咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 4992|回复: 35

[一级综合区] 小鱼1级语法21(新增语法81~120)

[复制链接]
发表于 2008-12-6 08:17:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
81 ~づらい

接続 動詞連用形+づらい
意味 あることをやるのは困難である上、動作主が感情的につらいと感じられることを表す。言い換えれば、話し手があることを行うのは大変で、肉体的、精神的に負担であるという意味である。
訳文 表示某人做某事时,不仅感到很困难,而且肉体上精神上都觉得很痛苦,是个很大的负担。“难以……”、“不好……”“不便……”。

例1 この魚は骨が多くて(私には)食べづらい。这条鱼刺太多,我吃起来太费劲。

例2 子育てを妻一人に押し付けて海外へ単身赴任には行きづらいよ。家族を持っていない君には理解できるはずはないんだ。
把孩子丢给老婆看管,我一个人到海外去工作,这对我来说真是很痛苦。还没有成家的你是不可能理解我的心情的。

其实,这个语法还算简单,问题是「~にくい」、「~づらい」、「~がたい」和「~かねる」的区分就麻烦了,这里给大家一个地址,能看到强人总结的这四个语法的区别,点击查看>>

82 ~ていはしまいか

接続 動詞て形+いはしまいか
意味 「まい」は打ち消し・推量の助動詞。したがって「~ていはしまいか」は「~ているのではないだろうか」、「~ていないだろうか」という意味で、話し手の推測や断定を表わす。述語には「心配だ」、「気になる」などの言葉が来るのが多い。
訳文 「まい」是否定推量助动词,所以「~ていはしまいか」就相当于「~ているのではないだろうか」、「~ていないだろうか」的意思,表示讲话人的一种推测。谓语多为担心,牵挂的表达形式。“是不是……呢”、“会不会是……呢”、“是不是正在……呢”。

例3 彼女は日本へ来て三ヵ月も経ったが、一度も私に連絡してくれなかった。私のことを忘れていはしまいかと気になってならない。
她来到日本已经三个月了,可一次也没有跟我联络过。这不得不让我担心她是不是已经把我给忘了。

例4 昨日の私の話は、彼女の心を傷つけていはしまいかと気になって電話をしてみたら、居留守を使われた。
我在担心,我昨天的话是不是伤害了她,于是就给她打了电话,可她却假装不在家。
83 ~でしかない

接続 名詞+でしかない
だけ/のみ+でしかない
意味 二級の「~にすぎない」と同じ意味で、物事に対して軽く評価する時に使われる。「それ以上のものではない、ただその程度だけだ」という意味である。程度の低さを強調する。
訳文 和二级的「~にすぎない」同义。对某事物给予并不高的评价。强调程度之低。“只不过是……而已”。

例1 これは私の個人的な意見でしかありません。皆さんの意見を代表しているわけではありません。
这只不过是我个人的意见而已,并不代表大家的意见。

例2 時間がなくてできないと言っているが、それは口実でしかない。本当はやりたくないのだろう。
虽然他嘴上说是因为没有时间才干不了的,可是我认为那只是借口而已,真正的原因是他不想干。

84 ~てしかるべきだ

接続 動詞て形+しかるべきだ
動詞て形+しかるべき+名詞
意味 「~するのは/~になるのは当然だ、適当だ」、「~する/~になるはずだ」という意味を表わす。
訳文 表示“这样做或有这样的结果那是理所当然的”之意。“理所当然……”、“最适合……”、“理应……”。

例3 誤りを犯したら、謝ってしかるべきだ。
犯了错误当然要道歉。

例4 あの人のしたことを考えれば、罰せられてしかるべきだ。
考虑到他所做的事情,理所当然要受到惩罚。
85 ~てすむ

接続 名詞+で+すむ/すむことではない
だけ+で+すむ/すむことではない
動詞て形+すむ/すむことではない
意味 これだけで解決できるので、これ以上やる必要がない。或いはこれだけでは解決できることではないという意味を表わす。
訳文 「~てすむ」表示“这样就可以解决了,用不着再采取其他行动了”。相当于“……就解决了”、“……就完事了”等意思。「~てすむことではない」表示就这样解决不了问题。相当于“单单这样解决不了……”等意思。

例1 電話一本で済むことだから、わざわざ行かなくてもいい。
因为是打个电话就可以解决的事情,所以大可不必专程赶去。

例2 少数意見だからって、あっさり片付けてすむことではない。
不能以为只是少数人的意见就草草了事。

86 ~てのことだ

接続 動詞て形+のことだ
意味 前件のことがあってこそ、後件が成り立つ。原因を表わす言い方である。会話でよく使われている。
訳文 后项的事情之所以能够成立,那是因为有了前项的缘故。“是因为……才可能……”。

例3 花屋が順調にオープンできたのは親の援助あってのことだ。
花店能顺利开张,多亏了父母的帮助。

例4 来年、会社を作るつもりだ。しかし、それも資金調達がうまくいってのことだ。
明年打算办公司。但是,前提是资金的筹措要顺利。
87 ~てみろ

接続 動詞て形+みろ
意味 仮定条件を表わす言い方で、「~たら」と同じ働きである。
訳文 表示假定。同「~たら」一样。“如果……”、“要是……”。

例1 このパソコンが壊れでもしてみろ、論文が期限までに出せなくなってしまう。
一旦这台电脑坏了的话,论文就很难按时交出了。

例2 雨が降ってみろ、大事な試合が中止になってしまう。
一旦下雨,很重要的比赛就得临时取消。

88 ~て(も)もともとだ

接続 動詞て形+(も)もともとだ
形容動詞(だめ・むり)+で+(も)もともとだ
意味 よくない結果が現れても損とは思わない。そもそも期待していないんだから。
訳文 即使出现不好的结果也无所谓,本来就没有抱多大的希望。“……也无所谓”、“……也没什么”。

例3 こんな実験は成功する確率は殆どゼロだと分かってる。だから失敗してももともとだ。
我们也知道,这样的实验成功的概率很低,所以即使最终失败了也没什么。

例4 初めからあまり受かる可能性がなかったから、落ちてももともとだ。
一开始就觉得考上的可能性很小,所以即使考不上也无所谓。
89 ~て(は)やりきれない

接続 動詞て形+(は)やりきれない
形容詞て形+(は)やりきれない
形容動詞で形+(は)やりきれない
意味 「~て我慢できない」、「~てかなわない」とほぼ同じ意味であるが、マイナスのイメージを表わすのに使われるから、「うれしい」などのようなプラスイメージを示す言葉にはつきにくいのに注意しよう。
訳文 表示难以承受前项的事情。意思和「~て我慢できない」、「~てかなわない」基本相同。但要注意的是:虽然它所接续的也是表示情感、感觉的词汇,但由于这个用法主要用于消极的场合,所以一般不能同「うれしい」这类表示积极因素的词汇一起使用。“……得受不了”、“……得要死”、“……得吃不消”。

例1 昼過ぎになると、暑くてやりきれない。
一过中午就热得受不了。

例2 大学院に入れるかどうか、心配でやりきれない。
我非常担心能不能进研究生院读书。

90 ~とあっては

接続 名詞+とあっては
動詞普通体+とあっては
意味 ①~ということになったのでは、望ましくない結果が起こる。
訳文 如果做了前项或出现了前项,可能会导致不希望看到的结果。

例3 日本語は読む分には読めるが、会話とあっては全然だめなんだ。
日语看是看得懂,但如果让我说日语就完蛋了。

例4 勝手に行動するとあっては、大変なことになるかもしれないよ。
如果大家做起事来太随心所欲的话,可能会出乱子的。

意味 ②前件のような特別な状況なら、当然後件の事情が生じる。または何らかの行動を取るという意味を表わす。
訳文 如果是在前项的情况下,肯定会出现后项的事情,或者采取某种行为。

例5 いろいろ世話になった先生の頼みとあっては断るわけにはいかない。
如果是为我提供了很多方便的那位老师所拜托的事情,那我不好拒绝。

例6 五割引で売るとあっては、買い物客が殺到するだろう。
如果是半价出售的话,恐怕顾客会蜂拥而至的。

[ 本帖最后由 浪迹的小鱼 于 2008-12-6 08:44 编辑 ]
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-6 08:18:00 | 显示全部楼层
91 ~という/といって/といった~ない

接続 これ/疑問詞+という/といった名詞~ない
これ/疑問詞+といって、~ない
意味 「これにふさわしいもの/ことはない」と言いたい時に使う。
訳文 “没有特别合适的……”、“没有特别值得一提的……”。

例1 この仕事をさせるのに、これという人がいないので、困っている。
没有特别适合干这项工作的人,所以在发愁。

例2 今度のパーティーは誰といって会いたい人もいないので、行きたくない。
这次联谊会没有特别想见的人,所以不想去。

92 ~というものは、~(もの)だ

接続 名詞+というものは~(もの)だ
意味 その名詞が表れる性質・属性を強調して言う。感嘆なニュアンスが強い。「~とは」の表現もある。
訳文 对该名词进行说明解释,多为抽象名词。多数情况下带有感慨的语气。口语中也可以用「~とは」的简略形式。

例3 女性の気持ちというものは、分からないものだよね。
女人的心情真让人难以琢磨。

例4 人と人との出会いというものは、縁でも運でもあるものです。
人和人的相遇,既是一种缘分,又是一种运气。
93 ~といっても、~だけだ

接続 文の普通形+といっても+数量を表わす文+だけだ
意味 前項の事実を一応認めるが、たいした数ではないという譲歩の言い方。
訳文 姑且承认前项,但同时指出后项并没有什么。“虽说……顶多也就是……”。

例1 昇進したといっても高々一ヶ月の課長代理だけで、課長が帰ってからまた平社員に戻るわけだよ。
虽说是晋升了,也就是当一个月的代理课长而已。课长回来后我自然就又要回到普通职工的位子上。

例2 A:旅行に行くって羨ましいな。
B:旅行といってもせいぜい二泊だけですよ
A:听说你要去旅游,真让我好羡慕啊。
B:虽说是旅游,也就只住两个晚上。

94 ~と(は)打って変わって

接続 文の普通形+と(は)打って変わって/と(は)打って変わり/打って変わったように
意味 以前とまったく違う様子に変わったという意味である。変化が大きい場合に用いるのが普通である。
訳文 表示彻底变为和从前完全不同的样子。“与……截然不同”。

例3 夫は結婚する前と打って変わってものすごく優しくなった。
我老公他和结婚前真是判若两人,变得体贴多了。

例4 この町は昔とは打って変わり、小さな漁村から一躍近代的な都市になった。
这个城市今非昔比,从一个小小的渔村一跃成为了一个现代化都市。
95 ~と来た日には

接続 ①人物名詞+と来た日には
意味 ある人物といえば、全く参ったという気持ちで非難したりするときに使う。
訳文 提起某个行为极端的人,真拿他没办法。带有说话人埋怨的语气。“说起……”、“提到……”。

例1 うちの主人と来た日には、休みの日には全然家事を手伝ってくれないで寝てばかりいる。
我那位老公呀,休息天一点也不帮我做家务,只知道睡觉。

例2 あの政治家と来た日には、賄賂にだけ興味を持っているんだ。
提起那位政治家,他只对贿赂感兴趣。

接続 ②名詞/文の普通形+と来た日には
意味 前件の極端的なことがあれば、後件になっても無理もない。仮定の言い方で、いい評価にはほとんど使えない。
訳文 表示如果出现了像前项那种极端的事情的话,即使导致后项这样的结果也是情理之中的事情。假定的用法,多用于贬义。“如果”、“要是”。

例3 毎日残業で、しかも休日もないと来た日には、病気になるのも当然だ。
如果每天加班,有没有休息天的话,不病倒才怪呢。

例4 当選してからというもの、実績というほどの実績は何もないし、それに金品ばかりもらうと来た日には、解職されてもしようがない。
如果当选后一直没有政绩,而且如果只知道伸手要钱的话,即使被解职也没有办法。

96 ~として~ない

接続 最小限の数量+として~ない
意味 「全然~ない」、「~も~ない」という意味。
訳文 “没有一……”、“一点也没有……”。

例5 戦争が始まって以来、一日として(=一日も)心の休まる日はない。
自战争开始以来没有一天心情平静过。

例6 高級品ばかりで、一つとして私が買えそうな品物は見当たらない。
都是些高级品,找不到一个我买得起的东西。

説明:①「なに」、「だれ」のような疑問詞を伴う場合は「として」を省くことができる。
②「~たりとも」に似ているが、「~たりとも」の述語は可能形の否定表現、或いは禁止表現が多い。お互いに置き換えにくい。
97 ~とて

接続 いくら・どんなに~名詞+だ+とて
いくら・どんなに~動詞た形+とて
意味 「いくら~でも」、「どんなに~たところで」という意味で、書き言葉。
訳文 表示即使出现前项,也不一定会发生后项的事情。是口语「いくら~でも」、「どんなに~たところで」的书面表达形式。“即使……”。

例1 どんなに貧しい人だとて、人間としての尊厳はある。
再怎么贫穷的人,他也有尊严。

例2 どんなに頼んだとて、聞き入れてもらえないので、帰ってきた。
因为再怎么苦苦相求,对方也没答应,所以我只好回来了。

98 ~となく

接続 なん+助数詞+となく
意味 量的に多いことを強調して言いたい時に使う。口語の「~数量詞+も」の意味に相当する。また、「昼となく夜となく」は慣用語として用いられ、「昼も夜も」という意味である。
訳文 强调数量之多。相当于口语「~数量詞+も」的用法,另外,有「昼となく夜となく」的惯用用法,表示“不分白天黑夜”的意思。“好多……”。

例3 彼女が歌が大好きで、コンテストにはすでに何回となく(=何回も)参加した。残念なことに一度も賞をもらったことがないそうだ。
她很喜欢唱歌,已经参加了好几回歌唱比赛了。不过很遗憾,听说一次也没有得过什么奖。

例4 その日、同じデパートで何枚となく偽札が発見された。
那天,在同一家商店里发现了好几张假钞。
99 ~となっては/となったら/となると/となれば

接続 ①名詞+となっては
形容動詞+だ+となっては
形容詞普通形+となっては
動詞普通形+となっては
意味 すでに事実になった事柄を受けて、「これでは、マイナス結果になる」と話し手の評価や判断を言う時に使う。
訳文 对已成定局的前项事实,做出“这样的话,是不会带来好结果的”的判断或评价。多用于消极的场合。“既然……”、“如果是……的话”。

例1 A:彼は今の仕事が嫌いだと言っているよ。
B:嫌いだとなっては仕方がない。強いてやれとは言えないだろう。
A:他说他不喜欢现在的工作。
B:既然不喜欢的话也没有办法。总不能强迫他做吧。

例2 A:誰もやりたくないようだよ。
B:誰もやらないとなっては、私が自分でやるしかない。
A:好像谁都不想干。
B:既然谁都不想干的话,只好我自己干了。

接続 ②名詞+となったら/となると/となれば
形容動詞+だ+となったら/となると/となれば
形容詞普通形+となったら/となると/となれば
動詞普通形+となったら/となると/となれば
意味 仮に前件のことが成立したら、あるいは今のような状況が続いていくとしたら、後件はどうするか、あるいはどんな結果になるかと話し手の判断、意見や推測を述べる時に使う。
訳文 如果出现了前项的事情,或者目前的状况持续下去的话,那将会出现怎样的结果。用于讲话人叙述自己的判断,意见或推测等。“如果……”、“要是……”。

例3 この時間になっても帰ってないとなると、何かの事件に巻き込まれている可能性がある。
这个时间还不回家的话,有可能被卷入到什么事件中去了。

例4 A:もし彼がこの仕事が嫌いだったらどうする。
B:もし彼がこの仕事が嫌いだとなれば仕方がない。強いてやれとは言えないだろう。
A:如果他不愿意做这份工作的话该怎么办?
B:如果他不愿意做这份工作的话也没有办法。总不能强迫他做吧。

説明 「~となっては」は消極的な場合に使うのが殆どだが、「~となったら/となると/となれば」にはこういう制限はない。また、「~となっては」の前件はほとんど成り立った事実だが、「~となったら/となると/となれば」の前件は既存の事実でも仮定の事実でもよい。言い換えれば、「~となっては」の文は「~となったら/となると/となれば」で大抵置き換えられるが、逆にするとそうでもない

100 ~とは言い条

接続 文の普通形+とは言い条
意味 逆接の言い方で、意味は二級の「~というものの」に近い。書き言葉として使う。
訳文 表示逆接,相当于二级的「~というものの」的意思。属于书面语。“虽说……但是……”。

例5 美味しいとは言い条、こんなにたくさん食べられない。
虽说很好吃,但也吃不下这么多呀。

例6 先生とは言い条、実は一緒におやつを食べたり鬼ごっこをして遊んだりしてくれたりするんだ。
虽说是位老师,可是经常和学生一起吃东西,还一起捉迷藏。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-6 08:18:41 | 显示全部楼层
101 ~とばかり思っていた

接続 文の普通形+とばかり思っていたが/思っていたら/思いきや
意味 今までずっとAと思ったら、実際はBだった。勘違いを言う時に用いる。
訳文 原来一直以为是A,其实是B。用于叙述自己的误会。“我一直以为……”。

例1 試験は来週の金曜日だとばかり思っていたら、今週の金曜日だった。
我还一直以为考试是在下周五呢,原来是本周五。

例2 向こうからやってきた人は山田さんだとばかり思いきや、山田さんの弟だった。双子だったんだ。
我还以为从对面走过来的人是山田呢,结果却是山田的弟弟。原来他俩是双胞胎。

102 ~ともあろうもの

接続 (地位・身分・職業・団体を表わす)名詞+ともあろう者・団体
意味 高く評価しているのに実際はそれに相応しくない行動をしたと話し手の感想を述べたい時に使う。驚きや怒り、不信感を伴う表現が続く。
訳文 身为显赫地位的人或团体,却做出于此不相适应的事情。后项伴随讲话人的惊讶、愤怒、不信任等语气。“身为……却竟然……”“堂堂的一个……竟然(做出)……”。
例3 財務大臣ともあろう者が、賄賂を受け取るとは驚いた。
身为财务大臣,却干起受贿的勾当,真令人惊讶。

例4 法の番人ともあろう裁判所で、不正が行われるとは信じられない。
在执法人员工作的法院里,竟然做违法的事情,这简直让人难以置信。

103 ~と目されている

接続 文の普通形+ともくされている
意味 「~と見なされている」、「~と評価されている」、「~と評判が立っている」という意味だが、本当に前件のようになるかどうかまだ分からない。
訳文 前项的人物或事情“被认为……”、“被看作……”“……受到瞩目”。但是到底是不是那么回事还很难说

例1 一等賞は田中さんと目されているが、結果を待ってみよう。
大家认为一等奖非田中莫属,不过还是等结果吧。

例2 これは事件の最重要証拠と目されているから、きちんと保管しておくこと。
这个被视为本次事件最重要的证据,所以务必要妥善保管。

104 ~ないものか

接続 動詞未然形+ないものか/ないだろうか
意味 「実現がなかなか難しいことを知っているとは言いながら、やっぱりそれを何とかして成立させたい」という強い願いを言いたい時に使う。
訳文 虽然知道很难实现,但还是强烈希望某事能够实现。“能不能设法……”,“难道不能……”,“真希望……”。

例3 ブランド品の偽造に対して何とかならないものか。
就不能对假冒产品采取些措施吗?

例4 事前に地震の予知がなんとかできないものだろうか。
就不能实现地震的预报吗?
105 ~中を

接続 名詞+の+なかを
形容詞・動詞連体形+なかを
意味 ある範囲で動作主が移動することを表わす。前件には「雨・嵐・雪・人ごみ」のような状態・様子・場面を表わす言葉のほかに、「お忙しい中を」のような慣用表現も来る。後件の述語には必ず「歩く・来る・彷徨う・出る・急ぐ」などのような移動動詞が来る。
訳文 表示在某个范围内移动。如「雨・嵐・雪・人ごみ」等。后项的表移动的动词有「歩く・来る・彷徨う・出る・急ぐ」等。「お忙しい中を」属于惯用的说法。

例1 その子供は、お医者さんや看護婦さんの拍手の中を退院していった。
那孩子在医生和护士们的欢送的掌声中出院了。

例2 お忙しい中をわざわざおいでいただき、誠にありがとうございます。
您百忙之中还特地赶过来,我们在此深表感谢。

説明 「~中を」の使い方は、一見簡単そうに見えるが、外国人の学習者にはなかなかうまく使いこなせなく、「~中で」とか「~中に」とか言ってしまう場合が多いようである。「~中を」の助詞「を」は、「家を出る/横断歩道を歩く/道を急ぐ」の助詞「を」と同じ働きであり、移動の場所を表わすのである。

106 ~何かというと

接続 慣用語として使われる
意味 何かの機会があると、飽きることなく後件のことをする。二級の「何かにつけて(は)」、「何事につけて(は)」とほぼ同じ意味である。
訳文 表示前项无论出现什么事,总会不厌其烦地做后项的事情。和二级的「何かにつけて(は)」、「何事につけて(は)」的意思基本相同。“一有机会就……”、“动不动就……”、“每逢有什么事就……”。

例3 彼は何かというとわたしのことを目の敵にする。
他动不动就把我当作他的眼中钉。

例4 N国とK国はまだ互いを敵視している。何かというと論争になる。
N国和K国相互敌视,动不动就起争端。
107 ~ならまだしも

接続 名詞+ならまだしも
形容動詞語幹+ならまだしも
形容詞普通形+ならまだしも
動詞普通形+ならまだしも
意味 「前項のことはまだ許せるが、後項になるのは酷過ぎる」という批判・不満な気持ちを言う時に使う。
訳文 表示“如果是(前项)的话,那还可以,可是现在(的后项)也太过分了”的意思。谓语多带有讲话人批评或不满的语气。

例1 ひどいことをしたんだね。子供ならまだしも、もう二十歳の大人だから、絶対に許さない。
做得太过分了。如果是孩子的话那倒也罢了,已经是20岁的人了,所以绝対不能原谅。

例2 2,3人ならまだしも、一度10人も休まれては困りますよ。
如果只有两三个人的话倒也罢了,一下子就有十个人请假,这叫我怎么办。

108 ~なら(話は)別だ

接続 名詞+なら(話は)別だ
形容動詞語幹+なら(話は)別だ
形容詞普通形+なら(話は)別だ
動詞普通形+なら(話は)別だ
意味 前件だったらもう何も言うことなく、ある程度納得できるが、前件ではあるまいし、こうやったほうがいいよという意味を表わす。述語には「~ほうがいい/たらどうか/すべきである」のような話し手の忠告や助言が来るのが特徴である。会話では「話は」という言葉を省略してもいい。
訳文 如果是前项的话,那倒可以理解,但是事实并不是前项,所以还是这样做为好。谓语多为「~ほうがいい/たらどうか/すべきである」等形式,表达讲话人的忠告,建议等。在会话中可以省略「話は」。“如果是……的话则另当别论,但是……”。

例3 本気でこの仕事をやる気があるのなら(話は)別だが、いい加減にやっているならやらないほうがいい。かえって邪魔になるから。
真要想干这份工作的话那倒另当别论,如果是马马虎虎敷衍地干的话,还是别做的好。因为那样反倒会给人添麻烦。

例4 事件の経緯を知っているなら別だが、何も知らないのなら口を出さないほうがいいんじゃないか。
如果知道事件的经过那自然是另当别论,既然一点也不知道的话,那还是别插嘴的好。
109 なんでも~そうだ

接続 何でも+文の普通形+そうだ/らしい/ということだ/という話だ
意味 はっきり分からないが、「噂によると」、「話では」という意味を表わす。伝聞の言い方で、述語には「~そうだ」、「~ということだ」などが来る。
訳文 表示传闻。和「噂によると」、「話では」的意思相同。谓语多用「~そうだ」、「~ということだ」等表达形式。“据说……”、“听说……”。

例1 何でもあの男はとても貧乏らしい。
据说他很穷。

例2 何でも彼はまた引っ越したという話だ。
据说他又搬家了。

110 何とも~ない

意味 「どうしても~ない」「とても~ない」という意味である。述語には「言う・説明する・理解する・分かる・納得する」などの認知を表わす言葉が来る。
訳文 表示无论如何也不能表达或理解等意思。谓语只能是表示认知的词汇。“什么也不……”、“怎么也没……”。

例3 彼女がどうして俺を捨てたかは何とも納得できない。
她为什么要把我给甩了,思前想后怎么也想不通。

例4 証拠はまだ十分とは言えないので、有罪か無罪かは何とも判断のしようがない。证据还不十分充足,所以很难判断有罪还是无罪。

[ 本帖最后由 浪迹的小鱼 于 2008-12-6 08:48 编辑 ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-12-6 08:22:13 | 显示全部楼层
游客,如果您要查看本帖隐藏内容请回复
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-12-6 14:20:18 | 显示全部楼层
回复看虾米捏
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-4-6 15:37:45 | 显示全部楼层
谢谢分享资料
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-5-20 09:47:19 | 显示全部楼层
お疲れ様でした
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-5-30 15:17:18 | 显示全部楼层
4# 浪迹的小鱼


お疲れ様でした。勉強になります。一級試験はね。毎年を受けないと、能力が落ちますよ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-21 12:09:50 | 显示全部楼层
4# 浪迹的小鱼


haha 很啊好
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-30 09:46:10 | 显示全部楼层
お疲れ様でした。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-7-3 16:10:11 | 显示全部楼层
mitemite
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-7-7 10:15:33 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-7-7 11:13:09 | 显示全部楼层
10# jotatu


谢谢分享资料
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-7-12 15:33:15 | 显示全部楼层
dddddddddddddddddd
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-7-16 15:49:07 | 显示全部楼层
谢谢分享。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-5-2 13:40

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表