4/7(月) あとで、すぐやる4 f# }0 f. S9 Y( f0 z2 \5 n* @( B
『だから、「仕事(しごと)がうまくいく人(ひと)」の習慣(しゅうかん)』の著者(ちょしゃ)ケリー・グリーソン氏(し)が、仕事(しごと)の処理(しょり)方法(ほうほう)として同書(どうしょ)の中(なか)で紹介(しょうかい)しているのが「あとで、すぐやる」方式(ほうしき)です。「あとでやる」のと「すぐやる」のはまるで正反対(せいはんたい)ですから、<どういうこと?>と思(おも)ってしまいますが、その意図(いと)が分(わ)かれば<なるほど!>と納得(なっとく)させられます。8 `$ D# ~. ]# T
" Z' Q' h; ]/ F+ ]8 w
この場合(ばあい)の「あとで」は、「あとで時間(じかん)ができたらやろう」というのではなく、「あらかじめ時間(じかん)を決(き)めて一気(いっき)にやる」という意味(いみ)の「あとで」なのです。. d- r) M' I( K3 }; c! V
" d E' f" j0 Y$ T仕事(しごと)は「すぐに」処理(しょり)することが肝要(かんよう)といっても、何(なに)もかも同時(どうじ)進行(しんこう)ですぐに処理(しょり)するというわけにはいきません。/ C% G3 j4 X8 J. H* Z) N
! d4 h* g5 m5 |! F+ G7 Rたとえば、手紙(てがみ)やメールが到着(とうちゃく)するたびに、いちいち返信(へんしん)のための時間(じかん)を割(さ)いていては、たちまちのうちに、仕事(しごと)は停滞(ていたい)してしまうでしょう。
j, `& l, \, v; n! y3 \: g# B( _7 V. Q7 w9 T( ~ b
そこで、郵便(ゆうびん)物(ぶつ)の処理(しょり)やメールチェックの予定(よてい)などはあらかじめ組(く)んでおき、時間(じかん)がきたら一気(いっき)にやるというわけです。集中(しゅうちゅう)すべきときに集中(しゅうちゅう)できれば仕事(しごと)の成果(せいか)も格段(かくだん)にあがります。改(あらた)めて日頃(ひごろ)の時間(じかん)管理(かんり)を見直(みなお)してみたいものです。( D# W3 y; _5 ~, ?6 o6 v7 P
1 [ Z) T% ^( x4 K @' }4 k
今日(きょう)の心(こころ)がけ 「計画(けいかく)を立(た)てて迅速(じんそく)に取(と)り組(く)みましょう」
! r0 O4 F6 s ?& b8 O' _
) m c7 E# }& u' S1 I& ^. o' i7 _; f/ l7 l- p0 n/ |* y r
$ R3 y9 e) X- T5 h- ^" v
; ?* |5 ~1 D- B, F" M! X0 i$ F% f. D$ h5 h
4/8(火) 仁者(じんしゃ)は難(かた)きを先(さき)に4 O1 A/ m6 G- ]8 K4 x
「仁者(じんしゃ)は難(かた)きを先(さき)にして獲(と)ることを後(あと)にす」の教(おし)えを知(し)ったIさんは、ある時(とき)を境(さかい)にして生(い)き方(かた)を変(か)えるようになりました。
) x: M2 {& i: F
! ?* X- K. G" M% [「難(むずか)しい仕事(しごと)を先(さき)に済(す)ませておけば、後(あと)が楽(らく)になる」と知(し)りながら、生来(せいらい)のクセがなかなか改(あらた)まらず、提出(ていしゅつ)期限(きげん)の決(き)められた苦手(にがて)な仕事(しごと)がくると、ギリギリまで先(さき)延(の)ばしにして、後(あと)で苦(くる)しんでいたのです。
) _7 z! f v6 J* A* ^$ [4 b- ~& E/ j# I) q9 x( F! o9 M
ある時(とき)、「できる人(ひと)ほど苦手(にがて)なものを早(はや)く処理(しょり)している」と先輩(せんぱい)に教(おし)えられ、苦手(にがて)に挑戦(ちょうせん)し始(はじ)めたのです。最初(さいしょ)は、なかなか思(おも)い通(どお)りにことが運(はこ)ばず苦労(くろう)しましたが、それをいとわず取(と)り組(く)むうちに、苦手(にがて)意識(いしき)も払拭(ふっしょく)されていきました。' D% \1 `# y# e4 t# D* n" m
" a# f7 f# K3 \( `$ E; T9 |5 t
仕事(しごと)に対(たい)する苦手(にがて)意識(いしき)を取(と)り除(のぞ)くことは大変(たいへん)なことですが、一回限(いっかいかぎ)りの人生(じんせい)をよりよく生(い)き抜(ぬ)くためには放(ほう)っておけない問題(もんだい)だと自覚(じかく)できたIさん。仕事(しごと)を楽(たの)しみながらできるようになり、周囲(しゅうい)からの信頼(しんらい)を高(たか)めていったのです。
6 p& j. I6 {1 f, v9 y" }7 D8 g6 }/ P9 G% g, H
「知(し)る者(もの)は、好(この)んでやる人(ひと)には及(およ)ばない。好(この)んでやる人(ひと)は、楽(たの)しんでやる人(ひと)には及(およ)ばない」と言(い)われます。心底(しんそこ)味(あじ)わって見(み)たい言葉(ことば)と言(い)えましょう。
3 Q+ Q& d, d; |# a! n8 t+ ]
* F1 k! c5 t/ i0 W; s& v8 W今日(きょう)の心(こころ)がけ 「苦手(にがて)なことを先(さき)にしてみましょう」) V3 ^/ g8 }2 G1 X' s; s3 q3 X
2 l( b9 d; r H. t
[ 本帖最后由 saga 于 2008-4-10 15:02 编辑 ] |