あいたくちがふさがらない(あいた口がふさがらない)、
) E$ d/ x8 A1 s7 |: M/ Hあいづちをうつ(相づちを打つ)、あいにく、あえて、
- h2 {. d/ q8 k- E% b" d( N' v0 Oあげあしをとる(あげ足をとる)、あさめしまえ(朝飯前)、' S* k; G/ d+ K8 D+ C5 e1 O
あっけにとられる、あとのまつり(後の祭り)、
/ ~/ ]2 h( [4 w7 s, R% E4 hあながあくほどみる(穴があくほど見る)、* Q0 k4 r1 [9 x+ M- y( J8 U7 Q9 C: ^9 d
あながあったらはいりたい(穴があったら入りたい)、
' V: C9 s* P' O3 r" g# uあぶらをうる(油を売る)、あまり、いじょう(試験を受ける以上)、8 O3 ?+ r P7 R/ Y' s( }" q
いたにつく(板に付く)、いたるまで(~に至るまで)、% d' O5 j1 {6 E1 h0 H
いたれりつくせり(至れり付くせり)、いちじがばんじ(一事が万事)、6 C7 e3 `( e5 W# n3 D7 E; O# P
いちにちせんしゅうのおもい(一日千秋の思い)、いちもくおく(一目置く)、1 C; P( F* z5 G8 Y' [/ k" V
いっさい(一切)、いっさいがっさい(一切がっさい)、いったい(一体)、
& i( n5 W* w- ]4 N- A( W) W0 L/ Kいっぱい(一杯)食う、いっぽう(一方)、いまをときめく(今をときめく)、. u. V5 o% J% G
いよいよ、いられない(~てはいられない)、
J& u ^, x7 ?3 K1 ?4 [& Gいわれている(~と言われている)、% J/ Z" d& Y% f$ [) h7 e% x |. K, c
7 w8 b1 Y% H; V
実力アップ!日本語能力試験2級把握すべき語彙22 Y( w- ?7 X9 s1 F( l; w7 H, A( R# u
( a- t1 s5 A/ ]) k, G% Z
うしろがみをひかれる(後ろ髪を引かれる)、うつてがない(打つ手がない)、- s- M- L# @! b2 x- J2 h
うなぎのぼり(うなぎ上り)、うむをいわせず(有無を言わせず)、うりふたつ(瓜二つ)、うわのそら(上の空)、えびでたいをつる(えびで鯛を釣る)、おいて(~に於いて)、, u& g4 k0 F$ l- p
おおいに(大いに)、おおぶね(大船)に乗った気分、おかげで、\
* o5 ?9 Q7 j) C% M( P5 eおかぶをうばう(お株を奪う)、おしもおされぬ(押しも押されぬ)、おそらく、$ Q5 F- P) Q7 y# w
おそれ(恐れがある)、おてんきや(お天気や)、おもう(かわいそうに思う)、6 M6 `+ b# {8 v: T( R. ] [
おやのすねをかじる(親のすねをかじる)、および、およぶ(~に及ぶ)、! ^# x# v# E5 G. V2 P) d7 P2 |
おんにきる(恩に着る): G$ T7 k; g# P! z) B9 Z
# B# r3 V; M7 Q9 _9 ^8 W% e
実力アップ!日本語能力試験2級把握すべき語彙3
( \' L8 n% t- B+ K2 O. ] _7 m3 }8 o) i: ?; t
か(何人か)、が(すみませんが)、かえって、かぎり(~限り)、7 \! E$ w, |0 f* j. i2 i3 n
かけては(料理にかけては)、かげがうすい(影が薄い)、5 T; y5 O& ?2 m( u# V+ V
かげもかたちもない(影も形もない)、かたわら(~傍ら)、がち(遠慮がち)、
3 _% ?; S; q9 D/ V- m1 @がてら(散歩がてら)、かとおもうと(暗くなったかと思うと)、かねない(~しかねない)、かねる(~しかねる)、からいえば/いうと、からこそ、& _2 @2 [& u$ ^8 K2 L e1 f
からして(ひらがなからして読めない)、からといって、からには(試験を受けるからには)、かわって(代わって)、かわりに(代わりに)、きいろいこえ(黄色い声)、きっと、+ m: z0 K1 u; S
きゃっこうをあびる(脚光を浴びる)、きり(一人きり)、きりがない、きる(信じきる)、きわめて(極めて)、きをおとす(気を落とす). w. X2 `. z5 C
/ \8 D/ t' Q3 y6 l6 w* X3 _* |5 r, w& ^& V) u( g/ B) b/ D. z
U) C+ S4 m3 k実力アップ!日本語能力試験2級把握すべき語彙4
l* ~! _" N, h) ]& \
- _3 ~* I' Q, M9 H0 S+ U; N& Tくぎをさす(釘を刺す)、くさいものにふた(くさい物に蓋)、くもをつかむような(雲をつかむような)、くらい/ぐらい、けっきょく(結局)、げ(楽しげ)、こういってん(紅一点)、こくびゃくをあらそう(黒白を争う)、ごとし/ごとき/ごとく、ことに(驚いたことに)、ことは~が(わかることはわかるが)、ことばにつくせない(言葉に尽くせない)、ことばをかえす(言葉を返す)、ことばをにごす(言葉を濁す)、ころ/ごろ、さしつかえない、さて、さらに、さるもきからおちる(猿も木から落ちる)、ざるをえない(~ざるを得ない)、しかたがない(~てしかたがない)、しかも、したがって(~。従って、)、したがって(~に従って)、したをまく(舌を巻く)、しても(~にしても)、しゃくしじょうぎ(杓子定規)、じゃないか(来ないじゃないか)、じゅうばこのすみをつつく(重箱の隅をつつく)、しらずしらず(知らず知らず)、しらをきる(白を切る)、しらんぷり(知らんぷり)、しろいめでみる(白い目で見る)
. L0 _6 A/ j% |9 J7 `1 O) _7 o4 E
4 H* u# N: q" \5 C3 u
' y0 r) u C: f: B
* ^9 N2 ]1 X, X) v; N/ j' q& g0 H: ^( w
実力アップ!日本語能力試験2級把握すべき語彙50 ~+ K6 }( J) S( K1 ^
すぎない(~にすぎない)、すくなくとも(少なくとも)、
3 c+ ^: E! g: L) J& ?4 d7 d* ~すじがいい(筋がいい)、すっかり、すでに、すなわち、すむ(電話で済む)、すると、
7 R& ?, { a" A* y# l; ]0 ~すんでのところで、せい(運動不足のせい)、せっかく、せんさばんべつ(千差万別)、
, y$ ^" M( s# \+ d! v7 yそう[きれいだそうだ]、そこをつく(底をつく)、そこで(・・・。そこで、)、
$ U* v6 k& ~; a% g4 Iそって(方針にそって)、それから、それが[逆接]、それで、それというのも、それとも、それなのに、それに、それにしては、それにしても、それにもかかわらず、それはさておき、それはそうと、 |