| 
 | 
 
 
 楼主 |
发表于 2008-8-31 17:35:32
|
显示全部楼层
 
 
 
③ 「Nの」の受身  
4 {. p& T" k. E# o$ w4 D, T 以上は、受身の「Nが」になるものが、元の文で動詞の補語でしたが、そう # ^* f9 B& j) \( I: F* s 
でない受身文があります。一つは、元の文で動作の対象となる補語を「Nの」 & d% c( f+ q- E1 [9 r# v, G 
の形で修飾している要素が、受身文の「Nが」になる型のもの。こう言うと何  
4 W% V( m9 E: o$ \" n$ Tか複雑ですが、実際にはよくある文です。「持ち主の受身」と呼ばれることが  
. S2 [* R3 ~' Y0 o; _! Fあります。「直接の受身」の対象と受身文の「Nが」がちょっとずれた感じで  
( e- J' g; `! j; e% b5 Yす。 # T0 p/ B% y. c 
   AがBのCをVする→BがAにCをV-される ! b& B6 G) W3 ^7 y; G 
   誰かが私の足を踏んだ→私は誰かに足を踏まれた  
2 I1 U7 H- \9 b& M, Q: e- q     彼はすりに財布をすられた。 1 m& ^: K6 L; V. Z% L0 F( ], ] 
     先生にレポートをほめられた。 . ~8 u9 Y' b4 s! B 
     小学校の先生に息子をほめられた。 % R& Y) P: Y! ^8 e7 v* B 
     肩をたたかれて振り向くと、彼がいた。 9 K* e7 _, f3 B* ~5 v 
     朝顔に釣瓶とられてもらい水 9 b( m; e4 t% V4 g 
 この中で「C」が体の部分の場合と、持ち物・作品(子どもは作品?)など  
* ?2 d) k. m& j4 t. {3 P8 \7 u  Dの場合があります。 % y4 g/ m# b: [% x  g6 H! i 
 体の部分の場合は、「BのCを」をそのまま「BのCが」には持って来にく - r$ J5 F5 |: @6 C( t! @* p 
いという傾向があります。 9 K6 W3 {, F" c  c/ n0 \+ D5 b 
    ? 彼の足が(は)誰かに踏まれた。 + j4 L! \' M( a! k 
    ? 私の肩が(は)たたかれた。(「私は肩をたたかれた」との違い)  
$ p8 r0 Q9 q& Z: x5 @* Z0 R- F+ v それに対して、持ち物などの場合はいくらかいいようです。 2 I" g& W! i, d$ T, Q' |2 ?; j 
     彼のかさは誰かに持って行かれ(てしまっ)た。 5 @8 ?+ }# d) I3 s3 w 
     私の息子が先生にほめられた。  
/ h! Q, A, @( n, _; [ この「AがBのCを」を「BがAにCを」とする型の受身はよく使われるも 3 X' I8 V0 ~; {, L 
のですが、日本語学習者にとっては使いにくいもののようです。上に述べたよ 3 G1 ?3 g7 h! O3 Z+ i( I 
うな「BのCが」にしてしまう誤りがよく見られます。  
3 A1 \2 W, l3 b5 ^9 C" S この受身と次の「迷惑の受身」との違いは微妙なところがありますが、一応  
! {. u2 D$ h  Q5 {& S& yはこちらのほうが動作の影響が直接的であると言えます。 1 }  ^5 I; h' [1 M 
④ 間接受身 % X8 a6 L: X6 V  E6 {1 V 
 もう一つは、元の文には受身文の「Nが」が直接出ていないものです。むろ  
. y- u9 d# i1 G( T4 wん、元の文の内容と、その「Nが」とが何の関係もなければ受身文にはならな  
8 H: L. S% W. z  f# V% l5 Sいので、何らかの被害・影響を受ける立場にあります。そして、この受身文の  
& {+ ?/ l, _; }6 j3 ]! Y5 q特徴は、必ず「迷惑」を受けることを表すことです。迷惑といっても、「殴ら  
: b* @4 f- T/ z1 R* B" |- Y9 a" Lれる・殺される」のような直接的なものでなく、「はた迷惑」と言ったほうが  
. `4 j, {) d% _! R! j/ N. |! Zいいものです。  
  V3 x0 `6 Q, b* n; J   A 子どもたちは、学校の帰りに雨に降られた。(雨が降る) ) f' I" N1 J% r/ F 
     私はゆうべ赤ん坊に泣かれて眠れなかった。(赤ん坊が泣く) 3 N) u+ }0 P: s) ~ 
そんなところに立っていられては迷惑です。(人が立っている)  
+ U/ F: i1 v' z! q' M4 ~     彼女は若くして夫に死なれ、幼い子どもたちを育てあげるのに苦労 6 B9 N: G( m+ c 
     した。(夫が死ぬ)  
3 y( y3 H9 u0 w$ h! y& e     おい、動け。こんなとこでエンコされたら困るよ。(愛車が)  
  b. A* X7 r+ j7 CB 弟にケーキを全部食べられてしまった。(弟がケーキを食べた)  
& j1 _. D+ R% _7 x% [' H     電車で隣の人に窓を開けられ、風で髪がばさばさになってしまった。  
) [0 V7 f( V3 b" M! D$ Y# p2 @% i(隣の人が窓を開ける)  
1 U& x/ y- q* l, h$ V6 P4 j$ _- G     家の前にマンションを建てられて、日があたらなくなった。 * ^( O# {' T0 C. o" T 
     野党にその点を問題にされると、ちょっと面倒だな。  
+ N0 y+ G$ }# J4 ~( C' s6 F     同僚にいい成績をあげられると、比較されて迷惑だ。  
9 S) y- Z$ p4 e4 W2 J6 N     (同僚がいい成績をあげる:迷惑の受身) , T: M  f8 B, g$ f 
     (上司が私を同僚と比較する:直接の受身) + D  W7 Q* Y6 [9 B8 Y: b 
 日本語の受身の特徴としてよく言われる「自動詞の受身」もこの中に入りま . ]  k2 W7 R+ Q" z 
す。上のAの例がそうです。  
# d9 I) H0 @% U% j0 D- b! _$ ^ しかし、この文型は他動詞でも成り立ち、自動詞だけのことではありません。  
, _2 |5 N" d( p$ `Bは他動詞ですが、同じ迷惑の受身です。むしろ、自他を通じて持っている共 $ K1 a  C' M6 M8 F 
通の特徴(受身文の「Nが」が元の文にないこと)が重要なのです。また、こ  
: s5 K# }2 ^* L% l% u1 @7 g1 nの受け身の「Nが」はほとんど「人」であることも大きな特徴です。「はた迷  
4 O3 |+ T' {& D; k# i" \惑」というような感情を持つのは人間(と高等動物)だけだからです。ただし、  
% T( I  y! d' E* z9 t1 ~いわゆる「擬人化」された場合と、人間の集団である「組織」は人扱いです。 9 I# C$ z, d& J8 ]; Z  i 
 これらの受身の多くは、「Nの」の受身と同じように、受身文の「Nが」の  
4 `9 T- I! s/ h7 {名詞を「Nの」の形で「元の文」に当てはめることができます。 4 U8 b9 M$ I& \ 
     私の学校の帰り    私の赤ん坊 8 l( \( x. d4 F( i! k# _) ~" ] 
     私の隣の人      私の家の前   w5 P: [* U/ U' j8 N 
けれども、「Nの」の受身とは、それらの「のN」の名詞が動詞の対象となっ  
5 Y/ U9 q+ L1 W/ n  d- ]% @ていないという点が大きく違います。「直接」に動作を受けていないのです。  
% S% [# O: t7 C: f2 Q# ^ 微妙な例が「ケーキを食べられた」という例です。「私のケーキ」で、その : @5 ~! [# n7 g; H" W 
「ケーキ」は「食べる」の直接の対象になります。しかし、「ケーキを食べる」  
3 V' Y( z% M8 p4 F. ~0 zという行為は、「足を踏む・財布をとる・レポートをほめる」などのような、 $ e5 B, Q, M  A" Y 
他者に対する行為とは言えませんから、間接受身に入れておきます。 # [" C* z2 U% F# ~+ u/ m3 P 
 また、元の文の「Nが」は「Nに」に必ずなり、それ以外の形にならないこ  
6 b2 |( E2 g& d& pとも大きな特徴です。  
5 ~+ F6 H- o( K* X9 J     悪徳地主に/×によって 家の前に高い塀を建てられた。(間接)  
! t0 K0 h5 f) M     cf.日が差さないように、悪徳地主によって/×に 高い塀が建て % v$ p8 L, N- O- l0 d1 `# A 
      られた。(直接)  
! Q5 ?' j  |0 r: V25.2.3 受身の使用条件  
5 g8 n3 H, C" l( l7 J6 s& D$ D/ T: x さて、受身文はどんな時に使われるのかが次の問題です。動詞の「対象」と  
( v$ a- i' F" xなっている名詞を「Nが」の位置に持ってくる、というのが受身文を使うねら 2 C5 V- X4 H# I& O 
いなのですが、では、なぜ「Nが」の位置に持ってくるのか、という問いが生  
/ @0 u2 p, U; zまれます。 & @$ l# k! k4 O, F' O3 ]5 o 
 まず、文脈の中で話題となっているものを「Nが」の位置に持ってくるため  
5 J6 s% C; c) x+ H& ~, p# Xに受身文を使う場合があります。 . r# J. Q$ @% B7 K' `5 {" { 
1 彼は手にけがをしている。犬にかまれたのだ。  
4 t4 f" e5 C; I( k/ @   2 彼は手にけがをしている。犬がかんだのだ。 5 C" ~+ P; x; h7 T 
 どちらの文も可能ですが、1のように受身にすると、主題(彼)が一致して、 7 q) o& r* q0 e5 O' w 
文のつながりが密接になります。(→「60.文のつながり」 , l4 c0 }" V% ^& ]. I. I 
 同様に、複文の中で「Nが」の交替をさけることにも有効です。 ( v: W# b9 J/ A7 E. H8 A 
   3 (彼が)大きな失敗をしたので、上司は彼を叱った。  
' w- [$ _2 J+ a% N$ a& }: p     彼は大きな失敗をしたので、(彼は)上司に叱られた。 4 L& l  a& i( \) Z 
   4 ねずみは走って逃げたが、猫はついにねずみを捕まえた。 " B% D% M& k% B# n- o 
     ねずみは走って逃げたが、ついに猫に捕まえられた。  
: U2 ^6 t& I& w' D& N! E* Y9 i また、前にも述べたように、「誰が」ということを言いにくい場合に受身が  
4 [) @  ?% U0 @+ z$ O使われます。 2 l% z4 @! w% v& s 
   5 ソウルでオリンピックが開かれた。 , g9 g" s) _9 t 
アメリカでは、たくさんの人が銃で殺されている。  
( Z! B3 o/ s, d. I" D8 ]& Y+ ?[受身の「非用」]  
* W: l, o4 V8 B9 A: W8 `7 A 受身でよく問題になるのは、受身を間違って使うこと(「誤用」)ももちろ  
0 i" |. d" E7 `( o7 hんですが、学習者がそもそも受身を使わない、使えないということがあります。 ; K: T/ O2 ~+ N0 E: k8 [+ c" P5 }' c 
使ったほうがいい場面で使うことをさけてしまうことを「非用」と言います。  
) `% N! W: E; f  X" M& g上にあげた例で言うと、 ( }% D& W6 w  I3 ~ 
     彼は大きな失敗をした。だから、上司が彼をしかった。 ' b0 p: n* s: W. J 
のような言い方をしてしまうことです。間違いとは言えないのですが、自然な ' @" @/ e: }9 t4 j 
言い方ではありません。受身の言い方を知らないか、あるいは受身を使うこと 4 v6 o9 C, M, C 
に自信がないために、ついさけてしまうということもあるでしょう。  
6 q' }3 U  n: p4 h受身という文型の特徴の一つとして、使わなくても何とかなることが多い、  
/ Y$ F5 p  ~' l2 Q- Uということがあります。他の文型で言えるのです。 7 Z) c( y8 M! f; F" j, U5 {8 j 
 間接受身の場合は、いっそう「非用」が多いことが予想できます。前にあげ ) N; L/ @  ]+ n9 A+ }, Y 
た例は、 ( D& ?, s2 M* Y3 m- C" [ 
     赤ん坊が泣いたので眠れなかった。  
( L! F8 {3 w+ T4 v- _* b1 p, f4 C     野党がその点を問題にすると、ちょっと面倒だな。 ! a# s+ C, v% k- N* {# s% U 
のように、受身にしなくても何ら問題がないからです。しかし、ここで迷惑の * I- W4 k6 @1 l 
受身を使うと、いかにもこなれた日本語らしくなるわけです。  
1 r6 Y. u; l+ ^[対象の主題化]  
& B( a" O" m7 h+ |6 I/ f 受身を使わずにすませるための他の文型の一つに、対象の主題化があります。 * t" s2 H) z$ |# t0 N" ? 
受身というのは、ある動作・現象を、その主体の視点から表現するのではなく、 ! w; E% v# O* }) ` 
「その動作・現象の影響を受ける側の視点から表現する」、ということが基本  
) h" n9 X  H  Z( c3 z; mにある文型だ、ということを前に述べましたが、主題化も似たような働きがあ  
3 v6 n- x: D3 n6 p/ rります。 * K4 [  A' D4 `( i5 B- }+ a5 ]- o/ a 
  1a 二郎が太郎を殴った。  
# @' s7 }+ s% C9 M3 t8 R0 Xb 太郎は二郎に殴られた。  
8 t2 ^7 C/ e, R6 E% [0 j: {2 @   c 太郎は二郎が殴った。 # F; ^1 }4 f. i) w* v 
  2a A氏がこの論文を書いた。  
. T( j0 g3 E& N; g   b この論文はA氏によって書かれた。  
5 _/ U' _% H% q4 F  H- h/ D6 @   c この論文はA氏が書いた。  
+ x& d: t2 C# s/ ^. {- w8 c9 n  3a 弟がケーキを食べた。 : m7 v) \) B: j9 j0 { 
   b ケーキは弟に食べられた。 : F7 W% R$ @4 `6 m; x. F  Z 
   c ケーキは弟が食べた。 2 m- b% @6 S/ n/ Y8 {9 _0 a 
 1の直接受身の場合は、視点を変えるという意味では受身のほうが自然です。  
1 J7 Q  T9 d4 L1 l4 E# m6 R/ T1 _cのような対象の主題化は、対比的な意味を帯びやすく、かえって動作者であ 8 o& d( B0 Z  ?* f9 ?$ U% @ 
る「二郎」を際だたせることになります。 " o9 ^/ r$ Z. Z  @ 
 2bのような「モノが」の受身は、書きことばであるという文体的特徴が加  
3 v4 {6 z- k. ?# zわるほかは、cの主題化と同じような効果を持ちます。 # @- Q/ |! u5 u; J) c# Y0 F# v 
 3bの迷惑の受身は、話し手の受けた心理的な影響をはっきり示します。そ  
# z8 c, z: o& N( Fれに対して、cの主題化は、単に事実を述べているだけです。 3 V0 s) L3 t9 @, `6 G! t. w( f+ L 
[V-てある]       
) y5 M7 L1 \% S3 n 「V-てある」も受身との使い分けがあります。  
2 t+ P: j, L; ]. x% \" }     机の上に花瓶が置いてある。 0 o. k3 k$ ^( w* }3 }  q 
     机の上に花瓶が置かれている。 4 T! q% Z4 W5 i! e9 f) C9 K 
     壁に「禁煙」と書いてある。 0 W6 A+ |2 U3 ~, B; d 
     壁に「禁煙」と書かれている。  
7 I/ y( t0 {6 j' j/ j0 ~ どちらも動作者を暗示している点では同じですが、受身のほうがより強く示  
; z" a1 w' v% N. `- Gします。  
- ~2 E: ~  v: X; L  k6 ] また、「V-られている」は進行中の意味にとれる場合が当然あります。 $ a# P/ S8 ]$ S 
     机の上に食器が並べてある。 : q) d- }8 {. | 
     (今)机の上に食器が並べられている。  
& s* ^+ s6 g5 Z% I% R& ]9 ` 「V-てある」は、すでに並べ終わった状態しか示しませんが、「V-られ 3 ^2 }1 H7 l( {2 e 
ている」のほうは、その最中であることも示せます。  
4 C* T$ X/ O! k, k* f( I25.2.4 受身の分類  
5 v7 t9 i. G- L& V# z8 | 以上で受身の用法の話は終わりますが、最後に受身の種類の分類のことを少 - `  o3 R" m6 }# c 
し述べておきましょう。 + @9 n9 U. h  i4 L- _: `4 [* m 
 前に述べたように受身文を大きく①「直接受身」、②「「Nの」の受身」、  
- s) O6 `1 j# O* ]" E③「間接受身」に分けることは、比較的広く受けられているものですが、その  
. [3 l! Y3 w) F# h0 u" N9 o6 W名称は色々です。(「受身」と「受動」はおなじものとしても)  
6 S5 G$ d  R, M1 H& b# ^0 a( r ①は「単純受身」とも呼ばれます。この中で「Bに」が 「Bが」になるも  
6 n2 r6 z& X; C6 ~のを「間接対象の受身」と呼ぶ人があり、後の「間接受身」とまぎらわしくな 0 A, O1 }1 a- S! j9 \ 
ります。 # q5 \  c* p) V2 C+ \ 
 ③は「迷惑の受身」「第三者の受身」などと呼ばれることも多いのですが、  
: y7 |+ V* M: g% [% n2 u; \2 p1 Hそこでも述べたように、これを自動詞だけのことと誤解して、「自動詞の受身」  
( A, s* o' }1 f  s; k% l% {4 Zと呼ぶこともあります。  
. }6 S3 u& F5 f8 y; G7 q+ ^* Y) M さて、問題は②の型の位置付けです。これ自体は、「所有者の受身」「持ち 6 V6 R: _4 t1 R5 A 
主の受身」などと呼ばれます。それはいいのですが、これを③の型とまとめて、 . E7 Y1 f; e- n  s, Z8 M! Q 
広い意味で「間接受身」とする考え方と、①の型とまとめて「直接受身」とす # \: x6 D  Q" z3 a- s 
る考え方が対立しています。   w+ i: k" J% H, ] 
その点だけを取り出して、図にすると次のようになります。  
/ j, c( f, {+ N+ Y# ?) J       Ⅰ              Ⅱ              
- J+ [9 w' D; K& _+ ]0 G% ], h   直接受身──┬─① 単純受身──────直接受身         
3 u4 T  B$ G& h, y7 y      └─② 持ち主の受身─┬──間接受身         ! X/ V- Q# p5 O/ A; Y2 M4 j 
   間接受身────③ 迷惑の受身──┘                
, N1 Q: N5 \3 S' } Ⅰ案の考え方は、受ける影響の直接性(足を踏まれる痛みは「間接的」なも  
( @2 V0 _  U8 o2 h. U. vのではないでしょう)を重視したものです。それに対してⅡ案は、「Nが」に - F) F4 x  L* G 
なる補語が元の文の動詞の「直接の補語」でないこと(補語にかかる「Nの」  
1 j5 {3 h( T8 b6 Fだったり、そもそも文中になかったり)を重視しています。 # B* K! n6 }& [* L. } 
 どちらがいいかは、まだ議論が続くでしょうが、Ⅰ案の利点は、Ⅰの「間接  
6 M$ W/ w* H) R: a3 R3 s受身」は意味的に皆「好ましくないこと」になることです。持ち主の受身では、 7 Y- z! ^! r6 U/ X1 q) [ 
「レポートをほめられ」たりして、いい場合もありますから。間接受身は、好 2 _  D2 T+ _* V" D  _  G2 ~ 
ましくない、間接的な影響を受けることを表す文型だと言うことができます。 : ]$ ^$ M( C! g4 V: D7 M$ j 
  |   
 
 
 
 |