咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2126|回复: 0

リーディング(1)【100円ショップ】

[复制链接]
发表于 2009-8-15 14:08:38 | 显示全部楼层 |阅读模式
リーディング(1)【100円ショップ】
. _( `, ]# A* _3 ~* m' i" i0 Y& }+ V9 @% \

, w7 k% r$ ~: C9 u7 ~ 100円ショップは、何でも100円(実際には税込みで100円だが)という気軽さが人気のようだ。6 d1 S0 d% i$ n9 F" y9 b2 G
 CDや本、食器、化粧品、文房具など、何でもそろっていて、しかも、ほかの店なら100円では変えないようなものがたくさんある。  h& M- f" u4 @+ _2 X/ K
 こんなに安くて、お店側は損しないのかと疑問に思ってしまうが、店側にとしては利益がないとやっていけないわけで、大量に仕入れ、人件費を削減し、流通コストを下げるなど、様々な方法を駆使して利益を上げている。2 c% ]( ?7 G0 ?9 z, g* H2 _
 さて、100円ショップができたときには、流通革命の申し子かと思った方もいるだろうが、実は店内の商品を単一価格で売るという商売は、とくに新しい商法ではない。
" h: @8 b. _. S  D4 o' ?2 a' [, Z" j' \ 古くは江戸時代の享保年間の頃、櫛や簪、筆、墨、人形などを扱った「十九文具」という店がはやった。いまの100円ショップと同じで、店内のものは、何でも十九文(一文20円とすると380円ぐらい)というものだった。
) @# |0 S% b2 T7 r# G5 |# s/ k その後、明治末期から大正時代にかけて、和田小太郎という人が神田で「10銭店」を出した。システムは、まったく同じだ。とても繁盛したらしく、店が25店舗もできたという。
6 m5 d! m  p* N9 a, e, ?( _ 1932(昭和七)年になると、高島屋が「10銭ストア」を全国展開した。最盛期には106店舗もあったというから大繁盛だった。当時の10銭で買えるものといえば、もりそば一枚、練り歯磨き、化粧石鹸などだった。, r/ R! b1 q0 a) r6 h
 今の感覚にすると、100円よりも、ちょっと高い気がするが、「10銭ストア」にはフライパンやネクタイ、算盤、スリッパなどが並んでいたというから、お得感は十分にあったようだ。; d  t9 d: Q, Z" `
 ちなみに、時代とともに現れる価格均一ショップだが、どのケースもデフレ時代に出現しているという。そして、景気がよくよくなると高価なものがもてはやされるので、廃れてしまう傾向があるという。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-17 13:50

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表