咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2906|回复: 3

2级读解1

[复制链接]
发表于 2003-10-28 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
次の文を読んであとの問いに答えなさい。答えは、A~Dの中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。
# t5 @7 @/ l. O& D+ W: q' A5 l4 M/ K5 r/ f" v- T) w
* g) d0 H1 N' C7 h6 [4 }; b7 u
" s+ N' Y2 z7 ?0 f
 郵便の利用が(1)、早く確実にとどけるために、郵便の機械化がいろいろ試みられるようになりました。なかでも昭和43年から、郵便物のあて先を番号で区分けする郵便番号自動読み取り区分機が使われるようになって、作業の能率はいちだんと向上しました。その他さまざまな面の機械化がすすめられています。
* }. e3 Z7 U! G! Z- ]
% ]3 o2 {  _0 K
$ I7 j5 B% z7 m2 D; q6 z6 k9 g8 I( _; i
 最近よく「レタックス」とか「インテルポスト」ということばが新聞やテレビでとりあげられています。これは電子郵便のことで、日本では昭和56年から、とろあつかいがはじめられました。きめられた用紙に手紙を書いて郵便局に申し込むと、ファクシミリという機械で、書いたものがすぐに相手の郵便局へ電送され、そこから速達であて先にとどけられます。大学の合格通知に、電報にかわって電子郵便を利用する大学がふえています。
" z  T% L: a7 Y6 R% N9 d8 r3 i6 X( w

8 t) \$ d& z  Q( f' U( e# c9 u' V
 このような新しいシステムを使うと、どうしても機械のつごうによって、用紙がかぎられてしまいます(2)。それで、事務的な連絡ならかまわないが、私的な手紙には(3)という人もいます。+ V% `6 Q% x0 z! |
4 I& o* c( r) F7 I! E. `' E
' j$ c& H6 r8 U+ ~* x

4 ], a/ j; o( Q3 F- Z 「手紙」ということばの、もとの意味を考えれば、その気持ちもわかります。「手」とは自筆の文字のことです。紙にみずから筆をとって、思いをこめた文字をしたためるーそれが「手紙」です。うけとった人は、使われている紙のようすや、もじのすがた形から、さしだし人の人がらをしのびながら(4)読むものでした。いまでも、みまさんおなかには、便せんや封筒を、(5)えらんで買う人がいるのではありませんか。& A6 k( l3 S+ p4 O: z

. D* u2 f. B+ @2 `7 r, J/ |) i
' K. r& S, s: K: v% ~- v" G: i( o3 v3 c# F3 ~, D+ @+ i
 このごろはワープロという便利なものも普及して、欧米人のタイプライターのように、個人の手紙にも利用する人がふえてきました。それはそれでいいでしょう。でも自分の名前だけは、ちゃんと手でかきたいものです。それは、あなた自身がかいたという(6)なのです。( l  \6 f, w$ z+ }- |) C0 V  ?

& D) K6 i1 v( G  G8 r9 y2 k3 Y
( I1 ~! J  T3 D  e, z
5 E5 q: a1 A( s+ H5 c. v それから、電話が普及して、手紙を書く(7)とも、よくいわれます。たしかに電話は、その場で返事がきかれて、(8)。でも、あいての顔を思いうじゃべながら、ことばをえらんで手紙を書く、それをポストに入れ、いつとどくか、もう読んでくれたか、返事はいつつくかと、ひとり胸をときめかせる(9)ーこんなたのしみを味わわせてくれるのは、手紙しかありません。めいめいが、あいての心も思いやりながら、自分の心も深くふりかえってみる時間をもつことになります。なにごともいそがしい現代の社会で、これは最高にぜいたくな”心のおしゃれ”ではないでしょうか。
6 ^7 }  F7 X2 U& v/ W& H$ z5 ^7 Z7 l% R5 H
* c6 I  C+ q; h' D8 N. K& x. y
! F# P7 d1 l' [5 M1 E
問い1! d' e! q+ S* a& ?0 {$ \
9 F& D& s5 N- p% w% V! |  r/ I
(1)にはどんあことばが入ると思いますか。$ {: K' y1 \( n5 }& T9 G. z/ V2 P
0 i- F4 u- v' K( A
A   ふえるように    B  ふえるにつれて7 ]! E2 X) m5 l- b5 G

% Q7 b, G) W9 _: ]- U2 NC   ふえるに反して   D  ふえながら
* @* t# m3 |8 o  c( M$ q. K4 X
/ T# b% i; A( ]5 a
; ], D5 o" g+ ~+ ]( m2 }
5 _5 v% E' J1 e問い2% z* {5 m+ x8 I# x9 y+ M
' w# [. G: H' U% [$ W; m
(2)はどんな意味ですか。
$ Q  T+ w& `' [0 R& m& ]: [7 Q+ E5 Y1 t$ l" X
A  使える用紙の種類がすくなくなってしまう。
% N& C( Z: @! y/ z$ }' _* y. X1 A  U4 z! H% H4 Y
B  用紙がいたんでしまう場合がある。4 X4 M1 |$ d. r+ y' Y

: K$ z8 a* T; e: Z2 n5 u% X: b. C% jC  小さな用紙しかつかえなくなtっつぃまう。
+ V' J9 z3 _5 [9 x) E0 C( N
! B  w* @4 g0 \" ~* \% u; H; U  hD  用紙にわじかな文字しか書けなくなってしまう。4 O  V" H6 H  t$ l+ `
6 o8 _, U2 g' i7 i' H
; Z/ x1 R% Y  O+ x& m
/ C( ]" e8 C) M3 |
問い3
/ j' H# J% x# x9 Z: |  w" l4 {- J( K
% B5 i! U/ Q% q% [; l(3)に入りにくいことばはどれですか。
5 K! T( |. ^9 r! E; h( ^; C' `! B1 |9 }% K) U
A  使いたくない    B  使うべきではない) X  g8 f4 Z0 H* @
) s) w- W2 o7 F. B& H
C  使えない      D  使ったほうがいい
7 S& ]0 j& _# Q7 F: R
- f& P/ U) y0 b+ o) b6 k% l9 t$ M3 }* K7 c  e7 C
/ [  u7 W2 l8 w( M) c" X6 [5 K
問い4
3 y3 h# k1 L* w& e) t8 x$ e7 O2 C6 E
5 n* j) g3 }9 C# }(4)はどんな意味ですか。3 q, p  }& F0 G- J; s

& W% P0 r. N+ X5 `/ NA  その人の昔のすがたをなつかしみながら6 K) A5 x& V# [% J) \8 ]

  g- o7 r  E" |B  その人が手紙を書いている様子を連想しながら
# e4 U% @# ^" |
* t* {' r# L* J: QC  その人の性格をなつかしく思い出しながら
9 W" P' J  W4 G0 I- p* o* B# b* l& S+ M
D  その人が本当に自分で書いたものか考えながら5 f) O: V2 E( G* }
2 A5 D  j) {# V/ ?# r/ j7 Q: n
8 U& r, n. r5 ]4 n% T$ E/ a) d
) X$ g) |* d  D( s
問い5
8 z, z% Q5 [1 G/ G$ C: p/ k8 {4 G
- [6 L+ G/ q0 |) }1 N9 ~(5)にはどんなことばが入ると思いますか。
! ^; O' i1 g( N2 G" H7 a1 k& D
+ F% D+ Q; ?8 m% w3 JA  あれこれ          B  あちこち  $ [8 j1 ?% z( \# Q. V

$ r, k0 ^" E5 Q7 s6 v$ XC  どこそこ            D  いつどこ0 ~9 e$ `* o' E$ O! ^: p* [# l
( h: p  V$ X8 t- T, G5 I

2 p, V' K5 S  h0 n$ p; O1 ?, e, i0 t: O% m4 d  `- m6 |
問い6  2 K, z# O' ?1 M2 l7 l2 z
  G0 U, Z9 S" L: k( x5 Q
(6)にはどんなことばが入ると思いますか。! }( Q) l: l" X1 r9 X! K- J+ u% }( t$ `

. Z+ ]6 F! s8 [" h( A# f3 [" ZA  目当て  B  記念  C  サイン  D  しょうこ5 ^& p' |4 }1 J

9 ?% r( K# m  y% `1 j9 w6 d
! `- g" p; l( j9 @8 U/ s+ X
5 \1 `9 ]& H3 n" i: o0 m/ t問い7  
7 t; ]. k- w& |# [* V9 t" C
" V  n3 l0 I: N8 W) I- \& c0 H(7)にはどんなことばが入ると思いますか。
9 X/ b' w  P4 d7 o
/ r/ o6 v$ M8 c' `3 @2 |) y, pA  機械はすくなくなったB  理由はなくなった
1 e, j% v5 Z1 I: F# t; F, T- K, D/ A- G( a
C  回数はへった    D  ひまがなくなった
3 n8 g: [5 ]6 j; P1 S( T7 u' \5 H1 K2 r) r, f, C( Q2 V
+ p0 T/ I' @1 ]0 x4 p

0 ]8 Z. Z7 w, U2 c8 d' M問い8  
. Y. g) {# ?! X: }1 }. @% D0 C; s- _* \( X. ^
(8)にはどんなことばが入ると思いますか。
8 p5 Y& S7 P1 n! l2 j, u5 |: i6 O2 ~4 S) ?
A  すぐ楽しめます   
3 n- P& a! H5 {. _+ T1 V
0 ~# z& f- ~' c7 L! P9 j  dB  早く用がたります
8 ?5 k" a- u' S! A. t; E
) M, B' p5 A, V- k- z0 g. w: bC  いつでもあいてにねいわくをかけません
: E5 A9 ]" h7 e6 Z: T0 t! J) q  U" P- g
D  いつも安くてすみます4 f- ^. `+ u* v6 J! `' J

, d: \, Y' r$ x3 |7 [+ ?; e
# U- N/ h  q9 y( t4 q: s0 G" ~9 V! A' x1 h  ?7 w0 @; U& T# N
問い9
; n  d: ~) J  F. F" f4 ]
: K, S3 k/ x5 `(9)はどんな意味ですか。
. t) b. {  T2 F" D9 l& m2 o8 _7 s8 f  h" H0 W$ H
A  期待で胸をどきどきさせる。* S# j% x0 G/ R
/ n2 ^$ b$ {% b4 ?2 e5 O
B  不安で胸をひやひやさせる。
* g$ q( ~4 [, N4 w5 v5 L
. ^. B4 I5 G+ x, G0 ~* _C  心配で胸をはらはらさせる。  Y2 F: e5 o, s6 J3 T

9 D" k2 |, C4 Z% p: t$ K7 b" {D  驚いて胸をどきどきさせる。
! ~9 ^, J0 n! U3 Y$ z9 h  }
2 _: k8 a1 I" H. M
% r$ X" v' i# P  @: p9 V
$ e! @6 z; h) G3 ~$ J問い10 本文の内容と合わないものはどれですか。
2 o! v# Z+ S1 K# ]+ v$ k& E/ U1 x% |, W: s
A  郵便量が増えると同時に郵便の自動化が進められつつある; V+ |4 Z: M2 E
3 L5 D) g3 m1 U
B  ファクシミリやワープロを利用した手紙はどうも思いやりに欠けるようである。
+ |: d/ ], t. @( E, t2 t" ]( ?
% L3 w, P! n, K" j1 H! kC  忙しい現代いの社会だからこそ、電話をもっと利用すべきである。3 M; Q# ]# L  w0 m* [& b
) A" W1 O; u1 T1 c! _. y8 p: v* i& J) X
D  手紙のたのしみは、それを受けとるあいてのことを想像しながらかけることである。! F+ i" k& F" C* z
& I# X7 j: V1 r, e! B' z
1 [9 n: k) ~4 }8 |8 x. b- ~3 s! ]/ y

" d9 s1 u. x& o: b# |8 |正解
9 g; j$ w1 m% @) f" ^4 S; f% h5 M: g) O1 F0 ?& M0 @! d9 C
1b  2a  3d  4c  5a  6d  7c  8b  9a  10c
回复

使用道具 举报

发表于 2003-10-28 23:00:00 | 显示全部楼层
ありがとう、
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2003-10-29 23:00:00 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-10-29 23:00:00 | 显示全部楼层
好  8错~!
6 i1 U+ H' _8 l- }% ]" _8 \. m$ r7 H+ i
以后请斑竹多提供~~:). V% U3 Q  Z4 |
* K2 M3 Z1 l4 o* y  O  I
我可饥渴无比了
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-3 12:23

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表