| 
 | 
 
  ビジネスマナーの基礎知識 
■                           <第116号> 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
          ■ 休暇をとる時のルール ■ 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
みなさん、こんにちは。 
 
やむを得ない事情で、会社を欠勤することってありますよね。 
また、有給休暇については、労働者の権利として認められているものです。 
しかし、やむを得ない事情でも、当然の権利であっても、 
自分が休むことによって、周りの人に迷惑をかけることもあるわけですから、 
当然そこにはルールやマナーがあります。 
 
今回はそんな休暇や欠勤についてのルールやマナーを取り上げます。 
 
 
----- 回答と解説 ------------------------------------------------------ 
 
◆有給休暇とは 
 
まずは有給休暇の条件について説明しておきます。 
 
有給休暇は、労働者に認められている一つの権利です。最初は入社して6ヶ月を 
経過した後に与えられ、その後は1年が経過するごとに与えられるものです。 
有給休暇が発生するには6ヶ月または1年の間に、全労働日の8割以上の出勤率で 
あることが条件となり、それを満たしていればその翌年に有給休暇をとることが 
できます。パートやアルバイトでも同じです。 
 
具体的な日数は勤続年数ごとに変わってくるので以下を参考にしてください。 
 
(勤続年数)→(有給休暇の取得日数) 
最初の6ヶ月→10日 
 1年6ヶ月→11日 
 2年6ヶ月→12日 
 3年6ヶ月→14日 
 4年6ヶ月→16日 
 5年6ヶ月→18日 
6年6ヶ月~→20日 
 
有給休暇の繰越は翌年までは可能ですが、翌々年まで繰り越すことはできません。 
法律上有給休暇の時効は2年となっているので、有給をまとめて取ろうと 
のんびりしていると、時効が過ぎることもありえます。気を付けましょう。 
 
 
◆有給休暇に関するマナーとルール 
 
労働者が有給休暇を使う時期は原則として労働者が判断することができます。 
もちろん休暇の使用目的を会社に伝える必要もありませんし、 
会社がその使用目的によって休暇の取得を拒否することもできません。 
 
しかしだからと言って、年末年始や連休の前後、その他会社の繁盛記など、 
いつもより忙しい時期に有給休暇をとるのは、上司や同僚、取引先にも 
迷惑をかけることにもなるのでよくありません。 
有給休暇は基本的にはできるだけ忙しくない時期に取るのが原則マナーです。 
 
有給休暇をとりたい日程が自分の中で決まったら、できるだけ早く 
上司に報告し、許可をとるようにしましょう。 
休暇の使用目的を伝える義務はありませんが、気配りのひとつとして、 
事前に「有給休暇を使って旅行に行きたいのですが、何月頃であれば、 
仕事に支障はありませんか」などと相談しておくのも良いでしょう。 
 
会社サイドは基本的には有給休暇の請求を拒否することはできませんが、 
実際「何日かずらしてほしい」「その時期はちょっと…」などと、 
日程の変更を要求されることもあるかもしれません。 
権利とは言えこれからも勤めていく会社ですから、双方が譲り合って、 
休暇の日を決めたほうがよいでしょう。旅行などに出かける場合は、 
休暇が取れる日が確定してから、旅行の予約をした方が良いでしょう。 
 
休暇の日程が決まったら、それまでに責任もって仕事を一段落させ、 
同僚や上司に、自分がいない間の業務をしっかり引き継いでおきましょう。 
事前の準備や引継ぎをきちんとしていたとしても、緊急の場合に備えて、 
休暇中の連絡先を会社に伝えておいた方がよいかもしれませんね。 
 
また、自分が休暇をとっている間、上司や同僚には多少の犠牲を強いているわけ 
ですから、逆に上司や同僚が休暇を取る際は快く、休暇中の仕事を引き受けて 
あげるようにしましょう。助け合い、感謝の気持ちが大切ですね。 
 
 
◆欠勤のマナー 
 
ここでは、読者の方からのメールを中心に紹介していきます。 
 
> 慶弔休暇や体調不良は予想できないことが多いので、 
> 急に休むのはしかたのないことですが、職場の仲間に迷惑をかけぬよう、 
> 常に資料を整理整頓しスムーズな引継ぎができる状態にしたり、 
> 日頃からほうれんそう(報告・連絡・相談)を密にしたりすることが重要です。 
> また、出社した際は「ご迷惑をおかけして申しわけありません」などの 
> あいさつが大切です。 
> 
> どうしてもその日に出社しなければならない場合は別ですが、 
> 風邪でセキが止まらない時などは、周囲に風邪をうつさぬように、 
> すぐに休んで早く元気になって出社できるといいですよね。 
 
日常の整理整頓や、自分の業務を把握しておくことは、 
業務をスムーズにするだけではなく、緊急時にも役立ちますね。 
 
突然欠勤するときは、必ず始業前に会社に連絡するようにします。 
その時、欠勤の理由とお詫びを伝えると同時に、その日の自分の予定業務や、 
代行してほしい仕事を伝え、周囲に混乱を与えないようにしましょう。 
ここで日頃整理整頓をしていないと、緊急時に必要な資料の場所を伝えるのにも、 
一苦労することになってしまいます。 
まして、「どこにあるかわからないから、探してやっておいて」では、 
二重に迷惑をかけることとなってしまいますよ。 
また、欠勤の連絡をする際は、次にいつ出勤できるかの見通しも、 
だいたいでよいので一緒に伝えておくと良いでしょう。 
 
風邪で熱はないけれども咳が止まらないなどという時は、 
周りの人にうつさないためにマスクをするなどの配慮はもちろん必要ですが、 
マスクをしているからと言って、ずっとオフィスで咳き込まれると、 
周りにいる人は気になるものです。 
業務に差し支えがないようであれば、上司に相談して早退させてもらうのも 
よいかと思います。 
 
 
休暇に関するマナーだけではないのですが、マナーというのは結局、 
周囲の人への気遣いや、感謝の気持ち、思いやりなのです。 
 
 
--- 次回のテーマ ------------------------------------------------------- 
 
次回のテーマは「異動や転勤のマナー」についてです。 |   
 
 
 
 |