|
|
一般に日本語で使われている句読点は、以下のように転写される。. v. y Y. \* W# x7 _- l% y
3 T0 S. G" d. i7 E0 J* k' z
9 D: F; V0 S1 t% F( e5 d& X/ \' X日本語
8 h5 ]- o* R1 ^
! O$ l* M4 |3 o* D2 S E2 f ローマ字5 e6 {* ?" H# s+ N& y; W- R
' l1 t5 z d) }" A. o& [7 d) h4 t 4 I8 @* [# t; @6 Q# q& Y
。 . (ピリオド) $ E5 R9 M% X) t+ e
、 , (コンマ) a4 j. z# M! {. l; q! s E" f6 Y+ q
・ - (ハイフン)
+ o8 C! M4 B3 _9 R& F「 " (左側引用符) " V, o# F0 p- r/ U: o
」 " (右側引用符)
# F5 `0 G0 W6 s1 r- }( I4 T% V( ( (右側カッコ)
* ?1 z/ S2 F+ \ r& X( z: r3 G) ) (左側カッコ)
) g8 B+ V4 D% y, N. o) F
5 s( ~3 ~6 ^ Z, _' ^' p" [表1 - 非口蓋化音節を表わす1字仮名2 Z* g* C3 P/ B" A3 G& q: p
% C) n, T7 w0 E% O8 i* K4 i; b
No. H K R No. H K R No. H K R No. H K R No. H K R
3 U% ^" g' K4 B. Q( K3 Y 1 あ ア a 2 い イ i 3 う ウ u 4 え エ e 5 お オ o ; T, F; k3 o+ t# [, J; a5 C5 q Q
6 か カ ka 7 き キ ki 8 く ク ku 9 け ケ ke 10 こ コ ko / S3 p9 b @' h7 k
11 さ サ sa 12 し シ si 13 す ス su 14 せ セ se 15 そ ソ so
, x" K% ^- s) ^$ i; B7 J: n16 た タ ta 17 ち チ ti 18 つ ツ tu 19 て テ te 20 と ト to
9 r1 n( c, ?5 T6 ~& f" i21 な ナ na 22 に ニ ni 23 ぬ ヌ nu 24 ね ネ ne 25 の ノ no 6 {" Q& I N, n
26 は ハ ha 1) 27 ひ ヒ hi 28 ふ フ hu 29 へ ヘ he 2) 30 ほ ホ ho 5 O3 D: \' ?3 R
31 ま マ ma 32 み ミ mi 33 む ム mu 34 め メ me 35 も モ mo + K* i* [% I, p9 ~3 S. \; ^+ X$ n
36 や ヤ ya ― 37 ゆ ユ yu ― 38 よ ヨ yo 5 }. u$ f9 R& m& F- K8 @
39 ら ラ ra 40 り リ ri 41 る ル ru 42 れ レ re 43 ろ ロ ro
! e+ W0 Z; ~$ w1 {' L44 わ ワ wa ― ― ― 45 を ヲ o 3)
" d; C3 M8 F& r7 A2 B 46 ん ン n 5 w( U/ W4 T$ `8 C6 `6 e/ \
7 n/ n6 ~" w* q. t: Q
47 が ガ ga 48 ぎ ギ gi 49 ぐ グ gu 50 げ ゲ ge 51 ご ゴ go
# T$ M) v1 W! G1 n6 }' ?! m52 ざ ザ za 53 じ ジ zi 54 ず ズ zu 55 ぜ ゼ ze 56 ぞ ゾ zo 7 K0 X2 @4 ^, z2 `2 G
57 だ ダ da 58 ぢ ヂ zi 4) 59 づ ヅ zu 4) 60 で デ de 61 ど ド do
5 @+ }$ w* w! u) k62 ば バ ba 63 び ビ bi 64 ぶ ブ bu 65 べ ベ be 66 ぼ ボ bo
7 b. Z8 A/ C6 N& \67 ぱ パ pa 68 ぴ ピ pi 69 ぷ プ pu 70 ぺ ペ pe 71 ぽ ポ po * q. T' i) d* \% B' |
72 っ ッ - 5)
) O0 O, l: S, T3 W3 v: V6 f$ a% j. o6 `/ n( n
凡例: H = 平仮名
# e- W j; G- }7 T# Y- eK = 片仮名
' T' c# N/ i% f$ d( g; [R = ローマ字
, G& Q# P/ ?8 H0 X& e$ K% _, Z- @# d% E
1) 助詞「は」は発音通り wa と表記する。
* J# h, O+ ]0 U' \) d8 @. |- n% i; O2) 助詞「へ」は発音通り e と表記する。1 k- h' M5 q \
3) 「を(ヲ)」は直接目的語を示す助詞としてのみ用いられる。ローマ字では o と書く。
) C8 A3 C# r9 r1 N) K4) 「ぢ(ヂ)」「づ(ヅ)」は「ち(チ)」と「つ(ツ)」の有声音として、それぞれ「ち(チ)」「つ(ツ)」に続けて書かれるときや、特定の複合語において用いられるが、ローマ字ではそれぞれ zi, zu と表記する。
1 E* b4 Q5 S; o% U! K5) 子音を重ねて表記する。5. 4 を参照のこと。
1 p- W& l6 z. |6 ], `; s- } Q
8 l5 r( K# I: _$ `4 Q1 h9 N/ D表2 - 非口蓋化音節を表わす2連字の仮名 (原注1)
9 S) R. T$ |4 s$ K2 G/ I9 J
a) T( ]# ?3 |/ CNo. H K R No. H K R No. H K R , j8 `' I& _5 s4 k" u; r9 _
1 きゃ キャ kya 2 きゅ キュ kyu 3 きょ キョ kyo 5 p; S- T& f# o5 }- {& R4 c" M
4 しゃ シャ sya 5 しゅ シュ syu 6 しょ ショ syo
1 ~- r" N- v" ~$ g! h6 i3 D 7 ちゃ チャ tya 8 ちゅ チュ tyu 9 ちょ チョ tyo 6 u" }! W& T' e: g
10 にゃ ニャ nya 11 にゅ ニュ nyu 12 にょ ニョ nyo
2 O0 X2 I! j. \- y13 ひゃ ヒャ hya 14 ひゅ ヒュ hyu 15 ひょ ヒョ hyo 1 ^+ N& k/ \8 E0 ?6 a
16 みゃ ミャ mya 17 みゅ ミュ myu 18 みょ ミョ myo & s# W, r/ B, K3 { G0 S; `" m
19 りゃ リャ rya 20 りゅ リュ ryu 21 りょ リョ ryo & U9 k: |" t' y/ Q: B& _
: ?2 U/ B' B0 f& z
22 ぎゃ ギャ gya 23 ぎゅ ギュ gyu 24 ぎょ ギョ gyo + V( w, @) q/ n* \7 T
25 じゃ ジャ zya 26 じゅ ジュ zyu 27 じょ ジョ zyo
/ q' V; W; u& A Z. ?8 e28 ぢゃ ジャ zya 2) 29 ぢゅ ジュ zyu 2) 30 ぢょ ヂョ zyo 2)
7 z) C0 g: O) y' W1 ^31 びゃ ビャ bya 32 びゅ ビュ byu 33 びょ ビョ byo 6 N. x7 }1 _8 A& a; Q; I
34 ぴゃ ピャ pya 35 ぴゅ ピュ pyu 36 ぴょ ピョ pyo / V" y g2 Z3 L: Q$ s4 ~1 W/ q
# o3 } ~+ d0 V
凡例: H = 平仮名
2 }& v# Z- C/ I4 H! n7 j/ c8 v# H" eK = 片仮名
. ^! o' G! p; D" jR = ローマ字 : h* n1 x7 C6 n/ a8 r1 w# {
( V2 o& x7 Z& C( O/ m' H. J8 ^1) ここに示す2連字は、普通の仮名とそれに続くやや右寄り(横書きでは下寄り)に書かれた小さい「ゃ(ャ)」「ゅ(ュ)」「ょ(ョ)」から成っている。* n4 Y7 p* `6 }, j+ _- h7 l3 b( u
2) 「ぢゃ(ヂャ)」「ぢゅ(ヂュ)」「ぢょ(ヂョ)」は、特定の複合語でそれぞれ「ちゃ(チャ)」「ちゅ(チュ)」「ちょ(チョ)」の有声音として用いられるが、ローマ字では zya, zyu, zyo と表記する。
& o4 g3 `" H8 S R) d- S' o
* F- y$ k6 k# o! b( B. c( n表3a - 長音節を表わす2連字の仮名
) I) L' b7 s) }2 ]. F) F) z, g$ W' q& U5 a
No. H K R No. H K R No. H K R No. H K R No. H K R No. H K R , F2 _5 B% i+ H
1 ああ アア â 2 いい イイ î 3 うう ウウ û 4 ええ エエ ê 5 おお オオ ô 6 おう オウ ô & R( v3 G- Q7 a. a; y
7 かあ カア kâ 8 きい キイ kî 9 くう クウ kû 10 けえ ケエ kê 11 こお コオ kô 12 こう コウ kô
4 G2 B( _5 O# e13 さあ サア sâ 14 しい シイ sî 15 すう スウ sû 16 せえ セエ sê 17 そお ソオ sô 18 そう ソウ sô
# o1 Q* H, H! H) z6 w1 A. q/ n4 w' v19 たあ タア tâ 20 ちい チイ tî 21 つう ツウ tû 22 てえ テエ tê 23 とお トオ tô 24 とう トウ tô 3 w! m+ N3 e0 y" v) {' I8 N1 A
25 なあ ナア nâ 26 にい ニイ nî 27 ぬう ヌウ nû 28 ねえ ネエ nê 29 のお ノオ nô 30 のう ノウ nô 1 r% \9 P/ }, I6 w2 I
31 はあ ハア hâ 32 ひい ヒイ hî 33 ふう フウ hû 34 へえ ヘエ hê 35 ほお ホオ hô 36 ほう ホウ hô
8 {! k6 Q3 x, O8 F5 O2 j37 まあ マア mâ 38 みい ミイ mî 39 むう ムウ mû 40 めえ メエ mê 41 もお モオ mô 42 もう モウ mô ! p' i! e1 s0 n+ e. T% H: ~
43 やあ ヤア yâ 44 ゆう ユウ yû 45 よお ヨオ yô 46 よう ヨウ yô
% i2 M/ E7 @# s/ e/ n47 らあ ラア râ 48 りい リイ rî 49 るう ルウ rû 50 れえ レエ rê 51 ろお ロオ rô 52 ろう ロウ rô ; t9 r2 Z! d6 I! Q/ i( o) q6 _; ?
53 わあ ワア wâ
9 s( n% w6 r8 ^1 V# P
, ]/ t( S9 F& Z7 T54 があ ガア gâ 55 ぎい ギイ gî 56 ぐう グウ gû 57 げえ ゲエ gê 58 ごお ゴオ gô 59 ごう ゴウ gô Q5 { Q" H6 ]& n6 K
60 ざあ ザア zâ 61 じい ジイ zî 62 ずう ズウ zû 63 ぜえ ゼエ zê 64 ぞお ゾオ zô 65 ぞう ゾウ zô 2 l$ ]5 m2 K/ ]
66 だあ ダア dâ 67 ぢい ヂイ zî 68 ヅう ヅウ zû 69 でえ デエ dê 70 どお ドオ dô 71 どう ドウ dô 9 t: i4 M; [- U& a+ u
72 ばあ バア bâ 73 びい ビイ bî 74 ぶう ブウ bû 75 べえ ベエ bê 76 ぼお ボオ bô 77 ぼう ボウ bô
" o2 R1 ]; K1 L0 g78 ぱあ パア pâ 79 ぴい ピイ pî 80 ぷう プウ pû 81 ぺえ ペエ pê 82 ぽお ポオ pô 83 ぽう ポウ pô
2 A# D) N H8 y2 v9 \6 S+ Y X8 q, @. v
凡例: H = 平仮名 , H; w6 Q; G" @( ]% {. M
K = 片仮名
) u2 N- S( y( u% mR = ローマ字
* D5 e/ j8 l5 t0 }0 W& W* n% }9 J3 E. Q- r" B1 [1 Y/ R
1) この仮名2連字は、普通の大きさの仮名2字から成る。
" f1 {2 o P5 @' D, C# E例: おかあさん okâsan おおきい ôkii
. g7 O9 G" S: C; C/ d8 yくうき kûki おとうさん otôsan
* X& h/ Y/ d6 S5 _5 Y/ J8 Qねえさん nêsan
* k$ E) ^* `2 Q) U: z3 o( Y& J( T
: y0 u' l9 l( [- K( ]2 Q& [, `- b2) 母音と母音の間に形態素の切れ目がある場合は、たとえ発音が類似していても、屈曲アクセント記号をつけた長母音の形で書いてはならない。
0 U- J. g7 ?) I9 J例: ながあめ nagaame くう kuu
% Q r( O; Q$ ?' q+ W. w1 I1 Q7 [* Jいいん iin いう iu . T; c% K+ m8 o$ u5 t* Q
きいろ kiiro くされえん kusareen
, L0 u& r1 C. vほしい hosii おもう omou
1 f6 C M8 r/ E+ o; }/ H& u, K2 X5 h1 [! u7 s- L
表3b - 長音節を表わす3連字の仮名
: j; i; A, {; P" S
6 w9 B3 N2 `- A( SNo. H K R No. H K R No. H K R
+ ?- N- |5 w6 O7 |2 q* ] 1 きゃあ キャア kyâ 2 きゅう キュウ kyû 3 きょう キョウ kyô
" H; [3 }: l6 G1 ~; K1 e# L 4 しゃあ シャア syâ 5 しゅう シュウ syû 6 しょう ショウ syô 6 ~, E( d' t& V" W2 @1 Y6 n3 x* R
7 ちゃあ チャア tyâ 8 ちゅう チュウ tyû 9 ちょう チョウ tyô 8 O9 a0 n6 |" Y8 w
10 にゃあ ニャア nyâ 11 にゅう ニュウ nyû 12 にょう ニョウ nyô
: v$ g; ^* w7 z. I8 n1 r13 ひゃあ ヒャア hyâ 14 ひゅう ヒュウ hyû 15 ひょう ヒョウ hyô
, {" x. l" Z) t+ T) a2 Y16 みゃあ ミャア myâ 17 みゅう ミュウ myû 18 みょう ミョウ myô 1 ^% ^* v' j# p1 K. @
19 りゃあ リャア ryâ 20 りゅう リュウ ryû 21 りょう リョウ ryô
- v9 C. p+ x6 o8 S- O9 }7 _
) e4 `8 ?- n4 R# Y- }; [4 u& w22 ぎゃあ ギャア gyâ 23 ぎゅう ギュウ gyû 24 ぎょう ギョウ gyô
0 G/ [! X+ c5 I+ D/ b- Y _25 じゃあ ジャア zyâ 26 じゅう ジュウ zyû 27 じょう ジョウ zyô 4 r/ r. l. J3 T' u
28 ぢゃあ ヂャア zyâ 29 ぢゅう ヂュウ zyû 30 ぢょう ヂョウ zyô : b( D2 q9 }6 A+ e! `' h" x) I3 x, L1 k
31 びゃあ ビャア byâ 32 びゅう ビュウ byû 33 びょう ビョウ byô 9 ^- L H9 u0 q) \
34 ぴゃあ ピャア pyâ 35 ぴゅう ピュウ pyû 36 ぴょう ピョウ pyô
" h( V7 b2 c9 J5 Y/ m
3 x5 Q a* a4 \! w0 @6 D凡例: H = 平仮名
( M9 z) Z0 h5 P6 ^0 OK = 片仮名
6 S, x/ m! `6 y& l( IR = ローマ字 3 t- ^ O& w/ G4 S) L5 A7 Y
) R1 \) r/ k' @" q. F9 J1) これらの3連字は普通の仮名、小さい仮名、普通の仮名の3字から成る。6 G% O! z5 h& I0 e' S; i4 @% s
例: こうぎょう kôgyô みょうじ myôzi : A8 b% {& M3 J
しょうひょう syôhyô りゅうこう ryûkô ' k s1 h1 }) d
ちゅうい tyûi ひょうじょう hyôzyô ! w6 N7 K# F, m: l. a
ぎゅうにゅう gyûnyû はっぴょう happyô ) ~7 [7 B% ]: X* ]/ E( ^
5 H) h5 N7 X, P
2) 母音と母音の間に形態素の切れ目がある場合は、たとえ発音が類似していても、曲折アクセント記号をつけた長音の形で書いてはならない。! E- |/ R6 t. C8 Z
例: かいしゃあん kaisyaan きょおく kyooku 8 D4 M! v; A C2 S; V
ていしゅうん teisyuun |
|