, n2 B2) きら/し(理由の「し」→文型107)/ぶら. j' y9 g! Y& Z
; J7 [+ ^! E$ J
0 |, Y; ~# M* X
) k3 k' G: t+ |動詞:[ます]形 + 尽くす
9 u# z- ^3 c: @) }, x T! A* x! T; n& Q, g- R
社長:若いときには飲む・打つ・買うの三道楽をし尽くしたが、その報いで親の死に目にも会えず、後悔したよ。家の財産も食いつぶし、残ったのは借金だけ。
& \! [0 n! k/ `5 x専務:戦時中は、明日がどうなるかもわからない日々でしたから、私も投げやりなところがありました。9 R4 j6 I5 Z- b5 v- b$ v6 T) R
社長:当時のことを思い出すと、今でも胸が痛むよ。
3 z4 p9 F# m8 ^6 Y: W
7 P3 C3 F" \& o" n! ~% R 「尽くす」は「ある限りのものや力を全て出す」という意味の動詞で、例文1、2や「全力を尽くす/手段を尽くす/国に尽くす」のように単独でも使われます。そこから補助動詞として「残らず全部~してしまう」という意味を表すようになります。
$ v8 e; w, }5 l 類義文型に動作の完了を表す「~終わる」「~切る」がありますが、そこには以下のような違いがあります。
- M& b" x: g* r% H0 G, O2 v, R 料理を
' O( V( N* P/ I! k 食べ終えた。 <~が終わった>2 L: R- w1 I( s+ S) p/ h0 G
食べ切った。 <完全に~した>0 N. x- q& b- l V3 r
食べ尽くした。<残らず全部~した>
- o3 q4 J' z' l 目標の完遂を強調したいときは「~切る」、残らず全部(数量)を強調したければ「~尽くす」が基本的使い分けとなります。そのため例文3~5のような例には「~切る」が使えません。→例題1)
6 B3 I, q4 @) Z0 Q
: P% _: f) Z! O9 T2 U! ]+ n1.八方手を尽くして探しましたが、ついに彼を見つけだすことはできませんでした。7 i% Z2 E; |. @ W: a% R
2.それは筆舌に尽くし難い美しさだった。
2 ~9 L3 s1 P3 w0 T: [0 O3.もう意見は出尽くしたようだ。そろそろ結論を出そうじゃないか。3 a3 m% [9 q7 l
4.あり金全部を使い尽くして、今夜の飯代もない始末だ。* b. s. n4 v. G w+ O5 W
5.当時の苦労は、ちょっと一言では語り尽くせません。
8 \* [/ g) c; R* m, C4 ? Y5 Z1 |& `+ q/ x
1) 優勝は逃した(ものの/ものを)、自分(について/として)は持てる力を出し(切った/尽くした)ので、後悔はありません。$ Q, V+ ^8 m# ~# p6 J3 B
2) 彼は元政治記者だけに、政界の裏( )裏 ( )( )(知る→ )尽くしている。& p) G" z5 _2 u) f P# M8 D
) z. W; X+ i) J7 N1 C8 @4 L$ U) @0 e# t/ g% a
1 _7 P' u$ `' V7 Z4 y9 ]1) から(強調「~から~んだ」)/どこ/だろうか(反語→文型161)
* j* f3 P( e/ H7 k2) に/すがり/焼き
/ z3 O2 U: p$ c: l
- J! I! }$ Y$ { \2 u
8 S6 e( Q$ L3 p: N4 l3 L* U% h0 I0 z: q4 J0 n
動詞:[ます]形 + つける2 |4 e) y( d. @0 e1 o( _9 |8 g7 Z
慣れる! o; {( M+ ?, s" R9 O! p" L
こなす4 x, d% C! h( j/ P
+ M; u4 O7 p1 G6 A# p! V3 Q2 [) p3 \
部長:やりつけた仕事でも、慣れによる油断は禁物だよ。「慣れても狎れるな」だよ。+ T! H; L- E& ]* _- x5 H' R
李 :「猿も木から落ちる」ということですか。
* ~8 W3 g: s, k w8 E; I3 W部長:自分が何でもやりこなせるようになったと過信したとき、とんでもない失敗をしでかすものなのさ。
* x+ a. e: s8 A: b李 :心しておきます。
: r" O; g) \* b! _ A% H% w! c
! G1 O) H! b0 Q/ i4 H 他動詞「つける」は「張り付ける・植えつける…」<接着>から、「叱りつける・決めつける…」<強意>、「聞きつける・かぎつける…」<感覚>まで広く複合動詞を作ります。ここでは「~つける」が「~することに慣れている」という意味を表す用例を取り上げますが、この「~つける」は「日頃からたびたび~している」<習慣性の反復行為> を表します。
) V6 f8 p7 V2 T2 H 「~慣れる」は「日本の生活に慣れる」の表現でわかるように、対象に自分の方から順応することです。自然や生活・社会・風土などの環境は、人の方が対象に順応しなければならないことですから、「住み慣れた町」のように「~慣れる」しか使えません。「やりつけた仕事・やり慣れた仕事」のようにどちらも使える場合、動作に注目したのが「~つける」で、対象に注目したのが「~慣れる」です。
# h% w5 Z4 v+ Z# q3 F 一方「~こなす」は、「(難しいことに習熟した結果)上手に~する」という人間の習得能力・技術面に注目した表現です。意味から使い分けしましょう。→例題1)
2 I8 U# w- Q- |9 ^ S ^) l1 c; u5 K, \) t- d
1.ここらではあまり見慣れない(×つけない)人ですね。
$ j0 b( A, L# z4 k; @1 R4 ^1 _* P2.ここは通いつけ(×慣れ)の店なので、つけがきく。
# y+ L' z% H, G4 y% C3.やりつけない(⇔慣れない)ことをしたもんで、今日は体の節々が痛くなりました。
) {/ H! u+ S7 N0 s6 {3 u5 L5 W3 a' B4.凄いもんだねえ。モンゴルの子ども達は、裸馬を自由自在に乗りこなして(×慣れて/×つけて)いる。2 D8 X( {0 \, p& g! r
5.彼は数カ国語を使いこなせる(×慣れる/×つける)、まあ一種の天才だ。
6 D1 q# _* w) S: J- f) v" n7 ?+ V! f7 f$ ?
1) 彼女は上手に和服を着(つけて/こなして)いるが、普段から着(つけて/こなして)いるに(違いない/過ぎない)。- \ b" b# R* w$ r3 t6 n3 t
2) 作業( )は、やはり(使う→ )慣れたパソコン( )限るよ。
! {7 w H3 H" {2 w, n8 U: V1 n8 Y' j. Q: }
' ?, Z9 p2 d q: X6 y/ G3 L
1) ものの/として/切った(出し尽くした=「もう余力はない」)
4 k' }+ B/ G$ u+ x) x; z' {0 |2) の/まで(「裏の裏まで」は慣用的言い方)/知り @" B/ y5 N# c) b* o+ ?6 e* J
* r$ e# h/ x; B# x* w/ f3 G' R; d: k
4 e: v1 U- y' {4 f9 y
! |. n6 H: o5 \$ O g
動詞:[ます]形 + っこない0 Q: K+ O1 D) P: I
っこ' \1 s% c, d& |$ x5 n4 L
( [; m& ~* x1 `+ u( N: t良子:人間の科学技術って凄いわね。火星を人間が住める星に変えるって計画も、夢じゃないわ。. G) X1 Y7 B/ }6 E0 j. T
李 :できっこないと思っていたことが、知らない間にできるようになっているんだからね。
6 t r1 p5 k; {; t$ O良子:でも、クローン人間を作るようになったら、恐いものがあるわ。
]4 B5 K/ M/ q( d* Y; x# o7 j$ F. s# }. W9 l1 A) y& A, x5 q5 Z
「~っこ 」は動詞の[ます]形と結びついて、例文1~3のように「~っこない」の形で「絶対に~ない」を表す口語の用法があり、男女を問わず日常会話ではよく使われます。「~はずがない」(→文型366)や「~わけがない」(→文型453)とほぼ同義表現です。
' `) L# d3 W: h) I. ^ 彼にできっこない=彼にできるはずがない=彼のできるわけがない。
! r( W0 W5 B" C$ W このほかにも「~っこ」には例文4のように「お互いに~する」という用法があり、例として「教えっこ・取りっこ・恨みっこ…」などの語を作ります。また、例文5のように「~比べ/~競争」を意味する「かけっこ・にらめっこ・鬼ごっこ…」などの慣用語を作りますが、これらは語彙として覚えた方がいいでしょう。
& p5 Y1 ?) e; T) B" w4 Y0 q+ I" [8 w2 l- `/ N" Q
1.守れっこない約束は、最初からしないことだ。8 f* t; J3 a, X n* I
2.「ばれたらまずいぞ」「大丈夫。誰がしたかなんて、わかりっこないから」- x* c" j1 o* P0 z, I1 h+ b0 K v
3.たくさん作っても食べられっこないし、無駄になるよ。
& J) p/ P& Q9 E; |4 v5.腹のさぐり合いはやめて、お互い隠しっこなしで、本音の話をしないか。/ O* P! L% u) @) w
4.にらっめっこしましょ、あっぷっぷ。5 E$ g4 J9 D) y; o5 W; |: m9 S/ Z
+ L. f# L2 u& r% T- P2 @$ U5 a0 g
1) 君が逆立ちし(たって/たっけ)、彼には(勝ち/勝て)っこない。やる(だけ/のみ)損だから、やめときな。
5 p( A* o5 U1 @. b) E" I, ?2) 「(恨む→ )っこなしで、別れましょうね」なんて女性から(言った→ )ら、男はどんな気持ち( )なるかなあ?
: ^7 W8 D, i$ z1 T1 d( T$ B2 t2 \6 c8 G+ |1 [
" a/ N9 A4 n, c" w3 q1) こなして/つけて/違いない(→文型305/→文型320)
% l% H7 k, `( F: Y k' B% B2) に(~には→文型336)/使い/に(~に限る→文型297)$ K7 j. v: |6 @2 \" e7 @1 O
3 u$ W5 @$ ~6 c$ V) Y) A% h# Q, Z3 @4 l7 o- b0 L
5 H, F8 O5 S* \1 D- a+ s! X
動詞 :[ます]形 + つつ
9 u% R( v% J- T" k2 I つつも4 l5 d& o8 u# S" R6 r3 m. n4 r
/ H' w% }+ V" ]3 ?
李 :社長は業務改革を推進しつつ、財務体質の強化にも手を打ったよ。守りに関しては完璧だ。# {3 z D N, H. i- K; D: l& r
山田:リストラの手腕もさることながら、若手を起用しての攻めの体質作りも、銀行筋から評価されているね。
( x1 K3 e; l% x4 F李 :必要だとは知りつつも、なかなか抜本的な対策を講じられない会社も多いねえ。7 Z% N. M# z$ P
3 |6 k3 o1 g+ ?6 M 「~つつ」には動詞の[ます]形と結びついて、例文1、2のように「~けれども、同時に~/~のに、同時に~」に相当する逆説をあらわすときと、例文3~5のように同時進行動作を表すことがあります。「~つつ」がどちらを表しているかは、文脈から理解するしかありませんが、「~つつも」の形は常に逆説です。これらの「~つつ」は「~ながら」を使って表せる表現で、口語ではほとんど「~ながら」が使われます。
. ?) i5 ?% I1 |# I# Q 注意してほしいのは、「~ながら」と違って「~つつ」は、動詞の「ます形」としか結びつかず、名詞や形容詞と結びつく用法がないことです。→例題1)
$ Q3 h0 H N, a- H 悪いと知りながら(・つつ)、つい・・・2 o F: E" N, ~. O0 I2 r; m
若いながら(×つつ)しっかりしている。* J3 O/ _) M3 j! @/ g8 k: O1 D
女ながら(×つつ)男より力がある。
3 V6 C% f2 ~5 P- H
6 t. U% H3 d' [- k0 J5 L. R: _1.悪いと知りつつ、つい落とし物の財布を自分のポケットにしまい込んだ。* V5 g* b$ A, a
2.親というものは、厳しく子どもをしかりつつも、心の中では愛しくてたまらないものなのです。) J9 U! }& Q' m9 e
3.今は将来の再起を期しつつ、この逆境に耐えるしかない。
8 X$ ?0 C" y( l- N1 j- h2 a" n5 o4.妻は航海の無事を祈りつつ、夫の船出を見送った。1 e1 l3 Z3 D. ]) d4 N/ C
5.お二人の末永いお幸せを念じつつ、これで筆を置きます。
5 G) b9 y: l( L0 N
" P$ o/ c9 @. X, Y/ H; ?0 D1) 昨年の最下位(という/とする)屈辱から立ち上がり、優勝の栄冠を勝ち取ったのは、敵(つつ/ながら)立派であり、敬服(に値する/に堪える)。
) |; I' |2 O- a* Q2) タバコが体( )悪いことは百も(承知する→ )つつ、どうしても(やめる→ )ない。
8 ]3 y& v. D" b) I' I
4 \& \# G1 f2 W+ g* s$ C2 N2 O% q. M( I
1) たって(=ても/~たっけ→文型140)/勝て/だけ(→文型131)
, V; i# J7 i+ e8 u5 h2) 恨み/言われ(受身文「~から~られる」)/に(N+になる)6 z+ _& V; S9 d, e4 T/ Q- s7 A( S8 B
6 p, p( `3 _' k8 n0 K6 T0 U. ]* t) e9 u5 r* [
0 L" M3 c- A1 m& M l) j; S5 p動詞A:[ます]形 + つ 動詞B:[ます]形 + つ% u+ [' B& f/ I6 q& ^( m
0 K v) M# V& I李 :どうしたの?目が兎みたいに赤いよ。, z6 b n- W8 o6 l) p. ^1 f3 ?
佐藤:謝ろうかどうしようかと、彼女の家の前を行きつ戻りつしているうちに、東の空が白んできちゃってね。0 q3 p' e* @ O4 c! c- g
李 :君たち二人はどうなってるの。いつも二人で順番に振りつ振られつじゃないの。3 e* N# Q( P1 ?0 ~" T$ I5 d5 g
佐藤:そろそろ年貢を納めて、プロポーズしようかなあ。
+ ^! P* W( J& Y5 C8 \9 ?
3 j3 b& z f' F' p! t 「~つ~つ」は「~たり~たり」(→文型158)とほぼ同じ意味を表しますが、同一場面・同じ時間帯の中で起こっていることを表すのが特徴で、下のような例には使えません。
% t! w; y# m7 C' M1 i# w U4 X 昨日の日曜日は漫画を読んだり、洗濯をしたりしてのんびり過ごした。
# ^$ r/ q) F3 w1 q! U1 Z 人生、泣いたり笑ったり、いろいろあるものだ。* r5 O3 o( C! k! s
これらは異なる場面を例示しているからです。逆に「~つ~つ」文型は、どれも「~たり~たり」を使って表せます。" b* O4 a* ?( l6 K# {. m9 e8 b: f
抜きつ抜かれつの接戦 →抜いたり抜かれたりの接戦% d& t1 C) g4 `& {2 p- b
6 [& g0 Y* ]* T \, g& T: R7 {
1.昨日のマラソンは、実に手に汗を握る抜きつ抜かれつの大接戦でしたねえ。
5 S4 y3 i* z* ?" u3 K1 [% Z1 T2.人間は持ちつ持たれつの関係ですよ。
& F8 A$ r* [2 R& |4.雲間から富士山が見えつ隠れつしていた。% f! A* x8 H" d6 A2 U6 k) `: @
5.追いつ追われつ、彼ら二人はすばらしい勉強面のライバルです。
# l; \, n/ j- x7 ?7.気のおけない仲間達と、差しつ差されつ飲む酒の味は格別だ。5 V( e" D d7 U/ w' G( f( I
* b5 P' \( Q, b8 _8 r1) 地図を片手(に/で)、行きつ(来/戻り)つして探したが、(やっと/とうとう)彼の家は見つからなかった。
; L* @& }* o( \: V$ B2) まるで木の葉の( )( )に、小舟が波間で(浮く→ )つ(沈む→ )つしている。& n: p- o9 [/ Y0 G' c
5 k7 D' Y7 g/ k6 e' s% J
9 `! N( [& h, i( J1) という(→文型207)/ながら/に値する(→文型324)+ X* ^' w5 a3 [$ @" A
2) に(→文型336)/承知し/やめられ(可能形) |
|