咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2090|回复: 16

日本語類義語の使い分け(不定期更新)

[复制链接]
发表于 2005-7-2 22:42:08 | 显示全部楼层 |阅读模式
①なんかとなんて
一、なんか(副助词)


【接续】:同など,接体言、用言终止形和各种句节后。(不过有的书籍说只能接在体言后,实际上前接用言的例句甚少)。

【意义】:(一)、表示例示,只用于随便的口语中,口气稍粗俗。意为:……什么的;……之类的,有时翻译不出。例如:

1、クラシックだったら、モーツァルトなんかがいいな。/古典(音乐)吗,莫扎特就很好啊。

2、うちの子、昨日なんか叱ったら自分の部屋に逃げ込んでご飯のときも出てきません。/我家那孩子,昨天啊,我一批评他,他就跑到自己的房间,吃饭的时候也不出来。

3、お母さんがいたときは、町に行くたびにいつも栗(くり)や飴玉(あめだま)なんかを買ってきてくれた。/妈妈在的时候,每次上街总是给我买来栗子啦糖块什么的。

(二)、表示对所提事物的轻视语气,常用于否定句或消极表达中。用于自身则表示自谦或自卑。例如:


1、あいつなんかに負けるもんか。/岂能输给那小子。


2、勉強が好きで結婚なんか頭にないようです。/爱学习,好象没什么结婚的想法。

3、真紀子は、初江のような女に子供の世話を任せる気になんかとてもなれない。/真纪子怎么也不想把孩子委托给初江这样的女人来照看。

4、そんなピーク映画は見たくなんかありません。/那种色情片我才不愿意看呢。


5、うち沈んでなんかしてたら、てきめんに子供にひびくわ。/那样情绪消沉,马上就会影响到孩子的啊。

6、この絵はどうでしょう、昨日のそれなんかはくだらないできだけれども。/这张画怎么样?不过昨天那张画可不怎么样。

7、勉強もしない君なんかにこれが安々と分かってたまるものか。/你又不用功,岂能轻松弄懂它。

8、それは、僕なんかとても真似できないことだ。/那事儿,我这个人可做不来。

(三)、构成惯用型「~やなんか」,用于无并列项的模糊表达中。例如:

1、子供たちがゲームやなんかして楽しく遊んでいる。/孩子们在做游戏什么的。

2、毎日会議やなんかで帰りが遅くなる。/每天又是会议又是什么的,回来就晚了。

二、なんて


(一)、起格助词作用,表示语言、心理活动的内容。常常带有意外、轻视语气。意同“などと”。例如:


1、返事に「不参」なんて書いてあったんですけれども、どういうわけでしょう。/回信上写着“不出席”这是怎么回事啊?


2、どうでもいいなんて言うことじゃないよ。/这可不是一件无所谓的事啊。


3、死んでしまえなんて怒鳴ったってしようがないじゃないの。/你即使骂他该死又有什么用呢?


(二)、表示同格修饰关系,即后续名词的名称、内容。有时具有轻视的语气。此时还是起着格助词作用。相当于“などという”。例如:


1、秋子さんが無断欠席するなんてことはないよ。/秋子无故缺席,这是不可能的事。


2、タバコなんてものは百害あって一利なしだ。/烟这东西是有百害而无一利。


3、オアシスなんて喫茶店、知らないわよ。/我不知道什么“绿洲”茶馆啊。


(三)、起提示助词作用,表示以意外新闻为话题。相当于“などということ(もの、の)は”。在这种情况下,一般遇格助词句节时,が、を要省略,其它则要保留。根据情况,有时に也要省略。例如:


1、結婚なんて、私にはなんの魅力もない。/结婚,对我可没有任何吸引力。


2、私塾先生の家庭訪問なんて、聞いたこともない。/补习班老师家访,听都没听说过。


3、今さら悔しがるなんて、後の祭りだ。/现在后悔呀,晚啦。


4、火に丈夫だなんて、信じられません。/说不怕火,我不信。


5、友康さん、あんたに双子の兄弟がいたなんて、ちっとも知らなかったわ。/友康君,你有个孪生兄弟,我一点儿也不知道。


(四)、起终助词作用,接句末,表示对意外事项表示不满、责难、惊讶、不信任等语气。例如:


1、おかしなことね、あなたが進んで人に挨拶するなんて。/真少见啊,你主动向人打招呼。


2、こうなっているのに、黙っているなんて。/事情都到这份上了,还闷着。


3、兄さん、パパさっきはひどかったじゃない、あんなふうに電話を放り出すなんて。/哥哥你看,爸爸刚才可真是的,就那么地把电话摔了。


4、先生のことをばがだなんて。/天哪,竟说老师是混蛋。


5、信じられないわ、そのときのことを、少しも覚えていないなんて。/不相信,当时的情况竟然一点也不记得。


根据以上归纳,可以看出:なんて的用法要比なんか的用法多得多,虽然两者语感相似,但接续法和在句中所起作用多不相同。なんか常接在体言或句节(如:沈んでなんかしてたら、見たくなんかありません)和助词(如:気になんかとてもなれない)。它所起的作用一般只起提示助词的作用,与「は」的作用相当。而なんて的用法除了可以起提示助词的作用以外,还可以起格助词、终助词的作用。它除了起「は」的作用外,还起着「などと」、「などという」、「という」、「というのは」、「などということは」等意思。


当都用于提示的时候,两者基本可以替代使用,例如:


1、勉強が好きで結婚なんか(○なんて)頭にないようです。/爱学习,好象没什么结婚的想法。


2、結婚なんて(○なんか)、私にはなんの魅力もない。/结婚,对我可没有任何吸引力。


3、私塾先生の家庭訪問なんて(○なんか)、聞いたこともない。/补习班老师家访,听都没听说过。


4、それは、僕なんか(○なんて)とても真似できないことだ。/那事儿,我这个人可做不来。


值得注意的是,当提示格助词时,用「なんて」时,格助词多省略,而用「なんか」时不能省略。例如:


1、お母さんがいたときは、町に行くたびにいつも栗(くり)や飴玉(あめだま)なんかを(○なんて)買ってきてくれた。/妈妈在的时候,每次上街总是给我买来栗子啦糖块什么的。

2、クラシックだったら、モーツァルトなんかが(○なんて)いいな。/古典(音乐)吗,莫扎特就很好啊。


其它多数情况下,两者不可替代使用。
回复

使用道具 举报

发表于 2005-7-3 16:42:15 | 显示全部楼层
なんか(なんぞ、なぞ)是从何か(何ぞ)转来的,与など的用法相同,なんか(相当于など的口语)最为随便,多用于口头谈话中,なんぞ、なぞ比较粗俗.
1.口语(など) 荷物なんか皆用意した  / 行李等等,全部准备好了
2.轻视的语气 私はそんな本なんか読みなくない  / 我才不要看那种书

なんて (などと、などとは、などという、など)
1.相当于など    まだ時間があるから本なんて読む / 还有时间,看看书等等
2.轻视的语气  映画なんて興味がない   / 电影什么的,我才没兴趣
3.意外  ここで君に合えるなんて、夢にも思わなかった  / 在这能碰到你,做梦也想不到
4.感动  私の大好物を覚えてくれるなんて、本当にありがたい  / 你还记得我喜欢吃的东西,真是太谢谢你
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-8 13:45:12 | 显示全部楼层
②合う、似合う、ふさわしい

释义:
あう [合う] <自五>
1.寄り集まって一つになる。
いくつかの流れがあって、大河になる。
2.一方がよく地方の基準に接近する。ぴったりする。
この靴は足に合う。
3.調和する。
この夫婦は性格が合わない。
4.同じである。一致する。
この訳文は原書の意に合わない。
5.引き合う、損にならない。
二割やすくても合うよ。

にあう [似合う] <自五>
異なる両者の間に違和感がなくて、調和が取れているように見える。
彼女にはこのデザインの服が良く似合う。
この部屋にはこの絵がよく似合う。
普段の彼には似合わないやり方だ。

ふさわしい [相応しい]  <形容詞>
よくつりあっている。よく似合っている。
彼に相応しい職業だ。
田中さんは真面目だし、子供が好きなので、教師に相応しい。
季節に相応しい服装をしている。

[合う]は人間同士の場合は[誰かと調子(呼吸、ピント、話)が合う。二人は趣味(考え)があわない。彼女にあった夫。]など、性質、性格、思想が同じか調和していること。
物の場合は、「答え(採算、時計、鍵、サイズ、服の色)合わない。服が体(季節、雰囲気、)似合っている。好みにあった音楽。」など、形、色、音や大きさ、重さ、状況などの基準となるものと同じか調和が取れていることを示す。

[似合う]が内面、内容が一つになっているのに対して、「似合う」は見た目だけをいい、「和服の似合う人、和室には油絵は似合わない。」のように使われる。

「相応しい」は 「結婚式(入学祝い、社長、先生、彼の性格)に相応しい歌(贈り物、服装、職業)、ジーンズはお葬式には相応しくない服装だ。」など、常識、通念、習慣に照らし合わせて、時や場合、社会的地位、職業、性格などにぴったりしている様子を客観的に評価する文章語。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-10 13:41:27 | 显示全部楼层
少なくとも、せめて
少なくとも(連語)
少ない場合でも、少なく見ても。
タベ泥棒が入って、着物や時計など、少なくとも十万円は盗まれた。
少なくとも一日に五字ずつ、新しい漢字を覚えてください。
せめて(副詞)
満足ではないが、それだけでも。それでは十分ではないけれども。
百点ではなくても、せめて九十点は取りたい。
このごろ毎日忙しくて休めないんです。せめて日曜日くらいはゆっくり休みたいものです。

[少なくとも]ある限界中で、今以下の状態、レベルにはならないようにがんばるとい最低の「限界値、希望、期待」などを表す。
すくなくとも月に一度は電話をください。
すくなくとも試験の日くらいは早く起きよう。
[せめて]今の状態では満足できないが、これだけあれば満足できるという最低ぎりぎりの希望、期待を表す。
せめてもう少しいい頭に生んでくれれば合格してたのに。
もう帰りになるんですか。せめてお茶ぐらい飲んでいらっしゃればいいのに。

比較:
せめてもう一度だけでも会いたい。(最後の一目)
すくなくとももう一度会いたい。(最低一度、二度以上も期待することになってしまう。)

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-11 13:29:21 | 显示全部楼层
④まま(名詞)きり(助詞)まま
1.成り行きに任せること。照样,原封不动。

そのまま。
靴のまま上がってよろしい。
電灯をつけたまま眠る。

2.ものごとがそうなるようにさせておく。随心所欲,按所想的那样。
万事おもうままになった。

きり
1.       ずっとそのままの状態が続いている様子。表示一直持续动作完成后的状态。
外国に行ったきり帰ってこない。
持っていったきり返さない。
2.       それだけであることを表す。表示仅限于此。
一人きりで住んでいる。
今度きり。

まま:その状態や事柄をつづけて変えないことを表す。
きり:ある動作が終わったまま、関連する動作が始まらないというような意味を表す。あとによく打ち消しの言葉がつく。期待されていることが行われないことに重点があるが、[まま]にはそういう意味が入っていない。

あの人から本を借りたきりで、まだ読んでいません。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-12 11:13:28 | 显示全部楼层
⑤気持ち  気分
気持ち(名詞)
1.       人や物事に対する感じ方、心。心情、心境。
子供の気持ちも考えたほうがいいですね。
2.       体の状態。身体状況
気持ちが悪いから、早く帰って休みたい。

気分 (名詞)
1.       体の調子や心の状態。 心情、心绪、身体状況
弟はその時の気分で勉強したり、しなかったりする。

2.       その辺り全体の雰囲気。整体的氛围。

町はクリスマス気分で、賑やかだ。

気持ち:外の刺激に反応し、快不快、好悪、意志、希望などを示す心の状態。
心、精神の「気」が外からの刺激に対して、どういう反応を持ったかということを表す。「これ、ほんの気持ちだけです。」「今の若者の気持ちは分からない。」のような、言いたい、伝えたい、理解してほしい内容、人の置かれた立場など、対人関係において、具体的な考えまで表す。
気分:
抽象的で、ぼんやりした状態を表す。「たのしい、うれしい、かなしい、暗い気分」など、外へ表す場合は「気持ち」に置き換えることができるが、「今日は、なんとなく気分が悪い。」とか、人間関係を示すものではない、快不快の原因が外から来たのではない場合は「気持ち」に置き換わらない。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-14 13:49:11 | 显示全部楼层
⑥老いる 老ける
おいる [老いる]  (自一)
体や心の動きが弱くなるほど、年齢が多くなる。
祖母は体は老いたが、心はまだ若い。

ふける [老ける]   (自一)
年を取った感じが表れる。
花子は35歳だが、年齢より老けている。


[老いる]は年をとる。それにしたがって心身の動き、機能が不活発になり衰えること。
[老ける]は年を取る。年以上に、老いて見える。年の割に若々しくないこと。
[老いる]は普通60歳以上で、足腰が弱って見るからに、元気のなさそうな年齢になること。
[老ける]は年齢に関係なく使えるが、普通は30歳を超えて、50歳すぎくらいまでの容貌に変化が起きる頃によく使われ、本当に老いてからだが思うままに動かない年齢になるという意味では使わない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-15 18:22:25 | 显示全部楼层
通る  通す  通じる

とおる 「通る」<自動詞>
1.       一方から他方へと進んでゆく。
ここでは右側を通ってください。
2.       一方の端から他方の端へ抜ける。
トンネルを通り抜けると海が見える。
3.       中に入る。
この魚はまだ中まで火が通っていない。

とおす  「通す」<他動詞>
1一方から他方へと通過させる。
ガラスは光を通す。
2.部屋へ案内する。
客間へ通してください。
3.間接にする
奥さんを通して頼んだ方がいい。

つうじる  通じる  自他動詞
1.       交通、通信で、あるところと繫がる。
町から村まで、バスが通じている。
2.       物事を詳しく知っている。
小林さんはアメリカの歴史に通じている。
3.       相手にこちらの言うことが分かる。
自分の考えを正しく他の人に通じさせることは難しい。


通る:
一定の経路に従って、一方から他方に到着する。場所だけでなく、事柄に対しても言える。
この道は、夜車があまり通らないんだ。
この部屋は風が通るから、涼しい。
この試験を通れば卒業です。

通す:
通るようにする、場所だけでなく、事柄に対して、自分の意見や希望を推し進める。
切符のない人は通しません。
こんな成績では通せない。

通じる:
二つの場所や物事の間が経路などでう繋がっている意味。繋がる点に重点が置かれる。
雪がたくさんふったため、列車が通じなくなった。
南の国は一年を通じて暖かい。
あの男は敵と通じていたスパイだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-16 10:49:21 | 显示全部楼层
⑧つまらない  くだらない  あじけない
詰まらない<形容詞>
1.       あるべき感動や楽しさがなく、面白くない。
話がつまらないので、欠伸ばかり出た。
2.       取りたてて言うほどの価値がない。
誰にだってできる、つまらない仕事だよ。


下らない<形容詞>
取るに足りない。価値がない。低俗だ。
何だ、くだらない。
下らない仕事をさせられている。

味気ない<形容詞>
面白みや張り合いが感じられないで、つまらない。
人生が味気ない。


[詰まらない]:心楽しむ気分ではない。関心を全然引かない。取るに足りない。
つまらないことでけんかをする。
うっかりして詰まらないミスをする。
こんなもの、買ったってつまらないよ。
つまらないことにお金を使わないように。


くだらない:まともに取り上げるほどの価値がない。その数量以下ではない。他人を軽蔑する気持ちがあり、喧嘩やミス、買い物や自分のすることにも使える。
この車、五百万円は下らないよ。

味気ない:本来の意味は、ご飯などの混じった砂を噛んでしまい、おいしい料理が何の値打ちもなくなってしまう。人生、仕事、勉強などに面白み、張り合い、生きがい、やりがいをなくして、もうこれ以上続けていけないという意味を表す。

世の中が味気なくなって、生きているのがいやになった。
すなを噛むように味気ない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-16 12:31:23 | 显示全部楼层
楼主期待继续
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-17 16:53:50 | 显示全部楼层
⑨受ける  引き受ける
うける 受ける  <他一>
1.       外から来るものをこちらで取る。
子供はボールを上手に受けるようになった。
2.       他からの働きを被る。
社長の命令を受けて出張する。
3.       価値のあるものをもらう。
学位をうける。
4.人気が出る、いい評判を得る。
このテレビ番組は若者に受けている。
5.後を継ぐ。
親の性質をうける。

引き受ける  ひきうける  <他一>
1.       責任を持って受け入れる。
この工事は私が引き受ける。
2.       人の性質や、信用、能力などについて責任を持つ。
身元を引き受ける。当担保人。

受ける:
他からの働きかけに、意志的、無意志的に応じる、自分を任せること。
引き受ける:
最後まで責任を持って、仕事などを果たすと承知し請け負うこと。

「上の窓から落とすから、下で受けて下さい。試験を受ける」のように、意志的に取る、すると言う意味もあるが、「頭にボールを受ける。ショックを受ける。命令を受ける。」など、受身的に使われることが多い。「引き受ける」は何かをすることにOKを出すことを表す。出した時点から責任を負うという意味。積極的に、喜んで何かをするというニュアンスがあり、比較的に親しい人の間で使われることが多い。物なら「受ける」に対して、
抽象的なことなら「引き受ける」。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-19 12:26:25 | 显示全部楼层
10.なんとなく  何気ない  何だか
何となく  <副詞>
1.       はっきりしないが、どことなく。
私は弥生がなんとなく嫌いだ。
2.       無意識のうちに。
何と無く口を滑らしてしまった。


何気ない  <形容詞>
特別な意図や目的もない。
相手のなにげなく言った言葉に傷つく。
何気ないふりをする。

何だか  <副詞>
1.       なぜか分からないが。
何だか様子が変だ。
2.       どことなく
ここにに来ると、何だか寒気がしますね。

何と無く:
それが何か、なぜそんな気分になるか、なぜしたのか分からなく。
何と無く振り返ると見知らぬ人がこっちを見ていた。
何と無くとなりのテープルの人の話に聞き入る。
何と無くどこかで会ったような気がする。

何気なく:意図してすべきことを無意識に行う。無意識にしたように装う様子。

なにげない心遣いが嬉しい。
動揺したが何気ない風を装った。
何気なく咲いている花。

何だか:そのものの実体や実態がわかないという意味から、マイナス評価の現実にぶつかるとき、なぜそう感じるのか、なぜそんなことが起こっているのか、わからないがといった気持ちを表す。
何だかこのあたりが痛くて胸苦しい。
何だかいやな予感がする。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-20 13:33:21 | 显示全部楼层
b]11にくい  づらい  がたい  かねる

~にくい  (接尾語)
1.~するのが難しい。
靴が大きくて歩きにくい。

~づらい  (接尾語)
1.~するのが困難だ。~しにくい。
父の手紙は字が崩してあって、読みづらい。


~がたい 「~難い」  (接尾語)
~するのが難しい。
忘れ難い思い出。

~にくい:意志動詞、自然現象を表す動詞につき、その動作、行為の困難さという客観的な状態を表す。
ペン先が固くて書きにくい万年筆。
哕灓筏摔さ缆贰
この家は台所が狭くて使いにくい。

~づらい:意志動詞につき、対象がこちらの条件を大きく上回っていて抵抗できず、自分自身の体や心理に困難な状況があって、肉体的精神的苦痛を感じるということを表す。
ヒールが高すぎて歩きづらい。
パソコンはこの年になると使いづらい。
恩師の授業はサボりづらい。

~がたい:文章語。意志動詞につき、自分にとって対象が立派過ぎる。すばらし過ぎる、度を越えているので、そうすることができそうにない。
得がたいチャンス。
筆舌に尽くしがたい景色。
引き受けがたい申し出。

~かねる:非常に改まった口語的な表現。意志動詞につき、対象にマイナス評価の原因があって、精神的心理的にどうしてもできないと感じることを表す。
相手の恥になるようなことはいいかねる。
見るに見かねる有様。
お子さんを無くしたばかりの人に、そんな酷いことを知らせるなんてできかねます。

回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-8-1 11:42:41 | 显示全部楼层
12わけ  はず

わけ  「訳」  <名詞>
1.       意味
わけの分からない話。
何が何やらさっぱりわけがわからない。

2.       物事の事情や理由。
どういうわけで先生に叱られたのかわからない。

3.       あたりまえと考えられること。
黙って会社を休む訳にはいかない。

はず  「筈」  <名詞>
そのようになるのが当然であること、またそのような推測。

香料が沢山入れてあるから、いい味がするはずだ。
知っているはずなのに知らないふりをしている。

わけ:ある理由や物事の発展によって、結論が明らかになることを表す。しかし、物事の成り行きによって、当然そうなると判断、予測することを表す時には、「はず」を使う。
彼の退職にはわけがあるらしい。
訳のわかった人。

はず:成り行きからそうなると決まっている。当然なことだ。これは話手が他人のことやまだわからない結果を推測すことだ。それと違って、「わけ」は既成の事実を表す。
君はそれを知っているはずだ。
明日着くはずだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-1 12:40:33 | 显示全部楼层
詳しいね!あぃがどございました!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-13 23:08

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表