|
■切身话题中运用经济理论
9 p) S/ i" P0 A1 W/ O
9 m* A0 P" ?# u# l; b$ E# K/ jもちろん東京大学を卒業しても社長にはなれます。問いを正確に言い換えるとすれば、「東大を含む有名大学を出ると社長になりにくい」とすべきでしょう。8 t. ~* H7 k K2 P7 M, l4 ?1 W2 {
: O9 ?& p( S! c# ?$ R! v( p/ ~东大毕业的当然也能当老板。换个准确的问法,应该是“东大等名牌大学毕业的很难成为老板”。
* c2 j! ? a1 ~ここでの「社長」とは出世のゴールとしてのサラリーマン社長ではなく、起業して成功したオーナー経営者を指しています。東大生を含む有名大学の学生は、相対的にさほど苦労なく大企業の正社員になることができる。ところが起業の際には、平均して恵まれている給料や待遇を捨てなくてはいけません。このとき捨てることになる給料や待遇を、経済学では「機会費用」といいます。東大生は起業のための機会費用が高い。すなわち社長になりにくいわけです。1 o/ {* r2 t9 K# [ U7 [
; w% m- C/ v: X& @. x V这里说的“老板”不是指升迁顶点的领工资的总经理,而是自己创业并成功的个人经营者。东大等名牌大学的学生很容易进大公司成为正式职员,可在创业的时候得放弃稳定且优裕的工资及待遇。这时放弃的工资及待遇在经济学上叫做“机会成本”。由于东大学生创业的机会成本很高,所以也更难成为老板。5 i. W9 o* M) x5 n
経済学や経営学のロジックは為替や金融政策、企業経営だけでなく、身近な話題にも応用できるものです。たとえば、なぜ民主党と自民党の政策には大きな違いが生まれないのでしょうか。
, n7 J# \0 K" {) M N经济学及经营学逻辑并非只能用于汇市、金融政策及企业经营上,也能应用在日常切身的话题上。比如,为什么民主党和自民党的政策不会产生太大的区别呢?
" B9 ^; _5 y7 L$ D3 l6 x5 B; r9 ^
仮に有権者をそれぞれの政治信条に沿って保守から革新までの直線に並べてみてください。二大政党制の場合、どんな政策を主張すべきでしょうか。政策を左右のどちらかに振れば、ライバルに逆側を取られます。政策の競争が起きると、二つの政党は最大の票を得るために似たような中道の政策を主張することになる――。これは経営学で「競争戦略」として理論化されています。* @/ {! H6 ?" R# H4 e+ t
; z1 n1 J) Q9 m- h
我们来假设掌权者按照自己的政治信条从保守直接转变为改革,在两党制的环境中,该主张怎样的政策呢?只要选择了政策的一面,那反对党就会采用相反的政策。一旦政策上产生竞争,两个政党为了获得最多的选票,都会转而主张较为中庸的政策——这就是经营学上的“竞争战略”理论。
. V3 a- ~; A) Z( k4 {このように応用度の高い経済理論ですが、日本は欧米に比べて、とくにビジネスの分野で経済学に親しみをもつ人が少ないようです。天才経営者の手法が賞賛を集める一方で、「外国仕込み」のやり方には非難が集まる傾向があります。
' H+ }! _& ], s+ v _1 @. q: E; |2 Z7 Z$ S G- W6 o J
尽管经济理论实用度很高,可跟欧美相比,日本的商务领域熟稔于经济学的人却寥寥无几。在赞赏天才经营者做法的同时,也倾向于非难“外国引入”的做法。 |
|