|
应试一级语法
0 T' \7 z: o$ L9 |
) U0 e, J$ H0 X$ y/ k J. u. R3 Z$ t5 g/ a! K
( |3 N3 d3 C1 ~7 S+ R8 X, X: c: s. j. q7 r" S" m4 N; }
1 s: C. V) ~, }0 ?
3 b6 ?8 x" i! O, J
6 r i2 m" L, L$ _) ~- j問題 次の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当のものを一つ選びなさい。
% s7 R8 o, n6 T" I4 y+ r y9 \- {
(1) 仕事をする____、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。) Z8 s3 d1 @9 r1 A
& |$ j" a% y ~* I
1)までか 2)以上で 3)ほどか 4)一方で) ^$ [' G. {5 y u9 e, V4 d7 X
& e! m% t+ j( M% g
- H7 x! b L8 o. m; k3 ^& N6 A- {
. O0 Y! N, A! H(2) 下記に転居しました。お近くに____の節はぜひお立ちよりください。8 X5 _( j4 Q& p2 i0 C
# d r7 p& V$ T# O+ x3 b% c4 X
1)おじゃま 2)おこし 3)おあり 4)おいき3 s/ [) g1 W) U4 {; i+ _0 Z
' M4 N. Z( P9 L# V, b: Q9 a3 _
) J: u# ~/ _6 Q
, A/ f# G5 s) l! E& h2 b(3) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____。
. O( f2 ^6 W @) A6 [8 K5 P1 A3 N' ]& o0 L" V
1)でいられない 2)であたらない
- _( S, v4 S6 Y0 W; b: U7 y& Z
K) G$ S- ~8 j3)にほかならない 4)にもとなわない
2 |. X N P& _: I
Z5 r) m" @7 q4 ?6 l: o; R) [* t) b
/ Q! v, ?8 p# O+ n
(4) 次回の交渉では、相手の態度の____にかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。( K/ Z" y* c0 @6 i& o( p
$ U1 D) G, c" c6 ]4 ^, x1)多少 2)次第 3)ごとき 4)いかん
9 m) H) ~3 E2 J1 E- i* v) _7 ^+ K1 q: ^3 {/ v5 _
: Q* O- ~9 M: s( {
+ ~/ k0 G. N; N(5) この問題に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。0 D( e9 m; B" N+ P
) P# `) A% n) k1)伴って 2)関して 3)従って 4)よって
: i. s6 g( R o+ y
% U& z" k1 `; k [" ]
1 E3 a2 s5 p2 P L( P5 H/ S0 C R4 X4 R
(6) 散歩____ちょっとたばこを買ってきます。5 S8 ~3 d5 r$ J/ b
0 l# z; B8 S; _& q% C0 k, q0 Q1 Q
1)ばかり 2)ごとき 3)がてら 4)ながら! h! G1 u- {8 ?" B2 G, {! u
# q% c$ J8 a1 X) q& m
8 Y) f: m# T+ l( O1 K& } }) v9 L" h% G5 b5 ~
(7) 初めてそこを訪れたとき、_____美しい街だろうと思った。1 d" A9 }% f. T2 b" u+ z
. z! V% h( m" J2 y5 v" n# u
1)いかほど 2)なんという 3)いかに 4)なにほど
; o/ R8 w( m4 c$ O( P2 c3 _! D5 U% |9 I6 j7 n1 K
6 n* F6 _$ P$ B' e5 {0 L
* N( v- ?" s) v& z' g, N* }
(8) 子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。' C: ]: ~- e3 Q1 ^% X+ w" Y
- W% u& V* g5 z: q+ K
1)かたわら 2)あまり 3)うちに 4)そばから) k- T; {" w* ?2 K* s' P* G7 o
9 y9 L; n9 W, G! R6 u& z
# E6 n; L9 q6 j3 d. p4 ~! ~" T0 T; B: O9 V8 `0 V4 C6 z
(9) 彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く終わった。- ?# U {; L$ M6 A* I$ F
4 p8 L0 L/ B2 ^/ k3 _% s2 c& V X( Y1)のおかげで 2)おかげで 3)のおかげさまで 4)おかげさまで
9 x# M+ m- R; n; `$ a
" a2 C! s; T. @8 e6 X
! i! M; T2 w5 h2 U0 e" D1 Y. F' }
" f. m* ` z2 C/ T3 c7 c(10) 20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_____、実に情けないことだ。7 u0 Q0 _; B# l( z( T* l3 v" A- z
( W' s8 H/ k' z Q( ]. j
1)とは 2)にする 3)わけに 4)ものの9 S" j8 _% e+ Q y4 g
; K) n, U7 L4 i- z, ^5 m
+ B- H) p0 K% p* D3 d' ?: o- U/ P( |5 [4 |5 J: G
(11) どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。
; i- M X8 y/ r
' b4 J @) y L9 _ V/ P I: V1)かと思うと 2)にすると 3)となると 4)であろうと; d1 ?$ G* W# J) C, V9 _* V
& L: c5 \, G; x; b I3 \0 g
# t. V9 I" h8 d1 C+ `
O8 z( b* p z j(12) 試験まであと一週間しかない。もはや一日____無駄にはできない。
; L/ @* O4 X3 ^0 A( d) d3 |6 B' B b2 f1 g3 R& H
1)ならでは 2)どころか 3)たりとも 4)までも
! z0 E+ @& s4 A; I
! P' g- ~+ D; Z
! [' g0 c g& Z+ Z$ {8 H7 l) n9 f, v
" c( t% g, N$ F- y(13) 彼は、事前の連絡_____会社を休んだ。
C2 A' A( E" o h2 L. [1 z4 s7 ^7 E( ]
1)にしろ 2)ですら 3)ばかりに 4)なしに; F9 [4 ]" A0 g% s
J1 p3 u# i4 ]# a6 e. q* B
$ z) f) h& w) a( Q+ z$ o
; V, l1 R2 W: n
(14) 一歩も後退はできない。ただ前進ある_____。
3 l1 g e6 c1 {7 M3 @* ^/ M* C7 d# Y9 J1 g! @" b) L
1)のみ 2)ほど 3)きり 4)さえ
, b Q) B/ b. h/ b
1 K9 ?& |; t I1 R) b) j" D
* [: r& r0 q" x, I) B/ G r
: n2 G7 P, _* c# S1 U7 H0 V(15) 先輩に命令されてやったことである_____、責任は君にもある。& V1 U8 Q. N2 ?/ @
' j* V+ D- ?% |1 E8 X4 m2 B
1)にすれば 2)にされて 3)にせよ 4)にして
: A* p# Z3 q9 q6 D$ w% z& u
- C; E* q1 u& u5 M3 F- X! E x; w3 N0 X
! b1 _+ Z6 o" t7 o6 B, O/ b6 H) `(16) この一年間は良いこと_____だったが、来年はどうだろうか。( p% m! e) E2 d& x7 i0 ?# R( A
2 ?2 l" l: U/ n: Y3 X8 G7 ~1 J1)ずくめ 2)ぐらい 3)めかし 4)ぽっち
. {4 d: l' F% J5 W- o( U( t3 t* t* I2 T; e3 f' G; |- H, D' a& P G
0 ~2 `+ v2 P* J8 z1 H( I3 f
7 E; l3 I) E/ i; Z
(17) 大雪で交通が麻痺し、_____動けなかった。; ^3 u9 f2 x: ?7 Y7 { f
O8 |3 P6 U/ D6 K1 H1 a' p% P1)動けば 2)動いても 3)動こうにも 4)動くまいか
. [8 Q. ^& ?0 C8 V) b
- n' V$ Q N, D) R7 A5 Y% r9 e6 x6 P* `! f3 ?$ L
% K1 I r7 \7 [- r8 w* G! \% E(18) 休日には映画を見る_____、音楽会に行くなりでぃて、気分転換を図ったほうがいい。0 y7 V. d* P$ F9 ], J
+ q7 x+ o) q6 E, p7 {& P, ~. [9 Z
1)や 2)べく 3)し 4)なり0 q7 I+ k5 h" o' r" U
; q5 Z' r. i* {" f' C
/ H- \4 u7 u- s+ I" Q1 t7 L. X* I( x- G; J9 f' m$ v
(19) 最近、父____、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。, K. ?' I2 J% o# Q4 l
) c. a: P) n, m+ C- K5 y2 S0 o, Z
1)ときたら 2)にきては 3)とすれば 4)にすると1 E6 p3 x9 s* f3 Q2 ^
+ K2 k+ V* p1 z) d6 @" R# P
: k. M0 M6 g: A& q' J o& x2 p4 ~8 n8 y/ O& {7 ]
(20) カメラを手に____からというもの、彼は毎週撮影にでかけている。; V6 [" c: \4 D; k( J: l
2 f8 T @7 @7 Q& ]( _$ u
1)入れる 2)入れた 3)入れて 4)入れます6 Y+ H- s: Z0 A- p1 \! Z7 p1 X* u, T
+ q; @& N* L8 J+ c1 k* c8 R/ s6 K/ r( |1 j( N
+ a( i" p+ E( h0 W) N$ s- G' \7 I
(21) 弟が社交的なタイプなの_____、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
! f! C% ?& @# Z, o( a; B5 o' A, o+ v
1)にひきかえ 2)はもとより 3)とはいえ 4)とともに# `: {. T- T& j. T' a# g" K2 Z8 V, W
" M1 @1 Z. R( \7 Y( x1 `! @- E# r# V& } Y% w7 Y8 J
; f% l0 K* R* \, V# J/ _(22) この古新聞も、使い____によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
8 ?3 O: T1 C) c; }6 \8 F3 f( z: p$ l3 m |
1)ざま 2)ふう 3)むけ 4)よう/ h" [0 O& x4 m1 u5 S: P( S
C* `4 @$ C- E: D$ u+ \2 @
' e+ `% L' ~# S2 c5 @7 ~ Q
% I! @+ [0 f4 b(23) 『この仕事、だれかやってくれないかなあ。』+ f; ^3 @; g; f0 M4 W4 v+ t& l; j$ v% ` [
『だれもやる人がないなら、私が____。』
2 Y h7 m4 @) r* A& n0 o
a, K' e9 j1 x" k( x1 u1)やらせていただきます 2)やっていただきます" C8 P) I- |! C3 A9 r9 f% N' \, s
% |; G$ \) Y( L. g! u3 j1 H9 i
3)やってくださいます 4)やらせてくださいます8 N* K% I, ?) k$ I3 G
2 q+ Y4 a; x. b* @* r5 Z
4 T; {, ?3 d% ^! k# t. o; ^4 x7 i4 w
(24) 田中先生、最近先生が_____ご本のことで、お伺いしたいんですが。" {0 n8 `% R4 g
4 n0 h% [2 y2 T1)お書きした 2)お書きになった
- c( a1 N3 I" m( V
, W, G6 A0 A) e0 |: Y J3)お書かれなった 4)お書かれした
8 X. ^4 f3 F! M2 V3 b$ c) g2 _
7 ?8 O; I8 ?6 T, ]" K& D: I5 f2 `0 J6 e. c6 m, E" T7 L; d
j4 d4 {* E6 u( t(25) 山田さんのところは、去年火事にあって、今年はご両親が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_____ね。( G* R! ~, X# ?
9 e5 p, r8 C% m2 w) n1)禁じられない 2)禁じさせない3)禁じえない 4)禁じない
. u4 B" v5 f. M2 d1 G" o" g% |2 p% N7 [& z# c- X. `9 U3 ~
3 ^# H' g0 ?# c Z& l
: K+ j( L% C6 m- |% D
答案と解説
' ]/ B+ ^1 R6 m! o# p- s6 K, c9 @6 T4 e7 w" Z
7 w; c; z* a% t2 V
- E0 G0 @ O' ^ F, C5 F
1---4 2---2 3---3 4---4 5---2 , w2 ~3 \1 K- c
6 [9 y$ ^/ V8 Z
6---3 7---2 8---1 9---2 10---1
( x1 `3 r! k/ G' s9 M
. Y3 U' ^. n6 {/ A7 A6 j6 G11---4 12---3 13---4 14---1 15---3
: u2 x# H5 V$ @, R' C
/ I! |: A$ @4 F$ `16---1 17---3 18---4 19---1 20---3
2 |6 W7 J" `& f. q( W7 c. p; K/ Z0 q2 D
21---1 22---4 23---1 24---2 25---3 9 v) g/ t( U2 ~% i' c
; m$ d; Z- J/ E& ?- _$ T, i. x& Y5 @ l/ D
. ^# \4 a; f/ o/ ]8 u( \) G
(1) “一方(で)”前接定语,用以表示对比某一事物的两个方面,意为“---方面---另一方面”。, b( A2 E/ v/ F3 o, a: _' p
全句译文:一方面工作,另一方面也不忘玩,这样的年轻人正在增加。# P* {; ^8 |8 l2 r5 j! u* R" w
' i" ]; ^( b' _. \# q0 g% R/ y( F3 u5 [+ m
一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。6 w! @% [3 L9 d% H% E3 F; Z
单身生活虽然一方面多寂寞,另一方面也有轻松自得的好处。) ?# P+ J" n- r/ f, V. Q
6 ~2 R* C& U* H
6 g7 ^9 _9 C/ [) S
1 e. O. I1 C+ U2 G(2) “お越し”来自动词“越す”(来る)为尊敬语, 动词的连用形前接“お”,后接“です”“の”可形成“尊敬语”形式。
5 F* A& l; z) w 全句译文:(我)搬到下面的地方,您来附近的时候,请一定顺路来寒舍。
% ]8 f1 |" P5 U' m5 U3 S# B5 h, I8 d* N: J! k& y8 B: E
) T! l) S [; T8 }% r* ^
社長、お待ちのお客さまがお見えになりました。6 R8 K% j5 p: x+ `9 A6 X( `0 H
董事长,您等的客人到了。
: Q" H7 ^& e u# Q9 a/ [- Q4 g
& L3 C' B2 E& g3 d% K4 J
! H0 ?2 \+ X2 o+ Y% {; }8 D
+ K7 C1 l" \; A(3) “にほかならない”前接名词或用言连体形,表示绝对的肯定判断,意为“绝对---”,“只能是---”,“无非是---”等。
% M- w" z. D: V1 a" R 全句译文:给他带来成功的只能是他平日的努力。+ \* _* s0 B- f% [, W
) f) M3 o9 N' l3 L
' M y9 k+ a! T5 g$ s この映画は小説の前半も脚色したにほかならない。, K+ }: @5 G/ R5 F) Q" c
这部电影无非改编了小说的前半部分。
9 ~8 d6 e# k* L/ |: Q% k! H1 \: o( D: O
2 T$ a0 l. g8 p3 I
7 h5 _' r. `. A: @+ `(4) “いかんにかかわらず”前接名词或名词+の,表示让步转折,意为“不管---如何,都 --”。 6 V4 F$ l' ~" c! T. ^# f- h" m
全句译文:在下一次谈判时,不管对方态度如何,我们都打算彻底贯彻自己的主张。
2 F! U4 ?/ x& \+ `
3 y. t4 b6 m3 _1 X* l* z
; ]8 F8 {7 e" a$ k 理由のいかんにかかわらず、いったん払い込まれた受講料は返金できないことになっている。 : P" z/ r0 m6 ]* v+ }8 ]
不管理由如何,已交纳的听课费不能退。
) s- S0 r" I U
9 [: S2 x, |8 ?+ k$ C
+ v, r& c% g3 Q, I) y1 q5 P5 H7 U- @& E/ M$ \9 i" C" _
(5) 全句译文:关于这个问题大家再好好考虑一下。 4 }( W) t- n# E& ^- y; g
; x1 _7 |9 L# z0 n5 Y' B4 z* s* x" k k8 W
$ ~2 P9 y8 B. `* E6 |$ p- w
(6) “がてら”前接动词连用形,さ变动词词干,动词性名词,表示顺便做某一动作。意为“-- 时顺便--” . o$ e B S% U- H$ T0 {! n8 {
全句译文:散步时顺便买趟香烟。 }1 d2 @* U6 v% K7 F" S; [
7 l: w8 x" R2 o' Z& p/ |
7 [6 o4 a( d/ C4 C$ k 散歩がてら手紙を出しましょう。 : k( c/ q8 [/ n
散步时顺便把信寄出吧。
" U4 {+ }: c. M) I Y1 \5 C3 G) k- ^1 p$ U K ?8 J
; A+ k$ \- V& v0 K( \9 K9 \6 i
1 L( W) m/ B. Y; |
(7) “なんと(いう)”与后续的推量形式相呼应表示感叹。意为“多么--啊”。
5 J6 s0 b: {5 g8 t% T, e 全句译文:第一次访问那里时,我感叹到(那是)多么美丽的城市啊!& }$ A( I( d4 O
! |' J6 G1 D) y/ R
; \, {) Z/ y$ M1 c+ u7 j# R1 B 新幹線はなんと速いでしょう。! p, q) ?4 J7 I( Z }3 S% i# Q
新干线多快啊!9 C3 ?! {9 [ f- w
) h o: [7 C1 x2 G9 k" X
/ f9 @& G# V. Z6 i5 R" f# W( t8 u& O! P. O5 G& b- w
(8) “かたわら”前接さ变动词词干+の或动词连体形,表示做某一事的同时,还并行做另一项,意为“---的同时还---”,“一方面---另一方面---”
7 N: q/ o, ~9 ~: q" s 全句译文:在养育自家孩子的同时,还把附近的孩子叫来教他们画画。6 K5 y. q" T% _ D3 J4 j. ?1 a: I
/ b0 _7 G$ s1 x0 Q
% w( ? \# N0 K$ o+ B" E 会社に勤務するかたわら、日本語の勉強をつづけている。
a5 ^0 f6 }6 |# K 一方面在公司工作,另一方面还在坚持学日语。
7 f5 }+ j: B7 _' `: |5 e; f8 y) `
2 V2 D8 N) P8 |3 v6 J' C
+ v: k" S) s; O' s" v% `$ J(9) 全句译文:多亏他帮助了我,工作早早就干完了。
: D: n4 X" S6 V2 q& G/ Y" ]" C1 a6 y9 V5 n4 T
& x, P" I8 v9 n% Y$ }+ c+ u* f/ [2 W ^6 g: e7 F
(10)“とは”前接句子,后续表示吃惊,愤怒,迷惘,不满等语义的词,意为“---真是---”“太---”。
2 i' l, T: q( Z9 i% C9 v 全句译文:二十岁了连那么简单的事都做不了,实在太可怜了。
: v; H% p, u3 [# E4 o- h
! w" |2 ~& Q% p; K: c. i- g0 L6 a
: M! A/ S6 M1 O1 s6 A( b こんな山の中でやした牛乳が買えるとはおどろいた。$ c& s! \: p l& F) d) K$ R
在这样的深山里能买到冰镇牛奶,真令人吃惊。
' m, h: L) |" n" g0 P( Z3 Z3 q, ^$ s4 W5 H( M; y; K
& N8 U: i. g6 i3 X1 j8 N0 k. X9 ^8 ^" u1 }7 O) u! T
(11)“と”前接推量形式,构成“---うと”或“---ようと”表示转折,意为“即使”,“即便”,“不管”。8 P# p0 u7 h- d
全句译文:不管是多么坏的人,内心的什么地方也该有良心。" o% E F4 H, s- ~& ~1 \
% Q, V4 w9 y+ C9 |) G) ]
1 n7 R9 }- V Z8 _; S どんなに反対されようと最後までやるつもりだ。( J6 c! Y! R9 o8 o! w% B( m* _
不管怎么受到反对,也打算干到最后。- e( X3 T9 k# r; S" ~% u
8 u/ h0 ^3 m2 Y
- |% X# T! b n. r$ [& t: k3 }: a
- b4 g" X$ N. z! V5 o$ X(12)“たりとも”为古日语的残余表达方式,多前接1+助数词(量词)与后续否定相呼应,表示全面否定,意为“即使---也不---”
2 H1 b: J8 K$ e$ ~$ }3 n# K+ n+ [ 全句译文:到考试只还有一周了,已经是一天都不能浪费了。
' @7 O0 {- `4 a. I8 z* R8 |
% Q8 Z. [! G) M' O( K/ q
W1 K6 ]. T$ k( v7 ?+ }8 O 厳しい給水制限の中で、この夏、水は一滴たりとも無駄にすることはできない。 8 Y" D: e; ?) m4 k
在严格的供水限制中,今年夏天连一滴水都没有浪费。
7 t( d1 P1 y/ O" V" z* {, \1 U1 }- l
- e1 S. G. M+ }
/ T0 N3 U" f& b3 @: ?(13)“なしに”前接体言,动词原形+こと形成“---ことなしに”形式,表示否定的附带条件,即在“没---”的情况下做出某事,意为“没---就---” ) ~6 l0 ^0 | }
全句译文:他事先没打招呼就不来公司上班了。 * h( a# _" ?5 M! |- U
% A/ v9 A4 q. d h/ ]( q$ f' `& p2 \4 e8 W/ [
この研究は昭和50年来ほとんど休みことなしに続けられた。 - P7 A+ K3 W( O9 B8 P$ s. \
这个项目研究自1975年以来,几乎是不间断的进行。 h/ q! K1 P$ L
- A) m" \- T7 L% n3 O, ?* U
$ p6 }% i, d, ?% Z1 I. E& \; g3 m* h9 V; f0 \2 }: c0 d+ b
(14)全句译文:一步也不能后退,唯有前进。 9 B+ Z4 G! y: M
& j1 ]3 X" e4 v a* @" }7 m
7 q8 ?# e; n$ B3 e4 d0 W- ?. O3 c5 @; q+ I$ p+ r2 p
(15)“にせよ”前接体言或体言词组,表示让步,转折,意为“即便---”,“即使---”。
8 W# [" R) {) W i& t7 d! g5 J 全句译文:即便是听前辈命令做的事,你也有责任。 * V$ s; r, A" r+ B6 t4 G; G
x- e5 w: \4 {1 P. r' K
: d6 a3 r* a5 J% {0 }
どんなことをするにせよ、十分な計画と準備が必用だ。
/ F7 ^5 }: f; S! o8 ?+ ?; V2 O0 w 不管做什么,都需要充分的计划和准备。 % I5 G" U4 d8 i4 K4 k$ e& K4 L
" H, m! ^1 h. U# r" u" W
; ^% y* R: H$ [$ z3 L M
1 u' B7 T. R5 b' D7 F
(16)全句译文:今年一年都是好事,明年会怎样呢?
+ S' F% X# s- T4 s( t
/ ]" m& G/ t" p, w
; M" h. D3 o |% j
7 `2 Q; T/ Z1 t# B" _2 _( S3 }(17)全句译文:由于大雪,造成交通瘫痪,想动也动不了。 / f3 U, \9 J$ j$ Z
" d! z+ I; N2 D/ z# k% i
. j- R/ p" D" J* l4 C- R6 x, [- m" ? a3 y' E9 N5 I' e$ d
(18)全句译文:休息日最好是或看电影或参加音乐会,调整一下情绪。
5 |+ i5 M; I& q( `" ?6 e
# Q V/ q( `: @1 `' J. J, m/ ]
5 k2 l. |$ s3 |8 X- `
|% Z# [/ p8 D! M8 L$ n5 B/ X) ^(19)全句译文:最近,要说我爸爸光是想我结婚的事。 - t* B" D) x3 I+ C1 s# N& I
6 T% h9 I% x3 [8 E! e* ]# k+ L
8 P( x5 {9 ^4 V. f, e# M
, y9 J" ~7 q% w- ?' P& k/ e' V. L(20)“---てからというもの”前接动词连用形,表示以某事为开端,某种状态一直持续,意为“从---以后---”,“打---以后---”。
4 R5 J; n& ]6 _ _( r d 全句译文:自从有了照相机,他每周都去摄影。
& \9 \ \: H, R" g$ T* `3 w
% o* K+ @, T: P: i
$ p' k& P7 H5 y8 @/ o 円安の問題は深刻だ。今年になってからというもの、円安傾向は進む一方だ。 3 p. `9 _" q9 x1 a- S
日元贬值问题非常严峻。自从进入今年后,日元贬值倾向就一个劲在加剧。
0 N8 R# A- z8 x E6 J4 ?; U% y2 b4 |6 V: O
% p) r& E& ~ A
X u! b4 S! I! v1 A(21)“にひきかえ”前接体言或形式名词“の”,表示对比,意为“与---正相反”,“与---有很大不同”。 : A4 l- x% S$ M4 A# n0 f
全句译文:弟弟属于爱社交的类型,而与此相反,哥哥讨厌出头露面。
6 M! F. h" g: X0 Q# u% ^6 ?
0 ~% ?1 n U) G/ U
6 d, B, S3 K# h; T# d9 P 昔の若者がよく本を読んだのにひきかえ、今の若者は活字はどうも苦手のようだ。 " h7 {$ A2 g: I; M! e
过去的年轻人常看书,与此大相径庭,现在的年轻人看来不喜欢读书。 , l% z' o2 C' l* K
: a- {, W5 r; H# Z: `
% {5 j1 |, e6 B$ W" m5 ]' a* d' i1 G; ? }8 P
(22)“よう”为结尾词,接动词连用形后构成名词。表示方法,手段,状态,意为“---法---”,“---状态---”。
1 \. J; ^( @0 h _' l, [ 全句译文:我想这旧报纸,因用法而异,或许还能起什么作用,可是---。 + \! C& N- l+ Q y
. y4 b& _4 i$ }! u* Q
; S, a2 }: P0 j+ I
幸か不幸かは気の気持ちよう一つだ。
( d5 s; ]# X0 r0 M9 w 幸福与不幸全看你怎么想了(精神状态)。 + ?6 z" {" S; O" r) F
* c/ a) A* J# d7 d" h# H" S( k% o0 x: F' T7 Q1 E1 g4 `8 x6 ^
8 H# k7 Y6 |, U6 p
(23)全句译文:“这个工作,有没有要干的?”“若没人干的话,那么(请允许)我来干吧。” : n! _/ w6 `2 i' B! [" k
. \9 n: B) J8 Q: b8 C4 T
4 s5 `5 ]5 ]" x! z7 Q
& [3 x9 }- u& R/ D/ X
(24)全句译文:田中老师,我想就老师您最近写的著作的事请教您(不知方便与否)。 : b7 }3 X' E9 Q M& b$ U) F
5 v$ V* E6 @! Q, {. e* g. ^% r! C# M! { @9 i
+ Q- L" p9 E: {: t) J
(25)全句译文:听说山田他们家去年遇到火灾,今年父母又出了交通事故,真是禁不住同情之情。
% B3 [1 \% x y$ w 1 a% l$ |$ S, E5 E8 t
9 Z+ K2 x) Z& \0 }6 w; W3 b9 [ |
|