|
|
私今日は初めてこのチャットルームに入った~9 H" P1 f1 e: z/ A9 h- ~
) A, k. f! T3 @" b8 B' P# sここはどうやらいい雰囲気が感じます。みんながとても好学して~、私は日本語を勉強以来は二年間です、水準がとても上手っと言えないですけど、日本の友達がいますから、会話には問題がないっと思います。こっちのみんなはレベルが高け~。大体見通しして、とても完璧しています。
5 R1 m7 K) z# f# H: w' n8 n& Z k' K2 C2 ^: y' g9 [
みんなもがんばってね~~
: M$ G4 q. t: f2 U3 Z0 [# _$ B1 b
3 o4 G8 n7 `4 G( b3 a
4 K* g: b3 c) E: C6 ^. E2 U! M" i6 p4 U
以下は私が編集された(動詞変化の形態)です。水準の限度で専門のように書けないです。みんなが何か意見があったら、遠慮せずにおっしゃってくださいね~
! x. N- ]5 n7 b1 `, h, F4 L# g9 k4 r+ F8 b! f
( g6 ^# i% T, c9 _
( D* J) J: T9 F1 r# g
) R+ E% ?+ ]6 h! L+ `; B4 G
6 }. t. Q$ h3 i" y8 q* G動詞の使い方. {9 N7 ?5 y: p7 i
& ]& y: E! l, s2 \ v0 m
基本形) F" H# J; @2 d a, S0 n- N! z
! N! K) \* u6 W n
例えば:「使う(五段)、食べる(一段)、勉強する(サ変動詞)、来る(カ変動詞)」
* Q3 m3 m6 K* U/ A4 |4 ^: V0 E- C, e" b$ ~- }! I& H
ます形0 Q& [2 N4 h! ^- C
" L# ^( N7 ^4 w, u3 j4 Z; T* [" _6 ^
「五段動詞 う段――>う段+ます。(使います)」
1 S8 J- H5 [; m" ~# a; Z
7 Z1 C4 F1 ]* w$ w: x8 P「一段動詞 去る+ます。(食べます)」
0 R: d. h D/ @' e# E- S. ^+ w2 P( u% ]7 I: F& G2 C
「サ変動詞 する――>します。(勉強します)」 g6 h' Z5 m, f' D* c
9 d0 C4 d$ W) `8 E' V「カ変動詞 来る――>来ます」% S2 }, \" q% A) g b
V6 ?+ e8 b/ q- m* @
否定形:
5 Z1 g8 o! h/ w1 e8 K' `' e' v; }) ~3 M9 c+ u
「五段動詞 う段――>あ段+ない。(使わない)」
5 {% M& _& ~1 l2 P" f' T0 L6 S- e( z
「一段動詞 去る+ない。(食べない)」
9 x/ S9 t6 X8 l0 i8 d
5 Y0 P8 k& F% }9 m2 ^! R( {「サ変動詞 する――>しない。(勉強しない)」
6 V6 }6 V% u9 ^8 `7 _3 u9 N
1 A$ W7 N& V& A「カ変動詞 来る――>こない」/ Y/ [# D8 j2 ~! M2 i* A
; f0 E4 h$ J8 G( B$ |4 ^意志形:. S1 E! H% X& V
9 e( L% w: \2 W3 X「五段動詞 う段――>お段+う。(使おう)」& y+ N: s% D5 t, U
5 G+ k$ B1 F2 m) I
「一段動詞 去る+よう。(食べよう)」! @- {5 @( R% j+ i5 z5 e
9 T% D- Y& C2 \% h9 W2 o8 V! Z
「サ変動詞 する――>しよう。(勉強しよう)」' [; }4 S2 Q m2 l" o% B
+ h b0 o0 R9 J; ~「カ変動詞 来る――>来よう」4 J$ k8 k" |$ e2 I- z+ a$ D) t
+ l2 o2 V8 K/ e6 L+ ?% W
仮定形:
" o ~. [' \7 z) b! I8 `; { \' V0 z% P
「五段動詞 う段――>え段+ば。(使えば)」& N8 m# I1 p# n6 [" O0 P
+ |1 p* d0 \4 ~' [. f9 {( M* _6 F
「一段動詞 去る+れば。(食べれば)」
q" g5 B+ `: _ Z3 f1 U& M* [- L2 {) b
「サ変動詞 する――>すれば。(勉強すれば)」
/ q1 ~. D' ]: T# Z: V5 o7 o8 X6 ~3 u1 A2 w+ Y: Z( f8 U2 S
「カ変動詞 来る――>来れば」
# C, R3 R9 ]9 W( u+ S- E
* G4 {# P6 R4 X- b/ \7 p受身形:
% p- e2 n( d+ k; L1 [, l) ? v" {- Q. X8 e: n3 i) J3 _! r
「五段動詞 う段――>あ段+れる。(使われる)」
) Q4 g; G, K" \0 Q% L6 {# K0 l
( j# f1 {6 N$ U. O) C. |( g「一段動詞 去る+られる。(食べられる)」( L! s k" _/ v+ l% w: Z2 m
. r+ j7 I( _7 _ f6 Z7 U$ _
「サ変動詞 する――>される。(勉強される)」
( u/ S( u7 R) v; k. P3 A( ~6 a% Y
: l9 ^# ^' T. T* _( R「カ変動詞 来る――>来られる」; ?3 h2 O/ r4 T Z9 N! [
" {. s0 I0 t6 F/ v5 Y" B使役形:5 \( s2 v9 H; ]. m/ h
- _# p5 ^. F+ s' b& a「五段動詞 う段――>あ段+せる。(使わせる)」- m+ I) k8 }& }& v6 C# t' o
0 k! p: J/ g: ?% s
「一段動詞 去る+させる。(食べさせる)」. U$ {5 c I3 [8 Z% z
# L1 K8 @) Y! M( X0 ?+ B* K* _$ i7 j
「サ変動詞 する――>させる。(勉強させる)」
8 n4 h" v9 D0 I& r7 m( U% d* ~: B3 Y$ T
「カ変動詞 来る――>来させる」 N8 c! n1 F; h0 V
! l, a A$ g' S' O9 p: ?3 X
使役受身:
+ R; H& Y) l. q# a
: n! K& n! g2 b L( J: Z「五段動詞 う段――>あ段+される。(使わされる)」
/ y- W2 G+ D: n' C3 h
* q/ I% `! T( o1 Z) H2 W「一段動詞 去る+させられる。(食べさせられる)」$ M- M, m/ N c/ R3 Y0 u. q+ h3 t
8 M! U# W3 ^; `/ Y「サ変動詞 する――>させられる。(勉強させられる)」
, D. Z' z6 A! U" N" c' l' W: C3 r
& r6 J/ @- V5 [! t) c4 Y; b1 ^「カ変動詞 来る――>来させられる」
o9 P- a7 f8 Z2 i3 z/ |2 F8 ?7 u' w( v. B0 H( g/ k7 U2 q. \ h' c) a! n
て形:
( y# _4 \ ~5 A9 Q; Y; { s/ R J2 k, g; j
「五段動詞 く接尾――>去く+いて(続く―>続いて)。 む、ぬ、ぶ接尾――>去む、ぶ、ぬ+ん+で(飲む―>飲んで、学ぶ―>学んで、死ぬ―>死んで)。 す接尾――>去す+し(話す―>話し)。う、つ、る接尾――>去う、つ、る+って(買う―>買って、打つ―>打って、売る―>売って)」( B3 {# N5 x# _9 Z2 D9 e" J" [
- E) x6 z3 l. S: ^# S
「一段動詞 去る+て。(食べて)」8 t4 z6 i r r" n
6 _* ?% e( Q2 a) o
「サ変動詞 する――>して。(勉強して)」
" E K, [ [4 T% ~
1 {$ G$ a5 Z8 \$ g+ @! c* j3 |「カ変動詞 来る――>来て」
) z$ x% _0 @3 c3 i% o4 Z/ y7 l" a' G9 C7 e4 R& r. x, u
たい形
5 f6 l0 ~: V5 }) S9 A
7 \" T; ^7 ^4 H, x( M4 J「五段動詞 う段――>い段+たい。(使いたい)」# ^2 D7 \0 \2 G/ G }+ L: x
; ]5 u0 X1 b% w9 o6 o. j+ p# _「一段動詞 去る+たい。(食べたい)
( H' X% v+ Z4 k5 w& }, s, A9 M$ K; L- h: h
「サ変動詞 する――>したい。(勉強したい)」
" O" |' m6 }5 e8 }, U5 |1 W- D. |
「カ変動詞 来る――>来たい」
( z3 }. R, w7 {4 J: k
* C* }( C( V6 Nず形7 ~1 u7 l! D, l# \2 {# E
( x2 \4 E% D! e) K! E# l7 v「五段動詞 う段――>あ段+ず。(使わず)」
$ d! J% ?5 N5 r# p Y0 M
( D4 I( M% j4 n y' q「一段動詞 去る+ず。(食べず)」# T- K2 k/ N, e% t
( P% n' R' k. Z' }- O1 L9 J$ b「サ変動詞 する――>せず。(勉強せず)」1 z2 v& \4 X" T. X) ^, \; i
: x3 B8 Q; w h4 X. ` E2 X8 O「カ変動詞 来る――>来ず」
& F( t) j, p$ s8 H0 V
/ q e8 V5 z# L命令形: I2 \, N/ M1 `: F/ m
, R1 X j; T" P$ V& C「五段動詞 う段――>え段。(使え)」' s. z5 x9 Q2 i- W6 e
0 ?0 ^+ `* i4 u8 Z- @% j
「一段動詞 去る+ろ。(食べろ)」
( i1 K1 e# y# c2 J9 a; y2 L) J2 @8 i. @$ l$ G* h! e$ _3 p9 T5 K* _
「サ変動詞 する――>しろ。(勉強しろ)」
& T) U8 b$ e; m, C( T6 E* w6 J5 ^0 j# q
「カ変動詞 来る――>来い」! `- o3 G+ a1 k) o8 a
% q3 d K L6 p, B; J可能形
8 C [; S# ^1 y: w- E- E3 M# J4 C6 F( q; S
「五段動詞 う段――>え段+る。(使える)」: a/ f* }6 r# n, R2 p
' `; S8 ?6 e" D w, W! F「一段動詞 去る+られる。(食べられる)」
/ z+ v2 H5 a, u1 D5 [( o8 |* }2 @6 j5 b" A- y, ?1 k4 d
「サ変動詞 する――>できる。(勉強できる)」8 t9 D( U: ~+ x
- `1 ^4 h* r% m) [/ B「カ変動詞 来る――>来られる」! |" G: N* W4 |1 o. S% O) ~
+ X% [) y2 {5 f! F# J& a7 M |
|