咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1733|回复: 3

(每日一讲)一级语法2

[复制链接]
发表于 2003-11-18 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
[MOVE]一级语法2[/MOVE], S0 K7 o  W7 V8 {

; Z7 P! n% L" }8 a# U
7 O. B/ g$ [3 J% v: p3 `: Z2 m: P  d# h, S  x, m$ t7 w
次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
) \* [( q$ R5 ~7 V1 M: ^. H1 H  F, }- s. h8 q: @
(1) 強風で、家から___出られなかった。4 Q- V2 L9 V1 Z3 R1 G4 s
+ b; M, O  i  e1 @" _5 O1 U& p
1)出ようにも    2)出ようが   3)出たなら        4)出れば
1 q& X! |% N' w. O1 a
8 r5 \" p  z$ ^8 j" v3 t5 |7 n  s4 q: h3 a4 U3 E3 n4 D* s2 j4 ?
9 U, y8 @# A5 ]; a8 l
(2) 身長2メートル___大男が、突然、芽の前に現れた。
0 z3 o6 [4 I, C3 R
/ I" J, z( \% b6 s, [4 X1)だけある      2)からする   3)だけする        4)からある" V" ^' h" B& J* |

7 }& t5 C9 \/ A/ `- v" c3 V
, P8 w  P: g" j* k& G- r8 `$ f! K& [
(3) 花田さんの冗談には、いつも思わず___。
( O! i% I7 ?0 I! Y: R  ~9 X$ {! S( W2 n* _/ m
1)笑われた      2)笑わせた   3)笑わせられた    4)笑わさせられた
) F$ ~# y3 D* c' ^( V' g* ~/ Q9 B+ T) m8 ~( J$ A& u$ u" I
3 q* a1 W* C) y' s& x/ }, V

. G7 w9 C6 w3 v) J(4) だれにも知られること___準備を進めなければならない。9 D8 r$ o$ R' B  o& p9 c. c0 }
" `3 R9 P3 n  J2 e  N
1)なくて        2)なしに     3)ないで          4)ないと
5 X' I. K; R) q$ R, R& p5 n- r' P1 p- q( I

* |' E7 f4 X' [/ ]- ]3 I( Q/ y, o/ _4 }& n' K+ a- @: H9 p
(5) 患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある___ことだ。; R1 ^. p8 N7 @5 Q; L) ?
1 q' n+ k4 ?6 k" D8 D, [3 I
1)べからず      2)はずの     3)かぎりの        4)まじき- S8 y' T2 @2 Z; a/ \9 T
0 Q7 B6 C) S+ J" t" B1 b, I
% e/ K) Y( B, E5 _% x8 }

# [, }0 _7 z, C( l/ r" q  T7 U(6) たとえ子供___、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。# `" Q+ g4 b: Z, Y9 S. e9 I

9 H) c2 R1 E/ r) n  p5 G3 y; g" n/ ~4 a: k1)ならば        2)であれ     3)ならでは        4)であると
" Z3 y% {! d! A9 f4 b7 F
! [4 ]8 A+ n1 L" R5 \
  A& z+ {; z" y% `! V
" z! i! ~: b! G: i(7) 将棋のおもしろを知ってからと___、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。
3 @5 @9 y3 E$ a: N; C4 H
0 j7 k5 z. ?2 q5 z: i! J8 s, T1)いうまで      2)いうのに   3)いうこと        4)いうもの
/ X4 p& n# R1 l7 q! q$ z
# }5 C& ?8 F- I9 p1 G* B5 J/ k9 {1 J. E' ?
% A2 W% t' @: G
(8) もうとても追いつけないだろうと___、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。/ g1 \7 c  r  ?, E( }8 h1 n
$ T) m  a0 G/ k3 l6 d0 G
1)おもいきや    2)おもうべく 3)おもいがけず    4)おもうだに
# y  o. S) C, a( @. Q$ M/ P; v+ R/ a' F0 q3 {
! }8 m. ^: Y( N8 w

) g7 W1 J; e9 O) A(9) どちらに___で、そうたいした差があるとは思えない。' c; r1 R$ c: L7 h8 G5 C; X

) ]$ z( m$ a' e, O5 j9 d1)するもの      2)したもの   3)するところ      4)したところ
8 U( @& p: a" n' U8 R% i+ a
" `/ E8 C. y' `& y0 l% z) ]
6 Q0 _8 R4 n9 \" @- o
; Z0 M/ n  f4 G5 V# J(10)部下からそんなことを言われる___、さぞ不愉快だっただろう。! @: X7 {  u0 x

% P/ s/ [  a7 c+ z3 P; g1)では          2)には       3)とは            4)かは* _3 i/ F0 B. P; `

& j( I. ?5 ^9 _
* C4 f% d0 y8 E# N" ?3 z9 |, `- Y3 U; I3 n4 V
(11)国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙___訴えた。; B$ K5 {* ]) L$ S. e. N

  D! [2 y# g# p& p; _( y! I9 p6 S1)ばかりに      2)のままに   3)かぎりに        4)ながらに
2 T9 Z: U0 {+ p: V' f: Y; @! l0 Y) B% V4 c5 ~4 n4 T
. N+ _7 h; w7 _$ ?. u- P& u# i
% ~2 f- G7 @& y7 ?7 {
(12)「あっ、だれかおぼれてる」と言う___、彼は川に飛び込んだ。; r9 C5 \, h- T# V

) T! R; A3 H; P+ h; b. t- |1)なり          2)まま       3)ほど            4)ゆえ# L/ N) v8 V5 c% X  q5 O4 ?

' _& \% Z& ~3 ]1 [6 _- o  i6 [, u  Z! H7 N8 U/ a
( N( g! g- P+ ~( E- X3 x
(13)服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに___。
1 J/ y2 M5 G$ h1 j" c0 m+ J4 v
- B/ i) e* p$ w1)比べない      2)間違ない   3)ほかはない      4)わけがない
! s$ g' F/ M: N0 r: ?5 x; S& h) Y" }; L1 W

- C& O5 Q  Z0 ]% y2 {. a* A9 Y  O  e
. L8 x/ e; p, a  d: A& p3 P(14)水も食糧もない状況に___、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。7 j( G& O; T0 f, ~  D

( N2 J" x: k7 j, j" C# q4 G7 C1)あって        2)とって     3)かけて          4)つれて- N0 v- N! H; I, R; N. t; r
: p8 R+ n+ D3 f
7 ?3 u. E, M3 e- A  V

, q  W* ], R4 }(15)君自身の問題だから、「やめてしまえ」___、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
% ^0 u+ M2 h" d, _$ h/ @% `, M* ~( z1 R
1)とまでは言わなくて         2)とも言うまいし6 ]1 H* T; A8 ?+ X1 p
& |/ m% O. N! M: T3 l4 ~
3)とまでは言わないが         4)とも言わねばならず
" w, [# A0 u9 R# O& H$ a4 m4 H0 S9 w
  J" F( r; z. K- f" A& S
+ D8 d. t. v6 K
(16)飛行機がだめなら、列車で行く___のことだ。
) T8 T" ^1 R$ d+ }3 {, i
5 F2 i0 s9 _$ ~" {" Y2 [' @! Z1)べき          2)まで       3)はず            4)のみ  R6 C( k; T% r; p
1 p& j6 D1 K1 Y( L
, `0 _+ t( x! `+ g# W

6 X/ _: j- d  e" c(17)留学したい気持ちはわかるが、この病状では、延期___をえないだろう。7 K, M) X6 h: l+ L) G# y
% _" c9 @8 L! k
1)されず        2)せざる     3)せず            4)せぬ: b9 ]/ a, h, Q$ W- ]
$ z; ^0 ~. N# D+ l
$ r/ c& v3 S1 ^& a9 y& j; ~4 z7 U, [

6 q: c5 |- a  G$ ~& K0 G4 U(18)今にも夕方が___ばかりの空模様だ。/ v5 A8 v0 f$ J# ?. S

2 ]# I7 y/ K" W. |. z3 r1)降り出した    2)降り出して 3)降り出さん      4)降り出そう
7 l, h+ L0 J3 Z$ n& f6 f+ l
: C1 m3 I7 A$ d8 I
: ~) W: \$ X5 m$ X- c4 q- i2 n: J( w, \8 C' o8 ~, X) T* D/ q
(19)とてもうれしくて、この喜びをだれかに___いられなかった。) }7 \8 x  c. p$ c! l% Q/ J: s

0 y# v6 R7 d+ v( m& v( I1)話させずには  2)話されるには3)話さずには     4)話すには
6 O; @. N- a$ g7 O3 w" j3 o4 ?7 L) ^; k8 y! f( ~
1 C" E/ I+ Y% k. j: q8 k* j/ I" u

5 j) F. A* b2 O# K8 c: I/ j(20)わからない単語があったら、辞書を引く___だれかに聞く___して、調べておきなさい。
8 T9 {1 l0 i  q, D1 D" o
6 w& r& I( [( n- y7 `2 V1)なり/なり     2)こと/こと  3)と/と           4)し/し
- ^7 G' k8 S2 w# d
2 R/ R+ v4 P9 j6 s( a0 w/ @
+ J3 x& @7 i& s* \1 s
# v  t$ t8 }& H! V問題5 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。. X/ Y, b! K: Y7 I6 L" l
) X) Y' B0 J$ ~8 h
(1) 手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても___。) h) c7 a8 V5 s
2 c+ p4 E0 o/ U
1)むりである    2)むりもない 3)さしつかえる    4)さしつかえない" n: B8 y% I3 C$ o# `6 i# Q
+ E# A# f4 T$ ?1 |4 o
3 K2 H0 f5 z' k( Z+ V

3 O8 |; r; ?9 i8 R' W2 E" s(2) 新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには___。
% Z4 `0 y, K% B9 T
0 w) u/ B) C0 I. d0 H; [1)まらないだろう             2)ないだろう , r6 `* N) g7 T( }  \$ H& t
: p- g( b' T6 I+ n8 G# P! @
3)しないだろう               4)おかないだろう
- M0 d1 C5 J& }
& z/ c, J, {. N, x3 f* h1 Q3 t! y- |  ?
7 N3 K! k: P$ D$ v6 q+ A  W( l
(3) 習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識で___。
1 Y5 s& c* @: ~5 z+ \( {8 z$ H, p; S7 m( @( `1 k8 E! \4 E2 U
1)ないとかぎられる           2)ないともかぎらない    
' G/ W& c* _% c7 y7 x) D, d7 j0 U  L: `  H8 B$ W$ R. K/ _
3)あるともかぎらない         4)あるとかぎらない
% |" E/ W3 _5 e9 C# r; J$ i
; q9 z; d, h/ w, p
  X& C5 l" U( l' q+ N
/ r9 p/ X* b, k9 o. i: A(4) 申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれに___。" k7 d* x1 [- U

0 t0 a7 b: m% u  [, i3 E1)こしたことはない           2)こすことはない( k4 y* _+ F# e! L

  i% d3 |' J% E$ y6 J/ S2 M+ b  }3)こしたことではない         4)こすことではない
& R+ q1 |/ W/ z% \
3 H' [6 t/ o% g! u
! j4 m+ k+ ~  P& M, G' X$ Z
, @' X6 j5 R2 r2 F# o) u(5) 優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚く___。
7 F3 g. i3 O0 B
% o, _5 S6 M, i/ g, ~3 w$ E  P$ V1)にあてられない             2)にはあたる 1 o" A& A8 O* w& [( g7 `& ]
; y' h$ h) |; I" [
3)にはあたらない             4)にあたるだろう% x0 g( {! d; [! ^
( R! i& g  G! x" a  y( w/ g3 g
4 A2 t& l- V# C: E, V8 e
+ @' y: I: _0 r5 |4 M3 Z# l
(6) 駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を___。+ v: B4 Y. _! m4 N! `: U( D
1 u  P" T- L! O- r7 y/ m
1)待たないばかりになっている 2)待たないほどになっている
/ h) ^# d* P- A, ~& d/ Q& o% s0 U- v' v0 i1 Y4 ?5 _' c2 r$ W2 }( }
3)待つばかりになっている     4)待つほどになっている
# S- m; O' a8 E& S% A( J0 Y9 h; I/ g8 P& A, C

" U( E6 r* f+ _& c2 o
5 C0 B3 O- T  D5 X(7) 人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける___。7 \% [2 s2 r  d! o& l

% h8 h, h2 h, U8 n( H1)きらいになる               2)きらいがある
* R) a3 |6 U3 L$ {4 B+ L# X) a  s" Q% d
3)きらいである               4)きらいとなる0 p  b: Y' k  {. j
  _6 m8 w5 h# D' D8 a
# v5 W1 x' U" t( v7 F; J

* e% F. o) R3 n9 C5 D$ o(8) 森の動物たちの映画を見て、家族の愛情___。7 m# h  J9 z- J3 [6 }, t5 B1 C
. ]- R  ]9 O2 O& v8 r* ?
1)に心を打った               2)が心を打たれた
- s' X' |5 ^9 g5 J! g, {* X2 O/ w) J
/ v3 n% t; X2 `3)が心を打った               4)に心を打たれた: `( l: N; x: K  f
& _( g9 S2 ~; I4 c; d0 j

* o9 h2 H  {( T2 i) p
9 d) e& x/ r0 i# L# h- b(9) ああした方がいい、こうした方がいいと大騒ぎしたあげく、この___。
2 V1 M& I: ]5 h
/ p* m/ l" t. [2 y- A4 S0 J1)しまつだ      2)しまいだ   3)かぎりだ        4)おわりだ5 V5 ]3 M  s' X: v3 [
; D( O6 ]; s0 B; L, F; f  O6 ~

0 b3 s5 ?: g1 A5 l+ [% d  M' S  v6 \8 r
(10)あの役者のきざな格好は、まったく見るに___。
5 O' }8 O) ^$ l% n
( X2 L; x8 f6 m5 ?! n  `/ @0 ?1)たまらない    2)たえない   3)おえない        4)かたくない/ B) T* k. o( Q6 p( \

  j( u* \1 y/ G
0 H+ J9 \$ q: H  m% e/ d$ q% }4 v3 u- g# G" {) L" @8 W. ]" O
問題6 次に文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。; Q) G' A4 i" V( I( n; W
; o# k; B# H. K) \6 _. t3 C
(1) 山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力___すれば、それは意外なことではない。
0 u# C/ c3 }. L2 \0 ?3 K
3 y% `0 l9 I) n' @- x. ~1)になって      2)をとって   3)にとって        4)をもって. [6 S2 o: V. }$ i$ F+ C9 ^
  ^9 M  u1 O$ }3 t
# R. L/ [9 A; l4 J8 [
. G, h4 ?+ n, M, ?
(2) こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。電話をくだされば車でお迎えにまいりました___。4 u' w; k# @8 j% z$ e
4 @) }+ ?1 {' P' l: o( ?$ Q
1)ものを        2)はずを     3)もので          4)はずで
+ p: K( ~% U- l( b/ V& F1 J  \5 u+ o7 X7 i- |
  N7 q3 @( b$ m
3 |" @/ j' _: s9 c
(3) 何もおっしゃらないでください。私なりによく考えた___出した結論なのです。
& X7 A, Y3 ~" T! _3 x
9 t0 n! Z8 }$ `) y1)わけで        2)すえに     3)かぎり          4)さいご: b% ^- K. `: x2 c

" O% e, a! O/ Z2 E1 T, F6 F5 l# q% \: o6 K9 l! D. L- q

& L1 e# Y+ o% B  g(4) 今年は作物の生育がよくないそうだ。夏の低温に___雨が少なかったのが原因だと考えられている。  x2 L! I  X7 l: f  N, P3 \

5 Y) Y2 i: ~& W1)くわえれば    2)くわえて   3)くわわって      4)くわわれば
' j9 j# V( p. X  q: |/ B4 ?: y  X" j7 L8 x. ]8 Y% ?
  l, g, s* N- v" }

1 x! h& I5 h: l( `; j  U9 a(5) 新校舎の完成は大幅に遅れているらしい。現状___あと1か月はかかりそうだ。. o9 z) P$ `) p- K5 Z1 T/ n

/ T' ^3 P5 ?$ u; Y$ a4 d0 ~; C, D1)からすると    2)までしても 3)とともに        4)によって
: `: y; J" b8 @  O" @# a4 Z# [* |1 x1 h1 C; o
/ l' `( ]+ a, ]7 s4 m( ^" \
' N; P) N- r7 c: u* G$ V
(6) 来月市民ホールが完成する。3日の記念講演を___。コンサートうや発表会などが連日予定されている。) R7 C" Z! Q* S+ `( S2 r( ]* D. l
' h/ Z5 c4 C' a6 x& N/ j
1)はじまりに    2)まくあけで 3)かわきりに      4)さいしょで次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
5 ^" Y/ F1 ~" g6 [" O7 i' \6 k7 b& D5 x% S" e: \
(1) 強風で、家から___出られなかった。! q; W2 ~: Y8 ^- N' U

0 d/ ^1 Z! V5 I+ R( u! ?/ [. p1)出ようにも    2)出ようが   3)出たなら        4)出れば
- ?+ \5 u7 W  Y8 B/ N. b) k+ L
$ a+ h. b# B  ?2 W: G3 f, l
1 H# q# }3 a; ^- x
4 l; g% ~& i7 \4 Y" f: F5 t(2) 身長2メートル___大男が、突然、芽の前に現れた。
0 i* M6 o8 t" g6 u
* L4 j/ q7 W5 O1)だけある      2)からする   3)だけする        4)からある
. z9 Z' {0 w* ]. h
1 G' ?; W" D% z: m" \
+ D" b7 h1 r; b9 j7 Q7 X! q( f" \" R  _9 v5 a4 [' W
(3) 花田さんの冗談には、いつも思わず___。/ T* ?+ S$ [8 c* ?/ J
) R, Z& n! P0 z0 G2 s) n) _
1)笑われた      2)笑わせた   3)笑わせられた    4)笑わさせられた  b- ~! I1 E. a  d. O

, d( _5 h6 w0 S' Z1 l0 c+ G9 S
0 ?/ [+ \+ |! y; ?8 P$ t0 h  j/ c4 ?' U% S% W9 e% `
(4) だれにも知られること___準備を進めなければならない。
6 P- r; G6 p5 U" l7 h8 a, t, I1 U/ ]  K9 w9 f. Y) V5 x. X
1)なくて        2)なしに     3)ないで          4)ないと
& {2 \* y- i3 D" ~4 P8 z  T5 P. w# t/ W: H! c: a' p

* u6 m/ [+ F9 n: i9 F& X5 o& w/ [' A, S. o/ r! }
(5) 患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある___ことだ。
( ?# }" D; S& @+ N- \
; A7 H3 \: X  Q1)べからず      2)はずの     3)かぎりの        4)まじき
% w% ~$ I& F& Y2 L" b# D/ O, i
4 g* n3 J6 f0 S0 K. N
0 V+ ]! B! V/ Q9 N) i
7 k8 R$ I0 p* V& m(6) たとえ子供___、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。
0 j, O: ~3 L% @; F% l: h
) z$ N2 {& a+ z. G1)ならば        2)であれ     3)ならでは        4)であると
& W, Q# ~* {$ _/ d7 S
2 [; m- T. d& J$ h4 ^- p# l! {- m: g: }6 j/ c

/ E) \+ z, b2 H% r(7) 将棋のおもしろを知ってからと___、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。
2 |& ]$ O7 L4 ?
1 H0 ^6 [1 s; P% ^; ^9 B1)いうまで      2)いうのに   3)いうこと        4)いうもの
+ U% Z% r: u' G4 A; L( @1 p% m& k/ j3 o0 j( }7 n6 u

- K! k. n) Y& t* f9 d: W% b9 |& o( D6 T5 d% z
(8) もうとても追いつけないだろうと___、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。+ |$ p7 f2 K" g

* `' w7 T, B! k  D1 V1 t' i1)おもいきや    2)おもうべく 3)おもいがけず    4)おもうだに
/ v6 _8 Q& m+ W6 o/ e) X  ]* Y) x
, R  ]+ ]& `' l2 Z) F, R
6 e, @! Z0 [- Y- p+ t: {, a" l
; |0 N$ {5 J8 \(9) どちらに___で、そうたいした差があるとは思えない。1 N/ U7 b* m+ K) u; x

7 {# l6 V, _9 P, }1)するもの      2)したもの   3)するところ      4)したところ
" f) S" G3 C" L% L( u& n* ~# E' z2 C1 C7 h8 A
. m& g* h9 V- B6 h) x( i. ~

' c( G% o% D+ Y* |, y(10)部下からそんなことを言われる___、さぞ不愉快だっただろう。
7 Q; I& y1 J& c$ A( @- D
3 Y, _3 ^+ {( {' o  N' ?3 }8 i1)では          2)には       3)とは            4)かは$ K9 d" u. H3 q/ m$ h2 \

* h, B, k* G6 z  J( [& f# p( @7 h% u

. o$ G6 ~) c( x- f; P(11)国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙___訴えた。8 [  ]& {6 H, j

1 v- O0 s' @. m7 l) w" P$ x1)ばかりに      2)のままに   3)かぎりに        4)ながらに9 l/ K5 p$ P2 D* F1 Y$ @% H
9 l- r$ O0 b' g* A" T; f
% [- o) e2 n& ~5 \  x
: G0 G3 I3 S, W
(12)「あっ、だれかおぼれてる」と言う___、彼は川に飛び込んだ。8 D% e- i. n! y/ |. }4 s

- v# u! r* v1 ^0 [3 A3 X8 }6 M1)なり          2)まま       3)ほど            4)ゆえ
& t+ U. n$ e& }$ K+ U& b
3 K6 e" _/ f. j' u+ i
( e0 g7 B( `/ o+ q9 k6 }/ u# ~/ ]5 q
. T* N# r0 \8 `! R(13)服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに___。
5 F. i1 n$ f2 {) b" G2 i6 h% M
7 X  Y5 ]  j( j1 q) m% c0 m1)比べない      2)間違ない   3)ほかはない      4)わけがない
/ c# [2 z/ ^2 O% Z+ o7 E( }6 R: s3 i$ \% Y

& i# Y/ t1 v& K, @3 g0 Q+ `" t( C
9 u# ^- ?& W6 Z0 b. U(14)水も食糧もない状況に___、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。
0 e3 T# _) [# k4 {) G! c% y; ?3 Q5 ^" X; q
1)あって        2)とって     3)かけて          4)つれて
( O9 S; Y) ^$ x& l3 V
$ l- {, ]3 S  C* N- @  Z. h" E7 ]/ x$ ~7 g9 N) Z7 v

# k0 P- P3 v5 @/ C) l$ T# X(15)君自身の問題だから、「やめてしまえ」___、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
0 M5 u) D- |; `8 w% G3 w: a- y7 k; c2 h0 [
1)とまでは言わなくて         2)とも言うまいし
* a! T5 e- s4 M: `% z4 _! F" Q% U% c6 b4 u2 U: P  _2 V$ U. g3 b
3)とまでは言わないが         4)とも言わねばならず0 R9 O! i) L& D/ W: m" j

1 B+ e2 M9 t( E# m& X8 W6 _. `0 Y& C7 }0 N% R, m* X9 }1 `

0 a( A% s  g3 {9 F(16)飛行機がだめなら、列車で行く___のことだ。+ }7 I8 O: r& T; x

: x4 G; v. j% ?+ s. J3 a+ R; `1)べき          2)まで       3)はず            4)のみ* R& j' J0 n6 q( |( L

# v$ ~# F; B) G
/ |1 E7 ?4 N+ R/ A. p
& ?" I+ v9 C9 g3 @* e$ J; n(17)留学したい気持ちはわかるが、この病状では、延期___をえないだろう。
7 q" Y" w3 g) y
" X/ _& |9 u2 i9 i8 l* G1)されず        2)せざる     3)せず            4)せぬ* k" g% p* }( d# Y) l
* x# G  W0 K) A+ S
- m4 |' K4 g* Q  x
; ?4 I, J5 f- Y' x5 L( l% w3 |
(18)今にも夕方が___ばかりの空模様だ。! a: l% {" Y/ W" {" M- @2 D
4 `# ?: ]; e! O, J& o; {  G7 p& W
1)降り出した    2)降り出して 3)降り出さん      4)降り出そう! j9 K7 x! A3 P9 r: `' q% I% y/ T+ o
) r9 I+ v  j5 P& J! r" ^' T
, i, w# X6 p) ]6 }! K9 _& [
; s  H- A# |1 s( Y
(19)とてもうれしくて、この喜びをだれかに___いられなかった。4 k' e5 w7 }( E
2 d8 D; @6 v6 V2 B! q$ s% Z
1)話させずには  2)話されるには3)話さずには     4)話すには! Q/ J, y6 {8 z

) {% o/ }3 F# j$ Y. h) M5 A. f8 E# n" q8 p

( Z8 A9 E! {# k% c" b  \& K6 n# x2 C(20)わからない単語があったら、辞書を引く___だれかに聞く___して、調べておきなさい。) Q+ E  ?# ]8 a8 C+ b# g; r' N
* q5 b/ O' E5 s! a/ C# \1 u
1)なり/なり     2)こと/こと  3)と/と           4)し/し
! }+ G$ w$ @- I. U2 _
1 c& I) J7 o9 o* i
, D/ ?& R9 Y! d, b% _+ E% Q9 d3 p2 p8 l1 m% u9 {
問題5 次の文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。3 l6 m- M$ `3 I( d

& S3 J1 w% s" J3 q/ Y& v$ h1 |) e, s(1) 手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても___。
/ O  Z* {9 F- T1 T' D/ j
+ i8 F+ X8 W8 f4 T& e5 i1)むりである    2)むりもない 3)さしつかえる    4)さしつかえない
! U6 _  H8 u( {) j
) w2 a# V% Z; o% x4 |# ?/ N9 P2 b- {2 Q- v5 M
. ?2 K, P  o- U/ I
(2) 新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには___。
; w  R9 q% C- I# c; f- h3 I
/ c& X" O6 {/ n) d& q  W1)まらないだろう             2)ないだろう + E7 ?2 n0 G( e( X7 W

0 d2 G( n0 W8 ~! }3)しないだろう               4)おかないだろう
8 T7 t2 t1 w4 y: w4 f
7 H! S  [4 `; V# V) r& {
3 e+ H& V- V* `4 M* o4 f' d) P7 ~4 ?4 u
(3) 習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識で___。
( q  V4 }2 v" s& O5 u* Q1 o6 C( `. Z4 c0 s) [4 @% d
1)ないとかぎられる           2)ないともかぎらない    - }# H' j& ^4 c* A
( E- _+ t2 x  t+ M9 D# _
3)あるともかぎらない         4)あるとかぎらない: e, ~, i" H0 y$ `. r, s! m- A- ?

, O+ x+ {" v7 i9 R  E1 q8 l
) ?/ M* p0 S( b# |" |6 |! I9 S! p# [: y/ d: @% v
(4) 申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれに___。
; \1 w7 E6 b  \6 v5 b. Q1 |5 Z- V& T; V$ k
1)こしたことはない           2)こすことはない! o: N7 x4 ]5 y0 P/ [

  p; s" j$ C( m2 R# x& x# p3)こしたことではない         4)こすことではない
+ R+ s$ _1 `6 }- ^
3 r9 j- E! y$ P& v0 v+ z* C0 h: N3 f. N" b1 l  k
, n( {0 u& d. w$ d, p
(5) 優秀な田中君のことだから、論文を1週間で仕上げたと聞いても驚く___。" I; r, S5 G9 V$ ?! I  ]! U! \

$ ?9 l& G* ?' f- I% B1)にあてられない             2)にはあたる 1 x  X" Q3 p6 a% k
. P7 b6 O8 l) P# H
3)にはあたらない             4)にあたるだろう
# e7 V' U6 H- U3 \/ B! X9 Y$ z/ d- G& M1 d/ ^5 S$ Y+ M$ n

3 |1 _- ?& x. b7 q7 s- C& G/ ?( t7 J  }$ u( J* [8 w& ~4 y
(6) 駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を___。
# I. X1 H6 g1 @! n0 w: p3 I
& o2 @7 e4 U$ n1)待たないばかりになっている 2)待たないほどになっている
/ g5 |5 y1 k3 J! }- @
  l/ I. t% i+ e3)待つばかりになっている     4)待つほどになっている
% t6 a8 ~2 L6 F( S" {, I0 o& S, z% A/ ^1 d* `' H% A
" n* N; X. x: X7 M/ |

7 E: X6 i3 V. B0 b& D& w2 \. `(7) 人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける___。
: p  L/ H5 k) z; D( c9 q) {1 q& F% d
1)きらいになる               2)きらいがある4 _- N* b8 l7 B, X7 ]% J, q4 W3 b' V

: r  A* Q' f1 l3)きらいである               4)きらいとなる
) l5 X9 e; C* k; b, k- m( `8 W/ n# I  ]& L' k

8 s6 [6 W1 M3 Q4 g& |
" A4 \7 e1 Y) [( K(8) 森の動物たちの映画を見て、家族の愛情___。
4 P- y8 }0 a% v3 R4 X
# i0 c) k. N, \- T, L1)に心を打った               2)が心を打たれた
0 ~6 w9 y+ h- l( s, h& X0 x/ i% g- ~5 x" Y$ ~! d8 }
3)が心を打った               4)に心を打たれた' \( I  b4 j9 f! L# C

6 O3 E# Y& `9 s
7 ]3 B2 ~, B# J% a, q3 r/ ]3 _  H$ Q+ t8 a
(9) ああした方がいい、こうした方がいいと大騒ぎしたあげく、この___。$ o; t% q9 H9 g( X" t& z% J, s

9 i+ |  C/ k% h' b! q0 Y% g2 o" o1 F1)しまつだ      2)しまいだ   3)かぎりだ        4)おわりだ
" D- _9 [8 ?# u& x8 r( L9 @$ R" z
# x0 y9 a- P1 ~3 o) _2 f" K6 U9 J" I
; ]# `/ n, s' c5 x: j
(10)あの役者のきざな格好は、まったく見るに___。# b) M$ e! Z0 e' t; C6 G

8 ]4 K3 x& B8 |7 a  ^; M0 X3 X1)たまらない    2)たえない   3)おえない        4)かたくない5 T- @) U4 O& x1 S8 ]

2 o/ N  ^8 v1 \/ k2 l  z, ]) m8 n7 R. |9 y

! S9 \7 \4 ?8 }' x9 p- `問題6 次に文の___にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。5 s7 l: @: ?) ~$ ]

" h/ w$ ?* _3 [1 }6 L8 G(1) 山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力___すれば、それは意外なことではない。
4 X0 Q! ?3 ?" a4 Z& I* B2 o9 i* f, w
1)になって      2)をとって   3)にとって        4)をもって
5 I1 n* b) z, R, g- Q1 l6 h1 h" T& z! D) f2 F/ X5 ~

$ a* X1 C  ]: ?5 N6 @, z/ R$ ]9 W3 D+ |3 z5 e. i. s6 n
(2) こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。電話をくだされば車でお迎えにまいりました___。
  k, i6 K9 q! h7 o5 t5 x( K; F9 |; ?9 s6 Y6 s3 o" \7 @' q% L
1)ものを        2)はずを     3)もので          4)はずで2 T, z1 j' a& b8 r5 m1 h; g
  j3 U# _' g+ v

! \& `6 N* S, J0 V( `6 t" \3 f% A. p
(3) 何もおっしゃらないでください。私なりによく考えた___出した結論なのです。+ j) a) N# d5 Z% e9 L2 ]! F6 a

0 j1 q8 L, V( m! l# J1)わけで        2)すえに     3)かぎり          4)さいご+ l0 q. r0 `$ h  U, m' m

8 h( O# z+ t- G  n$ c+ P+ d7 V" n, G6 V+ M; a/ K1 T! P1 q

. B  e5 J$ B  V(4) 今年は作物の生育がよくないそうだ。夏の低温に___雨が少なかったのが原因だと考えられている。0 F' M% P3 k4 h
$ `8 X# D( [0 \
1)くわえれば    2)くわえて   3)くわわって      4)くわわれば/ p$ o; Q3 U, \5 \. }
/ F* }- R0 n* r( L! q' e' ^
0 K4 A0 p0 @  t4 o

. a4 H( Q6 w; K! h(5) 新校舎の完成は大幅に遅れているらしい。現状___あと1か月はかかりそうだ。7 J8 \. O, [: K7 A/ U! e. h, ~
8 C8 a. }) U7 e* M3 U& v; {( e
1)からすると    2)までしても 3)とともに        4)によって
6 G0 N, P3 K" T  C( t4 ]9 p- l
8 P3 L) C, b2 F
# B/ |. a, l/ [9 W4 r
(6) 来月市民ホールが完成する。3日の記念講演を___。コンサートうや発表会などが連日予定されている。. U$ g! p0 |- w3 n$ T5 G6 o3 M
' H/ Q8 o; ]6 @0 l% }
1)はじまりに    2)まくあけで 3)かわきりに      4)さいしょで
回复

使用道具 举报

发表于 2003-11-18 23:00:00 | 显示全部楼层
楼主.能不能贴答案上去?谢拉。.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-11-18 23:00:00 | 显示全部楼层
耶? 问题重复了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-14 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢分享
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-18 07:39

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表