|
大家早上好啊!今天的阳光真好,相信大家心情一定也很畅快吧?嘿嘿
57.~ないではおかない/~ずにはおかない
接续:動詞未然形+ずにはおかない/~ないではおかない
変動詞(する)変成せ+ずにはおかない
用法:表示必须做某事的意志,或者肯定会形成某种结果。
译文:必须得……,必定……,不能不……
説明:『~ないではおかない/~ずにはおかない』は動作動詞に付くと、『~しなければ、自分の気が済まない/必ず~てやる』という強い決意を表します。また、心理、感情を表す動詞に付くと 、『必然的に/思わず~させてしまう』という自然、自発的感情を表します。この文型は動詞の使役形と結びつくことも多く、強制的に或いは自然にある状況、心理状態に追い込むことを表します。
例:
今度いたずらをしたら、罰を与えずにはおかないぞ。
下次再胡闹的话,必须得受罚。
あんなにひどくやられたのだから、仕返しをせずにはおかない。
那样地被耍弄了,所以必须得回击。
彼女の言動は、どこか私を苛立たせないではおかないものがある。
她的言行不知什么地方让我觉得很紧张。
作业:
大臣的那句话,必定会引起轩然大波(波紋を呼ぶ)
他的言行让我觉得很不安。
あいつは生意気な奴だ。一度、あいつの鼻っ柱をへし折ってやらないではおかない。
値上げに反対せずにはおかないだろう。
58.~ずくめ
接续:名詞+ずくめ
用法:表示全是某种状态。
译文:全都是……
説明:『~ずくめ』は『全て~ばかりだ』/『全て~一色だ』を表す接尾語で、良いことにも良くないことにも使われます。注意してほしいのは類義語の『だらけ』との違いです。「だらけ」は『~が普通以上にたくさんある』こと、『ずくめ』は『最初から最後まで、全て~ばかり』という点にあるでしょう。また、『だらけ』は常によくないことに使われますから、『楽しいことだらけ/幸せだらけ』という表現はありません。しかし、『~ずくめ』を使って『楽しい事ずくめ/幸せずくめ』ということができます。
例:
今度の日曜日は、何から何までいい事ずくめの一日だった。
这星期天是无论哪件事全都是好事的一天。
彼女は、昨日のパーティーには上から下まで黒ずくめの恰好をしていた。
她在昨天晚会上,从上到下全都是黑色的打扮。
作业:
这个学校尽是规矩,拘束得不得了。
喜庆之事接踵而至,净吃好吃的。
幸せずくめに見えた彼女にも、人知れぬ悩みがあったんだね。
社長の話は、最初から最後まで小言ずくめで、もう聞いてうんざりしたよ。
作业的答案回复可见:大家不用完全依照答案的翻译哈!
真题解析来啦!大家好像对这个更感兴趣a,hehe!
1 取り組みべきかだいがたくさんある。
1.毎朝、出かける前に新聞に目を通すのをにっかにしている。
2.事故でけがをした人がたんかで病院に運ばれた。
3.この建物にはきょかがなければ入れない。
4.きゅうかがなかなかとれない。
●考点解析:
2 そのころは日本映画がぜんせいの時代だった。
1.せいだいな結婚式で、招待客がおおぜい来ていた。
2.日本では、二十歳になるとせいじんとみなされる。
3.今は世界のじょうせいをすぐに知ることができる。
4.子どもたちはスタートの合図でいっせいに走り出した。
●考点解析:
3 道路がじゅうたいしていて、パーティーに遅れた。
1.あの大臣はたいしゅうに人気がある。
2.行政のたいまんに抗議する。
3.その国は去年同盟をだったいした。
4.景気のていたいはまだ続きそうだ。
●考点解析:
4 かんちがいをしてみんなに笑われた。
1.輸入の規制がかんわされた。
2.時間がありませんので、質問はごかんべんください。
3.火山活動に対するかんしは今も続いている。
4.私たちの会社は、利益を社会にかんげんしていきます。
●考点解析:
5 その国は昨年独立をせんげんした。
1.テレビでせんでんしていた新しい車がほしい。
2.卒業後の進路のせんたくに悩んでいる。
3.考えたことはじっせんして初めて意味がある。
4.このウイルスは人にはかんせんしない。
●考点解析:
|
|