咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 4497|回复: 14

[经验方法] 写出你知道的日本人姓氏 每日一问 6月13日

[复制链接]
发表于 2012-6-12 22:18:56 | 显示全部楼层 |阅读模式
写出你知道的日本人姓氏,答题时请标明读音。2 |7 |; J4 g4 q$ i
最少写出5个(田中 山田  中村 高桥等等这类超级日本大姓不算哦)1 [' n2 D6 I: p! N6 x
难读的  难写的 稀少的有加分。一个加5个豆豆   上限200个豆豆$ i: T& U5 I: l( a

4 H. H9 ~  B8 ~2 J- s3 }  R. F* \/ o5 X% B( U1 H
本题相关活动说明   点击请进   咖啡谁是杂学王活动 评比% N2 W7 P% B+ e% O3 m  i

5 e$ j* \6 f" Y% I# F: t/ W) Y+ I# h0 u$ X
本题已经设置了仅楼主可见   所以大家放心答题啦
3 s) w: R' h" y8 E3 G2 T/ I, ^0 n
+ U7 a0 B3 E/ ?答案我们会在24小时以后公布。到时回复即可看见答案。6 G* N+ q+ ?0 D' t  D+ R

+ l  U, |6 r% \. b0 s# Y' r5 z! G5 z) L, @5 \$ v

# ^2 a2 n4 F  `, z+ M) \% J$ ?你想成为挣豆吗?你想挂勋章吗?那么很高兴的告诉你 福利贴来啦0 s( y! D( `1 F0 z/ S* H+ \/ ]
http://coffeejp.com/bbs/thread-370913-1-1.html
5 U9 I( o: T0 c" B4 ]: f* V/ E, C* R$ l% U- \' ?+ A/ R; H
* `# ?* c) b" v; v
上期题目   你知道上手是怎么念的,共有几种念法吗 ?每日一问6月12日
7 e! I. O  f) c8 E) g9 [* P* Y; ~. k- i
9 Y, H# _- j. |6 l
公布答案
" F; S- O6 N3 U" [1 N! ]- b! r1 c1 |) W' }* q( R9 a2 T+ V5 L+ K
本题有很多亮点   为了方便大家学习   本题直接开放   
回复

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 00:13:51 来自手机 | 显示全部楼层
1、普通的:( S) Y! u. l9 u1 g' Q9 _) e
佐々木 ささき
4 \8 M4 L1 J6 h阿部 あべ
( Y  T( S3 I5 V) y森  もり . m8 E- z1 i) I( d4 c
石川 いしかわ
2 _+ K$ k, ?& ?8 f前田 まえだ ( L$ D% m; G0 {- ]; {1 w/ ~4 H9 L8 Z7 N5 J
小川 おがわ
/ Y0 w% d# b) }& G  ~3 O0 z) \7 L石井 いしい 8 J; q8 E5 J9 S) P% \( Q$ R  G
村上 むらかみ
( e7 E4 F' {# r  v! H近藤 こんどう
* A! Y* o" q, j; s1 U坂本 さかもと
5 X) w( E5 O: F/ d3 ^- |藤井 ふじい 5 }' o4 D1 W) F
西村 にしむら ! R5 ^. }0 x$ @9 G6 R
福田 ふくだ 7 f, D1 n7 T4 q) F: L! ?* o
太田 おおた   
$ F6 e, |1 M: V" ~* o* R% x# G  r3 z9 T/ x) x: u' D
2、怪异的:# V$ L0 V# c, u$ _5 O6 b
尻無 しなし
' R; X8 A5 h1 F日月 たちもり
6 I' q8 j1 j* T四月一日 わたぬき
* s; i3 B& S2 D8 M! x" E' R% O八月一日 ぼつみ! W" ?, b$ j  q) D0 \
八月十五日 なかあき* q4 m4 R9 x  c( y
一尺八寸 かまつか8 X  |) h. g% q8 _
目次 めつぎ( H9 c9 Q: S& M: Z  H0 S0 E( D
辺 ほとり1 s% Y4 N6 |0 I3 Q
来海 きまち9 d& c* [2 P* X0 j5 C  I- I3 q
住宅 すみや: Y0 _5 y8 _0 T. M. i# ~
一番合戦 いちまかせ   
4 I0 e; _$ j, I勘解由小路 かでのこうじ
, [+ t$ _; c0 }$ D4 T- e$ U2 L世界 せかい
. Q' L: o" x7 l+ k4 ~宇宙 うちゅう0 t2 {. o  U* z8 P3 J! e, F9 C& |
月見星 やまなし7 q/ L' K* C% x0 C
3 N# o! M7 ~. F7 K( b1 y3 y3 k

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 02:33:14 | 显示全部楼层
  一:にのまえ   一七夜:かのう      一七夜月:かのう  & I; E+ p. J+ y. R* m
一二三:ひふみ     一三:かずみ       一三四:にない   ) ^" T0 O4 V8 l, b
 一口:いもあらい  一寸木:ちょっき     一尺八寸:かまつか4 p' d  Z- z7 M' y4 y+ }4 l7 V
 一司:いっし     一光:いかり        一言:ひとこと
8 k" A- u3 {/ x. o 一青:ひとと     一迫:いちはざま      一兜:ひとかぶと
7 @# a2 `. e9 G& I6 ]9 t2 |3 m一富士:たなべ   一番合戦:いちばんがっせ    一間:いちま$ a; T0 n- {5 K6 Y& ^3 V
 一樂:いちらく  1 T, u0 r* L. b" R( [/ z
& F* `' \. E4 \- U) i  ]3 d7 ]' R
二:したなが  二十二:にそじ  二三味:にさみ  二藤部:にとべ  
1 X- T* W5 `0 v0 H/ Y2 Z* N( G$ S9 N7 @, e: L- w3 Y
三十尾:みそお  三分一:さんぶいち  三木:そうぎ  三改木:みぞろぎ
# D& O2 w8 n/ M- k" L. C" p: h 三廼:みつや   三廉:みかど    三溝:さみぞ( t- T, q7 Z, o. [7 y0 ^
0 ~& q3 U% {3 t; T6 Q
  四:あずま   四十九院:つるしいん   四十八願:よいなら  
1 a; g8 _0 |+ `8 t9 S- x四十万:しじま    四十坊:しじぼ      四十者:あいもの      ' x6 |7 B# s# Y
四方田:よもた   四月一日:わたぬき    四月朔日:つぼみ  8 o* t, n" `2 |/ t
四百苅:しおかり    四衢:よつつじ  8 I- ^( F! m5 i) `. c+ A% i
& C; c: Q0 \9 M  k0 p
五十井:いかい    五十公野:いじみの    五十州:いそす   7 J2 A  O6 J3 x
五十住:いそずみ    五十君:いぎみ     五十嵐:いからし  : D% j% o/ h; S* e; j; L4 @5 p
五十殿:おむか     五十旗:いかばた     五六:ふのぼり   # ^, H9 J" Q" ]$ a
 五戸:ごのへ    五月七日:つゆり     五月日:ごがつひ  & S8 O- R* ~% t7 l4 n2 p1 ?
五代儀:いよぎ     五安城:いなぎ     五百崎:いおざき  9 t- S0 @" k$ w! o. O" N8 E) `
五老海:いさみ      五辻:いつつじ    五和貴:いわき  
! U* M+ j, A+ E% Y 五所:ごしょ     五歩一:ごぶいち     五貫:いぬき   7 ^- T& H9 g8 N$ `
五勝出:ごかつで$ s- K! Z2 a! x
# h" v4 e* H- Z
六月一日:くさか  六宮:ろくみや  
* O2 n4 q8 L% R/ t4 t. L' ^8 `1 R$ k( u' @" g' D
   七:さとる    七五三:しめ     七五三掛:しめい  
7 T2 ~( |& s+ i- |" a' f9 Z. J9 k七五三懸:しめかけ    七部:たなべ 
0 b2 U: q# H% @* J# [8 m8 A 
  p* |( z6 f2 c- X' t" x! G   八:にはらい    八乙女:やおとめ     八十:やそ  6 g+ o" h2 g4 f$ N7 \4 Q, ~% T) }
八月一日:ほずみ   八月一日宮:ほづみや  八月十五日:なかあき  8 E5 S! |) H# F+ _4 y3 D2 j
八月朔日:ほづみ      八百:やお       八家:やか  " k- |; T4 N8 D5 T4 P* b
  八雲:やぐも      八道:やじ; w& K% t1 C% f/ k: b
- ~1 N$ [# g1 Z' ~, `- K
  九:いちじく   九十九:つくも     九十三:つくみ" X/ N5 v7 s8 X/ L5 f, S  U, J4 z
九十田:つくだ     九井:ここのい     九里:くのり4 g* A; B* r+ j) Y( _
 九法:くのり    九社前:くじゃまえ  九朗明川:くろめがわ
' `  K* [0 E- a% J* R1 b, j
% S; ~( \7 [- Z& W8 Z! f3 g3 F8 Y十:つなし     十:もぎき    十:よこだて
/ a% @! w+ D# q) P十前:ここのつ  十倍:とべ    十野:つなしの8 w, R) C- x& C9 E" ?6 W# U
' T& e9 I$ z" V! E
十一月二十九日:つめづめ  十二月一日:しはすだ  十八公:そやぎみ5 l2 a) t* p( ^* d& o# l' ?' D$ e

% |% i( C0 J+ n  r) @; ]2 S+ r十六女:いろつき  正月一日:あお  野一色:のいしき
! M$ X, K9 W0 Y9 F( F. V
7 x+ B+ J, s9 [1 k) k計102個。一部実際に存在しない幽霊名字が含まれます。

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 08:52:07 | 显示全部楼层
隣——ちかし
2 \( w6 B, z$ H0 O( u前——すすめ
  u+ i2 C3 J7 o! p. @井——わかし* H+ U) [. G- @/ k
佐——たすけ
) q, w$ \: w+ B- A  J* X0 d小鳥遊——たかなし+ u4 b) q: K, [7 V  V
月見里——やまなし
6 L" B! O" b* h  X- J8 L四月一日——わたぬき
+ q3 m' F0 u% i  U: q# b八月一日——ほづみ
6 O" {0 q2 I9 ?8 b$ \2 Z9 m7 i日月——たちもり                    0 s( b  V4 s; b; r! I! f  ^
八月十五日(なかあき
/ P3 Q+ w) b- @7 z- k& W一尺八寸——かまつか           2 T6 H, d& b  c* q
目次——めつぎ* d3 z& Y' F& q6 ^
辺——ほとり                        / d, I" `( j) V7 \2 s6 S
来海——きまち" [, a" `( l" p/ f( [6 _; B3 Y
虫明——むしあき                     6 b. v% v% J1 {8 M0 j$ ?" G
住宅——すみや+ R6 O0 a* V9 Y+ H
一番合戦——いちまかせ           3 g) ^. Q* E2 V2 J
勘解由小路——かでのこうじ
. R7 G9 \. h) u( P) q/ G世界——せかい                       
% J( t% o; N2 `7 V$ p# b* e宇宙——うちゅう
  `# ?6 r7 Q4 r& f! J* D. Q; g) G1 R味噌——みそ                          
2 m4 l5 O7 D/ ?5 _7 z. D醤油——しょうゆ
; c/ @: c7 ^/ a' _5 y0 G! [# o9 C砂糖——さとう                        ( K# P# E( U( a+ r6 d
薬袋——みない
! m0 \) n8 x' Y! }! V0 `一寸木——ちょっき                  
5 `& Q) w! |% t. R/ C浮気——うき1 C' a; p  P, M/ ]8 k# ]
留守——るす                        
6 a0 P" u5 U2 [# w8 |1 h1 K百目鬼——どうめき、どめき6 C7 P; k5 a! ?5 X/ V; p- c" A
仙人——せんにん                    
" _. t& y# @, x. N0 r3 K% `獅子王——ししおう
- y. T2 i% L; F# ^無敵——むてき                        9 n7 S: D$ p2 B6 D
次郎——じろう. a% K0 R: _1 [0 d
花子——はなこ                        
% T5 s# s8 \' B七五三——しめ' X0 |! L! g& U& J3 a8 c( a8 p
五六——ふのぼり           7 E; q2 P5 r# |% w$ ^% ?  `( N
昭和——しょうわ- M+ x3 Y' L  t0 v, @( t
日本——にっぽん                    
9 I$ `  i; ^( a0 P2 p汗——ふざかし. g7 C- ?$ Z. E% A2 \
昢 ——ひので                        
$ [- y) A2 t! s, _3 S朏——みかづき
! f  ]) O7 g8 O: ?! J) r修行——しゅぎょう                    1 h: v$ I# K* [4 _  W/ d1 X3 e6 C. J& X
原子——はらこ
" h# t" n2 L4 A/ w一二三——ひふみ                    
! ^( c4 I- B! m九十九——つくも
- k. E. n( U, k四十八願——よいなら               
  |/ J( U5 K% K" p眼目——がんもく
9 @/ D) n( K/ f  y尻高——しったか                     
7 \5 q3 V; h1 S! A1 f巨泉——こいずみ
) a  w2 Q. j3 l: f8 X# A御手洗——みたらい          _' H. N1 o$ _0 E6 i5 }9 }
木——いき: ~; u* _8 J- f/ z( g9 T6 f, y5 B
梨——さわらぎ                        
# B8 L5 _/ r/ n% j& P月光——つきみつ) f  N! P. x  K( h5 K, c! O
歩行——かちゆき                     ! g5 C  B2 Z0 C, a5 R9 T! r! N
冷水——しみず8 {8 ?  J8 A' ^9 m# F
東芝——ひがししば                  
" t: O# ?+ u4 |6 |, O心山——むねやま
: M& h( }( c6 S9 J4 m) v* Y香水——かみず                        0 O6 H' h5 H5 e  \* A
馬渡——うもたい- Q3 T. ^7 F) i4 I0 G
隠家——かくれや                     
& `! Z1 w: p" f& q! h1 P0 D尻無——しなし
* D- I; u8 ]$ L$ I" O九——いちじく                        
, f* p8 R$ @5 [6 d遊馬——あすま% @0 N/ J0 ?8 t5 k3 w0 f
舎利弗——とどろき                   * _  u  \+ t& _
御菩薩木——みぞろき4 l) B' W0 O; l, E
女屋——おんなや                     
5 K4 v; E6 Y* q# B1 x* O百鬼——なきり
, L+ {. G/ [9 O- }, }左手——さて  
" u+ q# m; K" q+ p; w青査——なまため8 L& w4 A; Z7 T( C0 h; n7 e8 Y
陸——くが                              
0 `! J- R7 r0 a( a0 n$ C九石——さざれいし
0 r  r/ y# U: B+ G若命——わかいのち                  
" D- W2 r) C( K人首——ひとかべ, A" A5 \6 L- c4 Z4 W
色摩——しかま                       ' q3 A+ Y. K1 s7 P
氷海——ひうみ% ?/ p$ Q+ Y/ R/ K) l
蛇口——へびぐち                     ! X3 ]1 H$ y/ V8 \3 I" ^
泥濘——ぬかるみ2 m* o& O& _% P( `- @0 U
流合——はぎえ                       + z8 [8 E3 x- k0 n0 L$ A
弁官——びゅうが
0 X+ s4 }( }& R* \; W$ o物袋——もって                       : ]# i. e& h5 Q7 i* y" v8 H
四童子——しどうし6 S& K6 I8 x4 z( o3 H- A1 `
馬メ——まじめ                        
' e% Q# w2 l8 C' K) \  h6 C% ?音琴——ねごと
# G% ]1 S# v3 l9 l+ R; \+ A$ k7 Y安心院——あじみ                     ) b& n( ]; O6 a8 l& W  _3 I- V4 u
父母——ふも( f4 G1 \3 _8 Z3 ]' w' f* G
巫部——かんぶ                      + P+ U" f! i+ o6 E
門許——とが
7 V+ V" _% h( L! }4 G- ?8 g" e. k/ z正月——しょうげつ                    - w; D! t2 [5 K& Y: `+ ?1 m
酒屋——しゅけ
7 M3 p& F3 f9 `" j' c9 m  V$ O美談——みだん                       . y2 H. B8 }6 \
上水流——かみづる8 X+ T0 o6 Y; F2 y' {

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 09:11:50 | 显示全部楼层
漢人(かんど)    小説家(こごとのや)  養父(やぶ)  3 E1 T+ g% e6 O" ^* @
春夏秋冬(ひととせ) 種田(おいだ)     帯刀(たいとう)# c" H% t6 R( n) }6 n  G
吾妻(あずま)    兒子(にこ)      吾孫子(あびこ)  
# d, e+ J# i4 T9 X( b* u黄色(おうしき)   温泉(いずみ)     神殿(ごうどの)   * w5 I6 x( D! V1 L9 v: n6 u  p- J/ d
猜(あべ)      倭文(ひとり)     東西南北(ひがた、よもひろ) 
/ ~, @5 {+ M1 ]
9 \! I/ o1 i/ H0 k+ E/ c# ]1 Mhttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5466/myouji.html            
; X, X! R) g/ r7 E" f

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 09:37:56 | 显示全部楼层
荒神(こうじん)
* m7 w' I: C1 g沼田(ぬまだ)+ |: ~3 x( ?2 z. t- F+ [5 `
浜本(はまもと). Q( d/ |: o* u6 ^: K
辻(つじ)) z0 k/ W, }  A8 X' w
松崎(まつざき)
4 p% ^: _" u* M7 J3 t; r白井(しらい)9 k9 Y  y, \3 Z' d% `- ]7 Y4 i
西浦(にしうら). I+ n7 ~1 H  C9 ~( K
岩谷(いわたに)2 `" I, L; Q' v. k3 O
森(もり)
: _* M% R( e  l! ?  a9 {長田(おさだ)
: \3 i0 P: P3 S9 u

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 10:39:33 | 显示全部楼层
本帖最后由 juanapkxb 于 2012-6-13 12:17 编辑 + `$ J; {: C9 Y# t

3 `, _  O3 k& b9 C# U& L東村 ひがしむら8 O( ~. Q( Z' V
西村 にしむら
$ t: R5 e  t) C9 b南村 みなみむら2 V; @7 Q: C. n+ G8 e3 a7 c
北村 きたむら
3 Z! ~9 ~7 P0 ]中村 なかむら& l' d- y6 r6 N9 \" w3 ?0 l
; z2 w' ?$ j1 b% [' b8 [& O& F6 k3 J
木村 きむら 9 W1 k2 D% W' ~9 \+ r; ~8 a
奥村 おくむら ' p6 Y. E" p. J4 d
上村 うえむら かみむら0 L; M2 E: l. G, `! ^! q5 `& F" T& q
下村 しもむら . r) \1 x0 t5 c4 z0 I/ J
今村 いまむら ' [  q" @( ^7 e# N" |! U
岡村 おかむら 3 d# c9 I6 k4 [5 p
河村 かわむら ) y: y' \7 c) c. [- a' T' Z" [3 O
藤村 ふじむら
0 S* B" m0 l- n( ?6 |/ v) o9 A% v/ D山村 やまむら
0 J* \, b5 m4 u4 I- B: G. ]. Z竹村 たけむら # j& k) O% S3 o) u4 y
志村 しむら
* ]+ V9 {3 |& U2 S$ y) ^2 O( G島村 しまむら
& J- R, l5 g3 g/ e2 i  l
& a* s0 W6 A2 w* @1 h- @2 N, Z' K% O6 S
佐藤 さとう, o- i. @$ q! r9 X
伊藤 いとう1 {! @: k' ~7 D  R7 `! k
斎藤 さいとう* Y/ T: `: ]" I. {8 p5 K( v
加藤 かとう
8 L* @: p2 j6 I* p( I後藤 ごとう 1 j7 S( z, D6 o
近藤 こんどう
, K  X0 Y' K0 _5 y遠藤 えんどう 0 S* c9 U$ ?; P) Y4 H$ y
工藤 くどう ) ]6 ?4 s8 y1 D3 h$ U
安藤 あんどう 6 b4 ^8 n! y  m8 A
内藤 ないとう $ d: m/ n/ z. ~* o8 m0 G: s! _+ w* K  s
須藤 すどう
0 N% [1 Z6 [6 k武藤 むとう 1 Q+ Z7 J0 H. y4 f$ V- |
7 [) T5 {, y8 c
3 J/ X; @1 g* R3 F; R8 y
吉田 よしだ ( d% \7 \! c  Z# X# Q. o
山田 やまだ
/ a& m, c2 f" b/ t- Z% m池田 いけだ
5 ~9 }7 t' J1 o! @前田 まえだ 2 Y: O# z/ P+ _: C
藤田 ふじた
5 [! t$ `  S! ?& ^/ l( c' B) h4 R岡田 おかだ # L/ F, G; W3 t" e5 Q. @
福田 ふくだ / t8 w2 P* R+ G8 T# J
太田 おおた
; M4 O/ i  {: T% u+ b松田 まつだ  
5 M6 G* |; {! S$ F( H" n, M原田 はらだ
! j9 _- R* l: `% y) w和田 わだ  
0 `! B: P. X1 b5 y. t; B7 D石田 いしだ
4 w1 V; u; Q4 M$ t! N" K. w; g$ x上田 うえだ
3 U0 [1 {! D6 a2 Q" N. u  y森田 もりた, w4 y; t9 E! P/ r
柴田 しばた
0 p/ G. _2 g3 w2 N# E  z内田 うちだ
% F7 R' A0 x& c) @4 s/ `  M島田 しまだ
, O. n2 @' z* d6 y% c; t2 x) @1 x高田 たかだ
& V5 g+ c, N% B; u) K+ t7 z- @/ ~村田 むらた
+ [! o; ]( H& ^8 t武田 たけだ
% e/ X% x, r% E# m; Y& ?増田 ますだ
1 ?6 e" z% ?9 s3 J6 @浜田 はまだ
( i( M% `- l% b, A1 W* H; t% Z5 t安田 やすだ 6 M& U. E) b8 Q( Z' j& J
中田 なかだ0 U) H- D: N( _+ f1 Y; L
平田 ひらた
0 j. ]! e5 M' j  o( x+ W飯田 いいだ
; X' s' v) S* j2 A4 s' S本田 ほんだ
6 O. {2 `8 d: E; s5 R沢田 さわだ
* a* T5 _9 T$ k1 F8 z8 b久保田 くぼた   
1 R& B$ e* ]) c2 ]( D岩田 いわた5 q7 A4 ~! K  ?) {
富田 とみた
0 \/ b6 |- w$ }野田 のだ
$ Z1 g+ p+ i2 y0 a* I; ^黒田 くろだ 3 A0 m, M$ d" q
永田 ながた
: p0 Q/ I5 m7 ]( Z横田 よこた
# w2 x0 {% T! L. |/ ^鎌田 かまた 2 U- o$ p& y2 n; ~( k% l0 r" ^
小田 おだ 8 c2 E9 w3 m- q4 `. l) q, g1 Z
成田 なりた # U9 r! I. g% y
宮田 みやた 2 M& U' X" C5 E& N4 D3 b5 E2 p9 J
奥田 おくだ3 c: G3 Z: c* Z/ Y' a! p
寺田 てらだ
! W" B# J5 Q* _: \; L- [多田 ただ
5 ]+ ]4 W5 J3 s9 n; ]. h竹田 たけた
" k' I" ^6 x% p坂田 さかた
) ]& v. j" o# F- K  A& L% G豊田 とよた
: q, \/ d5 A, @7 g角田 かくだ/ W: L9 {. \2 O
神田 かんだ
# j) e1 g+ I6 @& f- ^% @植田 うえだ 4 G, e+ i/ o0 E! o  h+ }
長田 ながた , N' \. }3 ]+ t0 O
津田 つだ
. p% d; C& }0 y1 u' z5 V' @戸田 とだ * |1 m# T6 V; M% {0 ?
米田 よねだ
) @1 ^0 O; K* }- G& k! h金田 かねだ
' s# u, o4 F' q3 l7 s/ F堀田 ほった  男的姓氏里有这样的促音8 [( y+ ^4 W& A1 W
広田 ひろた : z9 O/ c0 l$ o4 v8 k
町田 まちだ
. Q# r* p1 y, R1 {7 P古田 ふるた
* l( g# E% n7 h# t川田 かわた # V; n: M) C( o6 o: W* D3 e  y
土田 つちだ
( V! r9 Q1 L$ @2 o, c3 f2 I須田 すだ 5 B$ |  D  H2 I. t" X3 u
下田 しもだ
5 \9 U% ~4 e- e1 U梅田 うめだ
3 Y' p8 o, B# v8 n9 E/ j窪田 くぼた 0 l8 {7 T/ A4 p6 ^
栗田 くりた' K! o# h0 W7 a$ \0 b% a
稲田 いなだ  # D, y  p# `  Z, t( \3 p+ _4 N
林田 はやしだ   K" o- u+ b; ^# {8 o" y
浅田 あさだ
3 e! V! z2 _% S8 V! _* b鶴田 つるた
; A; n( w: s+ f柳田 やなぎだ $ w9 L0 I& d4 u: `! ~3 m2 Y: D
大田 おおた
) r- C* J6 ^* l/ `0 l# l園田 そのだ
& h5 s/ o; x/ F. A沼田 ぬまた
( Z( V' {8 r  O: ~; K; `花田 はなだ
9 f' D' k# C) l, P. Z. \0 V篠田 しのだ 0 G1 e# z* V" ~! ~; C! o$ ]  v; j6 w
倉田 くらた 1 s8 {; S$ ~) {
千田 せんだ
: l1 a  d  l6 z) H$ |, s/ _4 h, V# A徳田 とくだ
9 P+ q( U7 V) C$ h  T秋田 あきた

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 11:12:36 | 显示全部楼层
鼻毛(はなげ) / 一(にのまえ) / 人首(ひとかべ) / 五六(ふのぼり) / 十(もげき) 4 f* d( M- }$ A$ ]# p7 w$ |
四月朔日(わたぬき) / 宇賀(うが) / 景利(かげとし) / 平柿(ひらがき) / 芋縄(いもなわ) / 蠏(かに) / ; J( O0 ~5 h6 l6 e* \
菱沼(ひしぬま)/ 梅木(うめき) / 鹿野(しかの) / ; ?$ A7 {6 y7 W# R9 C7 d# u; \. b
 楠井(くすい) / 梅津(うめず) / 恩地(おんち) /  / 長濱(ながはま) / 五十嵐(いがらし) / 落合(おちあい) / 船岡(ふなおか)       長谷川(はせがわ) / 八田(はった) / 山岸(やまぎし) / 味岡(あじおか) / 辻丸(つじまる) / 大和田(おおわだ)   等々

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 11:27:08 | 显示全部楼层
兼坂(んねざか)        4 s! `! e" I$ r
豊饒(ぶにゅう)/ e. Z& I. p+ X% P7 b
戸苣ン斗(こきょんと)
- j* d6 L+ c! L0 \戸次(べっき)        3 H' s$ Q/ r6 a/ J9 I
小鳥遊(たかなし)
7 B0 b/ ?2 i( }. _" ^豊丹生 (ぶにゅう)
4 D0 e9 Z( @; Z% t$ w塩入ヶ谷(しおいりがたに)
2 j6 J% r* ^+ W& f五百蔵(いおろい)
1 e0 [: O$ M0 f/ k# y" F9 q道祖尾 (さおのお) - o! o* @& S6 O
佐々布(さそう)4 u9 P. d' b/ `! q0 P  I% T7 k; F9 _& z) h
刃香冶(ばっこうや)

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 13:28:27 | 显示全部楼层
小川 おがわ
4 `9 n5 g0 I, Y6 O5 ~! z村松 むらまつ
6 m" Z$ t4 o+ n+ Z% O5 d折原 おりはら# B5 n7 U! m; k2 }  h
高田 たかだ
5 V0 Q) Q" V, G+ h北村 きたむら
% j/ u! n% H, s0 p+ c/ ]坂本 さかもと( l, n9 f- I5 w  G0 a% k
宮下 みやした
" `9 B" O4 I( g, C渡辺 わたなべ
% K1 l9 m& }" \柴田 しばた
3 w7 T% p& I9 Y8 P清水 しみず! W7 U2 `3 m# N7 o6 o5 ?

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2012-6-13 15:23:35 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 15:38:23 | 显示全部楼层
上小城  かみこじょ
% q. Y8 K. l* P- l% ^7 n' P石曾根  いしそね% v. i3 p0 i# p  o2 \
堀 ほり4 Q1 m6 J+ \; D, P2 w5 h8 K5 `  ]
梁本 やなもと
: F/ l; s. f3 T3 r8 ~5 l% X* p2 a. \灰原 はいばら

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 17:29:33 | 显示全部楼层
愛田(アイタ)、赤町(アカマチ)、池竹(イケタケ)、山岩(ヤマイワ)、笹見(ササミ)
% z+ ?" j- l  J# \! z五所野尾(ゴシヨノオ)、下新井田(シモニイダ)、無量小路(ムリヨウコウジ)さんや、武儀山(ムギヤマ)、弥勒院(ミロクイン)、無量谷(ムロヤ)阿次戸佐藤 アジトサトウ 1 g. d1 d- G0 k  D
案富祖仲間 アフソナカマ ; b. C! V  h6 r' i# z7 s3 ?) h$ M
伊芸安富祖 イゲイアブソ 3 x( h5 m8 d- y# i5 T
嘉手納平敷 カテナヒラシキ & o& ]* ^6 y  h: A4 l
勘解由小路 カデノコウジ
/ A5 m; k- a9 h) ^+ q! e* R久場普久原 クバフクハラ ! g+ @& B2 G$ X5 t0 E; Y" V# [
幸地与那嶺 コウチヨナミネ 1 l) {8 f7 R4 Y& F
田比田井 タカダヒダイ
" S9 U+ @/ k' \/ q& H1 a3 Z玉城仲宗根 タマシロナカソネ ! P5 y3 s" q' S9 O9 H: S$ m
平敷山入端 ヒラシキヤマイリハタ
* a; ~7 F5 l% _% F7 d屋宜津嘉山 ヤギツカヤマ
( {& S! L' S% s! L7 b3 k与那城牧屋 ヨナシロマキヤ

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 17:57:08 | 显示全部楼层
桂川(かつら)、      菅野 すがの かんの   榊原 さかきばら   筒井 つつい
) N; [1 k- t* r# e/ B服部 はっとり 、        飯塚 いいづか     庄司 しょうじ    越智 おち
: j1 |8 a8 F. h9 a  @! O: x辻 つじ 、                  榎本 えのもと               緒方 おがた     臼井 うすい 0 O- E) b1 W6 s9 z  d  y
樋口 ひぐち 、           畠山 はたけやま     青柳 あおやぎ    大槻 おおつき 4 r4 t$ ~# O9 g( Y9 P; s5 l
馬場 ばば                   三好 みよし .     丹羽 にわ      畑中 はたなか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2012-6-13 20:32:58 | 显示全部楼层
トンチ系
: r! q5 H: s" n8 y. P7 u+ j" J名字には、一休さんのトンチ問題のようなものがいくつかあります。これらはおそらく、元々あった名字にあとから違う漢字をあてることになり、当時の人が考え出してものでしょう。
9 l3 |9 }; s' Q  v0 s; u0 N$ g0 S7 v! c; d2 w: k5 @0 i7 T2 x4 _& z
' }: l) q% q# d( W$ b2 i  X" C

5 M& S- Y6 u- R4 [% x& {  k「九」一字で「く」と読むことから、これだけで「いちじく」と読みます。一桁数字の名字には、「一」「三」「六」「九」の4通りが実在しますが、その中でももっともユニークな読み方です。由来などは不明。
& h7 Z) N+ A% D  `6 r' e, o6 g
4 i" n* ?$ P, A+ A4 E2 i3 J
, I  L! b4 O$ P) N4 `小鳥遊
2 j  x" t' @* r$ N4 \- Y  Q$ u: Y7 O, P
「小鳥」が「遊ぶ」という名字。小鳥は弱いため、ゆっくりと遊ぶことができない。しかし鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるたろう、ということで、この名字は「たかなし」と読みます。トンチ系の名字としては分かりやすいことから方々で紹介されるので、みたことある人も多いのではないでしようか。おそらくもともとは「高梨」さんだったと思います。 4 T% W! a5 k9 Q$ R$ w0 \; V+ _

0 B- K+ b, q1 j% b( q. @8 z: x, s% z1 v& z/ C
部田8 i& H* k) p# B/ k

  V3 S2 z8 P4 v「ぶた」さんじゃないです。でも、知らない限り絶対に読めません。というより、「ぶた」以外、想像すらつきません。初対面で相手に呼びかける必要があったらどうしますか?。相手が女性だったら、口が裂けてもいえませんよね。この名字の秘密を解く鍵は「服部」さんにあります。「服部」も充分難読なのですが、これは誰でも「はっとり」と読めます。「服部=はっとり」ならば、「部=とり」だろう、と考えた人がいるのです。ですから、「部田」で「とりた」となります。この系統には、「日下=くさか」から生まれた「日馬=くさま」などがあります。 ! q9 s, ~8 Q" s

  Q* v* O4 U. J$ I1 M4 ^4 |. F# d, P9 S3 J4 s
臥龍岡$ E" |9 w3 _* E0 P3 w  q

0 h" }# V8 {1 l# B7 ]* e" G! [% v- k「龍」が「臥」せている「岡」。龍とはいうまでもなく、中国の想像上の動物。この龍が地面に寝ていたらどんな感じでしょうか。おそらく、長~く地面が丘のように盛り上がっているように見えるに違いないです。だから、「臥龍岡」と書いて「ながおか」と読みます。本来の名字は「長岡」さんだったんでしょうね。
5 s- Y4 `$ w# L" c" G, T9 Y' J8 }2 N- t" h* j: f: U

3 ?. B8 x5 l( x1 S1 V* [; M月見里
0 g$ c# X! Q1 P& d& ?: p$ _; s( m/ x0 O' E& F
月を見るには山がない方がよく見える。だから、「月見里」と書いて「やまなし」と読みます。静岡市の旧清水地区と、千葉県の松戸市付近の名字で、清水には「月見里神社/やまなしじんじゃ」という神社もあります。なお、漢字通りに「つきみさと」と読むこともあります。こちらも元々は「山梨」さんだったのではないでしょうか。
+ v; j3 `/ w5 r4 P* y7 m& Q" C6 X
3 z1 C: \* d% I2 g0 e' C* P1 |, M- `' S' @7 N7 N) [' n. ?
鶏冠井
( Q3 S% }' ]: {, H6 S4 C* f% \5 D
6 s$ ?- M% n7 T; Cニワトリの冠といえば「トサカ」のことです。このトサカ、何かに似ていると思いませんか。真っ赤なトサカは、紅葉したカエデの形に似ています。そこで、「鶏冠」を「カエデ」と読ませます。京都府には「鶏冠井」という地名があり、室町時代にはここをルーツとする鶏冠井一族がいたことが知られています。本来は「かえでい」だったと思うのですが、いつの間にか末尾の「い」がなくなり、今では「かえで」と読んでいます。 $ u, N& z# ?& c: |0 r

- I2 j' N1 O/ H( P
0 z9 n" ~8 @# b5 N$ |) e$ |. ~+ w* B+ N1 S% ~

# j* i1 H( Q9 u( m" T一見、漢数字の「十」に見えますが、本当は漢数字の「十」ではありません。実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているものです(ここでは漢数字の「十」で代用しています)。読み方には「もげき」とも「もぎき」とも言われていましたが、「もぎき」が正しいようです。その理由は、「木の払いをもいだ形だから」ということに由来します。漢数字の「十」は縦棒は先を止めますが、「木」という漢字は行書では縦棒の先をはねます。ですから、「もぎき」さんも正しくは縦棒の先をはねるのだそうです。
3 u$ h8 o5 D2 I4 H% K' [% K) h. T6 V8 H4 w; Z  W0 i

7 r& l) r9 \5 d+ \4 t( _( _  H) J2 U6 w
伝説系
3 C5 T/ ]5 H) ^; X/ P名字の由来として伝説が伝わっているものです。
" L1 e, o2 ^" r0 Q, b: S# P; B' w5 L' H& ?1 P7 }3 E
肥満 ひまん/ H9 R" X/ {% l$ Z

% {3 H5 D7 B: K( Vかつて、ある村で村人が旅のお坊さんを家に泊めました。すると、お坊さんはお礼として石をくれたそうです。この石、なぜかどんどん肥え太るように大きくなっていったのですが、それと同時に村も栄えるようになったとか。あとで聞くと、実はその旅のお坊さんとは有名な弘法大師だったので、村人は、この石にあやかって名字を「肥満」にしたという言い伝えが残っています。全国各地に伝わる“弘法大師伝説”の一つなのですが、「石が大きくなる」→「肥満」という飛躍がなんともすごいところです。その背景には、中世以前では「太っている=裕福」という概念が一般的にあったのだと思います。 ' L) b4 e7 g0 P" p! q$ R  `0 Q
4 a) g' j4 k+ ^0 w9 y  ^

4 J7 r) g! t* A$ M; P薬袋 みない
4 ?, v6 g" _4 E6 Q" a, n! H1 d4 s$ X* ~* \: N7 e% p: H
この名字には伝説がいくつかあって、どれが正しい伝説なのかよくわかりません。基本的に武田信玄の支配下にあった村のことで、薬の袋が関係している(当たり前だが)というのは一致しています。最も一般的なのは、武田信玄は薬の袋を落とした時、これを届けでた村人に、信玄が「中を見たか」と聞くと「見ない」と答えた、というものです。ここから、「薬袋」で「みない」と読むようになったとか。別の伝説では、長寿村のため、誰も薬すら飲まず、「薬袋をみない」から名字になったといいます。実際、山梨県には有名な長寿村もあり、もっともらしい説です。この発展型の名字として「御薬袋/みない」というのもあります。こちらは漢字で、「武田信玄の薬袋だ」と主張しているようです。 / P& K) R4 Y% ~, L0 _
) o; r! D+ d& c- C5 }
# |: r$ S) _- i8 A# D3 }( w  B. Q
舌 ぜつ( P  L8 z* J1 J
' k0 m, v. J6 C7 u
京都の貴船神社に神様が降臨した際、牛鬼というおしゃべりな神が、他言無用の天上の秘密をしゃべってしまい、舌を八つ裂きにされて追放されたといいます。牛鬼は、その後貴船に戻り、自ら戒める意味で「舌」を名字として、貴船神社の神官になったと伝えています。 % E+ }& v( J& o* f# Y* {

( A$ [5 d$ ~) w2 N  _" r
& L0 }4 l, \. {5 n4 H6 w9 ?玉虫 たまむし
* |2 b9 f1 X3 f9 e% l3 C  W1 Q
3 F; s8 C4 I: N( fこの名字に伝わる伝説はすごいです。越後国で戦に敗れた武士が自刃しようとしたとき、一人の老人が現れて命を助けられたそうです。その後、その老人が玉虫に変化して去って行ったことから、以後玉虫を名字にした、と伝えられています。この老人はいったい何者だったのでしょうか。 ' I4 J# h6 ^+ }$ I( p7 T) h
/ C/ b1 p* D8 b. ]" U& R

. v" h9 p* a4 C2 u9 Z& J" Y4 V6 z  J# {  U7 y. Y+ j1 r
  s5 R5 S) b  |3 u& Y3 L' W
変えちゃった系) [9 s7 }3 k- H) K: @+ f' H& y! q
元々は違う名字だったものを意識的に変えた、という名字です。+ E* _/ x4 k9 c2 C1 d9 Y
" X1 L" K- `) G) A; o  _1 \
東京 とうきょう9 y3 t! z8 {. G! n% D. _3 V

, @* ^, V9 d$ |0 F' q1 `$ f/ k都道府県名と同じ名字は、北海道・愛媛・沖縄を除いてすべて実在します。この3つが実在しない理由はも戸籍制度ができたあとの地名だからです。戸籍に登録したあとの地名はもう名字にしようがありません。ですから、北海道の地名の多くは名字には存在しません。微妙なのが明治初期にできた地名で、戸籍とどちらが先だったか、ということになります。「東京」という地名もこの時期に出来たものですが、名字には「東京」さんが実在します。もともとは「江戸」さんだったのですが、戸籍登録する際に、「江戸が東京に変ったのだから、自分の名字も江戸ではなく東京で登録した」ということらしいです。従って、東京家は東京じゃないところにあります(全国1世帯とか)。 & I8 p" J; N% @  N" ^# R: w
& w+ P3 _% j* X6 [- s4 W, F

) r0 W  o+ b- C3 q7 {1 h' |華表 とりい# Z% m& {: g# \+ K" C# t

' H9 D& K7 [, g4 R* o8 L「とりい」さんと言えば、普通は「鳥居」と書きます。鳥居とはいうまでもなく、神社の入口にあるもので、日本独特のものです。しかし、中国にも似たようなものがあり、これが鳥居のルーツだという人もいるようです。この中国のものを「華表」といいます。そこから、「鳥居」さんの一部が「華表」と漢字を変えたようです。博学のご先祖がいたんですね。ここからさらに変化した「花表/とりい」という名字もあります。 ' U) g1 k9 K; l# ]
8 [. e1 z% {7 O2 J. A

- F- ?' @5 `( {& V6 i鼻毛 はなげ+ w& b% ^9 p! b+ X2 y  C+ J* S

; r+ a. b3 J4 p7 x3 sよく話題になる名字です。鼻毛家によると、もともとは「髭」という名字だったそうです。ところが、先祖(幕末あたりの頃の人らしい)が、「髭」という名字がいやで「鼻毛」に変えた、といわれているそうです。そこまで「髭」を嫌がった理由も何かあったんでしょうが、残念ながらわかりません。
' U4 R- x( a& D. b1 f' o4 U: i6 P7 V  w1 y; L- Z: Y- Z$ ?
9 ]# g5 x/ T; A/ W( M
" X+ E8 \! Q& [$ q) A
古い言葉系
" P6 o2 z1 J1 k' N, u% J名字が生まれた当時は普通の言葉だったのに、というものもあります。
# V, s5 U$ X+ e/ F" r8 g! b" F
+ H7 ]7 h  ^! Q2 H% G$ j馬締 まじめ/ N& K( n5 m8 O' O! r6 Z: ?

" `6 ?, D6 v, ^* N/ _. s/ d7 wかつて、宿場では旅人が泊るだけではなく、馬の中継もしていました。この場所は一般的には「問屋場」というのですが、「馬締」ともいったことから生まれた名字です。略して「馬〆」とも書き、三重県や大分県、福岡県などにあります。 # q( b" Z  Z  P, B- \* {4 q

' G- a! ~. N: Y1 ~# P" w) ^9 L
! V0 v0 F; g6 f; `唐桶 からおけ& |, p; x. k* U- a7 }
/ ]4 q& d! Z9 b( y. m+ \# m# i+ f
「唐」とは言うまでもなく中国のこと。ですから、「唐桶」というのは中国の桶、或いは中国風の桶のことでしょう。こうした桶を作っていたか、販売していた人が名字にしたものだと思います。別におもしろい名字でもなんでもなかったのですが、カラオケが普及したことで一躍おもしろい名字になってしまいました。島根県の出雲地方から鳥取県西部にかけてあります。
% O5 A4 \& K& T7 D" J
) U% X  @3 w* a, L0 g# q% H/ V
, d# X+ F0 R# A& |郷右近 ごうこん9 K% E! k( \2 K8 w3 Y

, V6 z& C+ M( ~7 |「唐桶」と似たようなパターンの名字です。この名字はかなり古く、戦国時代から宮城県には郷右近氏がいたことが知られています。「郷」とは地方の村のこと、「右近」は役職ですが、「郷」家と「右近」家が合体してできた名字ではないでしょうか。本来の読み方は「ごううこん」ですが、発音しづらいこともあり、一般的には「ごうこん」と呼ばれ、現在では「ごうこん」を正しい読み方としている家もあります。まさか「合コン」という言葉ができるとは思わなかったでしょうね。 2 y9 n/ C) ]1 n2 ~
; m9 ?- F  f4 U, _( E. k' k  \5 n
4 Z& A  h7 _+ o! U4 n# p
一円 いちえん( K# A; d* T/ M1 ~

, Z7 P) }! ^6 Xこの一円とは、お金の単位ではありません。「このあたり一円」なとどいう時の「一円」です。もともと滋賀県に一円という地名があり、ここをルーツとする一円氏がありました。一族はのちに高知県に移り、戦国時代の城主に一円氏がいたことが知られています。一円が珍しい名字となったのは、明治になってお金の単位が「両」や「文」から、「円」や「銭」になった時からです。それでも、当時の一円は大金で、むしろうらやましい名字だったかもしれません。しかし、お金の勝ちがどんどん下がってきて、とうとう最低の金額になり、一円さんも珍しい名字の仲間入りをしてしまいました。
4 ~2 X7 g8 F5 \; ^+ r& s
! P: M% p  G. }9 q. Z/ L0 f: h* |. P2 G3 ~# R8 w
傘 からかさ8 ~6 b( K. [5 k

' i0 h9 ^0 o6 u' o  K/ N/ e+ A8 X「傘」という名字があり、「からかさ」と読みます。なぜでしょうか。「かさ」には「笠」と「傘」という2つの漢字がありますが、実はこの2つは違うものなのです。「笠」は古代から日本にあるもので、頭に直接乗せるものです。一方、中国から伝わった手に持つものは「傘」の漢字を使いました。中国(唐=から)から来たカサなので、「傘」を「からかさ」と読んでいるのです。
. c( {# `6 b1 K$ e9 C2 O( ?4 Z( X. X( W, ~6 f; y% g/ k
7 W6 C! V7 N0 V7 f! j

; G; i1 Y0 w: i5 ~, _0 Gもらった系
  w( X7 f( A" j! S9 x" r殿さまや偉い人から名字をもらったというものです。
8 K' G: W+ W& I( g" I+ s: b
0 t+ U( P# \  g$ X6 D日本 にっぽん
( Z/ F8 y6 p/ ?3 V; X* I3 c$ g8 P  q. y9 p
江戸時代、小幡善作という船乗りが殿様を船に乗せました。その時、殿様から天候を聞かれたのですが、「日本晴れになる」と予測して見事当たったのでした。これに感心した殿様から「これからは日本を名字にしろ」といわれたそうです。江戸時代って、船乗りでも名字があるんですよね。まぁ、殿様を乗せるくらいですから、それなりの人なんでしょうけど。
5 i1 \0 A: H- A6 l( f! _0 E! v0 ~/ Z* F
4 I* _" p" H5 M  Z4 R, d
風呂 ふろ
1 {- }8 |7 {3 l0 x6 E1 h6 t1 ^
1 V% z6 I: W* O: b2 X, x9 x; e, X「風呂」という名字は実は各地にそこそこあります。今と違って、昔は家に風呂がある、というのは贅沢だったのです。そうした風呂家のうち、岩手県遠野市の風呂家にはすごい由来があります。というのも、頼朝に追われている源義経に風呂を貸したところ、義経から「風呂」という名字をもらったというのです。ただ、この話の問題は、遠野は義経主従が打ち取られた平泉よりもさらに北にあり、義経はそこまでたどり着いていないということなのです。 0 D  `% g$ N" K3 e2 T& x2 J1 X$ u9 r- C- e
, e6 B+ g- Y7 T' p, I4 s
# n' Z4 n& Z6 \; a# h( ^7 P. |6 ?
小粥 おかい/こがゆ5 D; ~# e' l+ \

$ e" e  }0 A1 q8 Y3 B静岡県浜松市には「小粥」という名字がけっこうたくさんあります。この名字は徳川家康からもらった名字です。徳川家康は若いころ、武田信玄の前に木っ端みじんに敗れたことがあります。ほうほうのていで逃げた来た家康は、ある家でお粥をごちそうになりました。ほっと一息ついた家康は家の主人に「小粥」という名字を送りました。今では、「こがゆ」か「おかい」と読むことが多いですが、本来の「おかゆ」を名乗っている家もあるようです。なお、小粥家では家紋も、お椀に箸を一膳乗せた形であるといいます。 4 A! T- ^, c1 ^* i9 k, y+ y

" o& i) V* M( H2 K! H" f
5 P3 a6 v! c, o' f+ |

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-30 22:49

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表