本帖最后由 xumh0916 于 2015-8-28 00:42 编辑  
 
第一回:日本地理 
1、    日本海はどこにありますか:アジア大陸と日本の間にあります。 
2、    日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか:東にあります。 
3、    オホーツク海は日本の南にありますか、北にありますか:北にあります。 
4、    太平洋は日本の東にありますか、北にありますか:東にあります。 
5、    沖縄はどこにありますか:九州の南にあります。 
6、    日本の広さはどのぐらいですか:37万8000KM2 
7、    日本で一番大きい島はどこです:本州です。 
8、    日本には二音の県がいくつありますか:40あります。 
9、    日本には大きな島がいくつありますか:四つあります。 
10、    日本の地方は、北から南まで九つの地方に分けられますが、その地方の名前を言いなさい。 
    答える:北海道 東北  関東  中部  近畿  中国  四国   九州  沖縄 
11、    本州の面積が日本面積の (61%)を占めており、北海道は(22%)、九州及び沖縄は(12%)、四国は(5%) 
をそれぞれ占めている。日本の都、道、府、県にはそれぞれ(都)庁、(道)庁、(府)庁、(県)庁が設けられ、その下に(市)、(町)、(村)などの順序で行政機構が設けられている。 
重点:日本は本州。北海道。九州。四国の四つの大きな島のほか、散在する4000弱いの島からなっている。これらは日本 
列島と総称されている。 
日本の広さは37万8000平方KMである 
日本で一番大きい島は本州である。 
九つのちほうの名前。 
1都、1道、2府及び43県の名前を覚えなさい。 
1、    日本の総人口はどれぐらいですか:1億2000万人です。 
2、    人口密度は何ですか:1平方KM住んでいる人口。 
3、    日本全体の人口密度は何人ですか:337人です。 
4、    日本で一番人口密度が高いのはどこですか:東京都。 
5、    日本で一番人口密度が低いのはどこですか:北海道。 
6、    人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何といいますか:過密、過疎。 
7、    予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パーセントになりますか:20%になります。 
8、    東京の人口はどのぐらいですか:1100万人です。 
9、    東京には区がいくつありますか:23 
10、    日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか:11. 
11、    横浜市や川崎市や何県にありますか:神奈川県。 
12、    首都とその周りの所をなんと言いますか:首都圏といいます。 
13、    日本の気候の主な特色は何ですか: 
答える:気温が温暖なこと、地域によって気温の差が大きいこと、雨量が多いこと、四節移り変わりがはっきりしている。 
14、    日本の気候区はどのように分けられますか: 
    太平洋沿岸気候区  日本海沿岸気候区  北海道沿岸気候区  南西諸島気候区  中部高地、瀬戸内気候区 
15、    日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか: 
    答える:日本海側は夏は晴天の日が続くが、冬は雪や雨の日が多く、曇った。 
        太平洋側は夏は雨の日が多く、冬は乾いた風が吹き、晴れた寒い日が続く。うみがわ 
16、    季節風というには何ですか: 
    答える:夏は太平洋から南東の風、冬はアジア大陸から北西の風が吹く。 
17、    日本では降雪量の多い所はどこですか:新潟県。 
18、    日本では雨季のことを何と言いますか:梅雨という。 
19、    梅雨の時には、どんな天気が続きますか:6月中旬から7月中旬まで、高温多湿的雨季になる。 
20、    梅雨のない所はどこですか:北海道。 
21、    台風というのは何ですか:南の海で発生した熱帯低気圧がだんだん発達したものである。 
22、    台風が何月から何月にかけて多く着ますか:8月から10月にかけて。 
23、    台風が通るとき、天気はどうなりますか:大風が吹いたり、大雨が降ったりします。 
重点: 
日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。 
日本の百万人以上の大都市は11ある、それは: 
首都圏は東京の周りの: 
日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。 
太平洋側と日本海側の気候の差別: 
日本の気候区:たいへいようえんがん太平洋沿岸、にっぽんかいえんがん日本海沿岸、ほっかいどうえんがん北海道沿岸、せいなんしょとう西南諸島、ちゅうぶこうち中部高地、せとうち瀬戸内 
季節風と台風はどんなものですか。 
日本の主な自然災害は何ですか:か火ざん山のばく爆はつ発、ふう風すい水がい害、じ地しん震、つ津なみ波。 
1、    太平洋の周りには火山活動が盛んな所がありますか:あります。 
2、    富士山は火山活動でできた山ですか:はい、そうです。 
3、    日本海の深さはどのぐらいですか:200m以下です。 
4、    日本は国土の何パーセントぐらいが山地ですか:75% 
5、    日本列島の中央にはどのぐらいの高さの山が続いていますか:3000m以上。 
6、    高い山が続いている所を何と言いますか:日本アルプス、日本の屋根。 
7、    日本アルプスはどこにありますか:本州の中央部にあります。 
8、    日本には温泉がたくさんありますか、それはなぜですか:火山活動によって、温泉がたくさんあります。 
9、    富士山の高さは何メートルですか:3776m 
10、    日本には火山が大体いくつありますか:76あります。 
11、    普通の人が富士山に登ることができるのはいつですか:7月のはじめから8月の終わりまで。 
12、    二重式火山というのはどのような火山ですか:一度噴火した所がもう一度噴火のことです。 
13、    昭和山はいつ、どのようにできたのですか: 
答える:有珠山が1944年に爆発し、ある日、畑が突然高くなり、 一年の間に407mの山ができたもの。 
14、    しなの信濃がわ川の長さはどのぐらいですか:367km 
15、    日本の川は短くて流れか急なのはなぜですか: 
答える:中央の山脈を境にして、太平洋と日本海とへ流れているからです。 
16、    日本で一番大きい平野はどの平野ですか:関東平野です。 
17、    いし石かり狩平野は日本で何番目に広い平野ですか:二番目の平野です。 
18、    北海道はいつごろ開拓されましたか:明治時代の初め。 
19、    濃尾平野西部はなぜ水害が多かったのですか:三つの大きな川が合流している。 
20、    日本の海岸線の長さはどのぐらいですか:32000km 
21、    にほん日本のしんじゅ真珠のよう養しょく殖じょう場はどこですか:し志ま摩はん半とう島のあごわん英おそれ虞わん湾。 
22、    とっとり鳥取さきゅう砂丘はどのようにできたのですか: 
答える:川の上流から海へ運ばれた土砂が冬、海から吹いてくる風で岸に吹き上げられてできたものです。 
23、    日本には日本固有植物がどのぐらいありますか:1000種 
24、    日本にはどんな動物がいますか:ひぐま羆、 きつね狐、 たぬき狸、 しか鹿、 さる猿  
重点: 
富士山の高さ:3776m 
日本最大的平野:関東平野です。 
日本1の川:信濃川 長さ367km 
日本の海岸線の長さ:32000km 
日本アルプスはどこにありますか、本州の中央部にあります。 
日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖 
日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75% 
日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25% 
日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。 
1、    日本には地下資源の埋蔵量が多いですか:少ないです。 
2、    日本はなぜ外国産に地下資源をたくさん輸入しますか:コストが安いからです。 
3、    日本で使用されれいるエネルギー資源にはだいたい何がありますか:石油、石炭、水力、原子力。 
4、    日本の石油は日本海側のどの辺で採れますか:にい新がた潟、あき秋た田、やま山がた形。 
5、    日本には原子力発電所が今何所ありますか:9か所。 
6、    日本では、森林の面積が全国土面積の何パーセントを占めていますか:2/3以上、約65% 
7、    日本の漁業のやり方にはだいたい何種ですか:えん遠よう洋ぎょ漁ぎょう業、おき沖あい合ぎょ漁ぎょう業、えん沿がん岸ぎょ漁ぎょう業、さい栽ばい培ぎょ漁ぎょう業。 
8、    日本では、水楊の多い漁港はどこですか。 
9、    水俣病とイタイイタイ病はどんな病気ですか: 
答える:水俣病:手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。原因は メチル水銀中毒。 
    イタイ?イタイ病:手足が痛くなり、骨が簡単に折れる、そして“イタイ、イタイ”と言いながら死んでしまう。 
10、    水俣病の原因は何ですか:メチル水銀中毒。 
11、    公害には二種類がありますが、それは何と言いますか:都市公害と産業公害。 
12、    日本は、ほとんどの地下資源は輸入に頼む、原油と鉄鉱石は(99%)%以上を外国から輸入している。2000          
年には、日本のエネルギー消費量の(15~20%)は原子力発電によってまかなわれると予想されている、にほんは(世界一)の水産国で、おおきな漁港は(太平洋岸)に集まっている。公害には(都市)公害と(産業)公害とがある。(水俣)病が発生するとき、手足が痺れ、酷し場合は気が狂って死んでしまう。環境汚染の問題に対して、1967年に(公害対策)基本法が公布され、1972年には(自然環境)保全法が公布され、1997年に環境アレスメント法が成立した。 
重点: 
循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。例を挙げて見なさい。 
答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。 
    例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。 
    非循環的資源:自然のものでも使い切ってしまえばなくなるもの。 
    例えば:石油、石炭、天然力ガス、核燃料とそのほかの多くの金属鉱石など。 
日本で使われているエネルギー資源は何ですか。 
答える:石油、石炭、水力、原子力。 
日本の魚の種類が多いのは何ですか。 
答える:日本の周りには暖流と寒流があるからです。 
日本の漁業のやり方は何種類ありますか。 
答える:遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培漁業。 
日本の大都市の緊急課題は何ですか。 
答える:廃棄物問題です。 
都市公害の主なものは何ですか。 
答える:大気汚染と騒音です、もちろん水質汚染、日照の低下、地盤沈下もそうです。 
日本の水揚げの多い漁港はどこですか。 
答える: 
日本の原子力発電所はどこにありますか。 
答える:東海村にあります。 
1、    日本で一番初めにできた鉄道はどこからどこまでですか。それはいつのことでしたか: 
答える:1872年(明治5)できた東京から横浜までの鉄道。 
2、    現在、日本鉄道の全長はどのぐらいですか:20300km 
3、    日本の新幹線はいつできたのですか:1964年。 
4、    日本の新幹線の時速はどのぐらいですか:220km 
5、    青函トンネルはいつ開通したか、全長はどのぐらいですか、どこからどこまでですか: 
答える:1988年開通、青森から函館まで、全長53.85km 
6、    日本には地下鉄のある都市はどの都市ですか:東京、大阪、 
7、    名神高速道路はいつ建設されたのですか:1958年。 
8、    日本のは主な港はどことどこですか: 
9、    日本では主な航空会社は何ですか:日本航空、全日空。 
10、    日本の空の玄関はどの空港ですか:成田東京国際空港、関西国際空港。。 
11、    日本の鉄道は(英国人)技師の指導により、(1872)年に東京の(新橋)と横浜の間に開通したのが最初で、今、 
鉄道の全長は2万300KMで、1987年に民営化されて(JR)になっている。(1964)年開通した東海道新幹   
線は時速220kmのスペードで、東京、大阪間を3時間で走っている。1988年、(北海道)と(本州)の間に青函トンネルができて、1997年に、世界最長の海底(自動車トンネル )と海上橋で神奈川県と千葉(房総 )半島を結ぶ東京湾横段道路は、全長15.1km構想から約35年にして完成した。日本航空と(全日空)は主な航空会社で、(成田)東京国際空港と関西国際航空などが日本の空の玄関になっている。 
重点: 
日本の鉄道や道路には、どんな線路がありますか。 
答える:沿海に沿って走る線 と 日本列島を横切れって走る線がある。 
日本にある六つの新幹線はどれとどれですか。 
答える:東海道新幹線 山陽新幹線  東北新幹線  上越新幹線  秋田新幹線  北陸新幹線 
東海新幹線はどこからどこまで、時速はどれぐらいですか。 
答える:東京から大阪まで、時速は220km。 
日本の主な港はどことどこですか。 
答える:こう神べ戸 ち千ば葉 な名ご古や屋 おお大さか阪 きた北きゅう九しゅう州 よこ横はま浜 とまこまい苫小牧 
1、    北海道では一番広い平野は何という平野ですか:いし石かり狩へい平や野です。 
2、    北海道の乳牛頭数や乳製品生産額は日本一ですか:はい そうです。 
3、    北海道の近海は世界の3大漁場の一つになりますか:はい、そうです。 
4、    北方領土の周りにはどんな海産物がありますか:こん昆ぶ布 、たら鱈 、さけ鮭。 
5、    苫小牧はどのような工業都市ですか:製紙工業都市です。 
6、    北海道にはどんな少数民族がいますか:アイヌ民族です。 
7、    日本一長い山脈は何という山脈ですか:おう奥う羽山脈です。 
8、    東北で一番長い川は何ですか:北上川です。 
9、    仙台平野は東北第一の湾ですか:はい、そうです。 
10、    陸奥湾は東北第一の湾ですか:はい、そうです。 
11、    東北の気候について述べなさい:気候は大きく太平洋気候と日本海式気候とに分けられる。 
12、    日本一のリンゴの産地はどこですか。あお青もり森けん県 
13、    東北の三大美林というのは何ですか:青森のひば、秋田のすぎ、岩手の赤松。 
14、    日本一広い平野は何という平野ですか:関東平野。 
15、    小麦に生産では日本全国第一の産地はどこですか:関東平野。 
16、    東京には大学が大体いくつありますか:192あります。 
17、    東京から大阪まで新幹線でどれぐらいかかりますか:3時間かかります。 
18、    名神、東名高速道路はそれぞれどこからどこまでですか:名古屋~神戸  東京~名古屋 
19、    中京工業地帯のことについて、述べてみてください: 
20、    日本で代表的な自動車工業都市はどこですか:おか岡ざき崎のとよた豊た田し市、 かり刈や谷し市やおかざき岡崎し市。 
21、    中京工業地帯の繊維工業について、述べなさい: 
22、    日本一の茶の産地はどこですか:新岡県 
23、    日本一の米産地はどこですか:にい新がた潟けん県 
24、    名古屋湾は大貿易額では何位ですか:第三位です。 
25、    日本第一の商業都市はどこですか、その都市は何と言われますか:大阪です、天下の台所と言われています。 
26、    奈良と京都はどのような町ですか:日本で最も古い町です。 
27、    鳥取砂丘はどのようにできたのですか: 
28、    四国第一の長い川は何という川ですか:吉野川です。 
29、    日本全国でも有名な和紙の産地はどこですか:井野町です。 
30、    九州一の大きな川は何という川ですか:きずく築あと後かわ川 
31、    九州と本州との新幹線はいつできたのですか:1975年です。 
32、    日本一の海苔産地はどこですか:ふく福おか岡とさ佐が賀です。 
33、    おき沖なわ縄けん県の農産物について?述べなさい:砂糖きび、ポイナップル、さつまいも、二期作のいね稻 
34、    九州には人口100万以上の大都市はいくつありますか:二つあります。 
35、    日本一の長い鉄道トンネル?何というトンネルですか?長さ?どれぐらいですか:新関門トンネル、18.713m 
重点: 
日本の第一:小麦の産量:関東平野。 
人口密度の高いところ:東京。 
人口密度の低いところ:北海道。 
リンゴ ? 梨  の生産量:あお青もり森けん県、 とっとり鳥取、 えひめ愛媛けん県 
蜜柑の生産量:愛媛県 
さくらんぼの生産量:やま山がた形ぼん盆ち地 
海苔の生産量:ふく福おか岡とさ佐が賀です。 
茶の生産:新岡県 
陶器の生産:とう陶みやこ都 
楽器、オートバイの生産地:浜松を中心した地区。 
乳牛頭数や乳製品:北海道 
日本の第一の多い雪地帯:北陸地方。 
日本一の織物産地は:愛媛県 
日本一の工業地帯:けい京ひん浜こう工ぎょう業ち地たい帯。 
日本一の平野:関東平野 
日本で農家の規模が一番大きい地域:と十かち勝へい平や野。 
日本一の長い鉄道トンネル;新幹線の新関門トンネル。 
北方四島とはどことどこですか:はぼまい歯舞しょ諸とり鳥、しこたん色丹とう島、くなしり国後とう島、えとろふ択捉とう島。 
貿易額での第一、第二、第三位はそれぞれどことどこですか:横浜、 神戸、  名古屋 
日本の四大工業地帯はどことどこですか:けい京ひん浜、はん阪しん神、ちゅう中きょう京、きた北きゅう九しゅう州。 
第二回 日本社会 
1?    現行憲法では、天皇は国政に関する権能を有りしますか:有りしないことになっている。 
2?    天皇は国事に関する行為には、どのようなことが限定されていますか: 
答える: 
3?    天皇は政治上の権限を有りしないが、外交儀礼上はどのように扱われますか:元首として扱われる。 
4?    現在の天皇は何代目ですか:125代目 
5?    明治憲法の特色は何ですか: 
答える: 
6?    現行の日本憲法はいつ公布され、いつ施行されましたか:1946年11月3日公布、1947年5月3日施行。 
7?    日本国憲法の三原理は何ですか:自由、人権の保障、平和主義、国民主権。 
8?    自衛隊はいつできたのですか:1954年 
9?    中日共同声明はいつ発表したのですか:1972年 
重点: 
明治憲法と現行憲法の根本な区別は何ですか。 
答える:明治憲法は欽定憲法で国民は主権がない、 
    現行憲法は民定憲法で国民は主権がある。 
現行の日本国憲法は何時公布され、何時施行したのですか。 
答える:1946年11月3日公布、1947年5月3日施行された。 
日本憲法の特色は何ですか。 
現在の日本の主な党派はどんな党派がありますか:自由民主党、新進党、民主党、社会民主党、新党さきがけ、共産党。 
日本と中国との国交回復は何時ですか:1972年9月。 
1、    戦後、日本の教育制度はどう変りましたか:小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年。 
                      義務教育も6年から9年に延長され、男女共学も一般化した。 
2、    日本の義務教育では(100% )はどうなりますか。 
3、    日本では、どのような科学技術が重視されていますか: 
答える:1、尖端分野 2、人類のための科学技術開発  3、社会、生活の充実のための科学技術。 
重点: 
日本で有名な国立大学と私立大学はどことどこですか: 
答える:国立:東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学など。 
    し私りつ立:けい慶おう応だい大がく学、わせ早稲だ田だいがく大学、めいじ明治だいがく大学など。 
日本ではどのような科学技術が重視されていますか: 
戦後、日本の教育制度はどう変りましたか: 
1、    連合軍は日本経済の民主化のためにどのような政策を導入しましたか:財閥解体、農地制度改革、労働力の確立。 
2、    戦後の日本経済の成功の要因について、述べなさい: 
答える: 
3、    日本の輸出品の大部分はどんな製品ですか:重化学工業製品。 
4、    日本の輸出品の多くはどんなものですか:石油、食糧、原材料。 
5、    宗教?放送?医療?教育?国家機関はどんな産業に入っていますか:第三次産業のサービス業。 
6、    日本の農用地面積は国土の何パーセントを占めますか:14%。 
7、    けん兼ぎょう業農家というのは何ですか:農業だけでなくをしている農家です。   専業農家。 
8、    米が一番とれる所はどこですか:北海道、 
9、    日本で畜産が一番盛んなところはどこですか:北海道。 
10、    さん三りく陸おき沖でとれる魚は、暖流の魚ですか、寒流の魚ですか:暖流と寒流。 
11、    日本では産業用ロボットの利用度は世界第何位ですか:第一位。 
12、    日本の中小工場では、どんな仕事をしていますか:した下う請けき企ぎょう業。 
13、    大企業と中小企業の関係について述べなさい: 
答える: 
14、    中小企業は企業では全企業の何パーセントを占めますか:約99%。 
15、    日本の工業の特徴について述べなさい: 
答える: 
16、    京浜工業地帯のこと、阪神工業地帯のこと、中京工業地帯のことについて、詳しく説明しなさい 
答える: 
17、    公共料金というのは何ですか: 
重点: 
日本経済の民主化のための三つの基本政策: 
答える:財閥解体、農地制度改革、労働力の確立。 
戦後日本経済高度成長の要因: 
第一次産業、第二次産業、第三次産業はそれぞれどんなものですか: 
答える: 
日本に六つ大工業地帯がありますが、それぞれ何という工業地帯ですか。 
答える:けい京ひん浜、はん阪しん神、ちゅう中きょう京、せ瀬と戸うち内、とうかい東海、きた北きゅう九しゅう州など。 
1、    日本の企業の大別は何ですか:個人企業と法人企業。 
2、    日本企業経営の特徴について、述べなさい: 
答える: 
3、    90年代に入って日本の雇用情勢はどうなりましたか: 
答える: 
4、    日本の社会保障の特徴について、述べなさい: 
答える: 
5、    社会保障制度はどのような体系からなっているのですか: 
答える: 
重点: 
日本企業経営の特性について述べなさい。 
日本の社会保障の特性について述べなさい。 
1、    日本文化の起源について述べなさい: 
答える: 
2、    日本の近代文化をまとめて説明してみよう: 
答える: 
3、    世界に移出される日本日本文化の代表的なものはなんですか:うき浮よ世え絵、茶道、生け花、柔道。 
4、    日本人の集団性について述べなさい: 
答える: 
5、    日本文化の特性について説明してみよう: 
答える: 
6、    日本の五大新聞とは何ですか:よみ読うり売しん新ぶん聞、あさ朝ひ日しん新ぶん聞、まい毎にち日しん新ぶん聞、さん産けい経しん新ぶん聞、にっ日ぽん本けい経ざい済しん新ぶん聞。 
7、    万葉集はどのような歌集ですか: 
答える:にほんさいこ日本最古のかしゅう歌集、20かん巻、450ねん年にわたって、にほんてんのう日本天皇からしょみん庶民までのかくかいそうさくしゃ各階層作者がつく作ったうた歌4500しゅ首。 
8、    日本最古の文学と考えられているにはどんな本ですか:古事記。 
9、    げん源じ氏もの物がたり語の作者は誰ですか:むらさき紫しき式ぶ部。 
10、    近代文学の二大きょ巨ほう峰といわれるのは誰と誰ですか:もり森おう鷗がい外、なつ夏め目そう漱せき石。 
11、    もりおうがい森鴎外となつめそうせき夏目漱石のしょじょさく処女作はどんなさくひん作品ですか:まいひめ舞姫、わがはい吾輩はねこ猫である。 
12、    しら白かば樺は派の作家は誰と誰ですか。むしゃのこうじ武者小路さね実あつ篤、し志が賀なお直や哉、あり有しま島たけ武お郎。 
13、    日本人では今までノーベル文学賞を受けた作家は誰と誰ですか:かわ川ばた端やす康なり成、おお大え江けん健ざぶ三ろう郎。 
14、    かに蟹えエせん船の作家は誰ですか:こ小ばやし林た多き喜じ二。 
15、    日本最古の演劇は何ですか:能。 
16、    狂言の特色は何ですか:笑いを中心としたこっ滑けい稽なストーリー 
17、    か歌ぶ舞き伎はいつ生まれたのですか:江戸時代初期に生まれ、中期に完成。 
18、    文楽(にん人ぎょう形じょう浄る瑠り璃)はいつ生まれたのですか:むろ室まち町じ時だい代。 
19、    生け花の特徴は何ですか:品格の高さ、流麗、端正が特征。 
20、    茶道は誰によって大成しましたか:せんのりきゅう千利休   
21、    くう空かい海、さ嵯が峨てん天のう皇、きつ獝すぐる逸ぜい勢、は何といわれますか:しょ書どう道のさん三ぴつ筆。 
22、    日本の庭園には自然主義と宗教性を持ちますか:はい、持っています。 
23、    日本三庭園は何ですか。みと水戸のかい偕らくえん楽園、かな金ざわ沢のけん兼ろく六えん園、おか岡やま山のこう後らく楽えん園。 
24、    書院造は現代の日本住宅のもとですか:はい、そうです。 
25、    すもう相撲はいつスポーツとして発展してきましたか:6世紀ごろ。 
26、    現在、日本での主な宗教にはどんな宗教がありますか:神道、仏教、キリスト教。 
27、    日本の国公立の学校では宗教教育を行いますか:禁じられています。 
重点: 
日本文化の特性について説明しなさい。 
世界に日本文化の代表的なものは何ですか。 
万葉集はどんな歌集ですか。 
日本でのノーベル文学賞の受賞者は誰ですか。 
日本の三庭園はどことどこですか。 
日本の近代文学の二大巨峰は誰ですか。 
げん源じ氏もの物がたり語の作者は誰ですか:むらさき紫しき式ぶ部。 
日本式の部屋にはどんな欠点と優点がありますか。 
答える: 
優点:採光、通風がよい。高温多湿な日本の風土に適する。 
欠点:木造で地震、火災に壊れやすい。 
日本の主な宗教には、どんなものがありますか:神道、仏教とキリスト教があります。 
1、    日本の祭りに由来について説明してみよう:はる春のほう豊さく作き祈がん願、あき秋のおさむ收え獲まつ祭り、しっ疾ぺい病あく悪りょう霊。 
2、    東京の三社祭りはどういうことですか: 
3、    札幌の雪祭りはどういうことですか:2月の第一金曜日から日曜日まで。 
4、    お正月には、門にしめなわ注連縄を張り、かど門まつ松を立てるのはどういう意味ですか: 
5、    端午の節句は男の子のお祝いである同時に、どんな祝日ですか:たん端ご午のせっ節く句はさいやく災厄ばら払いのい意み味もある。 
6、    日本人は贈り物が好きな国民ですか,中元と歳暮はどういうことですか: 
答える: 
7、    伝統的な日本料理にはどんなものがありますか: 
8、    代表的な日本料理にはどんなものを指しますか: 
9、    日本人が日常の食事は大体何を食べますか: 
10、    日本人が祝いことのとき、何を食べますか:せき赤はん飯ととう鮦のあたま頭お尾つ付き、 
11、    現在、女性がどんな場合着物を着ますか:しょう正がつ月、せい成じん人しき式、だい大がく学そつ卒ぎょう業ぱパーてテぃィー、けっ結こん婚しき式ひ披ろう露えん宴、そう葬ぎ儀など。 
12、    着物は正装としてはいつのことでしたか:江戸時代。 
13、    日本の結婚式には一番多いのはどんな式でしか:神前結婚式。 
14、    日本の女性は結婚すると、男の姓に改姓しますか:改姓します。 
重点: 
日本の伝統的料理代表的な料理はそれぞれなんですか。 
答える: 
伝統料理:本膳料理、会席料理、御節料理、茶懐石、精進料理。 
代表的な料理:そば蕎麦、すし寿司、てん天ぷ婦ら羅、かば蒲やき焼、とん豚かカつツ、すきや焼きなど。 
日本人の日常の食事とお祝いのとき、何を食べますか。 
日常の食事:ごはん飯、あじ味かい噲しる汁、つ漬けもの物、おかず 
お祝いのとき:せき赤はん飯ととう鮦のあたま頭お尾つ付き、 
ひな祭り七五三はどういう祭りですか。 
答える:ひな祭りは桃の節句ともいい、女の子の幸福を願うお祭りです。 
    七五三は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に当たる11月15日に、子供の成長を祝い。 
現在、女性はどんな場合、着物を着ますか: 
1、    日本人の国民性の特徴について、述べなさい。 
2、    日本人の自然観のついて説明しなさい: 
答える: 
3、    言語行動では日本人と欧米人とはどう違いますか: 
答える: 
4、    日本人の勤労意識についてどう思いますか: 
5、    日本人の集団主義についてどう思いますか: 
答える: 
6、    ビジネスマンの付き合いについて説明しなさい: 
7、    戦後、日本の家族はどう変わりましたか: 
8、    日本人の貯蓄の目的は何ですか。 
9、    家計は何一番お金を使いますか: 
10、    現代の日本人の大まかなライフスタイルは何ですか。 
重点: 
日本人の国民性の特性について述べなさい。 
答える: 
日本人の貯蓄の目的は何ですか。 
答える: 
現在の日本人のおおまかなライフ?スタイルは何ですか。 
答える: 
3、日本歴史 
1、    日本列島はずっと前から現在のような方でしたか:こう洪せき積せい世はあアじジあアたい大りく陸とりく陸つづきでした。 
2、    原始時代の人々はどんなことをして生活していますか: 
答える:打制石器を使用し、狩猟、漁労、採集などの生活をしていた 
3、    原始時代の人々はどんな家に住まんでいましたか:たて竪あな穴じゅう住きょ居でした。 
4、    かい貝づか塚というのは何ですか:かん環じょう状またはば馬てい蹄けい形せい成されたじゅう住きょ居。 
5、    じょう縄もん文しき式ど土き器といつのはどんなど土き器ですか: 
6、    いな稲さく作はいつごろ始まりましたか:やよい弥生じだい時代ぜんき前期 
7、    銅や鉄の金属器はいつごろから使われましたか:やよい弥生じだい時代ちゅうき中期。 
8、    弥生式土器は、以前より大丈夫で方の良いものになりましたか:よいものになりました。 
9、    紀元1~3世紀ごろになると、国ができ始めましたか:や邪ま馬たい台こく国 
10、    中国の漢書という古い歴史の本によると、1世紀ごろ日本の国柄使用者が来たそうですか:はい、そうです。 
11、    ぎ魏し誌によると、わ倭じん人のくに国はいくつがのしょう小こく国のわ分かれていましたか:100余国に分かれました。 
12、    ひ卑み弥こ呼という人は、どこの国の女王ですか:邪馬台国。 
13、    卑弥呼が中国の使者を送ったのはいつごろですか:266年 
14、    4世紀ごろ成立した大和政権はどのような人が作った国ですか: 
答える: 
15、    大和政権はいつごろ日本の大部分を支配するようになりましたか。 
答える: 
16、    ぜん前ぽう方こう後えん円ふん墳というのはどうなかたち形をしたこ古ふん墳ですか: 
17、    どのような人のことをと言いますか。 
18、    と渡らい来じん人が来て、日本人の生活に大きな進歩があったのはなぜですか 
答える: 
19、    ( 旧石器 )時代は、( 縄文時代 )や(弥生時代 )に分かれますか。 
20、    ( 縄文時代 )は、今から約(1 )万年前に始まりましたか。 
21、    ( 縄文時代 )の人々は(縄文)式土器を使い(竪穴住居)式住居に住みましたか。 
22、    大和政権の支配者を(大王 )と呼びましたか。 
23、    5~6世紀、渡来人は漢字や、いろいろな技術を日本に伝えた。 
24、    仏教は、6世紀に( 中国?朝鮮 )を通って、日本の伝来した。 
重点: 
旧石器時代は何時ごろでしたか。 
答える: 
弥生時代はどんな文化ですか: 
答える: 
日本列島はずっと前から現在のような形ですか: 
原始時代の人々はどんなことをして生活していますか: 
1、    6世紀の中ごろ朝廷の中で何氏と何氏が最も有力になりましたか:こけ蘚われ我し氏ともの物べ部し氏。\ 
2、    憲法十七条にはどんなことが示されてましたか: 
答える: 
3、    しょう聖とく徳たい太し子はちゅう中ごく国にけん遣とう唐し使やりゅう留がく学せい生をおく送りましたか: 
答える: 
4、    聖徳太子は仏教を広めるために、大和になんという寺を建てましたか:し四てん天のう王じ寺といかるが斑鳩でら寺 
5、    法隆寺には、優れた美術、美術が伝えられましたか: 
答える: 
6、    あすか飛鳥じだい時代の美術、こう工げい芸は、大陸の影響が強いですか: 
答える: 
7、    大化の革新の手本のしたのはどこの国の制度ですか: 
答える: 
8、    朝廷は,平城京を中国のなんと言う都を手本のして作りましたか:とう唐のみやこ都ちょう長あん安。 
9、    わどうかいちん和銅開珎とい言うかへい貨幣はいつはっこう発行されましたか:はい、もとあきてんのうわどうがんねん元明天皇和銅元年に。 
10、    こん墾でん田えい永ねん年し私ざい財ほう法というのはどんなことを決めた法律ですか: 
答える: 
11、    万葉集の歌の特色を述べなさい: 
12、    万葉仮名というのはどんな字ですか: 
13、    唐の鑑真は日本で何という寺を建てましたか:とう唐しょう招だい提じ寺。 
14、    な奈ら良じ時だい代の文化は唐の影響を強く受けていますか: 
15、    な奈ら良じ時だい代のえ絵かぶつ仏ぞう像は、ゆた豊かなにん人げん間らしいうつく美しいをも持っていますか: 
16、    てん天ぴょう平文化というのはいつの時代の文化ですか: 
17、    かん桓む武てん天のう皇は何年に、都を京都の移しましたか: 
18、    645ねん年、( なかのおおえのおうじ中大兄皇子 )と( なかとみのかまたり中臣鎌足 )は( たいか大化のかくしん革新 )をおこな行った。 
19、    701年、中国の制度を手本にして、( たい大ほう宝りつ律りょう令 )を制定した。 
20、    人民は( はん班でん田おさむ收じゅ授のほう法  )をもとに、いろいろな義務を負わされた。 
21、    ( 奈良時代  )は( 710 )年から約80年間続いた。その間、( 聖武天皇  )の(天平時代 )に 
     最も文化が栄えたので、奈良時代の文化を(天平)文化と言う。     
22、    ( まさ正くら倉  )院には、中国?インド?ペルシアの品々がある。当時、( けん遣とう唐し使  )が中国の長安に何回  
     もは派けん遣された。 
重点: 
憲法17条にはどんなことが示されていますか。 
万葉集の特色を述べてください。 
班田収受法はどんなものですか。 
答える 
大化革新の4条の改新の詔の内容について述べなさい。 
答える: 
三世一身法について紹介してください: 
答える: 
平安時代はどんな時代ですか。 
答える: 
1、ふじ藤わら原し氏の中で最も栄えたのは誰の時代ですか:ふじわらのみちなが藤原道長とそのこ子たよる頼つう通のじ時だい代。 
2、遣唐使はなぜ廃止されたのですか。 
答える: 
4、    の貴族は正装のとき、どんなものを着ましましたか。 
答える: 
5、    (こ古こん今わ和か歌しゅう集 )は( ちょく勅せん撰しゅう集 )ですか:はい,そうです。 
6、    ( まくらのそうし枕草子 )という(ずい随ひつ筆  )は誰が書いたものですか:せい清しょう少な納ごん言。 
7、    ( じょう浄ど土きょう教   )というのはどのような教えですか: 
8、    武士というのはどのよう人々ですか 
9、    ( ほ保げん元?へい平じ治 )の乱で平氏が勝ちましたか、源氏が勝ちましたか。 
10、    平氏一族は、(きよ清もり盛 )が政治の実権を握ってから朝廷の高い位に着きましたか。 
11、    (きよ清もり盛 )は、(ひょう兵ご庫みなと港 )を( しゅう修ちく築 )して中国と貿易をし、大きな利益を手に入れましたか。 
12、    和歌集 作品名:古今和歌集     作者:きの紀つらゆき貫之 
13、    小説  作品名:げん源じ氏もの物がたり語     作者:むらさき紫しき式ぶ部 
14、    随筆  作品名:枕草子      作者:せい清しょう少な納ごん言 
重点: 
せっ摂しょう政とかん関ぱく白とはどんなものですか: 
藤原道長はどんな人ですか: 
答える: 
保元の乱を簡単に紹介してください。 
答える: 
平治の乱とはどんな乱ですか。 
答える: 
平氏の勢力を( ひ飛やく躍てき )にのばした(たいらのきよもり平清盛 )は平治の乱後どうなりましたか。 
答える: 
1、朝廷から( せい征い夷たい大しょう将ぐん軍 )に任命された( より頼とも朝 )は、(かま鎌くら倉 )に何を開きましたか。 
2、(しゅ守ご護 )や( じ地とう頭 )にはどんな人がなりましたか。 
3、(より頼とも朝 )の死後、( ばく幕ふ府 )の実権を握ったのは誰ですか:ほうじょう北条ときまさ時政。 
4、(きた北かみ上し氏 )が(しっ執けん権 )という役に着いたのはなぜですか。 
6、    武士の戦いを描いた文学を何といいますか:ぐん軍き記もの物がたり語。 
7、    (方丈記 )や(徒然草 )は(物語 )ですか、(随筆 )ですか。随筆。 
8、    ( かま鎌くら倉じ時だい代 )の文化の特徴は何ですか: 
9、    ( 鎌倉時代 )の宗教は、厳しい(かい戒りつ律)や学問を重要視したものでしたか。 
10、    ( にち日れん蓮   )がはじめたのは何宗ですか。 
11、    ( たん褝しゅう宗   )は、中国の(そう宋おう王ちょう朝 )から伝えられたものですか。 
重点: 
守護と地頭について簡単に紹介してください。 
答える: 
封建制度はどんな制度ですか。 
答える: 
( じょう貞えい永しき式もく目   )は(ぶ武け家 )の最初の体系的法典と言われていますか、それはどんな法典ですか。 
答える: 
( じょう承きゅう久 )の乱とはどういうことですか。 
答える: 
1、( かま鎌くら倉じ時だい代   )は、いつ滅びましたか:1333年 
2、( しゅん俊だい醍ご醐 )天皇は、( けん建む武 )の新政でどんな政治をしようと考えましたか。 
3、( 南朝 )と( 北朝 )という二つの朝廷が対立する状態をおさめたのは誰ですか:あし足かが利よし義みつ満 
4、鎌倉時代の末頃から、朝鮮半島から中国にかけての海域を荒らしていた海賊は何と言われていますか:わ倭こう寇\ 
5、義満が大きな利益を得た中国との貿易を何といいますか:ひあがり日明かん間のかんごう勘合ぼうえき貿易。にっ日ちゅう中。なかび中日。 
6、おう応にん仁の乱は何年間続きましたか:11年間続きました。 
7、げ下こく剋じょう上の会社というのはどのような会社ですか: 
8、つち土いっ一き揆では、どんなところを襲いましたか:きょう京と都をおそ襲いました。 
9、京都の(ひがし東やま山)にある銀閣は誰が建てましたか:8だい代しょう将ぐん軍あし足かが利よし義まさ政。 
10、現在の日本式住宅は建物の元になっているのは、(しん寝でん殿づくり造 )ですか、(しょ書いん院づくり造 )ですか:しん寝でん殿ぞう造 
11、自然を象徴的に表した様式の庭を何といいますか:かれ枯さん山すい水。 
12、(  きょうげん狂言  )は主にどんなことを演じたしたか:ふう諷し刺せい性のつよ強いき喜げき劇。 
重点: 
南朝と北朝の朝廷はそれぞれどこにありますか。 
答える: 
むろ室まち町ばく幕ふ府の財政の収入源について紹介してください。 
答える: 
勘合貿易はどんな貿易ですか。 
答える: 
土一揆について簡単に述べなさい。 
答える: 
応仁の乱について簡単に紹介してください。 
答える: 
北山文化と東山文化について簡単に述べなさい。 
答える: 
分国法とはどんなものですか。 
答える: 
1、お織だ田のぶ信なが長が、天下統一の事業を進めるのに使った新しい武器は何ですか:てっ鉄ぽう砲。 
2、日本にキリスト教を伝えたのは誰ですか:ザビエル。 
3、( 本能寺 )の変で(のぶ信なが長  )を殺したのは誰ですか:あけ明ち智みつ光ひで秀。 
4、( とよ豊とみ臣ひで秀よし吉 )はせん戦ごく国だい大みょう名の家に生まれましたか:農家に生まれました。 
5、 秀吉はどこを根拠地として天下統一を進めましたか:大阪城。 
6、 ひで秀よし吉がたい太こう閤けん検ち地やかたな刀がり狩をしたもく目てき的はなに何ですか:新しい体制をつくりため。 
7、あづちももやま安土桃山のじだい時代のぶんか文化がごうか豪華でゆうだい雄大なとくしょく特色をも持っているのはなぜでしょうか: 
8、大名の城は、どのような役目を持っていましたか: 
9、城下町はどのようにして発達しましたか: 
10、かのう狩野は派の画家はどんな絵を描きましたか: 
11、貴族や武士、裕福な商人の間に広まっていた茶を楽しむ風習を、茶道という礼法として大成したのは誰ですか。 
12、なんばん南蛮ぼうえき貿易で伝えられた珍しい品々にはどんなものがありますか:てっ鉄ぽう砲、か火やく薬、ちゅう中ごく国のしょう生けい系。 
13、とくがわ徳川け家やすし康が江戸に幕府を開いたのは、どこの戦いで豊臣を破った後ですか:関ケ原の戦い。 
14、関が原の戦いを天下分け目の戦いと言いますが、それはなぜでしょうか: 
答える:ご五たい大ろう老のひとり一人とご五ぶぎょう奉行とのひとりのたたか戦いですから。 
15、ぶけ武家しょ諸はっと法度というのは何ですか:ぶ武け家のまも守るべきはっ法と度です。 
16、幕府は、参勤交代という制度では、大名にどのようなことをさせましたか: 
17、武士?農民?職人?商人というみ身ぶん分せい制ど度を何といいますか:土 農 工 商 。 
18、上下を差別する考えはほう封けん建しゃ社かい会を維持するためになぜですか:ほう封けん建しゃ社かい会のひつ必よう要から。 
19、幕府がオランダ人と中国人にだけ貿易することを許したのはなぜですか: 
20、さこく鎖国のとき、外国に開いていた窓が一つだけあります、それはどこですか:長崎。 
21、1543年( ポルトガル  )人を乗せた船が種子島に流れ着いた。この人は鉄砲を持っていた、鉄砲は( 
   戦国)大名の間に急速に広まり、戦術も大きく変った。 
22、1549年(スペイン)人のザビエルは、(か鹿ご児しま島)にやってきて、(キリスト)教を伝えた。それとともに 
(なん南ばん蛮  )貿易も盛んになった。 
23、関が原野戦いで、豊臣を破った(とく徳がわ川)は、1603年せいい征夷たい大しょうぐん将軍に任す( 江戸 )に幕府を開いた。 
24、幕府の仕組みは簡素で、実際的で3代将軍(いえ家みつ光 )よって完成した。 
25、豊臣方を完全に滅ぼすと、幕府は(ぶけ武家しょ諸はっと法度)を定め、(参勤交代の制 )を設けて大名の統制を強めた。 
  
重点: 
豊臣秀吉の朝鮮侵略について述べなさい。 
答える: 
関が原の戦いはどんな戦いですか。 
答える: 
しま島ばら原の乱とはどんなことですか: 
けい系わり割ふ符というのはどんなことですか: 
答える: 
1、    8代将軍とく徳がわ川よし吉むね宗は、幕府の財政を立て直すためにどんなことをしましたか。 
答える: 
2、幕府が行ったきょう享ほ保?かん寛せい政?てん天ぽう保の改革の中で成功したものがありますか: 
2、    18世紀の中期以後には特にたびたび百姓一揆が起こったのはなぜですか: 
4、18世紀の後半になると、文化の中心は関西から江戸に移りましたか: 
5、よさ与謝ぶそん蕪村はどのような句を作りましたか: 
6、国学や洋学は、幕府の学問であるじゅ儒がく学にだいしてどのような立場をとりましたか: 
8、まえ前の野りょう良たく沢とすぎ杉た田げん玄ぱく白が翻訳したオランダの解剖学の本は何といますか: 
9、い伊のう能ただ忠たか敬は日本全国地図をどのように作りましたか: 
10、18世紀に終わりにしょ諸がい外こく国が日本との通商を要求した時、幕府はどんなことをしましたが。 
重点: 
しょう生るい類れい怜の令について簡単に述べなさい。 
答える: 
五街道といったら、何街道と何街道ですか。 
答える: 
銀座、金座について簡単に紹介してください。 
答える: 
げん元ろく禄き期ぶん文がく学の代表者は誰と誰ですか: 
答える: 
江戸時代に三都と言われたのはどことどこですか。 
答える: 
1、    この時代には道路が発達したが、それはなぜですか: 
2、    江戸から海岸に沿って京都へ行く道を何といいますか:東海道。 
3、    五街道といったら、何街道と何街道ですか:とう東かい海どう道、なか中せん山どう道、かかわ甲川どうちゅう道中、にっこう日光どうちゅう道中、おう奥しゅう州どう道ちゅう中。 
4、    大阪が町人の町で、経済の中心になった大きな理由は何ですか: 
5、    しゅ朱し子がく学というのは、どのような学問でしたか。 
6、    元禄文化はどこを中心地に生まれましたか。 
7、    い井はら原さい西かく鶴が好んで描いたものはどんなものでしたか。 
8、    おく奥のほそ細みち道のような旅のことを書いた文を何といいますか:き紀こう行ぶん文。 
9、    この時代に美術で活躍した人にはどんな人がいますか: 
10、    ちか近まつ松もん門ざ左え衛もん門の有名な脚本にどんなものが有りますか: 
重点: 
きょう享ほ保かい改かく革について紹介しなさい。 
答える: 
ひゃく百しょう姓いっ一き揆はどんなものですか。 
答える: 
かん寛せい政かい改かく革について、その内容を簡単に紹介して。 
答える: 
天保の改革について簡単に述べなさい。 
答える: 
おお大しお塩の乱とはどんな乱ですか。 
答える: 
あげ上ち知れい令とはどんなものですか。 
答える: 
1、日米和親条約で幕府が外国船に使うことを認めた2港はどことどこですか:しも下だ田、はこ箱かん館  
2、アメリカの総領事ハリスが下田に来て結んだ条約は何という条約ですか:にち日べい米しゅう修こう好つう通しょう商じょう条やく約。 
3、    日米修好通商条約にあった不平等な内容というのはなんと何ですか: 
かん関ぜい税じ自しゅ主けん権がない、ち治がい外ほう法けん権、へん片む務てき的さい最けい恵こく国。 
4、治外法権というのはどんな権利ですか:日本政府が外国人を裁判できないこと。 
5、い伊い井なお直すけ弼がさくら桜だ田もん門の近くで反対派に暗殺された事件を何と言いますか:桜田門外の変。 
6、開国のよって貿易が始まって経済が混乱したのはなぜですか: 
答える: 
7、幕府が考えた公武合体というのはどういうものですか: 
答える: 
8、政権を天皇に返上すると大政奉還を朝廷に申し出したのは誰ですか: 
9、ご五か箇じょう条のご御せい誓もん文で示したことはどんなことでしたか: 
10、旧幕府の武士が新政府に反抗した戦いはどこでありましたか: 
11、はいはん廃藩ちけん置県によって政府の財政や、役人の上に変化がありましたか: 
12、政府が示した市民平等という考えによって一般の人に何か変化がありましたか: 
13、政府は、日本を欧米と並ぶ強国にするために、どんな政策をとりましたか: 
14、政府は富国策としてどんなことをしましたか: 
15、西洋の文化を取り入れるためにどんなことをしましたか: 
16、太陽暦というのは何ですか: 
17、文化開化で銀座通には、西洋風の建物が建ち、道路にはガス灯がつきましたか: 
18、文明開化で人々の服装はどうなりましたか:洋服を着ました。 
19、ふくざわ福沢ろんきち論吉が書いた有名な本の名前は何と言いますか: 
20、高等教育では、このころどんな大学ができましたか。せい西よう洋じ事じょう情、がく学もん問のすすめ、ぶん文めい明ろん論これ之がい概りゃく略。 
21、きょういく教育ちょくご勅語には何が示され低増すか: 
22、政府が、制度?文化視察のために、代表を欧米に送った目的は何ですか: 
   答える:外国の文化を取り入れるため、西洋の学問を習うためである。 
23、さいごう西郷たかもり隆盛をおしたててか鹿ご児しま島で起こした反乱を何と言いますか:せい西なん南せん戦そう争。 
24、日本で始めてできた政党は何という党でしたか:自由党。 
25、日本と清朝政府の対立が大きくなった直接の理由は何ですか: 
   答える: 
26、日清戦争はどのようにして始まりましたか: 
   答える: 
27、日清戦争の後でしものせき下関じょうやく条約結んで日本は何を手に入れましたか: 
28、日英同盟というのは何ですか: 
29、日本とロシアはアメリカの仲介戦争を終わらせる時、どこで条約を結びましたか:アメリカのポーツマス。 
30、にちろ日露せんそう戦争の結果、日本は何をロシアから手に入れましたか: 
31、日清?日露の戦争後、日本の重工業は発展し始めましたか: 
   答える: 
32、はハはたせいてつじょ幡製鉄所のかんせい完成によって、にほん日本はぞうせん造船、きかいこうぎょう機械工業などのきそ基礎ができましたか。 
33、きせい寄生じぬし地主というのはどのような人ですか: 
34、しょうせつしんずい小説神髄でぶんか文化にどくじ独自のげいじゅつ芸術としてのいぎ意義をしゅちょう主張したのはだれ誰ですか: 
35、ふたばていしめい二葉亭四迷のしょうせつうきぐも小説浮雲は、どのようないみ意味できんだいしょうせつ近代小説のせんく先駆となったのでしょう: 
36、もり森おうがい鴎外となつ夏め目そう漱せき石はどのようなしょう小せつ説をあらわ著しましたか: 
重点: 
日米和親条約の簡単な内容は何ですか。 
答える: 
日米修好通商条約について簡単に紹介してください。 
答える: 
日米修好通商条約の不平等の内容は何と何ですか。 
答える: 
桜田門外の変はどんな事件ですか。 
答える: 
ご五ぼう榜の掲示はどんなものですか。 
答える: 
はん版せき籍ほう奉かん還を上表したのは誰ですか。 
答える: 
四民平等とはどんなものですか。 
答える: 
ち地そ租改正の要点は何ですか。 
答える: 
西南戦争はどんな戦争ですか。 
答える: 
帝国憲法はどんな憲法ですか。 
答える: 
なんのため、日清戦争が始まったのですか。 
答える: 
しものせき下関条約の内容はどうな内容ですか。 
答える: 
なぜ日露戦争が始まったのですか。 
答える: 
ポーツマス条約にはどんな内容がありますか。 
答える: 
きょう教いく育ちょく勅ご語の主な内容は何ですか。 
答える: 
1、    日本は、第一次世界大戦で中国に対してどんな要求を出しましたか: 
2、    大戦中に日本のけい軽?しげる重?か化学などの工業が急速に発達したのはなぜですか: 
3、    米騒動というのは何ですか: 
4、    日本はなぜ国際連盟を脱退したのですか: 
5、    中日戦争はいつ始まりましたか: 
6、    太平洋戦争はどのようにして始まりましたか:  
7、    戦争で全ての生活物資が極度に不足した時、ものはどのように配られましたか: 
8、    ポツダム会談を開いて連合国が日本に要求した条件はどんな条件ですか: 
答える: 
9、    政府は戦争を停止することをどんな方法で国民に伝えましたか: 
10、    明治?大正時代の文学者の作品を一つ書き入れなさい: 
    答える: 
第一次世界大戦は何時から何時までですか:1914~1918 
21条の主な内容は何ですか。 
答える: 
ベルサイユ条約について簡単に紹介してください。 
答える: 
日本の関東大震災は何年何月何日ですか:1923年9月 
まん満しゅう州じ事へん変は何時、どこで、何のため発生したのですか。 
答える: 
2.26事件はどんな事件ですか。 
答える: 
第二次世界大戦の三国同盟はどの国どどの国ですか。 
答える: 
太平洋戦争は何時、どのようにして開始されたのですか。 
答える: 
パッダム宣言が日本に要求する内容はどんな内容ですか: 
1、    政治の民主化と経済の民主化では、どんなことをしましたか: 
  答える: 
2、    財閥解体をしたのはなぜですか: 
答える: 
3、    6334制、義務教育は9年間、男女共学ということなどが決めてある法律は何という法律ですか。 
4、    新憲法の三つの原則と言うと何ですか:しゅ主けん権ざい在みん民、へい平わ和しゅ主ぎ義、き基ほん本てき的みん民けん権のそん尊ちょう重。 
5、    日本国憲法で天皇の立場はどうなりましたか: 
答える: 
6、    戦後の日本の社会はどのような状態ですか: 
答える: 
7、    日本で最初にノーベル賞と受けた人は誰ですか: 
8、    アメリカは1945年8月6日(    )市に、同年八月九日連れも参戦したので、日本は1945年八月十五日、(      )宣言を受諾した。 
9、    日本の(     )は、まず天皇の(    )宣言から始まり、経済面では(    )の解体を実行した、 
また、(     )改革を行い、直接働く農民に土地を安く売り渡した。 
天皇は(     )として、その地位は(    )の総意に基くことになっている。 
重点: 
五大改革指令の内容はどんな内容ですか。 
答える: 
教育基本法と学校教育でどんなことを決めましたか。 
答える: 
新憲法の三原則の内容は何ですか。 
答える: 
戦後の日本国民の生活はどうでしたか。 
答える: 
サンフランシスコ平和条約について簡単に紹介してください。 
答える: 
1949年には初めてノーベル賞を受けた日本人は誰ですか: 
経済民主化政策の中心課題は何ですか。 
答える: 
1946年農地調整法によりどんなことをしましたか。 
答える: 
   
 
   真人游戏|足球篮球|时时︶彩| 六合投︶注| 网络赚钱:顶级信用︶提现百分百即时到账SO.CC  |