咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 15836|回复: 80

【学习资料】2级文法(有兴趣可以看看)

[复制链接]
发表于 2005-7-21 13:01:31 | 显示全部楼层 |阅读模式
  はじめに
% _# d$ u% V8 G
& A2 |2 i9 x* xここ数年来だんだんブームになってきた日本語能力試験に対して、国内の復習材料がとても足りないと感じていますが、日本語能力試験が範囲にしても、形式にしても皆国内日本語教育分野がいま採用している教材書とも、参考書とも大きな違いが存在しています。日本語版の参考書がたくさんあるというのに、私国の学生にあまり向いていていません。そして、1、2級のある文法は日常教科書にも及ばぬところもあります。' y. p! Z& V" K, b: s% j
1 P7 x3 p$ E6 l9 u0 |4 S
ですから、日本語能力試験の受験者が順調にパスできることを手伝うために、2級文法ペーパーを開設しました。このペーパーを制作する時、いろいろな国内外関連を持つ辞書だの、教材だの、参考書などを参考しました。もちろん、編集者たちは経験と知識の限りで、間違いから避けれないかもしれません。ここで、広大な同業者や読者が使用中にご指導を切にお願い申し上げましょう。
, c9 I) w& {- u! A2 T5 [- f
8 Z2 ]% k  A/ }8 `* S& W前言
0 M' n- ^% a, p: _1 Q* J; I9 Z9 `% N. F! {
相对于近几年日语能力考试逐渐火暴的场景,总感觉针对日语能力考试的相应复习材料无论是范围、形式,都和我国日语教育界目前采用的教材和参考书有一定差异。虽然说有许多日语版的参考书,但却不太合适我国的学生。而且1、2级的部分语法是日常教科书中所涉及不不到的。: c% p+ F& \$ J% ?9 k0 |7 m

1 B7 A; ^) w- ?( O( }3 D因此为了帮助日语能力考试的应考者能够更加顺利的通过考试,而开设了2级语法试卷。在制作这一试卷时,我们参考大量的国内外有关的辞书、教材和参考书。当然,由于编者经验和知识的有限,难免有错误和疏漏,再此恳切的希望广大同行和读者在使用过程中给与指导。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:03:03 | 显示全部楼层
1)~あげく/~あげくに- |0 h  N* |& A- D8 e
8 a# i6 ~/ k$ z+ M3 H# y
困ったあげく3 O' y0 ^) R% l) [

7 \' j% S, a0 ]: }8 z0 r/ o「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。
" A) j! v: a* |, d
* K# q& L$ y7 Z& s. A5 @6 Q3 U〇長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。 (由于长期的疲劳,结果得了病。)
; T! I. S2 ~+ R1 H# x  d7 Z- \- h  y9 h( g/ D: h& k
〇どの国に留学しようかと、さんざん悩んだあげく、日本に決めた。7 e) v( y& \. a. Z' P. O, J( n
; ?% [; V6 m; \! ], i
(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。)! n" f/ b" ~  u' M* R3 p
& J6 S/ B0 M( ?& E* H
〇三日間話し合ったあげく、結論が出ずに会談は物別れとなった。' j+ r# H* a3 Y% n8 Y( X9 `
% r1 n! z  ~. s  ?. {0 Z
(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。)' b7 G+ M- d- F$ s5 E3 B

  ~2 F4 ]( t# k〇激しく争論したあげく、幾つかの問題について合意に達した。
+ T1 ]- F2 j* g" w/ P5 K: i: g; `* s) ~
% P$ u6 s  p2 g: P& X  a, Q(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)0 b* p/ \6 T! G. V# }

, j5 w4 y1 E, _' M〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚してしまった。" s" ~0 W+ F9 @3 T) f# _# R
& {& g0 W/ X; S5 k* Y
(吵到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消えてしまった。
- I' w1 X; z# E' m
& a) X& p' r$ ^0 z(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。)
/ Q1 w5 M8 V6 z$ u$ @! T2)~あまり, J' f6 X( D  G! {# R
5 z4 s$ I/ x2 ]6 F" e
考えすぎたあまり/心配のあまり
6 X1 o0 X8 _8 S) E- f6 j# U0 A4 ~3 D/ W! `- g9 @8 E
「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。1 _- S/ A* U1 V$ a
$ L, Q! A, V! O9 T6 U3 j1 }- H
○喜びのあまり、声をあげた。(因为过于高兴而欢呼。), t7 q* h8 j6 p6 \9 d# @

: j+ {! A; t7 J' A4 J$ O○息子の戦死を知らされて、悲しみのあまり、病の床に就いてしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起。)
5 E9 P6 J% Z$ R! Z, E+ H7 p5 O
% I6 A, C! m" [○私は驚きのあまり口もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。)0 S9 M0 B7 q$ A4 X6 }" ^* v/ w

0 B0 i# x4 ?/ s" D# ?3 ?○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。)3 e& n% I, U/ A) C
( w( e* _- E- h9 A
○彼は几帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない。(他太认真了,一点差错也不放过。)4 I3 Q: J" S: r0 N; v

' }+ K4 j1 ^7 \○問題解決を急ぐあまり、綿密に計画しなかった。(过分急于解决问题,没能进行周密的计划。)5 `  r1 D9 W( G. S- j+ S1 J( V

- `: z4 Z  z- _) T& Z( ^; @6 N7 d' X3)~以上/~以上は2 r# d. {5 _, D# {" e1 U
: d/ I( J4 N( Y. R- Z
学生である以上/約束した以上は
- q3 X+ ?! `8 H( ~& j: B4 F/ z) Q% U5 p1 }  u
「以上」接在动词、形容词连体形后面(形容动词、体言一般使用「である」的形式),过去时,现在时均可使用。表示由前提引出的主观断定。前项为确定事实,得到后项“当然该……”、“必须……”等情况。相当于汉语的“既然……就……”。类似的还有「~上は」、「からには/からは」等等。
, O8 B! _1 G9 j4 E/ i: h
8 C6 F6 _- m- s% ?$ G) W○お金がない以上、がまんするしかない。(既然没钱,就只好忍一忍了。)% q; r8 |2 E5 y8 H
, W$ s  X5 a6 q* F1 A
○学生である以上、まじめに勉強すべきです。(既然是学生,就该认真学习。)
; t6 x4 ]3 q. z+ v
0 A2 B& z- g3 T9 L○課長である以上、そんな大事なことを知らなかったではすまされないだろう。(既然是科长,不知道那么重要的事恐怕不行吧。). A7 w, N' U) e% [9 k$ Y6 y- ]

6 j' B+ _6 o5 l' f1 l5 d; O/ M+ Y  e○この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。(既然需要这本书,就不能借给别人。); J5 k- T8 d. c: V
2 d! g) s+ R% c2 x
○引き受けた以上、立派にやらなければなりません。(既然接受了,就必须干好。)
* X  }2 c3 R3 m3 ]3 x1 G9 N6 z0 e; e
○夜出かけないと決めた以上は、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。)既然以决定晚上不出去,那别人怎么邀请我也一定要遵守诺言。): r$ j8 ~$ i4 o
6 U. t1 o; Y0 r& L% `
○日本の企業に就職が決まった以上、日本語を身につけなければならない。(既然决定要到日本企业工作,就必须掌握好日语。)6 }3 K" C( p& n

/ ]9 z1 l1 s' _8 f* ?○一人でやるといった以上、他の人には頼めない。(既然说好一个人干,就不能求别人。)- G' c9 Q- S) N1 W
0 g: {1 B7 O: Q3 j9 T' e; {( q/ r
○行くと答えた以上、どんなことがあっても必ず行きます。(既然答应过要去,无论发生什么也肯定去。)
- p  P1 _, R: K! E4)~一方/~一方で/一方では7 @7 }# L9 T: W) c: T% ^
& }# t+ D' V! y2 A2 a
厳しくしかる一方で、やさしい言葉をかけることも忘れない
" @+ Q/ v& I" k' m' g7 M- j( @7 q
( _  r. z; I/ j7 W- i/ L前接用言连体形,名词、形容动词用『である』的形式,一般活用词用现在时。表示同时存在的两个对照性事物,相当于汉语的“一方面……一方面”。另外,『一方』也可以作为接续词使用。4 Z- d; L/ b5 L" I

8 Y3 L' A" i  B! d) f3 Q% W- i; t& w○洋子は清のチームを応援する一方で、一郎のチームも応援している。(洋子即支持小清的球队,也支持一郎的球队。)
# g* f# c- T! @( Z. O# p, z8 C- `) W1 r5 J3 ?- B
○勉強をする一方で、遊ぶことも忘れない、そんんな大学生が増えている。(即学习又忘记玩,这样的大学生越来越多了。)' e. A0 \4 W5 L/ X. T6 n9 j

  W; z! d/ `* d  P5 ?0 Q# y○詳し事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている。(一方面想了解事故的详情,一方面又感到不安。)8 y+ g( Y, L" z& t/ V; |

& l9 f( p. `: e, z○兄は明るい性格だ。一方、弟は無口だ。(各个开朗。与此相反,弟弟寡言。)
% R: R% {7 }/ g$ T1 g, W3 c8 E9 U: H. w' z% `3 N* T
○車は便利であるが、一方では交通事故や環境汚染のもとにもなっている。(汽车是很方便,但相反也会引发交通事故,造成环境污染。)+ G3 s- V' v# Q) {: Y3 Q) s

- z& E; j. d  g0 }( _5)~一方だ
4 e% M6 F/ e  a4 a. d4 \- A' ^. o4 T. A! g. E
事故は増える一方だ   j! V$ |& b6 w8 g

9 B9 c: G6 [/ \8 M, |, |- n9 T『一方』前接动词原型,多为带有变化意思的内容,表示某种状态、倾向、情况不断发展,“越来越……”。" u; F7 w' O& j: \! I

: n2 O/ i; e. u, }『寒くなりましたね。』『ええ、これからは寒くなる一方ですね。』(天气冷起来了啊。是啊,往后该是越来越冷了。)
8 _% k4 B5 w; B, g1 \1 ~1 |3 f4 g% Y1 Y9 I: w
○ここ数年来、銀行に貯金をする人は多くなる一方です。(这几年,在银行存钱的人越来越多。)
0 K4 g$ B- M1 s+ s3 S
+ Q: U6 S1 C2 ?9 X3 v○彼の病状は悪化する一方だ。(他的病情不断恶化。)
7 @' W* j* b' y+ _: t5 @8 Q) x* W6 @# @. s  j
○最近、中国では電話料金が下がり、手続きも簡単になったことから携帯電話の利用者は増える一方だ。(近来,中国电话费下调,手续也越来越简单,所以移动电话的用户不断增加。)9 i" e& L. I; P1 h

" q3 R: S9 a, b" B7 O  \; O○景気が悪くて、ここ数年、失業率はあがる一方だ。(这几年经济不景气,事业率不断上升。)
' K: O, i+ Z5 L' y
' o, @/ X9 i' k1 j( u○上海に来る外国人の観光者数は増加する一方のようだ。(来上海的外国游客人数似乎在不断增加。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:03:35 | 显示全部楼层
zai 哪呢。我怎么没看见?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:04:06 | 显示全部楼层
6)~うえ/~うえに& u/ O9 e1 k, z/ n) M
2 Z& Y3 @, ?( K9 R3 Y& G" @
頭がよいうえ、努力もするので ' A, M( v; O1 j, v6 v2 L
7 {# ^# Q' q/ y* N- Y# Z
『うえ』构成形式体言,接续法与名词相同,活用词使用连体形,现在时、过去时均可,名词后续『の』。这里表示累加、递进,相当于“不仅……而且……”的意思。类似的用法有『に加え/に加えて』等等。! N* g* o5 U8 j5 V8 U6 s: c- Y

5 O& h0 p8 _6 s- s7 u○工事のうえ、事故までおきて、道路は大変込んでいる。(道路上在施工,又发生了事故,变得相当拥挤。)1 M  T! M2 M# d" Y; h5 F% N4 h

$ H! n0 A: \6 X1 ^( \○道に迷ったうえに雨に降られた。(不仅迷了路,还被雨淋了。)# T) d% i; b0 l; Z
6 G+ z- h0 a7 ]
○値段がやすいうえ、品が優れている。(价钱便宜,东西又好。)0 G8 D+ J6 s# v: d

' j& e& B" }* |" Q( Y6 k○この文章は漢字の間違いが多いうえに文法の間違いも多いので、何を書いているのかよく分からない。(这篇文章不仅错字多,而且语法错误也多,不知道写了些什么。)
+ D% N/ E6 _+ T9 [  G' W
; Z5 _* G, c; u+ x' b( h○彼はクラスのみんなから信頼されている。責任感が強いうえにうつもほかの人の身になって考えゐからだ。(他受到班机同学的信任,因为他责任心强,而且总是设身处地地为别人考虑。)0 w) c7 i& h0 D! g

3 I/ A7 G+ @# P1 c( }# C○この八百屋の野菜は、新鮮なうえに、やすい。(那家电的蔬菜有心现有便宜。)○. k4 u* I4 G* Y/ i' ~6 R: x6 B* ^
9 E8 E  ^0 G& D
この仕事は、面倒なうえに時間もかかるので、皆がいやがっている。(这工作及麻烦有费时,大家都不愿干。)- \3 h0 Z8 v! p0 _+ s( N* K2 N: l
, g2 r  A8 G- ^' `& Z! x" {
7)~上で/~上の/~上でも/~上での+ _$ E! L1 _. V2 h7 I$ H! E( i+ W
% Z2 b- b+ r  V  z$ E- i
それを済ませた上で/よく考えた上のこと/見かけの上では
: a; C7 b- S! z2 a
, B. E0 e! a# |9 @9 R- N4 C『うえ』的形式体言用法,接续法与上一条相同。『~上で』、『~上では』、『上でも』在句中作状语使用,『は、も』强调语气;『~上の』、『~上での』坐定语修饰体言。" X. _4 X& I; h' C0 y
& J5 ?1 x/ x9 v. ^: L2 n
①前接动词过去时,表示“在……之后……”相当于『てから』的意思,前项一般为后向所需的一种基础。用『带有动作意义的名词+の』也可以起到同样作用。/ G, s' N! Z( f3 c
, C8 X8 T& \# R
○審査の上で、決定します。(审查以后在作决定。), R4 b6 b9 x+ h. Q

" n8 R) v5 |  b5 L( a+ f# z( c○お目にかかった上で、決めましょう。(与您见面时再决定吧。)- C8 i8 A4 p+ V+ ~2 |6 w( W

7 y/ t/ H' h0 e$ o( [○家族と相談したうえで、ご返事します。(和家人商量后再答复。)
3 C5 v0 \) }2 d/ Q* L% C; `% I, m( s& H$ y
○アパートは部屋の中を見たうえで借りるかどうかを決めたい。(公寓我希望自己看过后再决定是否租借。): Q0 Z8 @; `0 K0 h5 {; M4 P+ V
9 g! g7 @" w' h2 b
○選挙は国連平和維持軍が現地の安全を確認したうえで行われた。(大选在联合国维和部队确保当地安全的条件下进行。)* w5 p1 F% @3 Y+ D7 R! G
  j3 J/ x  h. R, B0 t1 {0 g. j* }0 o
②接在名词或动词现在时之后,表示某一方面、某种角度,相当于“关于……方面”。这时的『上』可用『関係』、『点』、『面』、『場合』等词替换。
, Q  N+ ~% h& f% g7 y* L! M& ?: |; [7 R4 ~: K# X4 C
○仕事の上では、とても彼に及ばない。(在工作方面我比不上他。)
- @0 H9 |( D0 g
$ |1 v- L; c9 Y& N1 H, O: h2 W○スポーツは、健康を保つ上で、重要なことである。(运动队保持健康很重要。)$ y: m. o6 i3 R. ~/ c9 }
8)~上は
" r+ C9 S  I$ E* v; e* x" M
8 f% q. _1 X4 Y: P( Iこうなった上は + N8 l# D! ^( j
) u( z5 i9 L! u
一般接在动词过去时之后,表示“既然……就……”的意思,常常用在前项已经确定没有其它余地的情况下。和「以上」、「からには」相同。, a+ e# K& z1 M/ n1 m- E# h

9 d, |. X& s4 c" X: I2 Z- Y○事実がそうであった上は、仕方がない。(事实既然如此也没有办法。)$ L1 Q6 ^& G' n# d) Z8 @) I
! Z/ @6 @( v7 n
○大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。(既然决定考大学了,就得努力考上。)
* n3 l: I, |- k4 y$ {' L' p+ p  J/ h* y$ }
○会議で規定された上は、個人的には反対でも規定に従うべきだ。(既然是会上决定的,个人即使反对也应服从。)
7 V  p, n6 i0 N8 {/ Z" ?% [6 x5 N: Q
○規則が改正された上は、今までのやり方は変えなければならないだろう。(既然规则已经修改了,只能改变过去的做法。)
" \( ]5 j) B5 m; D/ h
1 D2 D& ^$ G" b7 \9)~うちに/~ないうちに
  b9 W7 l+ K5 Q: M6 I
5 [9 S9 ]2 A5 h7 q  eテレビを見ているうちに/明るいうちに/暗くならないうちに 3 ?# N1 W/ n9 g* H( B9 S0 J
8 e7 d( }6 P7 U( c) _
「うち」为形式体言用法,接续法与名词相同,前接活用词连体形,「名词+の」的形式。7 n" o5 \6 o. n9 p" k4 \7 p/ Q

7 S2 z2 p  T, }+ k/ k①「うち」前面是表示状态或时间的词,表示在某一期间内,后面是在这一期间内发生的情况。  {3 D) t( z+ P+ W, r
5 b* }5 Y( k3 F4 e5 K
○日本人と付き合っていたら、知らず知らずうちに、日本語が上手になっていた。(和日本人交往,不知不觉中日语就好了。): g3 [6 E8 e$ j9 A

+ O- o5 L0 C2 M, l2 ~. |) e( v0 Y○若いうちに、いろいろな体験をした方がいい。(应该趁年轻多体验一些才对。)
. `8 Y( b2 @: y2 c' ^9 U, P! `
. @' ?9 N4 H, I8 N/ d! r○暇なうちに、遊に来てください。(有空请来玩。)
  Z# ~  l! S2 X4 _+ |  \$ T3 J( d2 T0 [8 b' b' _( M" r1 d
両親が元気なうちに、もう一度富士山へ連れていってあげようと思うのだが。(我想趁父母身体还好的时候,再带他们去一次富士山。)
/ N) m* m1 d6 b: H& e1 g
% f: J+ z$ b- X& n. z②「うち」前面是动词否定式即「~ないうちに」则表示在这项动作或情况未发生前做另一件事情。2 \& @" u5 G3 J) g+ W5 M- k' h
# P5 v8 Y6 I# K2 B( t) ?. m( o
○お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう。(趁客人还没来,快打扫完吧。)
5 ~% J0 u" ^7 G3 O8 G+ M; h
+ I: j6 D. B) O& q③「~しているうちに」较常用;书面上也有「するうちに」的用法。「~しているうちに」之后既可以是整个期间内的整体变化,也可以是某一时刻的变化;而「するうちに」之后则只能是整个期间内的整体变化。( l2 a+ _& n! A' L
" d- G7 x0 }; l4 v5 O# }" s
○√資料を調べているうちに、いろいろなことがわかってきた。% B6 I6 }4 A4 H+ @0 @# l& i

0 Z3 z, Y0 t9 x& l3 ]* H, a/ |○√資料を調べるうちに、いろいろなことがわかってきた。
/ j" b2 Z' u9 Q0 y' E' ^
3 ~" ^/ M' d! Y- Q' C(在查资料的过程中,明白了许多事情。)
5 W3 C( _" Y9 M+ O4 G- w# F
9 Q. G1 h& \7 ~4 U2 s# n6 s○√友人と電話をしているうちに、眠ってしまった。6 s. Y' Z& [$ d; y9 Q
2 M5 Y3 f! r2 U' @8 d" A
○╳友人と電話をするうちにちに、眠ってしまった。8 s8 L7 b3 [( o+ Z* [3 c$ a1 X

( h# I. X; V: Y7 j(和朋友打电话时,睡着了。)
5 P1 C; ~: _/ z/ B9 Z$ N! `( p3 j9 d/ n2 V& {1 o/ R5 x
○ふるさとの母から来た手紙を読んでいるうちに、思わず涙がこぼれた。(看着妈妈从老家寄来的信、不知不觉流下泪来。)0 W9 y: H- F7 a! u

% `$ @2 o' z3 V& \; x○住んでいるうちに、その町がだんだん好きになった。(住着住着,喜欢上了那个城市。)
% e5 H9 d( R6 K/ ?3 M3 ?. H10)~う(意向形)ではないか(じゃないか)
, |# R) a/ w3 Y5 A
: Q3 \1 [3 B# U/ yみんなで行ってみようではないか
/ `0 Q1 t8 u2 `
5 |$ P. z7 W' u6 R5 \1 S接在活用词未然形(意志形)后面,含有征求对方同意、劝诱对方共同行动的语气。较委婉,大多用于向众人提议共同行动的场合。% Y" ^9 |  c: _) X4 x
5 N; B! w. s: R8 T3 L' v
○困っている人にはできる限り手を貸してあげようではありませんか。(让我们尽自己所能,向困难的人伸出援助之手好吗?!)) e, D- y0 L. m) b9 J

0 d/ a6 L! h, {% x! j6 |○せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないか。(特意为我们做的,我们就吃了吧。)# `5 I  b" r& g$ n' j

4 G- Y/ n/ u8 ^8 ~+ o○もう遅いから、帰ろうじゃないか。(不早了,回去吧。)
) C+ `2 ^! f+ D6 Y! n1 ~- X' P
3 v/ k1 L, P" _1 j○家にばかりいないで公園にでも行こうじゃないか。(别老待在家里,去公园吧!)$ _$ L' M4 ]4 p! l5 }

" j# G$ ^- X/ W! V# Z' D1 E/ O, c○せっかく日本に来たのだから、富士山に登ってみようではないか。(好不容易来了日本,爬爬富士山吧。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:04:57 | 显示全部楼层
经理请问你日语是不是很厉害啊?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:05:47 | 显示全部楼层
11)~得る
6 W% j/ ]$ O1 C& X) ~& N8 [% M; \. h. k
考えうる最上の方法/そういうこともあり得る 3 b; c) b4 }$ h8 f
& u" a/ ?( K% D; z9 U( K/ z6 M! `
「得る」可以念「うる」也可以读作「える」,但发生活用时都采用下一段动词「える」的活用。「得る」接在动词连用形之后够成复合动词,表示“可能”的意思,否定式「得ない(えない)」则表示“不可能”。「あり得る」、「あり得ない」较常用。属于文言性书面语。: \* r  n( _! b; C
- b* e5 b! j! G+ f6 [$ Q% X
○事故の可能性も考え得る。(也可能是事故。)
1 [# o3 F  [! d, K; n0 c4 e; `  \9 A0 i) [0 L8 \0 V( |7 I
○機械が止まることはあり得ない。(机器不可能停止。)" t" x' R6 t" o) L

& w8 F( z6 F$ W  s7 `○あの人がそんなひどいことをするなんてあり得ません。(他不可能干那种出格的事。)
* e$ V# v0 N; P+ J  C, N. w+ J4 u( X( L# \
○普通では起こり得ないことが起こった。(普通情况下不可能发生的事发生了。). d9 e7 D8 i- k, ~) E' m% e
& N, v1 f! Z3 v" J& q
○あんな諏gな人が人を騙すなんて、ありえないことだ。(那么诚实的人会骗人,是不可能的。)
) ]0 d/ i+ R; R% B' g2 n6 |% E) ^$ S! d( }, A% c' l& L( E8 z
○その曲のすばらしさはとても言葉で表しうるものではない。(那首曲子精彩的很根本无法用语言表达。)
8 \$ Y% t7 v' G12)~おかげで/~おかげだ3 M  u8 R8 h: m; |) |- |5 P4 `

9 ], f: Z# }# O; c0 \. u) D教えてもらったおかげで/彼に邪魔されたおかげで
$ ^' q& J! [4 W6 Q+ i. Q) B8 j) ]& H9 `6 x; _
形式体言,接续法与名词相同。前面是原因,后面是结果。前项往往表示别人的恩惠或比较好的情况,后项则是一个好的结果,常常伴有讲话人的感激之情。也可以结果在前,原因在后,用「……のは……おかげだ」的形式。有时「おかげ」的句形也可以用与不好的结果表示反语的场合。  p1 s3 @, B, b7 t/ H3 H- B
! q3 r& c4 @3 f# ]( C
○あなたのおかげで、命が助けかった。(多亏了您,才保住了性命。)
/ g3 M' E5 G% K5 P
/ w' i4 W/ _9 d4 K○あなたに誘っていただいたおかげで、楽しい休日が過ごせました。(承蒙您的邀请,使我度过了一个愉快的假日。)
$ [& r( i! i4 w; O& k, q
# ~& j! V3 v+ t. G) U: n, T) L○彼が手伝ってくれたおかげで、仕事がだいぶ早くおわった。(幸亏他的帮忙,工作得以提前完成。)
8 M5 n0 `# G0 a! z' F' M
# L' B. V* \# P; Y# E( e4 S○雑誌に店の名前が出たおかげで、客がたくさん来るようになった。(因为杂志上登出了店名,所以顾客多起来了。)6 w; f+ u* c% |: c6 M
$ r8 Y; D! w2 a2 p) h
○ここは、夏涼しいおかげで、観光客がたくさん来ます。(这里夏天凉爽,许多游客来此观光。)
* K8 R" u2 i4 z% ~; U" F/ V% N
5 D! V4 k0 l* M○看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。(因为护士待人很亲切,住院生活也十分愉快。)
  Q( |. z! r2 y0 M+ L
& R( ]" p/ i9 F9 S+ q* F9 @! k○大学に入ることができたのは、先生のおかげです。(能考进大学,多亏了老师。)& _% W" F0 [; s; g3 D

0 o) s* Z7 P( t○あいつのおかげでひどい目にあった。(都因为他,害得我倒了霉。)! P/ e2 E6 h3 U! w6 ]' H3 i
+ h- M+ k9 O% i% _( @* f: O
13)~おそれがある
; U+ m! X9 y3 Q6 N7 e: E) o+ X- C
2 M* H" ^7 l5 k( ^" }+ V' p) _! f+ a4 J台風が上陸するおそれがある
$ M  d# r5 V* k9 S2 u" V2 n" u/ w% r( s6 ?7 A+ M! r- ^: D9 ?) j9 Q
「おそれ」是名词,汉字可以写成「恐れ」或「虞」。表示产生不良后果的可能性。前面接动词的连体性或「名词+の」的形式。其它如:「……危険性がある」、「……可能性がある」、「……心配がある」都也可以表示类似的意思。! J% ~+ d+ b9 y6 I7 {2 V

8 E" y5 B3 N/ w8 o- d; h+ f○今日は大雪のおそれがあります。(今天可能会下大雪。)' Q' C& k" [" t4 q. K" J

7 E0 e+ t: C0 ^  C0 {○ここは地番が柔らかいので、建物が倒壊するおそれがあります。(这里的地基柔软,可能导致建筑物倒塌。)# S% d. C# r: c9 P

& g; F- m( M- ]6 K6 I○ここまででは、この動物は絶滅するおそれがある。(这样下去,这种动物有灭绝的危险。)0 a1 E* Q) C$ I# Y1 w3 F) ~+ q

8 d8 R8 Q5 M6 B# y( z# {○今、対策をたてないと、大事故につながるおそれがある。(如果现在不采取措施的话,可能导致重大事故。)
; l' ?- a, J  {" S. t5 ?" Z! O8 q
8 i! V0 e0 d( E. X% ]: E& [○大雨が続けば、洪水になるおそれがある。(如果不断下大雨,可能引发洪水。)
, o$ Q8 u# u3 @2 ?+ Z/ O3 Z14)~かぎり/~かぎりは/~かぎりでは/~ないかぎり/ w/ D6 j1 \- I- E
& m8 W) M; S) |$ S3 q5 e
私が知っているかぎり/危ない所へ行かないかぎり大丈夫だ/大雨が降らないかぎり、出かけよう 6 [2 H/ M* @/ @5 c
! {9 @0 p, A6 @
「かぎり」前面使用动词连体形,或「名词、形容动词+である」以及表示否定的「ない」。9 P* J$ Y! L5 k1 ]& X3 ]7 C
( p/ ^  C8 Q  Q# T3 L9 b
①表示限定范围,前面常常是「知る」、「見る」等动词,相当于“根据以知的情况”、“从……来看”等意思。7 x& x# U1 w2 @
7 d" l. o% G# n7 ?2 }- ]
〇GNPを見ている限りでは、日本は豊かであるが、国民生活は実際にはまだ貧しい。(光看GNP日本是很富裕的,但实际上国民生活仍存在贫困。)
! f" o# [, E! U/ U6 F
- D! J( s/ H- p* x% c  w' O' E〇顔色を見る限りでは彼女は元気そうだ。(光看脸色她好像很健康。)
0 j5 U4 ~+ E% b) C1 x
& Y+ d  P& v  ^3 a〇政治的に見る限りでは、両国は対立を続けているが、市民は国境を越えて商売を始めている。(仅从政治上看来,两国仍保持敌对,但人民以越过边界开始做生意了。)
' |3 b4 A; M6 t4 V
+ `. u: m. x: C% _: ]) P6 O; I: u②表示在前项的前提下,后项就能得到保证。相当于“只要……就……”。「ないかぎり」的用法也可以翻译成“除非……”。% n! {* T& }; N$ F
0 v5 c3 o) l8 x
〇彼が面倒を見てくれる限り、私達は安全だ。(只要有他关照,我们就是安全的。)
% o% C4 m7 Y3 ?* \3 Q  K: z6 r9 m0 |* `
〇君が僕の友達であるかぎり、何でもしてあげよう。(只要你是我的朋友,我什么都能为你做。)
2 k% Z% P4 W+ ~  Q( c8 J
  |7 w1 q4 T" t6 P# I〇ペンが持てる限り、小説を書きつづけるつもりです。(只要拿得动笔,我就要继续写小说。)  ]7 e. Z! H" t5 p2 \. \$ s6 C. b& o' q

* E. z' X/ }. c6 w' M# f! O# m〇深夜勤務がある限り、この仕事への応募者はないだろう。(只要还有夜班,就没人会应聘干这工作。)
, K* n! `) G4 G: b7 K+ A3 K  ~" b, Y1 \
〇すみませんと言わないかぎり、許さない。(除非你说对不起,否则不会原谅你。)
, I( X+ i* t1 e* W( o, D. D9 D/ o! D. E- a% J
〇シカゴは危険だと言われているが、この辺あ夜遅く一人で歩かないかぎり、安全である。(据说芝家哥不安全,但这一带只要不一个人在深夜行走就是安全的。). A# g/ ]7 m4 b4 n$ r: M# F0 r

. e2 A8 W& _5 d5 U* }4 Q〇手術をしない限りあなたの病気はなおらない。(除非动手术,否则你的病好不了。)
' n3 o, p5 M! O$ ?& s: Y1 n7 ?+ l7 |0 ?% ]2 m  u  }
〇この島では雨が降らない限り、飲料水が不足する。(这个岛上只要不下雨,饮用水就不够。)0 e. [- B* T/ c7 O
" A- K. B  i, P. g' D4 W% o
15)~かけだ/~かけの/~かける: N* b% I0 ~: n2 `
1 H. X; u$ M" r) [/ g+ z/ H* a
まだご飯が食べかけだ/読みかけの雑誌/彼は何か言いかけて 4 H' W5 A9 c, |( y" i

0 H* ~+ y; r1 L0 r5 E. L6 O「动词连用形+かける」构成下一段复合动词,该动词的连用形「~かけ」则可作名词构成「~かけだ」结句;「~かけの」作定语「~かけで」作状语等用法。! e$ j- A2 _- k7 q4 [% P# X/ E" y
9 M( }( ~* k4 ?( T" B/ p. B
表示动作进行了一点或者刚刚开始,但在中途停止的意思。
8 s' e+ S, x/ ]1 `, p! ~2 v+ V- _  J0 w$ ^& h
〇書きかけの手紙がなくなった。(写了一半的信不见了。)
# \/ x! e8 C$ M% ~, s. B$ K3 y
" F, ?6 j( d- d& c〇急いでいたので、ご飯を食べかけたまま出てきてしまった。(因为着急,饭吃了一半就出来了。), G; ]) k% u0 X4 S" R3 A

' e" [5 u  c( A) }9 ~3 R7 r〇何かを言いかけて、やめる。(欲言又止。)
- V- [. A2 s7 E/ z& d
; y' \) D, U7 F) G0 l: K; h* T另外,由「かける」构成的复合动词也可以表达向对方施加某种动作或影响的用法,所用的动词一般都可以用助词「に」表示动作对象。
' l! V( J6 i1 Q8 h4 Z& B/ n* W! \/ F' t, ]! z) g6 {
〇私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらいます。(我去做他的工作,想法使他透赞成票。)( e; e" B" T& H9 r) C' L4 d

& V# F1 D; P# D8 ?% K5 G- T+ x〇彼女は何かというと、すぐに話しかけて来る。(她一有事就来商量。)
+ A. R+ o" n  `, N( z) o8 s8 _5 T1 ]6 H2 X
〇おしゃべりをしながら哕灓筏皮い郡椤⑶挨诬嚖摔证膜辘堡俊#ū吡奶毂呖担峁采狭饲懊娴某怠#‐) y/ L. i7 r% d4 |6 `. x- n. h. t

/ Z6 U  k9 K  }〇若く見えるので学生だと思って話しかけてみたら、実は先生だった。(看上去很年轻还以为是学生,结果一搭话才知道其实是老师。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:06:13 | 显示全部楼层
日语已经是一级了吧!?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:07:50 | 显示全部楼层
16)~がたい
+ H3 z" T1 ?7 M$ C0 i9 C& ~3 w" G
% \; o) s8 y6 }. y信じがたいこと
; Z8 ~" b) r2 J. ~  s5 ]
+ p- L* v4 Q4 R" |& `结尾词「がたい」接在动词连用形之后构成复合形容词,表示“难以……”。相对比较偏重于说话人的自我感觉。较常见的有「忘れがたい」、「ありがたい」、「理解しがたい」、「得がたい」等等。$ h6 f( y" x3 z- I

# u9 A, N+ p8 P9 P* k〇彼の気持ちは本当に理会しがたい。(他的心思难以理解。)
% |% J7 J: s3 u; O* ]
0 U" Z* b) f9 m3 c7 T〇大学時代の友達と会うと、いつも別れがたくて、帰りが遅くなってしまう。(每次和大学时代的朋友见面,总是难分难舍,回来的很晚。)
6 X+ v+ r7 `% h5 Y
, v% E' G: v. m1 X〇近ごろの若者のファッションは、大人たちには考えがたい。(现在的年轻人的行为,对于成年人来说真是难以想象。)
$ ]8 ]& R2 @7 I( `
2 S, Y8 _/ Q* c, `- h( c( x〇今度の体験は忘れがたいものだ。(此次经历真是难忘。)
  E' Z6 j$ }7 J' ^( F
& ]3 T6 U! i* r〇いつもおとなしいあの子がそんなことをやったなんて、ちょっと信じがたいことだ。(平时那么乖的孩子干那种事,真是难以置信。). Y9 z4 g- Q, K) u" I

; F, ^! H$ n: d( |- a  p1 S17)~がちだ/~がちの
) r& J5 ]+ F5 y
2 x! F1 I' y$ }5 x! t% k  U" n冬は風邪をひきがちだ/曇りがちの天気
1 G2 B, j. ^. ^, Z4 F% {% K9 J
8 U* {" d3 }& K/ k0 v& T「がち」是结尾词,与动词连用形或名词构成复合形容动词(但连体形也可以用「~がちの~」的形式)。表示某种情况经常发生。相当于“容易”、“常常”、“往往”等意思。多用于比较消极的场合。经常可以和副词「とかく」「どうしても」、「ともすると」「ともすれば」等等配合使用。
1 Y- F* e( B: ]! t, r+ A' P
4 u+ r. n8 Z$ u! s0 H〇地震の時は、とかく慌てがちだ。(地震的时候往往会慌张。)
! ?5 w% d9 q. ?0 f7 m
- z4 |* v$ z6 m〇彼女は子供の時から病気がちでした。(她从孩子时期就常常生病。)
  ?5 c2 K* W% ^- {/ q1 ]8 V; w2 n1 \4 N/ u. t8 q+ g
〇オフィスのOA化が進んだのはいいが、ともすると紙の無駄遣いをしがちだ。(办公自动化的发展是件好事,但也容易造成纸张的浪费。)0 D5 J; Q8 y5 C% w
. }" C: X7 q/ s0 O: n
〇学歴社会のせいで、学校の成績ばかりが重視されがちである。(在只重视学历的社会中,人们往往只看重学校的成绩。)
0 T' F# j# ^8 c. [
. ~5 i. {9 W# u! \1 J5 I〇何度失敗をすると、また失敗をするのではないかと考えがちになる。(多次失败后,往往会担心是否又将失败。)
# @- T% c* j. l9 s
4 x% [2 d1 B  J- |1 M5 n5 o! r- P〇これは老人にありがちな病気です。(这是老年人的常见病。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:08:34 | 显示全部楼层
楼主!!
3 B. e- m1 }. f, ?: ~1 \!!!!!!!!!!!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:08:42 | 显示全部楼层
21)~かねない
; @* h! R# i6 X# F  w# r% x& `2 d" q( c; ]4 F" R8 W2 H
あいつなら、やりかねない 1 ]4 v4 @3 b% T. I, n
+ r8 _% `4 H+ L5 h
是上一条「かねる」构成复合动词的否定式。表示前面所述的事可能发生,一般用于不太好的场合。相当于“不见得不……”、“也有可能”、“说不定”等意思。
* I4 S  Z+ @, e$ T
0 j# E, l* [( N1 t0 X○あの人なら、そのようなひどいことをやりかねない。(他说不定会干那样的事。)! V) @0 {& R3 T1 U* \* {

: ?4 ~! [9 ^: F/ O' A  `○子供をそんなに叱ったら、家出しかねませにょ。(那样教训孩子,可能会导致离家出走的。)" s; c6 [7 v" e% Q6 Z5 L- a* E0 ^
1 I% z# ~9 q4 s. X; [; \
○彼は目的を達するためには、そんなことをしかねない人。(他为了达到目的,不见得干不出那种事。)2 v& p% H4 O' d& t
; }2 t# z# u" h- Q, t
○あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない。(开那么快,会出事的。)1 Y1 r3 V: u( y
) g+ c, i7 h+ }; N& o$ S' d
○働きすぎると病気になりかねないから、気をつけたほうがいい。(工作太辛苦就可能得病,应该当心点。)& M: a3 J$ S" w( x- V

4 V% |  h0 p0 I$ L; X# E/ h○私は忘れッポイほうなので、こんな所に傘を置いておくと、帰りにまた忘れかねない。(我这个人健忘,把伞放在这儿的话,回去时没准又望了。)- s+ L) [' N3 p1 d

' ?5 s$ n3 L3 I) k" \$ s! X' ` 1 F: `: J3 R! s, F6 A/ ^

" n$ E) y3 ~2 s1 S" I" W" n22)~かのようだ
/ @& {0 d  T1 B2 F/ D& T; ^4 l  I
# C& Y2 b8 |* n' {! g一度に春が来たかのようだ
2 Y3 M* `" D0 p4 Y+ E2 K/ y8 V% E7 ?
一般接在活用动词终止形构成的简体句后面(名词、形容动词用「である」的形态),表达比喻的说法,表示两个事物十分相似,但相对比较委婉。相当于“就像是……一样”的用法。常常与副词「まるで」呼应使用。# m) Z- o/ K0 N* R

( Q: I( E" s) G: y) G9 X○息子の部屋は散らかっていて、 まるで泥棒にでも入られたかのようだ。(儿子的房间乱七八糟,简直像来过贼似的。)! D( D% y+ t$ D" ?7 K' F, |- _7 K/ q* M  X

' Y6 f0 g* g: l, ~/ N: A○父は手をあげて、まるで私を殴るかのようだった。(父亲扬起手像要打我似的。)  V# C2 u5 f, Q+ E) H
/ P/ z# h1 d, W, H3 H/ i
○私が悪いかのように言わないでください。(别这么说,好象是我不对似的。)
% ^) D2 F- F/ s  j* D, K- ~0 w2 L: K* M; q; t# h8 a
○彼は病気なのに、元気であるかのように振る舞っている。(他虽然有病,却装的很健康。)% e+ I5 L% H* a# w+ v- q! s
" P3 m4 N( I" e5 U  B; y3 L
○まるで、この家の主人であるかのように、威張っている。(骄傲的就像是这家的主人似的。)
' }  l5 F$ C7 ~8 I* n
: u! S0 b# b) H3 R# m, U3 X 
# z/ J2 B. _* ?: f; Y4 C" Q+ m6 |* ]$ g/ c9 p7 w( e) U) p
23)~から~にかけて
; s3 x; `1 L- Y9 O* W/ L, r9 D! x* e
昨夜から今朝にかけて/1丁目から3丁目にかけて $ q0 ~5 p- u7 }9 }7 @/ |, \
  T7 B" j  h% h' ?
表示从时间或空间上的另一点,有较强的连贯性,相当于“从……直到……”的意思。与「~から~まで」相比,范围并不十分精确。
5 x/ e7 E' T: k3 a% d# M0 A  ?0 N$ \9 H0 h2 y# S. h4 g! h  \1 i
○上海では、6月から7月にかけて、雨の日が続きます。(上海6月至7月连日下雨。)' N' F  C0 ?- s, u$ I* M: A% E# x
# F; _  |+ L& x+ v
○昨夜から今朝にかけて50回を越える地震が記録された。(从昨晚到今天早上,共记录发生了50余次地震。)
% `3 K: _, S6 T4 i, q5 u1 v  \, }" g* l$ W0 J$ n
○今朝南京から上海にかけて雪が降りました。(今晨,从南京到上海一带下了雪。)
( L. }8 n) V9 y% w' c8 `- Z( ]4 t1 q' c# `$ ?
○もみじを探るなら、10月から11月にかけての時期をおすすめします。(若是要观红叶,我建议您10月至11月这段时间去。)
# @7 H6 k, I  s  H4 x2 E$ @) P
6 w+ _1 F6 c/ O7 I1 V 5 N% P* u- E& I
! n: z. l' ?. e: s& j7 R
24)~からいうと/~からいえば/~からいって
3 ?9 Y" j, p* o5 ~: \& l  `1 l* ^. D9 ?/ G7 E
私の立場から言うと/現状から言って、無理だ % n: I% }0 B/ g2 b: Q% z6 [

% h% K1 F1 \- A$ I1 D接在体言的后面,表示“从……来说……”的意思,前项一般为做出判断或比较的依据、立场、状况等等。7 f6 h3 @7 O: |  l5 i* `) Y
& }# i: e) O8 V! F7 F& N. s
○私の都合からいうと、金曜日の方が良いです。(从我来说,星期五最合适。)
" A- Z9 K' S, W7 W. P( e7 ^5 y$ y" z, H, e5 d3 z: {; B& E$ \; V
○学生の人数から言えば、1クラスに20人が一番いいと思います。(从学生数来说,1个班20人为好。)1 _& K' l( _" I' A6 g  m' s
2 Y. z8 j2 {% N8 ?! Q
○親の立場からいえば、未成年の娘の結婚には反対だ。(作为父母来说,不同意未成年的女儿结婚。)
1 a6 M  x$ g( {% @$ b( B% T
6 P! V% o" a8 I$ X+ _! E○うちの経済状態からいって、そんな高い物はとても買えません。(从家里的经济条件来说,买不起那么贵的东西。)
" C/ {3 j" M* i5 P) j+ w; S# m) [1 F" g! H) K/ H7 S6 q& _% M8 T0 Y( a
○生地からいって、この服は高いだろう。(从质地来说,这件衣服算是贵的。)! [2 ^) q2 F6 ^. x( I

# b: C$ \+ C9 k) X0 U: A# r 
0 h6 b* ^4 N- i; o
# ^5 [; {0 `+ V25)~からして$ C& |/ H; `5 c- p& N% s

9 ~8 I1 d8 w! _, v0 z7 U彼の態度からして許せない ( X$ H( F* q+ v5 o" e

; Z9 ?( }( P- g「して」是文语助词,这里作副词用,调整加强语气。: O3 `% e0 p8 \

8 o$ X  n1 _3 j8 q; b8 j* E6 Z「からして」加在体言或活用词终止形之后。注意从意义上将「~からして」与「~からすると」、「~からすれば」进行区别,不要混淆。! H7 H1 q' O! k

' R' j. T, ^4 S* t- Q6 K①表示不考虑其他因素,“单从……看,就……”的意思,说明前者的重要性。
, U, _9 i" ?# n. f9 S+ n0 _  \9 m  E! e$ S
○この本は、名前からして面白い。(这本书光看名字就很有趣。)
1 c6 p5 M1 p. C* s  t  H1 k& P, c5 S$ C
○彼が黙って休んだ事からして、許せません。(不说别的,他不打招呼就休息这件事,就不能原谅。)0 W' p+ f% g; R
1 e( y4 t5 t1 }# {  Y) P+ V
○子供の行儀が悪いことからしてあの家の家庭教育が分かる。(单从孩子没有礼貌这一点,那一家的家庭教育水平就可想而知。); D, o% K8 B% z# V
( a8 r# [( q  d6 E
○他の人を馬鹿にしたような口調からして、彼女は許せなかった。(单说她瞧不起人的口气就不能原谅。)' r# e8 D# R  q" |

9 Q0 g% k" v0 e6 F+ Y3 H1 N②表示理由原因、强调前项为最关键的原因。“正因为……”: a0 {1 `7 D# _
6 I- _* |1 V) @" O7 }  k
○このような事情であるからして、この計画は中止です。(正因为有这样的情况,计划终止了。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:09:02 | 显示全部楼层
下面是引用guohaili于2005-07-21 13:06发表的:
! i% V0 r# k0 X$ K; l日语已经是一级了吧!?
没有
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:09:33 | 显示全部楼层
楼主这么发狠累得阿!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 13:09:49 | 显示全部楼层
26)~からすると/~からすれば
: T: R; |- G# S
. F/ k# w( b. u  x, i: n私の考え方からすると
+ b. }; Z$ a5 a" Q
3 ~9 W+ ~9 g0 q  }一般接在体言之后,「から」表示判断依据,表示“从……看来……”。类似的还有第24条「からいうと」、第29条「から見ると」等。
- ~+ A/ Z. }1 G
; G( _3 |7 W$ z) y0 y$ W: p/ w- G& O○あの人の成績からすれば、大学受験はとても無理だ。(从他的成绩来看,考大学不太可能。)
9 A, p( j5 P6 s; C( N# s
7 X  {- m9 _$ s○外国からすれば、日本は住みにくい国かもしれない。(从外国人来看,日本可能算是一个不易居住的国家。)
1 m1 `$ E7 F: E$ F3 Q
7 x9 E" m% U; f○去年からすると今年は雨がずっと多い。(和去年比,今年的降雨很多。)
% }, B& `3 G! b2 A  l
2 z( f+ k3 f4 r% P○すぐはげたことからすると、この指輪はメッキ製品だろう。(这么快就退色了,看来这戒指是镀金的。)
  S3 r9 }' f9 L: ?. ?
% C: \# J9 ?: A& V! Y' R○話し方からすると、彼は、上海の人ではないようだ。(从说话的方法来看,他似乎不是上海人。)
& b; |( H' z- o4 m/ t% Q( H
8 K' y# j4 m. p! a9 T4 g 
. U8 i  ^3 }/ D4 X' V  o: A8 {( b0 O! ?
27)~からといって
7 Y4 k. _5 h, s& w9 _
2 ~! Z7 X& D" b7 U% M* L; {9 \: P寒いからといって+ y: O2 a/ R4 }9 h+ C" Y) a/ O

  k/ j) h' V# k0 ?6 Y- M! Q4 A& y8 ~# z8 u
「から」前接活用词终止形,表示理由,但说话人否定由此得出的结论。表示即使前项理由相当充分也得不出后项的结果,前后不能成立因果关系。相当于“虽说……但是……”、“不能因为……就……”的意思。常与「とは限らない」「わけではない」等结构呼应使用。
; i3 C/ O0 z, G: t. R; K3 e$ L% \7 }/ D" p- F
○いくらお金がたくさんあるからといって、使いすぎるのはよくない。(再怎么有钱,也不能浪费。)
: W- ?7 @* \: h+ [; j* g% w3 h( i6 x5 X( |& i
○簡単に見えるからといって、すぐにできるとは限らない。(虽然看起来简单,也不一定马上就会做。)
, O& `: X8 ^5 v$ t" ]# Z% s6 W" T7 N. h! E# z
○まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、喜ぶるわけではありません。(虽说工作已经落实,但毕业论文还没写完,不能太高兴。)
2 T- L) l, p$ T) O8 @% }# o1 l9 e8 F$ h5 y5 ]! Y
○大統領が変わったからといって、政治がすぐによくなるわけではあい。(虽说换了总统,政治也不可能马上改善。)
3 |' I" N3 i8 [$ O3 t7 s: N2 L) i( ^$ ?' S
○人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質的に豊かになったからといって、幸せだとは限らない。(对人来说,精神的充裕才是最需要的。就算物质上再富裕也未必幸福。)8 q* q4 N, }* x6 F+ u
: p% r5 W3 A1 \. d, k
○説明を読んだからといってすぐにできるというものでもない。(虽然看过说明,但不可能马上就会做。)
4 l" h: N) j* K
0 }) k+ `) n7 k6 Q7 _○親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとはかぎらない。(就算父母聪明,孩子也未必聪明。)# X# j/ M7 K7 n  m! x9 H: W
, n7 [: p1 T7 w9 M2 ^
○いくら金がないからといって、食べないのはよくない。(虽说没钱也不能不吃东西。)
* b/ I$ Y0 ?+ f/ U, y9 o/ _9 u5 z7 h
' q8 U8 d* z9 z○体が丈夫だからといって、衛生には注意しないわけにはいかない。(虽说身体很好,但也不该不注意卫生。), V1 R' p  ~; q+ ~: p) h8 S5 F+ a
9 L) {- ~" V( {3 ]' q- ?
 
1 B" R2 P3 c& @  c' Z8 E) g9 v1 U8 O; Q& T6 o; \, q& `5 p
28)~からには/~からは
/ [- v' l# f9 o) G5 g4 G9 ?5 U- X0 @% Q3 u+ Z$ p' u
約束したからには/こうなったからは、何が何でも 9 [8 `8 S5 `4 i3 ^9 o! _
' m( c- [! ]( U4 U, R4 }
「から」前接动词、活用词终止形以及名词的「である」形式,过去时、现在时均可使用。表示“既然……就……”的意思,与第3条「~以上」,第8条「上は」意义上比较相似。后续多为决心、判断、义务等说法。「からは」带有古文语气,表示同样的意义不常用。
- ^+ v- T2 n8 T% S# k1 Q! V  k4 j- d6 ~, }/ n3 N! a1 _/ J; ]
○子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。(既然是子女,照顾父母是理所当然的。)9 v6 h4 a4 O7 Q& a

, Q2 ]3 Y& X- [" |. x% _1 l○あの人があんなに強く反対するからには、何か理由があるのだと思います。(既然他如此强烈反对,我想一定有什么理由。)) E* J2 d8 c( m: N- S. j
- f% |- t4 p9 V4 f1 H4 j
○この仕事を引き受けるからには全力でやろう。(既然接受这件工作,就要全力去干。): Q: Q( n' ~5 h. A9 d7 P
$ }( g+ R: K) R7 u2 c% R
○大学の入学試験を受けるからには、受かりたいものだ。(既然要参加大学的入学考试,就想考上。); t. G2 K4 S# Q! y1 |& _" S( {

: G) |4 f2 E4 {4 D○中国に来たからには、中国の習慣に従います。(既然来了中国,就遵循中国的习惯。)
5 d  L) f  F5 H- w
# x: h- C& [* x/ J9 c- P○上司に頼まれたからには、ことわるわけにはいかない。(既然是上司托我的,当然无法回绝。)
8 p0 f7 h: R/ U0 P" s4 s3 B3 B: D/ X! `5 u- @% e& b; |
○いったんやるといったからには、どんなことがあっても最後までやりぬきます。(既然说过要干,那不管发生什么都要干到底。)
) h8 _8 b' V- K9 M6 B
% p" ^7 c5 [& ]0 E2 r/ w○何回も話し合ったみんなで決めたことだ。決めたからには成功するようにがんばろう。(这件事是大家商量多次共同决定的,既然定下来了,就要努力干成功。)
2 y/ b. S9 p% F. H' S) R0 @9 o& P  C0 |6 `
 
2 ?! H$ l+ ~  e, F
* ~, i: H: p- y9 d9 U29)~から見ると/~から見れば/~から見て/~から見ても
5 f4 D- q! B7 {" F7 Y/ M8 S4 n- k; ?' q. k
この記録から見ると/高校の成績から見ても # g$ l3 O9 {0 |; z

" S5 W4 {) y3 O+ e「から」前接名词,表示判断的依据,相当于“根据……看来……”的意思。主要是表达讲话认的推测,因此可以同「ようだ」、「らしい」、「みたいだ」等用法呼应使用。与第24条「からいうと」、第26条「からすると」相似。- E, [1 D7 h9 g5 _" H( n# H
. k- }4 r7 m6 y  ?3 V* N
○この足跡から見ると、かなり大きな動物のようだ。(从脚印看,像是个相当大的动物。)
5 f6 A/ h( ~8 {9 T  S# `7 ?" i, \8 I
○ご主人が子供を幼稚園へ送っていっていることから見ると、奥さんはまだ帰っていないのだろう。(是先生送孩子去动物园。看来太太还没回来。)1 l2 R% {; ]0 m% q

! p/ o3 d. F+ i○心電図から見ても、別に問題がないみたいです。(从心电图看,好象没问题。). }! G( r5 G; D; `7 E
: o. g5 h: W  r$ L6 \; i& s8 ~
○町並みから見れば、ここは歴史のある町らしい。(从街道的样子看,这儿像是个历史悠久的城市。). S, L. P4 k4 {( _7 l
6 c* {$ {0 S* W: Y: g. c% i
○グラフから見れば、中国経済は上昇カーブを描いている。(从图表上看,中国经济呈上升曲线。)
$ Q- x+ o; @! m; l  M
8 O& x% M8 p! H1 o) e ; d1 ~- n- g" Q% D$ H+ c# w
& D& V  D3 J: E  u+ B& L
30)~かわりに
8 P8 e/ J- V, P% \' r
5 T2 m9 [0 s( g0 t; b3 `' r映画を見に行くかわりに、うちでテレビを見る 9 q8 h# Q2 q" L0 U2 m0 c
5 i! J* {' S. s
①接在动词连体形后面,表示一种补偿,报答。前后两项一般具有同等价值。可交换,含有互为代价,或者以后者替代前者的意义。
: E+ @5 R' ~6 O3 a2 n+ ]  _: R1 @- x
○手伝ってくらたかわりに、今晩刺身をおごりましょう。(你帮了我的忙,今晚我请你吃生鱼片。)
# _4 y: Q/ T/ c4 c9 S5 V- h) B5 \' h. e" E8 X+ m8 ?
○現金で払うかわりにカードで払う。(不用现金,用信用卡支付。)9 j3 z% Q% h( {8 x2 W$ @5 _! [

8 ^5 O; N4 V) y8 @1 X○土曜日出勤するかわりに、明日は休ませてもらった。(星期六上班,换到明天休息。)
# l7 U, Q& ^, H/ H" r( o) D* Q0 g. Y4 N6 Z7 G
②接在「名词+の」之后,表示代表前者。) l( x) L! W  d& c7 O
6 a' q$ \! ?" P0 O5 Q5 _/ O
○今日は母のかわりにごあいさつに伺いました。(今天代表母亲来问候您。)1 F; I5 h. ^$ J6 F; ]* B
1 h4 [" W9 n  w
③接在动词连用形后,也可表示“虽说……但是……”。
3 [7 W. ^9 I/ a2 @2 ?  e% s
% B2 b( Z3 n  B7 x; _○あまり頑丈でもないかわりに、大病もしたことがない。(身子虽说不怎么结实,但也没生过大病。)
3 M/ C: ?, c# ]# U0 L3 a1 f  ^& v- E, _9 D- B0 c* H+ j7 R
④「かわりに」有时也可以单独作接续词使用,表示替代、补偿等意思。
3 Y8 [2 p2 G7 W- i
# L$ b: ~* }$ M: U3 B9 E8 Y○母が風邪を引いたので、かわりに、父が晩ご飯を作ってくれた。(妈妈感冒了,由爸爸做了晚饭。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:10:13 | 显示全部楼层
那楼主你。。。2级应该有了吧!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-21 13:10:46 | 显示全部楼层
你发这么多的东西。大家看着也很累的阿!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 01:04

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表