3月23日付・読売社説(2)
* u$ \+ E4 c) [9 F% R. r, R
9 q. A! m6 @3 T. m! D$ ^ [総額表示]「消費者の分かりやすさが一番だ」
+ {# ^; ]$ i5 i5 U( q- o$ s 商品やサービスの価格が四月から、消費税込みの「総額」で表示されるようになる。
# s6 O! d. o* `+ R4 L: N& R r 昨年の通常国会で、消費税法が改正され、総額表示が義務化されたためである。 " ]5 m; s9 U9 T! V) T8 J
四月の改正法施行を前に、これまで消費税抜きの「本体価格」だけを表示してきた百貨店、スーパーなどは、値札の張り替えやレジの更新に大わらわだ。 + ^( v' w$ {8 A s. Y! K! ^6 j
余分な手間がかかるうえ、価格を巡って顧客とのトラブルが起きかねないと、小売業界が、総額表示に強い不満を抱くのは無理もない。 : N: i5 H; `3 `7 Y' C
しかし、消費者が買い物をして実際に支払うのが、税込みの金額であることに変わりはない。消費者にとって、分かりやすさは総額表示の方が、税抜き表示をはるかに上回る。消費者の利便性を優先し、総額表示の定着を待ちたい。
* v3 \1 q' p7 Y, w: y& Y ただ移行に伴う摩擦も少なくない。
; U+ T* F6 `8 r% T2 c2 l+ o 「本体百円」といった切りのいい価格を「総額でも百円」にするために、納入業者や下請けに対して無理な値下げを要求する動きがある、という。 6 b9 G( \+ Y+ M# S0 j- U( g
公正取引委員会は、優越的地位を持つ大企業の行動を監視し、行き過ぎがあれば、厳しく取り締まるべきだ。
l5 R9 z( t0 p$ @- Q 「本体一万九千八百円」など、安さを強調するための価格は、「総額二万七百九十円」への変更を迫られ、値ごろ感の演出も難しくなる。だが、いずれ「総額一万九千八百円」で売ることを前提にした商品が開発されるに違いない。
- j l! N6 Y% k. @ 昨年の改正では、消費税を納めなくてもよい小規模免税事業者の上限が、年間の課税売上高が三千万円から一千万円に引き下げられた。その結果、課税事業者は約百三十六万件も増える。
+ Y' x0 p( @3 [, V 簡単な計算で納税額を算出できる簡易課税制度の適用上限も、課税売上高二億円から五千万円に引き下げられた。 ! [. R/ ]' S9 z& y
いずれも、消費者の払った消費税が、税法の原則に基づいて、国庫に納められるようにするための改正だ。消費者から受け取った消費税が事業者の手元に残る「益税」は大幅に減少し、消費税への信頼が高まるだろう。 * ^* r2 O+ W. a9 a8 W9 _
消費税は、所得税に次いで税収の多い基幹税に成長した。読売新聞のアンケートでは、性鹤h員の83%が「社会保障の財源を確保するために消費税の税率引き上げが必要」と考えている。 " z, {, t7 M6 j; \5 H
将来、消費税率が二けたになった時、食料品などに軽減税率が設けられる公算が大きい。商品ごとに税率が異なる複数税率の下では、税込み価格が明示されない本体表示だと、店頭は大混乱する。
n- w+ F2 M5 {/ \% L0 [ 総額表示方式なら、そうした事態を避けることが可能になる。; V& a1 o- o' R- X
( Y _+ q3 y+ a; \' `1 _
哪位帮忙翻译一下红色字体的那段呀,谢谢了,不知道怎么理解……??!! |