| 
 | 
 
动词的活用 
(一)动词分类 
1类动词:五段动词 
2类动词:一段动词 
3类动词:サ变动词;カ变动词 
① 五段动词:(一类动词) 
解析:动词词尾只有一个假名,词尾是「う」段的9个假名中的其中一个。 
如:言う 書く 流す 待つ 死ぬ 及ぶ  読む 取る 防ぐ 
② 一段动词:(二类动词) 
解析:词尾有两个假名构成,即「い」/「え」段假名+る 。 
如:起きる 落ちる 応じる 試みる 食べる 教える 受ける 立てる 
注意:其中我们要注意有部分动词,虽然词尾只有一个假名,但是却是一段。 
如:見る 出る いる(在) 得る(獲る) 似る(煮る) 経る(へる) 寝る 等。 
对于这些动词,我们以记忆为主,因为也比较少。 
③ サ变动词:(三类动词) 
词干+する 如:勉強する 結婚する 
カ变动词:来る (只有来る 一个) 
(二)动词ます形 
解析:动词ます形是从原形变换而来,而不是由ます形推断原形。这个一定要记住。 
语法规则: 
五段动词:把词尾由ウ段变为イ段+ます 
一段动词:去掉词尾る+ます 
サ变动词:把する变成 し+ます 
くる   :把くる变成き+ます 
例如:書く——書きます     話す——話します 
   寝る——寝ます     食べる——食べます 
   勉強する——勉強します  来る——来ます  
へ(表示方向) 
提示后面移动动词的的目的地。方向性强。 
例:どこへ行きますか?  
注意:「へ」「に」的区别 
「へ」 表示移动动作的目的地,更侧重方向,往那边(去等)。 
「に」 表示动作的目的地。更侧重达到的目的地,不侧重方向。 
后续 「行きます」「帰ります」等有方向性的动词时可以互换,但是后续目的性的比如 「着きます」达到等动词时则只能用 「に」。 
から(表示移动的起点) 
例:あの方「かた」はどこから来ましたか。 
と(连接共同做某事的对象) 
例:小野さんは友だちと帰りました。 
で(表示交通手段) 
例:自転車で家へ帰ります。 
~から~まで(表示移动的范围) 
例:李さんは駅からアパートまで歩いて行きます。 
に/で/と/へ/から/まで + は(表示对比) 
「は」可以和 に/で/と/へ/から/まで 等助词一起使用,在这些助词的基础上强调对比。 
例:わたしの部屋には電話がありません。 
 
~を~(表示动作作用对象) 
后面的动词通常为他动词。 
例:李さんは毎朝パンを食べます。 
~で~(表示动作发生的场所) 
例:公園で散歩します。 
「に」和「で」的区别: 
「に」 表示动作或者事物存在的场所。 
「で」 表示动作移动发生的场所。 
比如: 
先生はいすに座っています。/老师坐在椅子上。 
(坐在椅子上是不移动的,这个坐的结果存续着。) 
先生は教室で授業をします。/老师在教室上课。 
(老师在上课,上课这个动作是移动的,所以用で表示动作移动变化的场所。) 
~か~(表示选择) 
例:パンかうどんを食べます。 
~をください(表示点菜买东西等。) 
也可以表示不花钱的索取。 
例:すみません、その青いペンをください。 
 
 
で(表示手段材料) 
例:日本語で手紙を書きます。 
~にあいます(见到谁) 
例:駅で先生に会いました。 
~よ(提醒、告知、轻微的警告) 
用语提醒对方注意他不知道、不了解的事情。 
例:李さん、最近太りますよ。 
~もう(已经) 
例:先生はもう帰りました。 
名1は名2に名3(もの)をあげます 
名1给名2名3(物品) 
物品移动的方向可以是: 
第一人称 --->第二人称 
第一人称 --->第三人称 
第二人称 --->第三人称 
第三人称 --->第三人称 
敬语程度从低到高:やる——あげる——さしあげる 
根据名2,动作接受者的地位高低来使用。动作接受者地位越高,后面动词敬语程度越高。 
比如: 
わたしは花に水をやります。 
わたしは弟にプレゼントをあげます。   
わたしは先生にお土産を差し上げます。 
当动作发起方(名1)是我方人员(如亲戚等)时,立场和动作发起者是“我”一样。如: 
わたしは先生にお土産をさしあげます。 
弟は先生にお土産をさしあげます。 
名1は名2に(から)名3(もの)をもらいます 
名1 从 名2 那里得到名3(物品) 
物品移动的方向可以是: 
第三人称--->第三人称(我方人员) 
第三人称--->第二人称 
第三人称--->第一人称 
第二人称--->第一人称 
もらう——いただく 
当动作发出者 名2 的地位比名1要高的时候,后面的动词使用 いただく,表示尊敬。当两者地位一样,或者名1 地位高于名2 时,使用もらう。 
如: 
わたしは友達からペンをもらいました。 
わたしは先生からペンをいただきました。 
当名1作为第三人称,是我方人员的时候,地位和“我”的地位一样。遵循前面的敬语原则 
 
 
「を」-->「は」 
概念:即把原来句子中的宾语,变为现在句子的主题或者对比的内容。 
注意:一定不可以“を+は” 一起使用。 
例:(私は)李さんからこの本をもらいました。——>この本は李さんからもらいました。  
(把这本书作为话题的主题,针对这本书来说后面的内容。) 
私はお茶を飲みません。——>私はお茶は飲みません。 
(和其他的水咖啡之类的对比。) 
あまり~ない 
表示程度不高。不太……。 
例:この部屋はあまり広くありません。 
試験はあまり難しくないです。 
表示程度的副词 ① 
とても たいへん すこし ちょっと あまり 全然 表示程度的轻重程度如下: 
とても/たいへん > 少し/ちょっと > あまり~ない >全然~ない  
例:この料理はとてもおいしいです。 
試験は全然難しくありません。 
 |   
 
 
 
 |