|
以下是以前我学习标日中上时每课老师给我发过的练习。希望对大家的日语学习能有所帮助。8 t+ `$ E4 R! C- }& U: `0 R7 {( S
7 W- K8 ?9 x- K0 x% U" Y0 q: b& J中级上册笔记
1 R& B! e7 h. w/ h8 [- f
5 D y. U' [( A( Y% c# B标日中级下册笔记
$ B( _, f* J) @- w7 ]8 L) @- b b" t
+ h( P) e6 d+ \9 f6 a5 N8 p
標準日本語中級第一課テスト5 r7 q3 q7 n) U w/ U
) X3 t! F, {) U+ b4 V! J一、 単語
5 Q0 z8 g/ D+ DⅠ、漢字を書いてください
5 S% u% s* `: h5 l. Y0 m$ k1、 はじめのうちは、ことばやしゅうかんのちがから失敗ばかりしていましたが、最近はこちらの生活にもだいぶ慣れてきました。
( A8 p5 F% I' r0 r2、 大学へ通っているうちに、なんでもきがるに話し合える友達もできました。
+ n" I B8 V7 F- x6 |) D3 H0 T3、 先生は、現代の中国にきょうみがおありになるそうで、時々中国のことをおたずねになります。- X0 Y3 r" R6 h, K( g
4、 では、えんりょなくおかりします: ^9 n( q8 {% v# D1 b
Ⅱ、漢字の読み方を書いてください
' Q: d- x$ p0 R7 k/ K5、訪( )れる 6、各地( ) 7、以外( )
* I. b$ |) U, d- x6 [! u8、相談( ) 9、失敗( ) 10、見聞( )
9 V/ p- v, m+ P" H7 u
f+ `' B1 x" ^+ @' O: O( q2 j二、 次の( )の中に適当な平仮名を書き入れなさい。: \0 q+ [$ k9 Z1 S
11、旅行の計画( )ある、今度の夏休み( )、日本の各地( )
/ S) P7 D/ G0 i; Z4 ~: D6 H 訪れようと思っている。夏休みが終わる( )( )( )できるだけいろいろな所( )行って、見聞( )広める( )( )( )だ。& J; x& p7 K6 O* c7 b0 ^' `, v
8 A: f4 n! E p8 W: p
三、 読解
w! S# `% V5 |6 J& e/ ^% [9 @0 b- Y弘美さん、お元気ですか。(①)。学校を卒業して、就職してから、ほとんど会っていませんね。
( e( I+ y: h; @4 a) @' @( Q! s実は来週木曜日、九月八日はわたしの誕生日なんです。みんなと久しぶりに会いたいので,誕生パーティーを開くことにしました。私の部屋はアパートだし、狭いので、近くのお店を借りました。招待した人は、雅恵さんや智子さんなど、弘美さんが知っている人ばかりです。会費を二千円いただきますから、プレゼントなどのご心配要りません。時間は七時からです。場所は地図を入れておいたので、(②)ください。2 n w- C8 t# p* R ?
都合が悪い場合はお手数ですが、前の日までに私のところにお電話をお願いします。
) [" S$ Y. P9 V( I! Sそれでは、ぜひいらしてください。お待ちしています。% J' n6 u4 s5 g' o) @& w+ Z
八月二十八日 山口敬子
; J! m# S4 C# A ]
1 O" Q4 M2 M# H2 w, M問1、(①)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1・2・3・4の中から一番いいものを一つ選びなさい。 f5 m( [$ Z, ]
1、ようこそ 2、ごめんください 3、ご無沙汰しています 4、失礼します* q# m, L3 G/ O' Q$ B
; q7 z( L7 k' W+ I6 ?* c問2、(②) にはどんな言葉を入れたらいいですか。4 B8 n0 w7 ~" M) `* O5 |
1、なさって 2、拝見して 3、おっしゃって 4、ご覧になって
: U: @* U P8 B5 z. S& x6 j0 {. Q6 N* F- Y8 Y- A- e2 s
問3、この文章とあっているのはどれですか。
8 A v, X% T& u1 b2 g* |% z& `1、 パーティーにはプレゼントを持っていかなければなりません。9 L8 s* A d/ k, o5 P
2、 パーティーに敬子さんの部屋でします。4 [7 v2 V& [9 o+ C. a3 ?, A4 g
3、 敬子さんがパーティーに招待した人は、弘美さんと雅恵さんと智子さんだけです。2 ], i# J T6 B5 B
4、 パーティーに欠席する場合は九月七日まで、敬子さんに電話をしなければ鳴らない。
5 B: E; ~9 @1 k! o0 N9 i' o& o2 f, C' P j) w- [
四、 ABCD中からもっとも正しいものを一つ選んでください。
, W6 T- \% i4 D! i, f1、今日は七時____うちに 帰らなければなりません。(96,3)
7 a+ o) T# \" l! @ p6 I8 g- y. [4 zA、まで B、までに C、までは D、までも
/ w9 c) A8 `4 N' ?8 z2、「鈴木先生はあのことについては何もおっしゃいませんでしたね。」
% F' h; U7 K' c; t9 [' b「ええ、鈴木先生____珍しいことですね。」(91,2), o& ~" R9 |# u
A、によって B、について C、として D、としての
$ [- h! S5 ]" ^+ ^& R3 N6 X3、現在の私たちにとって最も最重なのは、地球の環境を守ることであろう。自分と関係がないと考えないで、自分の問題_____この問題を考えることが求められている。(93,2)
& \6 V$ X: S+ P: n3 iA、からいって B、をのぞいて C、によって D、として
2 c& x0 \1 p+ ]$ s& _ `4、故郷の母から届いた手紙を_____うちに、思わず涙がこぼれた。(94,2)$ N+ V4 `$ x. ]. N+ {, a' t
A、読んでおく B、読んでいる C、読んである D、読んでしまう
; Z; @! {& {" c% f$ F: D5、忘れない_____にメモしておこう。(95,2)
4 [( O w0 f. G# a5 ^/ OA、まえ B、あいだ C、なか D、うち9 X3 R/ r6 V' O- P% g& b* _+ r
6、一生懸命練習_____マラソンの選手に選ばなかった。(96,2)/ P9 b# r" r2 @- i F" G5 e' v
A、するから B、したのに C、すれば D、したら
) a9 j& _" f8 D \1 [' L5 I; A7、あのマンションは若者_____設計されている。(96,2)
, e& U( W/ _) s+ TA、むいた B、むきで C、むけて D、むけに. m7 I8 E u& R7 [4 t0 ]0 a9 t
8、おとといから、今日_____ずっと雨が降り続いている。(97,2)& `1 F- A" B; }$ \) N* G _2 ^9 `" M
A、において B、によって C、にかけて D、にとって
; o3 I+ U* j% o% n4 }. N9、「課長、ちょっとねつがあるので、______いただきたいのですが・・・」8 U3 t5 o* }/ d& F1 F
「はい、わかりました。お大事に」(95,2)
8 W( D5 m) E0 I! r3 \" \1 p& VA、休まれて B、お休みになって C、お休みいたして D、休ませて' S' E2 H$ V# ]& N7 g
10、「これからが最近書いた本なんですが、あなたにさし上げますから、どうぞお読みください」「はい、_____いただきます。」(94,1)
3 d1 v% Z; k8 i, y9 u3 YA、拝見して B、ご覧になって C、拝見させて D、ご覧にならせて
/ [6 `* C6 N9 [1 \3 o) z: m' u [+ m: A9 T+ E! _, Q& i9 _$ r
, W* _& g5 R8 x1 j2 o% I5 f+ |- x
標準日本語中級第二課テスト
- m! k0 x p' q/ i0 N) _* J7 x" K, k, _6 A: ^0 M4 l1 j7 ^6 F( j
一、次の漢字の読み方を書いてください- o" N" R/ [ D8 `
1、朗( )らかだ 2、冗談( ) 3、映像( ). A7 V3 [* l1 Q0 f8 |" I
4、悪口( ) 5、雑談( ) 6、演説( )
! a, _" l& G5 }) S- f* J$ ^: E二、次の平仮名の漢字を書いてください
( h. X% T+ @$ |1 y& {1 Q! H* p; l, K! ?7、と( )い 8、きげき( ) 9、じょうたつ( )する9 f* h9 ], W D
10、友達をさそう( ) 11、てきとう( )だ3 r& I4 M3 |& o a' [$ l
三、( )の中に正しいものを入れてください。
! d, }$ w7 ~) i; M0 M12、日本語を練習するために、日本語( )日記( )つけようと思います。
3 _$ G; d% ^! m7 y4 C13、佐藤さんは、クラスメートの中( )一番仲( )よい友達で、将来は教師( ). f+ Y, w9 ^ }# k% W# M
なりたいそうで、いつも、冗談( )言って、よく私たち( )笑わせる。6 Y: ]) W' P" N# t; v i; y2 w! t
五、 読解
1 k4 s$ s( F* x7 i- k. | (①)外国人が話している、こんな日本語を聞いたらどうでしょう。0 m) v2 R$ `+ } T1 k, N9 ?
1、 外は、暗いなりました。
6 a2 i; P; ]6 S5 N2、 あなたは、優しいの人です。/ B0 L/ _5 G# h, @
3、 雨が降るば、かさでさします。
- A* V$ U+ g. E9 }4 A3 Gたぶん、皆さんは聞いてすぐに、これらの文の間違いがわかるでしょう。
( E: [8 ~4 V$ F8 Y& Sそして、これらの文は、それぞれ、, @! p- I% Q! y( j# `
1、 外は、暗くなりました。' T: Q, X6 X6 A5 ]" M; g7 ~
2、 あなたは優しい人です。0 A Y, K+ k0 H2 \! l4 p
3、 ____②____
; W' ~! G! _' D# j" k! z( E2 Jでなければならないことがわかるでしょう。なぜ、このような、言葉の間違いを見つけることができるのでしょう。
( k0 I, q$ k, t5 V' D; [* ? O 皆さんは、小さい時から両親やまわりのひとたち言葉を聞いて、それを話しながら、日本語を覚1 |" s: r! {: X4 l- {7 c/ G7 R
えてきました。小学校に入学するころには、自然にいつも使う言葉を話したり、聞いたりすることできるようになりました。) B/ Q9 v7 N7 G; v8 P
問1、(①)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。8 M: d2 h% t2 [9 F
1、でも 2、もし 3、きっと 4、ずっと. _* Y% {5 S! D/ w
問2、_②_にはどんな文章を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい [) |9 X R2 {) g: w
1、 雨が降れば、傘をさします。' i" R1 U5 j5 O; d
2、 雨が降れば、傘がさします。( v* r3 Y( n5 [; [ a8 ]
3、 雨が降れば、傘にさします。: \' ^) O3 p. v- ~* D: @2 Y
4、 雨が降れば、傘はさします。& s! z* B f- u6 d
問3、この文章の内容と違っているものはどれですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。: s6 \: I5 L4 i* X
1、 外国人の間違いはわかりにくい。
6 Q. Z; x- `! r+ F3 N2、 外国人は日本語が下手です。
% `) |2 Z! ^5 n* W, i3、 日本人は周りの人の話を聞いたり話したりして日本語を覚えました。, l+ I: ~! {& s7 t* z v
4、 日本人が学校で勉強したから、日本語がわかるようになりました。
" d- s T+ K [7 E五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選んでください。
$ m9 O" |8 _4 [% [1、あの悲しい事件は_____としても忘れられません。(96,2)) ]% D6 ~# G$ D/ o; P
A、わすれた B、わすれない C、わすれよう D、わすれる
( Y& O; Q" U$ b3 g& _) ^# E2、彼は三年前一人でアメリカへ____きり、未だに何の連絡もない。; v! n7 s4 h' M, X; k y5 l
A、行って B、行った C、行こう D、行き
2 `. `3 ]0 G: J$ I# ~* Z n3、__試験がありますので、皆さん頑張ってくださいと先生は学生たちに言いました。(97高考)
0 ]% S/ z. ]0 \+ MA、最近 B、この間 C、近頃 D、近いうちに
6 N$ K& I5 d9 W* ~4、これからは____をつけて、できるだけ映画を観るようにしよう。4 y, W, o% _( t# E0 k4 g
A、暇 B、時間 C、時 D、時期
4 O3 n9 M2 g" A( g. R x5、 機械の音がうるさくて、頭____変になりそうです。(98、高)
% {9 w7 o( H5 u/ R9 i: PA、を B、に C、は D、が: ?% \8 s8 Q) a& P# l/ s' c
6、 漢字は中国の学生____は易しいかもしれないが、アメリカ人である私には頭痛の種である。
$ N/ P" l7 o+ |3 o5 w PA、に対して B、について C、によって D、にとって
! y2 s4 a" a8 x7、 看護婦さんたちはみんな患者の____尽くしています。0 ~) f7 ?3 W8 M0 I' m! b' C# Q
A、ように B、ために C、うちに D、ことに7 ]: u. e1 v9 n* l
8、 今、そこで地震のニュースを聞いた____です。(96,2)( Z2 ^3 Q* u# p4 H
A、うち B、ほど C、ばかり D、かぎり! Z1 F$ Y2 P2 \3 Z* S6 ~( L
9、森の動物たちの映画を見て親子の愛情____。(99,2)
1 v* S1 `* _. ^5 ~% z, y) lA、が心を打った Bが心を打たれた C、に心を打たれた D、に心と打った3 ^0 C) x f8 m; @1 V7 w
10、機械____には問題はないが、ソフトに問題があるようだ。(96,2)5 m$ Z, R1 b9 Z! G
A、このもの B、あのもの C、そのもの D、どのもの6 G2 G d6 G2 {
. W+ L M0 T2 J6 g+ e' J7 X, v. `2 D# J# J) L' i
標準日本語中級第三課テスト) {) n1 L. h, T
) r& l2 d! P2 t" y* ?" T! h
一、次の漢字の読み方を書きなさい% |( ^& Q; ]0 {$ [$ X6 t2 v# }: h
1、招く( ) 2、旅行会社( ) 3、図る( )
|5 S$ O2 \4 U, t4、家族( ) 5、教わる( ) 6、ご飯を炊( )く; Y8 R; J+ f# o0 C7 e0 e4 `" a& O
7、細( )かく切( )ておく
% j) n; l- e7 ~9 R; ?; w1 `) d# B8、卵を除( )いて順番( )に混( )ぜ合( )わせる4 M1 c# \5 p5 q
9、添える( )
; Q) n( n5 d# B/ K% J% ?; b5 v二、次の仮名の漢字を書きなさい. O9 u1 u4 I3 X" n3 _2 e2 d
10、あつ( )いうちに、す( )と砂糖をふ( )りかけて混ぜる。0 r1 \& o) S$ x, `: {1 q
11、卵をの( )せ、この( )みで、いろいろな野菜をそ( )えるとよい。* b0 S" p3 z! i9 v
12、おじょう( )さんはおいくつですか。; b& J7 e- J$ H" I- X1 f. ]
13、佐藤さんにゆうしょく( )に招かれました。
& x$ q; Z. d5 G. W14、ぐ( )をこま( )かく切るのが難しいですね。 c! C i+ L. ~7 ]. {
15、熱いなべ( )にさわ( )って、危ないよ。
+ I, P1 w' b& Y# _% i2 }2 L: l3 N三、( )の中に言葉を入れなさい。% ]" t" _) k0 y% E$ _
16、もうちょうどで、先生( )怒られるところでした。
: Z( |- |5 H- k5 y8 ?17、旅行者の( )( )( )いろいろと便宜を図ってくれる。
% P, t, r, j# J2 A- l) W0 b) z, k18、田中さん( )世話( )なりました。( ~! [) a0 K0 W( x5 f9 d, C: G
19、山田さん( )日本語( )教わりました。$ a. g% r, R6 S7 x' z. K( m' [, @, V
20、おいしい寿司( )作る( )( )まず始めに・・・・・" o3 \& B d A/ `0 K$ S. v5 p
四、読解
" @/ z4 S# K) [ u7 c0 hチューリップはオランダの生まれです。チューリップの花は、平均9度という、オランダの春の気温を思い出して、大体9度になれば開き、9度より下がればつぼむのです。(①)、チューリップの花は、夜が明けたから開くのではなく,9度という温度になるから開くのです。
# p# H4 p f+ z: M% B2 Z夏の花の朝顔も、温度で咲きます。朝顔はオランダより気候の暑いインドが故郷で、24度ぐらいの気温で咲きます。朝顔の花が夜明け前に咲くのは、夏の夜は暑く、夜明け近くになると24度ぐらいに下がるからです。
) t2 L1 g2 `5 t9 X$ V& ~9 z: kたんぽぽの花も、朝が来ると咲きます。(②)、それは、チューリップや朝顔と違って、光で咲くのです。9 e; t' j- B& T5 B1 E( d
問1、(①)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。( z' F1 y/ Q& t
1、だから 2、けれども 3、しかし 4、それに1 m5 d. r) X4 P. e( }$ k M! y
問2、(②)にはどんな言葉を入れたらいいですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい。
$ [4 C1 T6 ^ Y1、だから 2、それで 3、でも 4、そのため1 m6 P5 ~; p; F2 Q) X
問3、この文章の内容と違っているものはどれですか。1234の中から一番いいものを一つ選びなさい' [* S' q2 i3 x
1、 朝顔の花はインドの生まれです。
! J8 f, S5 s, |4 T: l) @9 J2、 チューリップの花は気温が9度以上になると咲きます。
: R! _- ?4 |+ _1 {8 w; B! s3、 朝顔の花は夜明け近くになると咲きます。% l1 z& s+ U9 s" y: U5 M
4、 朝、たんぽぽのはながさくのは、温度と関係があります7 Z7 U; f2 B7 @4 ^
$ X" ?% V! K2 S' b8 m! S
五、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選んでください。$ c. G7 V2 b" P* o0 f" l+ a% Z
1、 大きなじしん____たくさんの家がこわれました。(95,3)
7 R3 D( Z/ o& [) eA、から B、を C、ため Dで
- k. `! I* g0 ^8 U1 J2、 みんな「いただきます」といって____はじめました。(95,3)8 k: j# Y) ` d1 m: c( c
A、食べる B、食べて C、食べた D食べ
, M/ Q% i- ^6 D( V: Z5 S- L3、 この問題に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。(93,1)
0 e" [$ o1 z# f; ?A、よって B、関して C、従って D、とって
, t# X/ q: W$ }1 s4、 哕炇证踏à皮欷郡椁瑜盲郡ⅳ猡ι伽筏谴笄肖首錁I論文をタクシーの中に____。(94,1)! y3 Z# V: E; v
A、忘れるところだった B、わすれるところだろう0 V- u# [& i/ J" C: D+ T9 p6 ~: j0 T
C、わすれないところだった D、忘れるところではなかった
: e8 o/ A' g1 J5 g( V8 D# {5、 忙しかったら、弟に手伝ってもらう____いいです。: a2 W$ \0 e4 ], G+ P R9 @7 H, z
A、が B、ば C、と D、たら
4 A! R" J7 W. p" _1 T6、 日本へ留学に行く____、パスポートを取らなければならない。
+ Z, l8 e$ k4 U, w3 D9 z# ^ @0 yA、ては B、では C、には D、にも4 R5 K# ^: R; u0 o5 h/ b: W
7、 あまり先のことを考えないでこの仕事を選んだばかりに、今____。" s' E1 B8 W6 G, t# V' O
A、苦労ばかりしている B、苦労することはない3 j2 q& j$ f5 L* Q0 b, F
C、苦労した方がいい D、苦労しないですんでいる
0 ^! S4 K+ b' y, z8 C8、 電車を降りようとした時、もうちょっと_____転びそうになった。
6 c8 S2 r7 [- Q) g6 HA、は B、も C、に D、で
4 y$ p# a1 O( x; C. k; \. J1 _3 N4 p9、 早くかぜを____まずゆっくり寝なさい。2 N z1 A' c: s) f. e
A、なおしては B、なおすには C、なおすと D、なおせば
f5 W' C( v6 ]$ u- s @% e* b) Y, s3 u6 ?, v/ x$ R; T5 S( _
標準日本語中級第四課テスト+ l. f9 S0 v: q2 _
5 U- x" H0 B; f" c) Z
一、次の漢字の読み方を書きなさい
% A2 ^. a0 s2 `0 g4 n6 R0 e; U" y1 d1、太( )るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるんだなあ。: S d3 |6 X6 J& w
2、ご注文( )は、お決( )まりでしょうか。+ v7 s$ {* h3 P+ y$ Y6 X0 K
3、お食事( )の後( )で持( )ちすればよろしいでしょうか。
& A7 j" f' c; G8 {2 b8 g) c! C4、この会話( )には、日本語の話し言葉( )の特徴( )が、いくつか現( )れています
$ [, ?2 I" A; E% y( P" W! b7 P( ?5、田中さんに向( )かって、特( )に丁寧( )な言葉使い( )
! r; ?' }4 j4 ?( Y0 B7 [をしている C. Q0 L# q. j* k$ \3 h8 h1 |
6、にんげんかんけい( )によって、言葉使いがずいぶんか( )わります。8 z8 W% t6 E& _7 Z& Q& ^
7、家族や友達どうし( )のようなしたしい( )かんけいでは、「です」「ます」を使った丁寧ないいかた( )はあまりしない。
8 [- b4 s! V/ s6 t; r二、( )の中に言葉を入れなさい。& W" X0 q' k& i
8、親しさの度合い( )、立場の違いなどの人間関係( )( )( )( )、言葉使いが変わっ( )( )男性と女性( )言葉が違っ( )( )するのは、日本語の話し言葉の大きな特徴です。日本語の面白いところ( )( )あり、また、難しいところ( )( )あります。, C% E. |- J+ M( P
三、読解- _$ ~+ O# G; `, b C6 D
私は18歳の女子高校生です。来年、大学に行きたいと思っています。* |2 P# }# p9 I% `0 p- H1 E
私の趣味は写真をとることです。私の住んでいる町は山の中にあってきれいな湖があります。学3 C' c& F0 r$ X" m9 X' M
校が休みのときはいつも山や湖に行って写真を取っています。去年の夏休みには友達と一緒に京都へ行きました。京都には有名なお寺や古い建物がたくさんあります。私が一番きれいだと思ったのは「桂離宮」です。そこで写真をたくさんとりました。
0 h4 N! v7 m& b7 w+ G学校の勉強は歴史が好きです。大学では歴史の勉強をしようと思っています。歴史の時間に勉強
/ t! h5 e8 f- @7 h& B3 r# Pした場所を旅行して写真をたくさんとるのが夢です。
9 J5 a9 I: ^- ?1 P% F0 y; \* q8 o私はこんな女の子です、同じ趣味の人、私と友達になってください。下の住所に手紙をください。
$ a- u2 U( z f# r3 M" F# J同じぐらいの年齢の人がいいです。よろしくお願いします。4 ]+ J [+ F- }, L4 H2 S- N
5 ^7 u! G& {/ K& t4 C問1、この人はなぜこの文を書きましたか。1234中から一番いいものを選びなさい# y: T9 x3 b; ?6 R8 t, W, l2 k4 _
1、 大学にいきたいから。
4 C% ?/ R5 x3 R$ |8 A9 N+ C- Q2、 旅行がしたいから。
( R w7 k3 E% ~/ U3、 友達をつくりたいから
) ~% a0 e5 v, G& z+ Y! o( j4 w) c0 n4、 写真がとりたいから。$ z' V/ b! M8 y. D! E& l3 { N
% _+ V; i0 V5 x: p! r; i
問2、この人はどんな人ですか。1234の中から一番いいものを選びなさい
; ]# B& `$ c/ y0 w% p- I( s, X8 x& C1、 歴史の勉強している人! u% w/ m1 m! q5 y0 W- a6 y/ J% P6 H
2、 大学に行っている人" Y6 J/ X& i. Q8 B% u1 B+ |
3、 よく写真をとっている人
9 j c! M; I' ^6 r, q' y4、 友達がたくさんいる人
0 H) w A/ y( {5 i: x
* j' n; W/ U* I$ B J5 z* e問3、この人はどんなところに住んでいますか。
+ O8 w* p# n }& H1、田舎 2、古い町 3、有名な町 4、都会
7 Q$ v9 l/ D e3 l+ o# ?1 v
& d* v1 \# o3 K3 U四、ABCD中からもっとも正しいものを一つ選びなさい
" A) r, T) h$ p( v1、テレビ____見ていたら、明日の試験にいい成績は取れませんよ。
' S- a: E, K( m- t3 `5 s: ^& C, t. B A、なんか B、もんか C、ことか Dところか
- U/ {! q+ ^# B# |2、救援隊が来てくれた_____、助かった。
1 m" i$ Z* x9 _3 P0 AA、くせで B、おかげで C、うえで D、ためで' W8 O5 _- W/ P' P* N6 j6 U e
3、____さがしても、私のペンは見つかりません。/ g, t4 ^4 N, }
A、どのぐらい B、どんなに C、どこでも Dどうして
8 A3 i* \( T# w, ]. U3 U4、ごめんなさい。出かけるときになって、友達から電話がかかってきた____、遅れてしまった。+ G# b) K- \5 B! X( Z
A、だから B、ためか C、ものだから D、ものので( @1 W2 G: q( B* u, ^$ L/ g9 `% H
5、 純子さんは放課後、家に入った____、出かけて遊びに行く。# ^ }% N" s* }9 R3 F5 L/ N
A、ところで B、ところに C、ばかりに D、ばかりの0 R# t3 e& e" c" Y, p6 ]* z, k
6、 考えれば考える____どうしたらいいかわからなくなることがある。- t5 N! C6 F+ q& v+ {
A、より B、ぐらい C、ほど D、ことに
2 W$ s o! P% j9 L7、私の好きな歌手は今年60になりました。実際に舞台を見る機会があったんですが、年の割には____。- d9 p/ G+ b! h! D4 e r/ g
A、若くました B、若く見えました
+ O$ `1 B$ V: u7 T8 j' b7 _& u& z3 eC、若かったそうです。 D、若かったらしいです0 J3 ], m# Q. r6 d( K s: V( W
8、この文章は誤字が多い____助詞の間違いも多いので何が言いたいのかよく分からない。
1 n# i7 T8 F; w* t) W) r- \& W8 P+ hA、うえに B、が C、うちに D、わりに4 ^* V* V5 [- v( I- j+ i3 x
9、「あつまるばしょはどこ___する」「どこがいいだろうか」
: X" T7 O x+ p- I \$ CA、で B、に C、と D、へ; U; \% p# J2 D
10、人間の一生は楽しいときでもあり、____悲しいときでもあり。* t" t( b, f/ ^# I# q, c, b" _
A、それに B、それで C、まだ D、また |
|