|
能够表达一个比较完整内容的语言单位叫做“句子”。一个句子是由一个或者一个以上的部分构成。构成句子的每一个部分,在句中都有一定的职能,按其不同职能命名的单位叫做句子成份。句子成份有:主语、谓语、宾语、补语、状语、定语、独立语等等。下面对各个句子成份加以说明,主要内容有定义、功能和表现形式(包括例句)。4 Z8 n2 O3 l: m- e7 }3 X
1 L' Q5 d" M; H4 ^ 例句:7 R2 N* I! P( H- b
来年私は日本の大学で通信の勉強を一年します。
6 P! J M, }% `0 C F: g
3 }- x6 Q C' o- E/ |0 D 分析这个句子的句子成份,可以分析为:/ b9 X) `* t& U, E s$ q
来年(状语)私は(主语)日本の(定语,修饰‘大学’)大学で(补语) 通信の(定语,修饰‘勉强’) 勉強を(宾语) 一年(状语,修饰‘します’)します(谓语)。
" }, X6 o! v1 x0 j- x: P+ _0 C' Z9 {0 Z; I- I+ H
一个比较完整的句子有主语、谓语、宾语、补语、定语、状语。有时也有其他独立语。其中,主谓宾是主要部分,而补定状是补助部分。本讲开始,分成3讲逐一介绍。
+ M9 J' d$ ~4 C' Q5 N8 |6 A- h+ ]9 Z
一、主语 0 j0 C. u! X7 R4 ~8 W
* v/ S! c. _- s2 \5 ~
表示动作、行为的主体或被描述的对象的部分叫主语。在表示“谁是什么”“谁怎样“谁干什么”的句子中,表示“谁”的部分,便是主语。1 t& @2 n3 `# O9 S
体言、体言性词组+主格助词が。6 U# `1 i% W& H2 N7 I
例句:
A3 O3 l, G4 t! F8 G① 自動車が道路を走っています。(汽车在马路上行驶。――自動車が是主语,由体言+主格助词构成。)
- Y( Z6 b( D: E3 L A② 霧の日にはこういう事故が起こりやすいです。(有雾的日子里容易发生这样的事故。――こういう事故が是主语,‘こういう事故’是体言性词组。)
( O3 u/ A- H. I5 `) N2 S③ 学生が先生に誉められました。(学生被老师表扬了。――,学生が是主语,由体言+主格助词构成。这是被动句,所以主语不是动作的主体。使役态也类似。)( j; \& l0 p' @% w9 G: g; k2 X" v/ V5 P
` Q. S2 {% {9 C
用言连体形+形式体言(の、こと、もの)+主格助词が。# T/ @! X" O5 C( e- o% _
例句:
6 y( ]4 X. o$ a" I① 暑いところから涼しいところへ逃げるのが動物の本能でしょう。(从热处逃到凉爽的地方,是动物的本能吧。――暑いところから涼しいところへ逃げるのが是主语,用言性短语+形式体言+主格助词构成。)
# \1 t+ r! T. V' s! P1 E4 T② 大学で勉強することが私たちの目的です。(在大学里学习,是我们的目的。――大学で勉強することが是主语。结构同上)
4 G# F8 J8 v' J$ m8 k2 w4 P③ 子供の将来を考えると、大学と言うものがすぐ目の前に浮かびます。(一想到孩子的前途,眼前就浮现出大学来。――大学と言うものが是主语。结构同上。)
% s" _. {6 }1 R, O6 E( ?$ H
# }" [3 c' y/ w 在需要时,上述的内容可以用提示助词は、も等等代替主格助词が。
. j; M( w' Q: I1 t例句:2 X: j9 p/ M* g W! N% C+ d% J
① この町にはバスはありますが、地下鉄はありません。(这个城市里,有公共汽车,但是没有地铁。――バスは和地下鉄は是主语,由体言+提示助词构成。有关が和は的不同,请看本网页《中级日语》2、3讲,下同。)
9 X1 H3 l; R; N! ]' ?% y0 H② こういう事故は霧の日に起こりやすい事故です。(这样的事故是在雾天容易发生的事故。――こういう事故は是主语,由体言性词组+提示助词构成。)
$ M2 @# [: x; w* X& T' V③ 大学で勉強することも重要です。(在大学里学习也是重要的。――大学で勉強することも是主语,由用言性短语+形式体言+提示助词构成。)
6 S$ v; }) Q6 U6 z
5 k+ u- W5 r) p7 B: E7 z- R7 S 在需要时,上述的内容可以用副助词だけ、か等等代替主格助词が。
! x+ i3 G% ^# m2 ?' D# R例句:8 Q! b: s. w/ a) o/ B' p2 C
① 今王さんだけ来ていません。(现在只有小王没有来。――王さんだけ是主语,由体言+副助词构成。)1 G( F& o; A9 u; W7 n7 S7 x
② どこか痛いのですか。(有什么地方疼吗?――どこか是主语,由体言+副助词构成。有关副助词か的用法,请看本网页《基础日语》第7讲。) S( l/ P K- ]3 P/ Y+ ? X7 N& @
③の問題については先生さえ分からない。(这个问题,连老师也不懂。――先生さえ是主语。构成同上。)
0 S! o6 Y# J) G
! p) b+ @4 {, W2 X6 ^3 ? 在定语从句中可以用の表示主语。
+ ?1 Y! N$ F0 J8 s7 c例句:: [2 I; C0 s4 L9 O, W
① ここは私の〔が〕勉強している大学です。(这里是我学习的大学。――‘私の〔が〕勉強している’是‘大学’的定语,是由主谓的句子构成,私の是定语从句的主语。) + @' |, K7 I2 }
② 裏山の中に市民の〔が〕造った記念のあずまやがある。(在后山有市民建造的纪念亭。――‘市民の〔が〕造った’是‘あずまや’的定语,是由主谓的句子构成,市民の是定语从句的主语。) r! c) L) a5 _
口语中有时省略主格助词,说话时,停顿一下。 h) y* h9 M% ^" |. o
例句:( ~7 o3 Z6 n% P F
① もしもし、私 佐々木ですけど、黒田さんいます?(喂喂,我是佐々木,黒田在吗?――私是主语,后面省略了提示助词‘は’。 提示助词在这里提示主语。) これ つまらないものですけど、記念にと思って。(这是不值钱的东西,只不过做个纪念。――これ是主语,后面省略了提示助词‘は’。 提示助词在这里提示主语。)
6 |! K+ }' _: |* \& x7 Y3 W Y M% O8 J, {/ C8 S+ P. X l6 B% x' J
在主谓谓语句中,1)整体叫大主语(+は),部分内容叫小主语(+が);2)主体是大主语(+は),表示其好恶、能力、要求、所有等等的对象语,从形式上看是小主语(+が)。4 v7 b8 p7 j% Q' U/ }
① アジアは世界で面積が一番広いです。(在全世界中,亚洲的面积最大。――アジアは是大主语,面積が是小主语。)9 J8 M4 L: J, O0 F6 P I
② 私は日本語が余り上手ではありません。(我日语水平不太高。――私は是主体、
( ?, g- `0 S3 P d& L大主语,日本語が是对象语,但是形式上认为是小主语。) 6 w1 c, k, }5 Q8 S
③ 田中さんは大きな家があります。(田中先生有很大的房子。――田中さんは是主体、大主语,家が是对象语,但是形式上认为是小主语。)% v4 w j8 c$ }: y
# u1 u/ J' p" s! t
8 U+ p+ Y4 B8 T. B, }$ |4 d ^6 R9 p b3 r9 ~! h. A2 h
二、谓语
0 |8 z0 N; K1 ~7 E 对主语进行说明的部分是谓语,谓语说明主语“是什么”“在哪里”“怎么样”“干什么”。谓语是日语句子成份中最重要的成份,往往对句子意义起决定性的作用。
& h: `$ C- F6 e; v; @3 v4 _, ?: J7 Q1 w
动词+各种助动词,构成各种形态。+ g# k5 A; Q* u6 L; a! k
例句:1 |0 [8 I: P; _. o1 R! R
① 私は毎日日本語を勉強する。(我每天学习日语。――勉強する是谓语,是由一般动词构成。)& _- Q- w2 _" u/ w. Y2 m" L o
② 昨日、山田さんは北京に行った。(昨天,山田先生去了北京。――行った是谓语,由动词+过去助动词构成。)
$ m; W: K# N4 G( a6 p/ B③ 私は先生に誉められた。(我被老师表扬了。――誉められた是谓语,由动词+被动助动词+过去助动词构成。)' q- D1 m5 r- K; S
④ 私はテレビを見たい。(我想看电视。――見たい是谓语,由动词+愿望助动词构成。)2 i/ Z: D! p3 Y' z9 L( F# w7 i
4 E' Z& O! W4 [, I, E9 a! r1 K& h" m }% L$ s
形容词+各种助动词,构成各种形态。 9 G& T, e2 I) c
例句:
4 d- D6 i+ h. y o① この教室は広いです。(这个教室和宽敞。――広いです是谓语,是由一般形容词构成。)
( G% O8 c% d. v* t② 昨日は寒かったな。(昨天好冷啊。――寒かったな是谓语,由形容词+过去助动词+终助词构成。); c) D8 F* w1 C) U3 i: u- d+ x
③ ウルムチは寒そうですね。(乌鲁木齐好像很冷啊。――寒そうですね是谓语,由形容词词干+样态助动词+终助词构成。)
0 S+ y& Q4 m% \+ f0 Z
Q9 q& ?7 S9 g 形容动词+各种助动词,构成各种形态。
$ Q7 ?; v2 j1 d \% h" _& a① この図書館は立派ですね。(这个图书馆好气派呀。――立派ですね是谓语,由形容动词+终助词构成。)
. ?; j4 V; b& C* `0 G0 s② ここは昔は静かだったけど。(从前这里可是很安静的呀,可是……。――静かだったけど是谓语,由形容动词+过去助动词+终助词构成。)$ ?( L% v; W3 Z4 u' Q
③ この人は真面目なようです。(这个人似乎很认真。――真面目なようです是谓语,由形容动词+比况助动词构成。) 6 u" F2 o: `7 [. u
4 G+ I! J% A# V# P0 _
2 X# C6 u0 P. F* N3 d( }7 [4 i 体言+判断助动词+各种助动词,构成各种形态。( U) o1 s& c* c2 f+ I" V( w' n( M
① お土産はお菓子と鞄だ。(礼物是点心和提包。――お菓子と鞄だ是谓语,由体言+判断助动词构成。)) s; \/ C1 f. E' x2 K/ F1 D
② 昨日いらっしゃったのは王さんではありませんでした。(昨天来 的不是王先生。――王さんではありませんでした是谓语,由体言+判断助动词+过去助动词构成。)
/ ]+ c7 C" g3 N# _, C; y _9 X* @! b5 o③ 貴方は大学生なのですか。(你是大学生吗?――大学生なのですか是谓语,由体言+判断助动词+惯用型+终助词构成。) Q+ `! X! m" J6 p! I3 j9 K& g
) f) ~ a0 i% Z
* x. W7 ~" ?* D4 I0 k8 e- z# X
有些句子有2个或以上的谓语。7 `1 a( @+ a0 `
例句: ! }1 f( O' y( A5 s
① この建物は新しくて、立派です。(这个建筑又新又气派。――新しくて、立派です是谓语,由形容词连接式+形容动词构成。)
' e! u! q, E) A, G7 g9 _② 李さんは走っていきました。(小李跑着去了。――走っていきました是谓语,由动词连接式+动词+过去助动词构成。)
0 ^& w# ]) i: Z$ v7 }# \& i③ 鈴木さんは大学生で、卒業していません。(铃木是大学生,还没有毕业。――大学生で、卒業していません是谓语,由体言+判断助动词+动词+否定助动词构成。)
8 i+ Y: m! A8 a; n4 c* U& N5 z- \1 R' r( c# F
构成各种复句,必然有2重以上的主谓关系。" |( U9 _' d8 n6 q, z6 C( Q( p/ T
2 n2 ^6 U! F' V' Y$ n" \ [例句:
; M) I" Z8 M) q6 C; Q① ここは大学で、あそこは病院です。(这里是大学,而那里是医院。――并列句,有2个分句。黑体部分是谓语,下同。)6 h% b$ q& E; {! u6 C
② 北京へ行ったら、いい辞書を買ってきてください。(如果你去了北京,就给我买好词典来。――带有条件状语从句的主从句。). q: l2 A- e) T* x9 e; T: ?
③ 私が知らないうちに、日本語が上手になりましたね。(在我不知道的时间里,你的日语提高了很多呀。――带有状语从句的包孕句。)
% L- X. {; p9 ?- \7 L. y7 S% y④ 石河子は解放後新しく出来た町です。(石河子是解放后新建立的城市。――带有定语从句的包孕句。)
8 @0 b6 c3 U4 B: B⑤ 山下さんは又来ると言って帰りました。(山下说以后再来就走了。――带有补语从句的包孕句。)/ v {. P9 u7 {& I6 A, y
⑥ 寒いので、皆は部屋の中にいます。(因为冷,所以大家都在屋里。――带有原因状语从句的主从句。)
9 a8 u: H) k: I |
|