咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 918|回复: 0

2003年的二级考试题!大家测试一下自己的水平吧!

[复制链接]
发表于 2005-9-15 11:56:39 | 显示全部楼层 |阅读模式
  問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、   それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
% E$ V4 @# S  X5 q4 ]問1 話しあいで決まったことを記録する。
! q) I+ a3 I5 X- r5 m1決まった 1きまった   2おさまった  3かたまった   4まとまった- I2 W9 m. P0 J8 {
2記録   1きえん    2きろく    3きじゅつ    4きりょく * r! h4 j$ r$ X. e* J7 S, `! a
* d/ ?9 B# [' m+ z3 S
問2 子どもは成長するにしたがって知恵がつく。
( ?1 h1 [5 p5 x4 n3成長   1せいなが   2ぜいなが   3せいちょう   4ぜいちょう1 {  u; P* j% u3 n& K( r) a2 K
4知恵   1しえ     2ちえ     3しけい     4ちけい
- ]( o* v/ l5 n5 T. ?# W: u- S4 z4 p- ^( Z5 a
問3 このことについて例外は認めません。
2 @3 {, a  T% f+ s" [5例外   1れがい    2れいがい   3れつがい    4れんがい' B/ p( m/ r) t- d+ l
6認めません 1すすめません 2つとめません 3ふくめません 4みとめません
6 L/ L9 V2 o& P/ y: ?" t
+ g, |- N) M+ ~" o& `' ]2 R問4 エンジンに異常があるという連絡があった。
2 b4 Z1 l) X! i8 R; k; g7異常   1いじょう   2こしょう   3ししょう    4ひじょう/ e% o0 Z( s. z5 E8 {$ F, F
8連絡   1てんかく   2てんらく   3れんかく    4れんらく $ ]5 B0 A9 i* \3 w$ Q

2 T& _- a* W! @# ~問5 この機械は操作が比較的簡単です。( y6 `* h8 D7 ]2 q5 p# K! L& N4 {
9操作   1そうさく   2ぞうさく   3そうさ     4ぞうさ
  j9 g' F6 I: j' u7 d0 P. k10比較的 1ひかくてき  2ひがくてき  3ひこうてき   4ひごうてき
! C4 ]! i/ C1 I8 F  `5 E
% w% T7 R4 y& P' D6 }8 M$ V! o8 U問6 この政党から総理大臣が出たことはない。
9 K) G( I3 {4 P; L# ?, f4 \* q4 `2 A) [11政党  1せいと    2せいとう   3せいど     4せいどう
  }) ]: F& S/ `4 M; Z3 o12大臣  1たいしん   2たいじん   3だいしん    4だいじん
7 T6 @! M: B( G1 U  s9 t) Y3 O
* J3 \1 ~, k7 j問7 この説は誤りだと仮定してみよう。& L% w$ l- I' p* E4 Y! }, l
13誤り  1あやまり   2いつわり   3こだわり    4さだまり
. g7 e, ]$ F  ]! ]) ~) {  z14仮定  1かてい    2かりてい   3はんてい    4ばんてい ( e! y; Y; K2 W3 @0 x

; A2 X2 y. T0 @% T) P問8 昨年度の日本における総医療費は30兆3583億円であった。% G) c9 s# P! v) g" a& n- |/ m3 {
15医療  1いりゅう   2いりょう   3ちりゅう    4ちりょう
* m0 ?3 C& r! F% E16兆   1ちゅ     2ちゅう    3ちょ      4ちょう
3 j2 p( J8 Y$ N& C! X6 k! T  P$ x17億   1おく     2おうく    3おくう     4おっく % `  @5 @$ u) C. d& \0 k
' W) p: K6 @' v6 r
問9 世界の主要都市の暮らしやすさについて調査する。* h0 L2 u6 w/ E  Z
18主要  1しゅよ    2しゅよう   3しゅうよ    4しゅうよう# a, T7 E6 F2 c9 P; L
19暮らし 1ならし    2てらし    3さらし     4くらし( A( Y" ~5 q3 ?& z
20調査  1ちょうさ   2こうさ    3しんさ     4けんさ 6 Y- {( T+ K  D* U) R0 a$ H9 A
9 H* P6 n: i5 L
問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、   それぞれの1,2,3,4から一つ選びなさい。
& }% g8 O' _* m: \問1 もうしこみ書のけいしきがへんこうされた。21もうしこみ   
* T2 a5 M3 @$ q  d; ~1甲し込み   2申し込み   3甲し混み  4申し混み22けいしき    ; ^8 j( S% l; R5 K' o8 u$ z' H
1刑式     2刑武     3形式    4形武23へんこう    
- O% I6 F3 j; n% A1変化     2変更     3変則    4変換 9 {8 \" q2 q. G' }

& D; _8 V5 v7 h& p1 I- h3 A問2 みなさん、せっきょくてきにぎろんにさんかしてください。24せっきょくてき  1責局的   2責極的    3積局的   4積極的25ぎろん      
( [* j2 \8 ]$ T6 h/ l1儀論    2儀諭     3議論    4議諭26さんか      * S" @, ]6 Z- e/ c, Z3 _
1参加    2参画     3賛加    4賛画
+ n  H2 Y5 u* q: R# {. D! V# @1 @' I
問3 たにのそこから発見されたこうぶつは、たいへんめずらしいものらしい。27たに       1谷     2俗      3浴     4容28そこ       ! n$ L6 q' h& P- B* y8 [/ O
1底     2低      3抵     4邸29こうぶつ     
* ~! Z0 X! H+ a; `/ P4 N1公物    2高物     3貢物    4鉱物30めずらしい    8 g, A' A, ~% |3 L1 K
1妙しい   2珍しい    3貴しい   4稀しい
9 q# g3 q  N7 {7 @
1 U: d6 u) O% I2 d3 R; L問4 えいきゅうにせんそうが起きないようにねがう。31えいきゅう    6 n) K" P5 v7 ~1 r. h
1永久    2永遠     3恒久    4恒遠32せんそう     
8 i$ ^' ?# i/ i  F" t1戦双    2戦争     3闘双    4闘争33ねがう      
! O, u, ^, q; Y2 `) j& B5 U1求う    2祈う     3望う    4願う ) u% X0 N1 ~' |$ I# S4 H
' \9 E) i) D& u( x* a. N# j
問5 どんなに健康にじしんがあっても、ゆだんしているとかぜをひく。34じしん      1自身    2自真     3自信    4自伸35ゆだん      
( C( }! ^  X. q7 F' |1由断    2由談     3油断    4油談 * j" F1 y' P  P" k0 w. ~
0 m: P& [7 Q8 W, p
問6 あくてんこうのため、荷物のとうちゃくがおくれた。36あくてんこう   9 c6 V/ j2 H) E& `0 [# F
1悪天向   2悪天荒    3悪天航   4悪天候37とうちゃく    
! m/ Y4 w8 E, ?& ]" C( i* I4 U1 E1至着    2到着     3致着    4倒着38おくれた     
1 n- I# s" @  F# E9 U1延れた   2留れた    3遅れた   4滞れた
1 m/ [. ?) [, I# J, {) G8 f
& E5 ]1 t2 l. T) F( M問7 きょうどうで部屋を借りれば、家賃をせつやくできる。39きょうどう    + \" }  s9 z6 h8 K0 ?; _
1共同    2共働     3供同    4供働40せつやく     
% N$ x/ v; P9 x) D1倹約    2倹略     3節約    4節略
+ |0 @& U! K( B3 f, `9 _7 Y5 n+ ^; h- ^% ~
問題Ⅲ 次の文の__に入れるのに最も適当なものを、1,2,3,4から一つ   選びなさい。) t6 w) }1 m' e% g
41 スピーチが終わると,会場から__が起こった。 : v; T8 \0 o1 X! L9 y
  1握手       2応援     3拍手      4理解 1 a  q5 ?; z0 R$ g
2 T2 _  ?4 p$ P' L2 p$ @: G
42 転ばないように__に気をつけてください。 
6 s0 q. I5 d* W9 B1足元      2足早     3足音     4足跡 / t, O( I) v. S3 |6 h5 P
  G- J7 T  M! S3 r7 a
43 今度の打ちあわせは土曜日です。__、時間は後ほどお伝えします。 
0 W$ _$ |0 y7 g8 m- Q# y- F6 x1 c1なお      2さらに    3むしろ    4それでも 2 `1 I0 T1 G1 D6 g# J/ l

& Z/ T% A- b8 M( x* |' }6 j6 J/ A44 みそしるをつくって、ごはんを__。 
/ S  L3 L+ `/ X2 i1 U+ l: o8 T4 {1きざんだ    2たいた    3わかした   4むいた 1 {7 `8 j& v% q! h( L
3 w5 A( v* U3 X1 I! V
45 何があったのか__話していただけませんか。 
8 o( k' Y! C7 l% v1するどく    2すまなく   3けわしく   4くわしく
: b8 }3 V# K: o6 ?/ S- f
) _; B' W  k. @: t+ f9 b46 弱点を__して、オリンピック選手に選ばれた。 $ G% I1 u( N' G# C. D
1修正      2修理     3回復     4克服 ' M: {8 P  @3 c% }  O- {

) R2 r$ i5 a) h47 田中さんは毎回予習を__やってくるまじめな学生だ。 
8 S3 y! z1 g3 N# r( e9 {9 P/ j1ふたたび    2そんなに   3ちゃんと   4かわりに
* X' i; [% t  {+ [1 e5 \$ g# [' G2 M' J* J& b* m
48 漢字を書くのは__だが、読むほうは問題ない。 
) R# q% B- n/ E; a) J, [' p2 E1得意      2敬意     3上手     4苦手 6 B# p- x6 K" y

  T- n- I' Z, R9 _0 R49 彼は、今度のコンサートが終わったら歌手を__したいと語った。 ) s5 T. f8 ]4 U( p
1移動      2引退     3失業     4完了
' i7 v; M+ z! W8 k  C
! S, K" r+ X9 L% a7 A  A50 人間は言葉による__を行う動物である。 * H* P: ]3 R7 f  O' j  C
1コミュニケーション  2オートメーション 3コレクション          4ファッション
0 F! z0 W; Y1 R- o6 p
- p1 G- z# V* w2 }+ v8 ?問題Ⅳ 次の51から55は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最も   あう言葉を、1,2,3,4から一つ選びなさい。 8 _- Y% j7 w. ?% B2 _# q) y

) j8 X1 ?' W/ c51 お金を出すのをいやがる人。 , W( v: o, D* B
1かち     2けち     3とち    4ふち
2 ]7 u5 U4 p4 j7 l
2 t% d1 s. J1 ~52 他人の迷惑を考えないで、行動するようす。 
5 s3 S( o7 I) N& r3 x# g9 ^5 h+ v1あつかましい   2あわただしい   3はなはだしい  4いさましい 8 F/ a  B3 T! Q  @7 f, o9 q3 a

1 v& |4 a4 y& ?2 b& B+ P' N0 z53 足りない点を補う。 
4 `% K6 l/ f5 M$ Q/ O$ Z5 y- A1パスする     2セットする    3カバーする   4マイナスする 6 j/ d! A5 b! j' T

; I5 T% C! J' ~  Z4 w54 ものが多すぎて余っている状態。 
" P8 }. }2 w3 O1 `1 C2 i/ p1多分       2多量       3過剰      4過半数 5 c8 ]# ~' s: Z8 i- e6 ~! [6 {; S$ l
- K# _( J+ r$ z- P3 m( K
55 川を流れとは反対の方へ進むこと。 , g" c- y- `4 |! m
1おいかける    2さかのぼる    3たちあがる   4とりかえる ' w# L4 J: A* Y. V$ c5 y

" S5 x6 z1 z! P7 t2 m$ v4 S問題Ⅴ 次の56から60の言葉の使い方として最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。 # @, m/ E: z1 @4 d0 }
56 せっかく 
, \% l7 }/ |1 w/ W% K7 o" ]1 せっかく休みをとって旅行に来たんだから、仕事のことを考えるのはやめよう。 
$ M7 ]6 L0 H0 M' k: a% h1 O2 彼女にせっかくおみやげをあげたら、あらないと言われた。 4 A0 t4 p- @3 r, A2 ~  V6 O2 H
3 せっかく教えて下さって、ありがとうございます。 
4 B/ E# P, `# r# n7 U4 彼はせっかくパソコンを買って、eメールを始めた。 0 [, x9 {, u3 ~7 x, W1 f
1 ]  X$ E4 b' ^; f7 y. p
57 単なる 
; F9 g: |7 j$ b6 p6 f1 あなたはわたしにとって単なる存在です。 7 E8 I/ L9 Z; k5 c! X
2 祖母は単なる話を何度もくりかえす。 
% u+ H9 m2 i4 o3 昨日のインタビューは単なる30分で終わった。 $ |3 ?' m  |& H7 {% s
4 それは単なるうわさだから、気にしないほうがいいよ。
* p; @5 K9 G& A
5 j0 ~/ I% ~5 ?! X58 ふりむく + ]8 ~) o( `  s% b- j3 K! S  V6 H
1 窓から外をふりむいたら、富士山がきれいに見えた。 # S+ M8 {; A' [
2 声をかけられてふりむくと、林先生が立っていた。 
& o' Q' s$ D' {8 y+ E0 ]! L3 どんなことがあっても未来をふりむいて生きていきたい。 
. b$ V2 `. l* y5 D- g5 ^: t4 下をふりむかずに歩きなさい。 , ?- h- u5 W, y7 f
+ l0 a: B0 i0 K- E  }  w% F, B( R
59 だらけ 
. n, ^1 _  {) c+ L1 彼の部屋は汚いだらけだ。 
$ H9 u$ [& |( x2 彼は部屋を散らかしだらけだ。 / V$ E$ D: E6 l2 z7 J; f
3 彼の部屋は不潔だらけだ。 ( n/ z" |7 Q) x
4 彼の部屋はゴミだらけだ。
. @2 G3 `; F/ l  u) v7 f( q1 x; {/ N# _: b; Z' V
60 いちいち 
6 J# w' o. D) B$ B/ ]+ C1 すみません、この三つ、いちいち包んでいただけますか。 
# c# U* }. b# x2 小山さん、いちいち親切にしてくれてありがとう。 7 L# m( T/ s$ y# \3 O9 R
3 うちの親は私のやることにいちいち文句をつける。 
8 M3 V7 t6 A+ k" h1 p4 たなの上には、思い出の品がいちいちならんでいる。 $ X( x! n6 G+ ?% C
2 q; @% o. E% c( W* ?; Q6 D
問題Ⅵ 次の61から65の下線をつけた言葉の意味に最も近いものを、1,2,3,4   から一つ選びなさい。 9 u1 f: {5 V5 i2 P0 i/ j* ~) L
61 小泉さんはおしゃべりな人だ。 
5 l8 ?! v- {* j  O' t) Y1 r1よく飲む    2よく食べる   3よく話す   4よく怒る # B3 p; V, r) x
8 |% X0 S; g" Q2 e7 i" K  M/ F
62 あの人はおそらくパーティーには出席しないだろう。 
2 X, K; C0 G% l3 U0 l. }1たしかに   2もちろん   3たとえ     4たぶん " }; o9 r$ X& T3 U9 i1 f
  S2 Q8 t/ k& T% s+ {( B
63 スーツケースの重さはやく3キロだ。 ! Y9 X/ m; G# H- H! I; T8 l
1あと      2もう     3およそ    4たった - z; Q6 \+ U) z( z$ G. C
+ L0 `1 l6 ^' S5 @) X' n1 d. r
64 小野さんに先日のことをおわびした。 5 ]* T$ k7 y$ t( m9 x
1怒鳴った    2謝った    3感謝した   4質問した " |" Z) U& l3 n, g
) h6 S7 S# L; r8 O1 N
65 犬がいなくなったので、ほうぼう探しまわった。 
  @; u( e+ N1 e1あちこち    2あれこれ   3うろうろ   4まごまご 0 l( k+ \  F+ L: s: P

2 b3 U; k! U! X) K! X2003 2級 読解、文法
( N$ [- z5 N$ @& J" w
+ B7 X3 z9 q4 ^9 H0 O/ n問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も   適当なものを一つ選びなさい。  
8 e  d: l$ w) X/ z子どもを持ったことのある人なら、三歳の子どもが電話に興味を持つことをご存じだと思う。会話がとてもおもしろい時期である。話しかければ返事をしてくれる電話に夢中にならないはずがない。言葉の発達と共に、うちの電話機は子どものおもちゃとなっていった。 初めのうちは、ジジババからの電話の途中で少し話をして喜んでいるだけであったが、        (注1)そのうち掛かってくる電話にも出たがるようになった。(中略)              ①  次に彼は、番号を押して自分で電話を掛けることに興味を覚えたようである。ジジババの家と、うちの子と話をするのを楽しみにしてくれる叔母にかぎって掛けさせることにして、この二軒の電話番号を#01と#02の短縮番号にしてあげた。彼はほとんど毎日             (注2) どちらかに電話をした。
5 R0 ^" G9 H2 i" |2 E$ Y6 X& C7 C/ E; v/ U% Q
②  「ぼくのなまえはあおきいくまです」「四さいになったらおおさわようちえんにいくんだよ」とか、「今日ねおにくとおやさいいっぱいたべたの。あとね、えーとね……」 などなど、彼のおしゃべりにつき合っている叔母もたいへんだなと横で聞いていて思いつつ、好きにさせておいた。  
4 F* P1 A8 ~: p+ \ + S" _: O$ G2 l1 ^8 M, N
③  「またおでんわしてねっていってた」「ごはんをいっぱいたべてねっていってたよ」「おばさんはひとりですんでいてさびしいんだって。ぼくとおはなしするのがたのしみだって。ぼくにあいたいって」 久しぶりに叔母に会う機会があった。 「いつも子どもが長々と電話してすみません」 「あーらやだ。何言ってんのよ、ちっとも電話してくんないじゃない。子どもは元気?」  (注3)              (注4) ) C. x% R8 K4 M- x

( M9 N5 U4 T$ Y* I# i④ 彼は毎日この叔母と電話で話をしていたのではなかったか。その夜、#02に電話してみた。見知らぬ人が電話を取った。  (注5)  「あなたがお父様ですか。いつもお坊ちゃまからかわいいお電話をいただいております。いつかご挨拶をと思っておりましたが、遅くなって申しわけございません。私は、××と申すものです。いつもこの時間になるとお電話がこないかと心待ちにしております。最近はそれはもう毎日のようにお電話をくださいますので一日電話がこないと風邪でもひいたのではないか、もしや事故にでもあったんじゃないかとかやきもきしてしまうのですよ。
/ n2 W+ M$ c9 r: k8 S6 m           
. T4 K  c2 u' g+ n2 T. a⑤ (注6)今まで眠れない日がおおございましたのに、電話の向こうで“バイバイ”って言ってくれ        (注7) た日はぐっすりと眠れるようになりました。 主人をおととしガンで亡くしがっくりきていたところに、頼みだった息子夫婦も半年       (注8)   (注9)前に交通事故で亡くなりましてね、孫も一緒だったんです。生きていればもうじき四歳に        $ [" {  d& D7 |; Z
        ' }) y/ g% I  [8 t$ s" i, V6 a
⑥ なるはずでした。幼稚園もきまっていましたのにねえ。そんな時にお宅のお坊ちゃまからお電話をいただきまして、初めは死んだはずの孫からかと思いました。一回だけの幸撙省                                    、
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-19 02:54

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表