|
第1章トヨタ式工数低減法
*第1節
基本的な考え方
1-1経営に直結したIE
1-2科学的態度
1-3実践的である
1-4判断基準は経済性
1-5現場の位置づけ
1-6即応性を重視
*第2節
工数低減と原価
2-1目的は原価低減
2-2ムダは原価を高める
2-3経済的有利性
2-3-1余力の状態
2-3-2埋没費用
2-3-3発生費用
2-3-4率の使い方
2-4まとめ
*第3節
工数低減と品質
3-1品質について
3-2工程で造り込む
3-3改善の真価
3-4不良と検査
3-5検査工
3-6ポカヨケ
*第4節
工数低減と安全
4-1安全は第一
4-2工数低減の関係
4-3当社の災害状況
4-4安全職場へ
4-5安易な自動化
4-6ある工場の事例
4-7ワンタッチ起動
*第5節
工数低減と人間関係
5-1人間尊重
5-2相手の身に
5-3全員参加
*第6節
低減活動の進め方
6-1作業の中身
6-2造りすぎ
6-3タクト
6-4作業再配分
6-5改善の順序
6-6他の注意事項
*第7節
工数低減と監督者
7-1監督者の役割
7-2異常による管理
7-3ラインストップ
7-4改善の実施
7-5心掛けること
7-6ライン入り
、第2章能率
*第1節
能率とは
1-1効率と能率
1-2日的は原価低減
1-2-1稼働率と可動率
1-2-2真の能率と見かけ(計算上)の能率
1-3「生産量=必要数」が大前提
*第2節
個々の能率と全体の能率
2-1-1動くと働く
2-1-2労働密度
2-1-3自動化と自働化
2-2-1作業者間のバランス
2-2-2相互の助け合い(水泳と陸上のリレー)
2-3-1平準化生産
2-3-2小口ツト生産
*第3節
能率向上はムダの排除で
3-1能力の浪費はムダ
3-2-1造りすぎのムダ
3-2-2手待ちのムダ
3-2-3運搬のムタ
3-2-4加工そのもののムダ
3-3ムグ発見が高能率の第一歩
、第3章標準作業
*第1節
標準作業
1-1標準作業について
1-2標準作業と作業標準
1-3標準作業と監督者
*第2節
標準作業の作成
2-1標準作業の三要素
2-2部品別能力表の作成
2-3標準作業組み合わせ票による組み合わせ
2-4設備能力と作業の組み合わせ
*第3節
作業要領書の作成
*第4節
作業指導書の作成
*第5節
重要品質チェック表
*第6節
標準作業にもとづく作業の進め方
、第4章かんばん方式
*第1節
かんばんについて
1-1かんばんの誕生
1-2居候撲滅
1-3目で見る管理
1-4管理の道具
*第2節
かんばんの精神
2-1現場の徹底的観察
2-2合理性と人間尊重
2-3不断の努力
2-4決めた通り動かない
*第3節
かんばんとは
3-1かんばんの機能
3-2こんなものも
3-3こんなものにも
*第4節
かんばんのルール
4-1不良を送らない
4-2後工程が取りに
4-3引取られただけ
4-4生産を平均化
4-5微調整の手段
4-6工程の安定化
、付記作業の仕方の変遷
*第1節
機械の配置
1-1単独配置
1-2機種別の配置
1-3工程順の配置
1-4流れ生産方式 |
|