|
|
发表于 2005-9-1 20:11:37
|
显示全部楼层
再补充几个:0 G0 z) C: O7 m& _$ ~
. `/ C9 M* b& g% |5 S
あいそがいい〔愛想がいい〕 和藹可親;親切。# S F. f1 i" ^2 }2 M
# b2 B1 \2 e) i& [8 }8 [# e6 [' X ◎ 彼はとても愛想がいい人です。2 B0 X. w* Y, |4 N1 ?- `, A
; Q" Q( N- V" x' E4 d. f ◎ あの人は誰にも愛想がいい人です。
+ c& N. h3 J& R5 {) v0 H2 U9 E; U0 i5 q ~4 f- [# v, G
◎ この店の者は客に愛想がよくない。
6 J P9 J2 x3 @ B, i+ z- [あいそがいい〔愛想が悪い〕 不親切;討人厭。 ) n* B+ p- W1 f
; Q; y2 u& g- J8 L9 x$ |! I ◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。 2 W; g- ?3 }- l9 x
. ? K1 @% |" A9 I/ S9 w# | ◎ あの店の店員は愛想が悪いです。 - C4 h& |& Y/ I2 c# E
* y" s* D& n" t0 W& K, I- a
◎ 彼は客に対して愛想が悪い。
" d; K( G: a, ]( g1 c/ T: Mあいてにする〔相手にする〕 理睬;共事。 9 u' G* O( X' V e' v/ r# M
2 j: ^9 ?: u! `% y# s9 w ◎ だれも彼女を相手にしなかった。
1 @! ?2 q5 Q: h0 x4 |/ h) y+ l' j8 e7 Q( W
◎ かれらは外人を相手に商売した。 4 k$ T) z/ q* k% H
+ L2 J% u" h S8 `
◎ あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。 2 j# u8 c" B% @
あいてになる〔相手になる〕 匹敵;稱得上對手。
, g- |7 k0 z$ h" J+ Y% n3 b
) f- f- L# S6 s/ e/ g3 Y$ ` ◎ 彼女は彼のいい相手になるだろう。
( Z) m: {6 `1 }& o" l. B: c/ ^$ o1 [2 x/ [7 l
◎ テニスではとうてい君の相手にはなれない。 0 A9 h* f: d; Y* O4 V" s5 N
' Y( M/ j8 _7 Y
◎ あの学者には専門領域で相手になる者はない。
) y; u# p0 f8 |2 D$ E( ^* K3 M- qあおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。
) g I" R& z, S) ]4 E' o" @7 M4 Q+ N" A, Q* M3 u) |3 v0 }
◎ 財布がないのに気づいて青くなった。 1 h$ o: w+ r% `7 S1 {$ n! |$ |
1 {! k9 z% L: s3 F Z6 g ◎ 彼はその知らせを聞いて青くなった。
3 L- x9 [ o1 h2 r4 u) J
0 b; P* T! T3 R. m ◎ 彼は書類をなくして青くなった。
* d- a. S- F' A; H0 w7 ^4 b- Nあかくなる〔赤くなる〕 泛紅;通紅。
( c$ H" f8 G$ ?; L- r1 f% W! o1 K6 F: J& |( _- @3 g/ W# i3 Z w5 O
◎ 彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。
/ B4 F) e) D1 f) n9 Q- G! Y' f; X- Q. L( ^* d6 Y3 C2 N
◎ 彼の顔は熱で赤くなっていた。 ) J7 b2 _# V$ T
; C! y/ t+ Z, }# O, N7 C0 {4 B ◎ 木の葉が赤くなった。
8 T( E" Y( z6 e: A& m/ O8 @あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕 出醜;出洋相。 0 {# s6 O* h. v5 m# x6 m. i' @
+ M8 I' {) ^* R' \5 v( l3 W
◎ 食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。 - r/ R2 ~+ n% g7 k% i" o o3 x0 B
) [( k. k! l8 f# b3 r. K$ w ◎ だれだって人前で赤恥をかきたくない。
1 C+ K: a$ @- Q0 d2 h0 f3 K# a' H
+ f% u# a' m g- _2 i# o9 ] ◎ その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。
& U# A5 [4 B" v; o! P" pあげくのはて〔揚げ句の果て〕 結果;到頭來;到了最後。 ! p9 p7 u1 f3 Q. i' v9 S% e; U
/ O# m$ W8 q- U9 g3 w. S ◎ 言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。
( ]8 W- ~* Y! ^% K2 N8 X9 a' }9 Z; X- C6 {9 s
◎ 私は疲れて腹べこだった。揚げ句の果てに雨まで降り出した。
; ^! x$ M! ~8 a" X3 l! B4 ?6 {( F+ K( Y d2 {$ c3 w
◎ さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。
: F4 ~% h7 d8 i1 k- H" Oあしがでる〔足が出る〕 起支;露出馬腳;暴露缺點。 ! N) C( u( M6 F4 L/ o
! C+ g/ V' M# m* F
◎ そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。
+ K4 \( ]6 V/ B; F1 X7 `) l3 `( t6 P b/ u% \7 P: F& Y a) U
◎ 2000円ばかり足が出た。
! N/ ~8 e. U: z% w( F! I( o- F# q) ^5 D
◎ この会費では足が出るのではないかと思います。 # ]$ R: e3 a! y, i) S3 z! E" L
あしがにぶる〔足が鈍る〕 走路慢;懶得去。 * ~) c$ w; W* v' p) L) N) c
/ }6 a; E3 p0 Z# D3 t) ?7 [3 u ◎ 最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。 * R! W4 L: r( L& _( G# \
# k7 V( _4 y/ x3 ^
◎ これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。
! }' z$ C* u8 ]5 M+ C; C' ?; q# S5 _5 ?$ z$ [5 n
◎ 嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。 7 _2 ~9 M6 b; I+ M# y4 b5 s
あしがはやい〔足が速い〕 易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。
! x) P" y+ c/ K2 l
' }0 @* F m- V2 _4 Q3 }! a ◎ 夏の食べ物は足が速い。
7 n- ] s1 ^3 k( @ W: [6 q) A/ _! o. w2 k) F7 x! T
◎ この品物は足が速い。 ( J$ r+ E0 o. X% @3 j, [
' ~. K" d/ r% }
◎ 彼は足が速い。 8 i5 C8 d6 w; o$ Q2 d1 m, g
あしがぼうなる〔足が棒になる〕 腿累得僵直;腿腳麻木。 3 X: Y1 j/ X5 f" \' t: M( q
8 a* q$ U2 E' M7 M
◎ 一日中歩き回って、足が棒になった。
H F( t3 m1 ?( K# } c9 }( y
4 i- j( ]+ F1 x6 `2 y4 [ ◎ 山道を長く歩いたので足が棒になった。 ( |/ |( b( O- l+ t5 w
, U, w; W$ @' g ◎ 足が棒になるほど歩いた。 ( h4 V: e, K/ W
あしにまかせる〔足が任せる〕 信步而行。
- z) B' K+ V3 d- G9 j* S7 e3 f; R! b8 @+ W9 d% D
◎ あまり天気がいいので、足に任せて歩き回った。
o1 X" c0 U- E; K+ M
- T; B1 T4 U+ A' C4 z4 h# w ◎ 足に任せて野原を歩く。
8 \8 c' Q2 S7 A0 X0 x; g+ N2 S! R# E4 p
◎ 今度の旅は、足に任せて見物することにした。 3 V4 t: D t f! _
あしのふみばもない〔足の踏み場もない〕 東西散落滿地無立足之地。 ! A+ W, z& ~$ y, W: ~9 K( r( w: Z
9 z. x% E/ {2 }) J
◎ 弟の部屋は、足の踏み場もないほど散らかっている。 4 z" o% s( k0 c- _
$ h \9 B7 y* g6 g ◎ 足の踏み場もないほど室内が取り散らかされていた。 / A1 h. d% x" @
9 I( T+ V# a2 r4 H ◎ 部屋の中はおもちゃや本が散らばっていて足の踏み場もない。
- t) f9 S' ]4 m/ O j1 f- m& jあしをあらう〔足を洗う〕 洗手不幹;改邪歸正;脫身。
6 Q# s! ? x1 }9 C- \
/ b$ T7 x( g. e* k' U ◎ その商売からはすっかり足を洗った。 / ?+ L% Q9 x. u, r4 Q$ N: i
- x9 u6 ], ^$ b" m# a6 j& V& Z1 { [& O ◎ 彼はあの暴力団から足を洗った。 7 I8 o( }# a& s ~
$ B/ g# Q! O8 o1 B
◎ 芸能界から足を洗う。
2 b! @: W- o0 D& F0 ^あしをうばう〔足を奪う〕 交通受阻。 $ X6 ]" H. H# y# M
) A( ?+ Y! o: H/ ?4 B- q ◎ 今日の交通ストで約五万人の通勤客が足を奪われた。
! }) O7 C( r8 b h+ l( I) H
% @6 Q( _" Q: G ◎ その事後で数千人の足を奪われた。 6 ]9 K# n+ w/ x. _" ^/ p" K
# Z# P/ F& t4 J$ b) W ◎ JRのストで一万人以上の人が足を奪われた。 4 l q1 @7 o( z7 E7 Z- }5 r
あしをとめる〔足を止める〕 站住;停留;停住腳步。
! D: m! T' I) Z) f" `% w& |# _6 j7 K" |- W& ]- t( \5 C
◎ 本屋の前で足を止める。 ( U6 a- b) y1 L" s( K8 q5 f
7 E0 D* M1 R- g9 X9 M% |5 K& A
◎ 弟は玩具屋の前に来ると、いつも足を止める。 . s7 P8 S+ {3 L5 f0 G" W# U
8 k8 K7 d, s; j, _+ R' I
◎ 店先で足を止めて、ウインドーの中をのぞく。
( |3 d4 H3 ?5 C/ U# ~/ Qあしをはこぶ〔足を撙帧 |
|