咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1983|回复: 1

小林讲日语(2)

[复制链接]
发表于 2003-11-11 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
助詞「ね」5 M  o6 ?* M8 G3 U- e' W  ~" t1 i) ~
0 E1 M" {" [0 t

3 P3 A" g1 I! y+ k, L" [9 I- b- x  h& \/ D4 H
日本語で話をするとき、助詞「ね」の使い方をわかっていると、とても役に立ちます。
5 T, m3 l- b- Y' i2 O  m0 _3 S; Q7 |8 ]9 j& F
* X. M# k# N/ u" K
; z& x1 ]! |' }; T+ F+ m6 U* X! M
「ね」の役割
5 o1 Q' q9 K! f& }+ K
4 |/ f9 A) \0 P  p$ H; b3 [「ね」にはいくつかの役割(やくわり)があります。% K% H% e$ D+ P7 t# ~
: x* W/ Z  O4 K& [* R4 Y' n
・      同意(どうい)する3 T1 l5 b0 a4 Q6 G

* _# x5 T8 C2 f0 Z6 E# M0 [. n/ c・      同意を求(もと)める
& M* R% w2 `( ^
/ H! `9 L5 {9 Z: x3 j' C$ P・      確認する
) O% y+ \2 f; Y  z/ H7 `' E* R) N# ^/ W6 C) m. H
・      自分の意思を相手に伝えるときに柔(やわ)らかい表現にする
( _3 X  ~) J; Q- d8 V1 C( M: F
' o7 E. L; B. h7 {/ |7 ]3 O) {・      勧誘(かんゆう)する2 g! |# a# H7 c) R' s! y: I" s
( d1 {3 `1 F+ S
・      相手に自分を注目(ちゅうもく)させる
. b4 ~0 n- c8 U1 r) F1 n6 A
8 f, K& X1 L0 g4 N, }. Q7 C. n; }3 k3 Y

; k8 V* n0 P9 a  U* e同意の「ね」. s/ _% p, N9 p) V2 E

1 D# J7 q' P0 |8 \「この映画は面白そうだ。」「そうだね!」% |) h: d$ k0 w1 P& V5 r

% O; N+ D+ T8 A* w) H' U" e' p  「見て、この時計前からずっとほしくて、高いけど買っちゃった!」「お、いいね!」
( F/ Y  n" D1 |4 B
9 {2 P6 ]1 V- @' c# l
* h  Z2 ^2 Z, V' R* `
4 g+ x( D0 N6 Q* l- ~7 m同意を求める「ね」、確認する「ね」
% D0 ~5 I: h) {5 M8 R& U+ _* \- d/ u7 m+ {- u8 A4 W+ O# `6 k
  「この前見た映画はおもしろかったよね?」「うん、おもしろかった」
" F; P% \% a: q/ V4 x; Y6 b0 ~+ p. `5 }1 j/ M2 o

# b  h5 d9 E& n# v6 N. I% X- e! j5 X
確認する「ね」
) y( I5 ^$ ]% p$ k
9 }+ }0 c; R0 D# W- U& A0 t  「京都に行くのは日曜日だよね?」「そうだよ」% l3 k7 O4 `" i8 v
3 k5 C9 T  g" d4 n- `6 L# I
; n* P5 v4 `# w  B5 _1 F

3 G  ~2 r' e; g; l7 M) M自分の意思を相手に伝えるときに柔(やわ)らかい表現にする「ね」
2 i4 {  \4 L  H
6 @+ t6 g; D9 u  Z3 n; I  「奈良に行きたいんですが、奈良はいいところですか?」, F! U0 z$ e3 D& L+ J) Q, C( Q$ [3 E
7 i- _2 p) c3 x  X
  「奈良もいいところなんだけどね、僕は京都がお勧めだな」( Q/ e# A( s3 h: Y) V

0 y2 J! ]! X* c# C/ U2 _2 Q$ z. i. K8 R0 k' ]
# l/ O% y. k8 i. }; T3 L- O
  「最近、日本語がますます上手になったね!」$ N8 y1 x8 X' }# ^/ M* ]
2 E+ a- J& x1 _) ?5 m4 L
1 O$ P* _( E; C

$ M- c% c, n+ b5 d勧誘(かんゆう)する' u- Y- J! R; v5 J% g

4 h# ]( ?/ L+ R; b8 M) g- R. a  「今度は焼肉を食べに行こうね」「いいねぇ、行こう行こう」2 H* ]( K6 W( T) A
; s( ~/ t7 I( p' r+ C. N% P+ x' y
   前のねは勧誘のね、いいねぇのねぇは同意のね。
' `4 |5 d# n# x5 I3 n7 g( m* g3 F2 x
, y: X7 j$ {% K# m! S' i& N3 f
8 F- y6 F" P# l0 C# r0 [4 I. _3 }* I: n$ i5 X
相手に自分を注目(ちゅうもく)させる7 z' {  y8 P! j* C  e

& Y& C# e4 b4 f- ^2 w+ S' W  「えーっとね、実は・・・」
; I1 x* C7 u/ u% c$ Q' h$ e
9 A9 B0 v+ O0 P2 E! _  「ねぇ、ねぇ、ちょっと聞いてくれる?」
' Q% Y( G* a2 K& M& _! ^; Y
) O) ]* c( t5 j% r助詞「よ」
. f, I) `$ |0 w# a8 u+ Y: N! @0 G! \  \7 c8 c' X' i1 l
+ S( j% {; `& f7 E" v
  {- l* n8 c1 \3 ^0 b: F
「よ」の役割( Q3 C( s! k3 b: @
$ ~7 A% G' |* `: ^% ?$ Z. ~
「よ」にはいくつかの役割があります。/ Z- a2 h- D0 O( j9 H) |

1 w9 z& s9 a( }$ p* L1 {$ R8 [・      新しい情報(じょうほう)を相手に知らせる
' B2 }8 K, [; h& p
2 ]( B4 g; E2 ^7 Y4 J・      許可(きょか)する、許可しない% z+ b+ r, c' v) R# @4 ~0 C
: f8 e$ k6 A6 ^1 }3 x% G" @
・      相手に許可を求める
4 h7 r9 o+ K) r7 v4 r; a( C9 Y+ J6 D2 {! [
・      勧誘する(ねより強い)' n* e8 \$ u( D0 {% |
1 X3 W2 Y# ]$ D/ }; d3 [6 r
・      + b$ f: e1 J7 ~; I
4 M- D4 Q7 Q7 m( }* r' w( A; F* M
7 S4 A* ^3 e6 u6 q- f

! N* C3 t# b0 T. d/ b) ~新しい情報を相手に知らせる「よ」4 ?  [) k6 J0 X. j* a9 R2 G

6 n, o# N: E  j' R) A! n  「お湯が沸(わ)いたよ!」
2 `/ t$ H6 ^5 |
* W2 e1 }& E% ]' r) Y6 W# x3 ?  「口の周(まわ)りがアイスだらけだよ!」
3 s, ~: E) x; v% X
$ h! d( l; \' V  l  「危ないよ」& A, W$ }# o. J) {4 T) m3 |
' h2 G; H4 G! b4 Q' G  Q' p
  「この本はとってもいいですよ」
6 e7 I0 i4 J$ t6 N/ B. ~1 Q3 Y4 y
, o$ D0 g( O+ z$ ~1 P7 o# Y0 Z1 J+ t* W. x5 k7 ]7 @
( p/ s2 M+ @: ~7 y  f7 j. M
許可する「よ」(許可しないの「よ」)
' g1 Q0 T! B6 X. k: @! Q: d$ _% Q# n) O; _
  「その漫画貸してくれる?」「いいよ」
  l& m3 A  X0 u( l
1 f0 W2 D/ {$ o+ @0 ~6 v  「この漫画貸してくれる?」「だめだよ。まだ読んでないんだから」0 |" R. l. d2 `7 N
* D9 }; s; N  M

. z! K5 B6 G$ D; o3 ~8 a( [
* s7 S( s2 _; X# I相手に許可を求める「よ」
6 H/ h5 g& H& |2 r1 t7 k: `  Z1 |
! W8 a: X+ _' L# F  「え?だめなの?すぐ読んで返すから貸してよ」  e! [" c  K+ ~2 t. S% ?/ g' I. i

8 _6 \. t) @1 P
0 ?8 ^$ ]4 |8 t5 S( I0 q/ |
+ V$ C3 {: ^8 A. N: [0 J! K% t6 h8 Y+ H勧誘する「よ」
7 v) }6 @( `: n/ D" _2 o1 s5 J' f; ]4 T
  「今度は焼肉を食べに行こうよ」
& r2 i. h6 V! a5 y5 v8 Z/ l- q. i) @, ~( S0 G
「今度京都に行こうよ!」
6 @8 d4 R" X$ u, t0 S( n
) o. ?# a# s: G% g* C0 x「今度是非(ぜひ)家に遊びに来てくださいよ。ご馳走(ちそう)します」
$ n1 A- Q* `9 k6 @" u7 R
4 s" G# g. h5 v! Q, U+ B* j. ]5 i
. }; U6 A7 r4 i0 B4 i7 x9 t. Y1 n  D0 o
問題1次の文章では「ね」と「よ」どちらが正しいか選びなさい。6 h7 N7 S% G8 l$ y  A  S
* e' C0 X3 L9 X" T/ g& i- X
(1)「この字(猫)はmao1と読むのですか?」「そうです(ね、よ)」' P& [- [$ u6 |/ J

8 z1 |. V7 X1 L(2)「これ(猫)はmao1という字です(ね、よ)?」「うん、そうだよ」4 v: y7 @+ B' o5 p

4 x+ n& v/ c, S! _(3)「これ(猫)はmao1という字です(ね、よ)」「ああ、そうか!」
% o' f; s2 B0 V- O4 [  A4 _& {) L! W, X; y/ Q
( Z5 g. ]* ]/ F1 r' w

# s. W( q  y7 c% M* l0 o6 C/ S5 j# `問題2次の文章のニュアンス(weimiao chayi)の違いを説明しなさい。
$ h- P7 s3 u) M6 K# g- ^8 U% t: A) r( u& q7 K5 D  R% A
(1)「今度は焼肉を食べに行こうね」
! h( o! U) o+ \; h
/ k# [4 T; ?4 j& v' K(2)「今度は焼肉を食べに行こうよ」
$ P  Q2 D7 O4 x/ ]- i
6 C$ _& p& k% T9 V
回复

使用道具 举报

发表于 2003-11-11 23:00:00 | 显示全部楼层
好,謝謝~~~~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-4 03:08

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表