|
|
五、定语 `8 V8 ?0 I3 k* D! j5 ~
% r" S' w( v* D9 ]5 N 表示体言的性质、所属、数量等等的词类是定语。日语中称作“连体修饰语”。定语的构成是多种的,词性也很复杂。但是在日语中,无论什么样的定语,一定在被修饰的体言前面,没有象英语的用of构成的后置定语。1 n) N3 m. c) |
/ I e" k5 \, r8 F
1,体言+领格助词の。6 I2 }9 b, m- O1 z# U, T
7 ?+ J5 a: U0 G/ P( E1 Y- t
例句:
J, f, Q* s; }" q5 R% Y①私たちの先生は教室で学生に日本語を教えます。(我们的老师在教室里教学生日语。――私たちの是定语,由体言+领格助词构成。)
3 u/ d$ ^6 N) C7 Q" ?5 M2 u②これは誰の鞄ですか。(这是谁的书包呀?――誰の是定语,由体言+领格助词构成。)7 S+ z4 P6 ^) s1 `
③ここは大学の図書館です。(这里是大学的图书馆。――大学の是定语,由体言+领格助词构成。): V) N: v& { _) r" T2 e
④あそこの花はなんと言いますか。(那里的花叫什么?――あそこの是定语,由体言+领格助词构成。)3 j- V% E1 [/ \2 M9 ~
⑤三人の学生が山に登りました。(三个学生去登山了。――三人の是定语,是由体言前面的数词+の构成的。)4 G; i; \) e7 ^0 e7 h- `3 K6 j
- E3 p* o: K. i! Z2 D0 m
2,形容词连体形。
$ f1 J* k( t |$ _. s; T
; I5 C ~( b& P$ ?5 J& J例句:
$ C4 @6 M" T- t I① あれは高い建物ですね。(那是好高的楼啊。――高い是定语,由形容词连体形构成。)+ d) [) n3 v; v- W% s
② 安い部屋はありますか。(有便宜的房间吗?――安い是定语,由形容词连体形构成。)
- g' d7 @) v% B7 \7 t( G③美しい人には冷めたい人が多い。(美人当中多冷酷的人。――美しい是定语,由形容词连体形构成。)
: A' A5 f% k1 ^$ v" R1 d/ T1 ~- Z' B9 g
3,形容动词的连体形。+ o0 p) R: b8 K% G3 R
例句:
8 w- p$ U9 A* a- H①モデルには綺麗な人が集まっている。(模特队伍中集中了美人。――綺麗な是定语,由形容动词连体形构成。)
' x7 ]$ \* u+ C' Y' k②この立派な建物はだいがくの図書館だ。(这个壮观的建筑物是大学的图书馆。――立派な是定语,由形容动词连体形构成。)
' V, {. f7 l* a2 ~0 ?③真っ暗な夜道を一人出歩くのは危険です。(一个人走漆黑的夜路是很危险的。――真っ暗な是定语,由形容动词连体形构成。)4 U; e; ]" j: Z5 d w: e6 p* ]/ ]
/ ?# Y; Y# X4 H+ X4,动词连体形(包括现在时和过去时)。9 g2 b: ^* u2 v, p* U; i
例句:
/ u8 X% W: H( k①寝ているときに電話が来た。(睡觉的时候来了电话。――寝ている是定语,由动词现在进行式的连体形构成。)+ b) W/ \8 H! b1 ~! A; W; H6 q
②帰校する途中に、スーパーに寄った。(在回学校的路上,顺便去了超市。――帰校する是定语,由动词现在时的连体形构成。)% Y1 O. p" `- m5 h% Y0 v6 |
③出発する前に、荷物を検査した。(出发之前,检查了行李。――出発する是定语,由动词现在时的连体形构成。)
, G! \" c% ]8 Z5 G: o1 w% L& m) `
5,较完整的句子的连体形句子(定语句)。* f( A2 e% K9 s9 g0 ?/ G7 m
包括动宾结构、补谓结构、主谓结构、完整的句子等等。当定语中有主语时,主语后面接が或者の,不能用は。7 M1 n# y6 i# W( [5 \6 {
例句:
3 ?. ? Z& ^; i7 O( X. \① 食事をしているところに、友達が来た。(正在吃饭时,朋友来了。――食事をしている是定语,由动宾结构的连体形构成。)
4 _( q1 F; o% |② ここは私の勉強している大学です。(这里是我学习的大学。――私の勉強している是定语,由主谓结构的连体形构成。)
L6 O. G8 `: ?3 t- v1 ?③ 朝会社に行く前に、さっと新聞に目を通します。(会社に行く是定语,由补谓结构的连体形构成。)
, Q* | S4 v7 P8 T* n④私が日本で勉強している間に、両親は引越しをしました。(我在日本学习期间,父母搬家了。――私が日本で勉強している是定语,由完整的句子的连体形构成。)( c& P8 s7 k5 K: j$ @. ]; s
+ d: t. j# q5 {8 N J6 h6,各种助动词的连体形。3 W+ A. j) G A4 c. Y
例句: 3 W9 @ k" s) k4 U# c/ d1 v# C
①明日展覧会に行きたい人は、級長に申し込んでください。(明天想去参观展览会的人,请到班长处报名。--明日展覧会に行きたい是定语,由补谓结构+愿望助动词的连体形构成。)) o2 V1 z6 r$ M) d
②豚肉を召し上がらないお客様はこちらのテーブルへどうぞ。(不吃猪肉的客人请到这边餐桌。――豚肉を召し上がらない是定语,由动宾结构+否定助动词的连体形构成。), K, j" B/ J: @+ D; A8 L+ H
③雨が降りそうな空模様だが、すぐには降らないだろう 。(好像要下雨的样子,但是大概不会马上就下吧。――雨が降りそうな是定语,由主谓结构+样态助动词的连体形构成。)) }4 V0 H- S+ u3 ^4 }) \- O
④ 勉強した後で、テレビを見ます。(学习完了以后,看电视。――勉強した是定语,由动词+过去助动词的连体形构成。) ' G. I5 l+ w/ n3 m/ h$ H6 Z
# _* ?9 m7 B/ c! r2 e4 w% V
7,连体词做定语4 ^, G; X" r9 R; G: }
有一类词叫连体词,专门做定语的,也就是不能做别的词性。连体词后面必须有体言出现。连体词很多,有:この、その、あの、どの、こんな、そんな、あんな、どんな、おおきな、ちいさな、いわゆる、ある、さる、きたる、あらゆる、わが、おなじ、いかなる、いろんな、ほんの、たいした等等。
* D- S/ H' w$ Q例句:2 @" [2 `) o h3 H0 F) l& X1 Z
① あんなことは二度と起こしてはいけない。(那样的事情绝不让再次发生。――あんな是定语,是由连体词构成。) # {+ [9 F& |1 Z1 T3 E, T
② 私は王さんと同じ学校の卒業生だ。(我和小王是同一个学校的毕业生。――同じ是定语,是由连体词构成。)
# U% A0 U( c# N③ あらゆる問題は解決した。(所有的问题都解决了。――あらゆる是定语,是由连体词构成。)
* r; {+ i( P# p: u3 g3 [④ どのチームが優勝を飾ったか。(哪个队得了冠军啊?――どの是定语,是由连体词构成。)
( O. Q9 s8 `$ u2 k! V6 k# j
! y5 v4 J! _% _2 A. V
" ]% x/ W0 @1 E! _5 k六、状语7 t% z9 `6 `& Q c# _+ n
' Y5 v$ N; e" n' g' j% G
修饰和限定用言的成份是状语。日语中的状语也在被修饰的用言前面,但是位置比较自由。在日语中称作“连用修饰语”。构成状语的形式很多。
% P1 {- E) D+ `8 }2 ]2 w- ~2 }" B2 t& Z
1,单独的副词。
# n a& ?6 k3 ]8 e例句: 0 R2 V, F( \4 Y5 |
① 今日はとても寒いです。(今天特别冷。――とても是状语,是由单纯的副词构成。)+ e/ `$ C% f8 A* U0 i# g Y! P
② ちょっと待ってください。(稍等一下。――ちょっと是状语,是由单纯的副词构成。)
* J ~ y8 e0 M, r' q, \③ 6時から9時までずっと勉強しています。(从6时到9时一直学习。――ずっと是状语,是由单纯的副词构成。)
* }, P/ X0 l+ s$ @0 R④ 庭には花が色々と咲いている。(院子里盛开各种花。――色々と是状语,是由单纯的副词构成。) * i) _4 J* z1 ]' Q5 i; L- x0 Y$ @
8 i T8 [ w7 {: P ~; Q2,单独的数词。/ o1 Z3 s; z6 u/ i
数词在句中的位置不同,其词性也不同:1)在体言前面,并且+の,构成后面体言的定语(参见本文章定语部分的1。)2)在动词前面,单纯的数词,做后面动词的状语。
+ O" G: [* i4 o4 `% l: g1 b5 E例句:7 F( w2 e/ L7 e! F; I
①新華書店に行って、辞書を2冊買いました。(去新华书店买了2本词典。――2冊是状语,由动词前面的单独的数词构成。)
( v; Z* J, @; C0 `1 w②中国は面積が960万平方キロあります。(中国的面积有960万平方公里。――960万平方キロ是状语,由动词前面的单独的数词构成。这个句型是主谓谓语句,与中文形式差别较大。)' e& T$ y5 U( l) l* v0 L0 ~* w+ |
③スーパーで牛肉を1キロ買った。(在超市买了1公斤牛肉。――1キロ是状语,由动词前面的单独的数词构成。)$ E. s" K3 Q& ^- I8 k' n5 R* f
/ l" a; j; W! k2 B# M3 k
3,独立的时间名词。
" L1 I5 M; S4 ~ R M6 p, C/ W; \ 时间名词有2种:独立的和系列(具体)的。如今天、昨晚、去年、每天等等属于前者;月份、日期、几点钟、星期等等属于后者。属于前者的,可以独立做状语(+は也可);属于后者的,一般+に做补语。 0 B& J9 E7 T% T/ U0 Y8 `6 u+ s7 u
例句:* i4 v: [* q0 }$ k- ?) f7 |
①来年、北京に行く。(明年我去北京。――明年是状语,由独立的时间名词构成。)8 C3 X; ?4 B6 Y% k2 R% }, g
②昨日は図書館へ行きました。(昨天去了图书馆。――昨日は是状语,由独立的时间名词+は构成。)1 o5 [- V- `" G9 g
③今朝朝寝坊をして遅刻した。(今早睡过了头,而迟到了。――今朝是状语,由独立的时间名词构成。)
5 r6 F( U2 B1 r4 K5 j: \7 K
( \: N% X9 T+ H8 G( C4,形容词的连用形。
; ^3 G2 G! C2 @# e9 X0 W 形容词的连用形(词干+く)可以做状语。但是有些形容词的(词干+く)形可以做名词,这要特别注意。
; l% Q4 j0 _" G6 l- p* o例句:3 L2 E5 Z- ^+ X" K( k! `6 Q$ J
①明日は早く起きよう。(明天要早些起床。――早く是状语,由形容词的连用形构成。) f& O6 j6 x) y' n+ \! C7 H, b
② 花が美しく咲きます。(花开得很美。――美しく是状语,由形容词的连用形构成。)$ X# G- |, ?* O4 S
③ あの先生は若く見えます。(那位老师显得年轻。――若く是状语,由形容词的连用形构成。)
[0 h) N- ]% ~3 H; V$ ]$ B
6 J& \3 @ ^. R3 R8 n% S5,形容动词的连用形。& ~1 r7 l# d% Q, w
形容动词的连用形(词干+に)可以做状语。 1 e% `6 B d+ H c- e, S9 J. f
例句:
. m( s/ P6 g1 P8 Z; d9 H①部屋を綺麗に片づけました。(把房间收拾得很干净。――綺麗に是状语,由形容动词的连用形构成。)
4 h& b- w4 e6 W2 T( o! `8 Y4 {8 K/ j②試験が始まる前、皆は静かに席で始まるのを待っています。(在考试之前,大家在座位是安静地等待考试开始。――安静地是状语,由形容动词的连用形构成。)" y( w# z& j: {9 R
③金を無駄に使ってはいけない。(不要乱花钱。――無駄に是状语,由形容动词的连用形构成。) 7 N; o: i( c6 d
* ^& r9 j6 u# G$ U2 H W6,动词的连接式。
+ [5 }! c x- Y% }: ^6 v" { 动词的连接式(动词连用形+て)可以构成状语从句。其实“て”也是接续助词之一,但是用的很多,所以单独算是一项,与下面的第七类分开。因为是动词,状语从句中,可以有主、宾、补语等等。
- C3 S; h3 j1 R# C' _例句:
) H* W4 o" _8 B9 w. ^① 傘を持って外出しました。(拿着伞外出了。傘を持って是状语,由动宾结构的连接式构成。)
8 L; F; }& q$ z; S5 b②毎日張り切って勉強している。(每天都在紧张地学习。――張り切って是状语,由动词的连接式构成。); z6 b. F+ s. } Y9 ?- g& r/ Z( H
③ よく注意して聞きなさい。(希望你要注意听讲。――よく注意して是状语,由副词和动词的连接式构成。)
4 X5 q* t- E% G. J! e# l1 v# D/ I" h, n) L0 B. i: u
7,用言+接续助词。$ ~% Q9 D0 G' C
由接续助词连接2个句子的结构叫主从句。主从句的从句部分是状语句,上述的“て”也是接续助词之一,但是用的很多,所以单独算是一项,本节只讲“て”以外的接续助词构成的主从句。
0 P% v* @( W% m' f0 `' B* n1 Y" n. R3 K例句:- R& v6 D3 u F7 r4 [2 F
①寒いので、セーターを着ます 。(因为寒冷,所以穿毛衣。――寒いので是状语,由主从句的原因状语从句构成。)- o; ~' u3 R2 c+ P' C
②寒ければ、セーターを来たらいいでしょう。(如果冷的话,穿毛衣就好啦。――寒ければ是状语,由主从句的条件状语从句构成。)
9 C. H; |, |! W" a. U& a& Q③寒いのに、セーターを着ません。(虽然寒冷,但是不穿毛衣。――寒いのに是状语,由主从句的让步状语从句构成。) , g' y! I d; s$ X8 J5 E
④いやいやながら、仕事をしている。(虽然很不情愿,但是还在工作。――いやいやながら是状语,由主从句的让步状语从句构成。)1 v, @: i) S0 h' n3 j
⑤春になると、色とりどりの花が咲く。(一到春天,彩色缤纷的花就开。――是状语,由主从句的条件状语从句构成。)
% g4 w6 f( l% g, F9 b. g: f+ m N0 r# v2 \6 ]6 B3 [2 ^
8,用言+副助词。; h/ Q; L0 r! O- ^) c
例句: 3 \! B$ q; w8 F; q4 V
①寝たなり起きようともしない。(刚刚躺下就不想起来。――寝たなり是状语,由动词+副助词构成。)
1 P0 |% E+ ?, K3 I② 油断したばかりに、事故を起こしてしまった。(正因为我疏忽大意,而发生了事故。――油断したばかりに是状语,由动词+副助词构成。)
& b: P& Y, Z( b d6 \" P: M8 A③やれるだけやってみよう。(尽量试试看吧。――やれるだけ是状语,由动词+副助词构成。)% r+ V, F0 I( _1 @1 {2 M: c% x
3 b/ M4 ~5 K/ L% ]; J, T8 C) c9,体言+副助词。 7 ]' N2 x! o- b% I* \- S) U
例句:' J3 a0 i: A v. L. L& A; c
①あなたはいくらぐらいお金を使いますか。(你使用大概多少钱啊。――いくらぐらい是状语,由体言+副助词构成。)
7 W) B5 m3 t" v4 l2 O②毎朝パンを一切れきり食べない。(每天早晨我只吃一片面包。――一切れきり是状语,由体言+副助词构成。)9 T! _5 j7 [3 i( s/ T8 Z
③昨日までに半分ほど出来た。(到昨天为止已经完成了一半左右。――半分ほど是状语,由体言+副助词构成。)
6 X% ^: @& c% k* @& e |
|