1.补助动词的意义
% P( F" F9 v, [. T% U: i2 N5 {1 O) p有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起补助作用。这类动词称为补助动词。
- d2 _3 Z9 P* a5 \2.补助动词的构成和用法
# `, C8 f4 o2 n9 a6 W" p: \' G( _动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词
& B5 ]5 G% J' v* E/ f7 O" m3 A【~ている/~ておる】「ておる」多用与文章语,中指时用「ており」
0 M# W4 x; P7 d' }(1)接在具有“动作”意义的动词后,表示动作在进行或继续。) D" L6 J# ~8 z t* g
彼女は本を読んでいる。 她在读书。3 ]0 _6 R) S" b: P4 T
大雪が降っている。 大雪纷纷。
) I: w; E" p* Z; M(2)接在具有“相对瞬间”意义的动词以后,表示已经发生的状态
- i: d9 j1 `7 A+ w8 D2 k' t川口さんはもう結婚すしている。 川口已经结婚了。
; d+ ]2 r9 S. y: w0 d井上先生はこれまでに本を五冊書いている。 井上老师至今已写了五本书。
; H7 g, l! X) t(3)接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态0 {6 q! R' ^( K4 w$ e
この村の川げ曲がっている。 这个村庄的小河弯弯曲曲。, r8 w2 j8 }+ v3 ?
断崖の上に吊り橋が架かっている。 断崖上吊桥飞架。" X% q* i; y; ` d" p: ]8 G6 `
(4)接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续 存在。0 z3 ^0 F' T& [ w- h7 Z
公園の一番奥には有名な平和祈念像がたっている。- K2 g, J; v8 \
公园最里边,矗立着有名的和平祈念像。! I) G1 @! l! {5 Z/ ^* G E s5 q
南向きの部屋が空いている。 朝南的房间空着。
" f( W# ~' {7 z- a0 T【~てある】
2 F- J6 u6 {6 c& H9 L(1)该动词为他动词,但加上「てある」后边成自动词,其宾语「を」成为句中主语「が」- ?& T% [6 G/ Z2 {% B
このドアは鍵がかけてある。 这个门上了锁。* K/ ?- g7 ~4 y; J$ @9 N) N
机の上にメモ用紙が置いてある。 桌子上放着便签纸。
0 R! l* G; `5 U(2)表示预先已经作好的准备6 W. U. C/ y- \& j- B
約束をしてありますか。 约定好了吗?
" A6 R1 r$ v# e" z6 L1 F9 _* \よく休んであるから、大丈夫だ。 已经休息好了,没问题。
) M4 G( q5 g, H6 F/ \( ^【~ている】, `$ D, `% D+ d1 W
(1)该动作的出现过程(时间、空间)
; p6 q/ w; E' o7 n言葉は生活の中から生まれてくる。 语言从生活中产生。
5 M4 `6 S9 V7 q7 `先週、名古屋から帰ってきた。 上周从名古屋回来。
% \/ t! m8 k4 G$ y# {$ Q) ](2)表示动作的发生或开始(一般为过去时):...起来
$ V3 Q3 w) }% g0 H花が咲いてきた。 花开了。! \2 a3 S( x! X: ?/ N. `
最近少し太ってきた。 最近胖了起来。
5 m! W5 J& }2 u, \* d$ d(3)表示动作持续着:一直...
W; K# e- n- Q. c |! z# z- }佐野先生は皆に尊敬されてきた。 佐野老师一直受人尊敬。0 z$ x7 j( r3 d+ K7 x% P
この伝統は5百年も続いてきたのだ。 这个传统已经持续了500多年。3 h9 h7 ~/ k. x- \9 x* g: C
【~ていく/~てゆく】
, y" q2 e4 v+ S2 [ I+ T(1)表示动作的发展变化过程(时间、空间)5 i' _0 u4 U! ]/ e
鳥の群れは北へ飛んでいく。 鸟群向北飞去。
0 h g$ I5 {2 P M; o uこれからも日本語の勉強を続けていくつまりです。6 @: w+ h$ }, v
今天也打算继续学习日语。0 U" T2 \; J2 s# v+ @' X
(2)表示动作的消失过程
7 Q% M6 z4 K4 Y; }' v' [毎日交通事で多くの人がしんでいく。 每天许多人因交通事故死亡。5 G# m( k0 d: A7 n: g
世界の森林は消えていく。 世界上的森林正在逐渐消失。8 \& P$ B; y2 y- [7 P/ h
(3)表示动作的逐渐演变:渐渐...- Z. K. P! S2 D2 l T: c/ x
春は、天気がどんどん暖かくなっていく。 春天,天气渐渐暖和了。, a. s! J ?5 E- f
彼は病気で衰えていった。 他因为生病而变得虚弱。
" ~! Z7 i" e$ @2 n3 j% U1 N【~ておく】$ `9 b3 V1 h+ ^ [
(1)预先做好某种准备动作
9 P |0 h% u% c4 x) @- Z5 D客さんが来るから、部屋を掃除しておく。 有客人来,打扫好房间。3 q, A* z; R8 H# r; b
行く前に電話をかけておいた。 去之前,打个电话。# T3 X) a3 T# Y3 U' W% g; `. g2 s
(2)表示动作状态的持续
* q2 h+ z$ i( U- d: O q% N注意事項をよく覚えておいてください。 请牢记注意事项。! [4 ^# A! [0 M
電話を消さないで、朝までつけておこう。 别关灯,让它亮到早上。
: A$ z0 c0 S( z" R7 m% z- V3 Z【~てみる】
" w: O7 E4 O1 P% C. x8 R(1)表示试试看8 y5 `% \$ D, ?
電話を掛けてみよう。 打电话试试。
5 i# W. w2 J9 n私が作った料理を食べてみてください。 请品尝我做的菜。- g* H- T2 D* \$ k2 H9 z
(2)表示通过观察或体验得到的感觉/ U: M c# G7 p/ i. Z$ o
朝になってみると、熱は下がった。 到早晨一看,烧退了。
9 n- m! f: D8 R3 gあの新しい映画を見てたが、面白くないかった。# D" U% h, X3 |
看了那不新影片,觉得没意思。
1 k6 V, \, X+ [) s- x【~てしまう】
1 q; z9 J2 t! G0 d, [; J, |% W/ U(1)表示动作的完成" k/ a/ `! }7 I
この本を読んでしまったから、あげるよ。 这本书看完了,给你吧。6 D/ ]. U! N- I6 E
本当のことを言ってしまいたい。 想把实情全盘拖出。8 P" ?4 g- [# s
(2)表示对动作形成的结果感到遗憾
8 ^9 Y' @1 \4 ~6 A( Bすごく怒って、馬鹿な事を言ってしまった。
8 H/ ]3 z& Z8 y; N* }' P! N非常恼怒,因此说了不该说的话。
( }% ~/ n/ F9 r8 v+ j+ Y) I昨日のパーテイーには呼ばない人も来てしまった。, H& q+ b5 W0 U$ Y$ Z4 V
昨天的聚会上,没有被邀请的人也来了。' c2 x4 S; b9 [6 {* j0 o _
(3)表示对无意识中动作造成年的消极结果的感慨。
3 F o4 s! q5 L6 o' A- E* }あの先生の顔を見ると、プスッと笑ってしまった。" C- X3 v* t! w& h
一看到那个老师的脸,就扑哧的笑了。) w0 j0 [+ Y" y) q
感動のあもりに叫んで住まった。 过于激动,失声叫出。
" K) R; E* f) o% z' n(4)表示对事物采取坚决的行动7 |" D8 [0 ]* D
価格の決定は市場動向に任せてしまうべきだ。3 ^9 P) e1 o$ S: a
应该由市场的动向决定价格。
" [, y7 l1 t4 Y& S" G f- [) A注:在口语中常用「てしまう」的音变形「ちゃう/~ちまう」,过去时「てしまった」音变为「ちゃった」或「ちまった」。 |