咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1927|回复: 7

日本的流行

[复制链接]
发表于 2003-11-6 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
取材·文=原 智子  昨年の夏頃から、渋谷周辺が「ビットバレー」と呼ばれるようになった。渋谷近辺にインターネット系のベンチャー企業が多く集まっていることから、このあたりをアメリカにあるハイテク産業地区「シリコンバレー」に見立てたわけだ。  「ビットバレー」という名前は、発祥の地渋谷をそのまま、というか無理矢理英訳した「Bitter Valley」とデジタルの世界に縁の深い言葉「Bit」を併せてできた造語である。ほとんど駄洒落のようなネーミングだが、この言葉が誕生すると渋谷近辺のネットベンチャーはメディアや経済界から熱い視線が注がれるようになった。なお、ビットバレーはこの1年間にその規模を大幅に拡大し、渋谷から東京周辺に集結しているネット関連を中心としたベンチャー企業のコミュニティを指すようになった。 ■20代の社長が続々誕生  ビットバレーから生まれたベンチャー企業は「サイバーエージェント」「ネットエイジ」「メンバーズ」などなど、やたらとカタカナの並ぶ会社名をもつところが多いのが特徴だ。M&A(合併·買収)も常時行われ、会社組織や資本関係もめまぐるしく変わっている。社員たちは寝る間も惜しんで働く猛烈な仕事ぶりで、深夜でも煌々と電気がついているネットベンチャーのオフィスの近くでは植物の植生に変化が起きているというジョークもあるほどだ。  なによりインターネットの世界に疎かった一般人を驚かせたのは、ビットバレーのベンチャー企業の社長たちの若さだろう。30代の社長はもちろん、まだ20代の若者が社長を務める会社が実にたくさんある。たとえばソフトバンク社長の孫正義氏の弟でネットビジネスコンサルティングを行っている「インディゴ」の孫泰蔵氏は27歳、ネット広告会社の「サイバーエージェント」社長の藤田晋氏は今年27歳、ネット関連の総合サービスを行っている「オン·ザ·エッジ」の堀江貴文氏が28歳。さらにもっと若い社長も続々と誕生中だ。  日本人は起業家精神が乏しく、ベンチャー企業は少ないとよく言われてきた。ましてや、20代の若造(?)がベンチャー企業の社長に収まるなどほとんど考えられないことだったはずなのだが、この20代社長の大量発生は何を意味しているのか。ここ数年の間に日本の若者が突然変異を起こして、ベンチャー精神溢れる人種に変化したのだろうか。 ■インターネットが若者を変えた?  この大きな「変化」にはインターネットが大きく絡んでいる。彼ら20代のビットバレーの社長たちは1994年前後に大学生だった。1994年とはインターネットが商用化された年であり、慶応大学湘南藤沢キャンパスにインターネットの専用回線がつながれたコンピューターが並びだした年であり、このとき、多くの学生がインターネットに大きなビジネスチャンスを感じ取ったのである。たとえば、ビットバレーのあるベンチャー企業の20代社長K氏は慶応の学生ではなかったが、インターネットを体験したくて、わざわざ藤沢キャンパスを訪ねていった。そこで、彼はビジネスパートナーとなる慶応の学生と出会い、ビジネスの世界に入っていった。  またインターネットビジネスのトータルソリューションを手がけているベンチャー企業の社長H氏は大学2年のときにインターネットの可能性に気が付くとすぐにマッキントッシュのパソコンを買ってインターネットに接続した。そして数人の友人とホームページ制作のビジネスを始めたのである。子どものころから起業家志望だったH氏は、インターネットと出会ったときに「起業のためのモチベーションと中身がそろった」と感じたという。  もっとも、彼ら全員が初めから野心満々の「起業家」志望だったわけではない。「会社を立ち上げるのはとても大変で、気が休まるときはない。大企業に入って自分が好きな仕事ができるのならそれが一番いい。ただ、大企業に入ったらやりたいことをやるのに10年かかってしまうかもしれない。やりたいことをやるためには起業するしかなかった」とD氏は語る。  なお、20代の若者がベンチャーに挑戦するようになったのは、それまで絶対とされていた価値観が次々と崩壊していくのを高校·大学時代に目の当たりにしたことが影響しているという見方もある。大銀行や大手証券会社がつぶれ、各企業ではリストラが断行され、盤石と思われた終身雇用でさえあっさりと崩れていった。「どうせ大企業に就職しても大きなリスクがあるのなら、ベンチャーで自分の力を試したい」といった考え方が、一気この世代に広がっていったのだ。 *   *   *  今年の5月ごろからネット関連株が低迷を続けると「ビットバレーのネットベンチャーには実体がない」といった批判が起きた。確かに、ビットバレーがもてはやされる中で、安易な考えでビジネスを始める若者も存在するだろう。  しかし、インターネットを中心に新しいビジネスがビットバレーを中心に生まれていることは確かだし、なによりもそこに働く若者たちの中に新しい価値観を持つ者が大勢出現していることは紛れもない事実だ。ビットバレーは、変化しつつある日本社会の可能性を探る「実験室」として注目の場所なのだ。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-11-6 23:00:00 | 显示全部楼层
本月的流行 彼特谷 采访·稿/原智子   自从去年夏天开始、涩谷的周边地区人们称为"彼特谷"。因为这地区跟因特网有关的风险公司聚集、因此人们将这个地区比作美国的高科技术(high technology)业地区硅谷。   "彼特谷"这个各称是勉强将英文的"Bitter Valley"和数码邻域有关的"Bit"相拼凑的编造词、可以说是勉强的诙谐。但这个各称一问世、涩谷附近的因特网风险企业·即受到煤体及经济界的注目。彼特谷在这一年大幅度扩大了其规模、将涩谷东京周围变成以因络为中心的风险企业聚集的地区。 20多岁的社长层出不穷   从彼特谷崛起的风险企业其特点是、大都用片假名起名、如"Cyber agent(自挖代理店)""Net age(网络时代)""Members(伙伴们)"等。也常进行M&A(合并、权买)、公司组织及资本也不停地在发生变化。员工们不惜睡眠时间投入工作。直到深夜、这些网络风险公司还亮着灯。周围的植物由于受到灯光的照射发生了弄变、这真是令人吃惊的事情。   最使那些对因络陌生的普通人吃惊的是彼特谷的风险企业的老板非常年轻。30多岁的老板不在话下、有很多老板才刚刚20多岁。例如"软件库"的总裁孙正义的弟弟孙泰藏今年27岁、是靛蓝公司的网络商行顾问、网络广告公司"自挖代理店"的老板藤田晋今年27岁、有关网络的综合服务公司"前锋"的老板掘江贵文今年28岁。还有更年轻的社长层出不穷。   人们都说日本人缺乏创业精神、所以日本风险企业不多、何况是20多岁的年轻人担任风险企业的社长。这更是谁也未能预料到的事情。20多岁的社长大批涌现、这意味着什么呢·是不是这几年日本的年轻人突然发生变化、变成充满风险精神的人呢· 是否因特网改变了年轻人   这种大的变化跟因特网很有密切的有关系。那些20多岁的社长们、在1994年前后都是大学生、1994年是因特网商务化的元年、庆应大学湘南藤泽校园内也是在这一年开始使用联网的电脑。这时许多人感觉到了因特网上的商机。例如彼特谷的一位20多岁的社长K先生、虽不是庆应大学的学生、但为了体验因特网、特地去了藤泽校园、在那里他认识了未来的生意伙伴-庆应的学生、并加入了商业圈。还有给因特网商务提供综合性服务的风险企业社长H先生、他在大学2年级时、认识到因特网的潜在的可能性、立即购买轻薄的电脑联上了网、之后同几位朋友一起开始制作网页。他自动想当一个企业家、当遇到因特网时、他感到创业的动力和条件已经齐备。   他们并不是每一个人开始就是野心勃勃的创业家。D先生说、"创办公司是个非常艰难、很劳神的事情、如果能在大企业做自己喜欢做的工作、那是最好不过事、但到大企业真正做自己想做的事、需要10年的时间、所以做自己想做的工作、那只有创办自己的企业。"   20多年的年轻人敢向风险挑战、对此有人认为这是由于一直占绝对优势的价值观一一崩溃、他们在高中、大学时代目睹这些情形、受到冲击而产生的结果。大银行、大的证券公司破产、各企业不客气地栽员、盘石般坚固的终身雇用制度也轻而一举地崩溃。因此这一代人普遍认为即使是在大企业就职也有风险、倒不如在自己的风险公司偿试自己的能力。 ※  ※  ※   今年5月、因络有关的股票特继低迷、因此社会上指责这些彼特谷的因络风险公司不存在实体。彼特谷非常受宠的今天、有一部分不经过深思熟虑而开始此类生意的年轻人的确存在。但仅管如此、一因特网为中心的新的商务在彼特谷出现、这是事实。同时、在那里工作的年轻人当中出现了许多具有新的价值观的一代人、这也是不可否认的事实。彼特谷在变化中的日本、作为挖掘社会潜能?quot;实验室"、倍受人们的注目。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-11-8 23:00:00 | 显示全部楼层
日本现在的企业里排资论辈的现象 是不是还很严重?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-11-9 23:00:00 | 显示全部楼层
是啊,我们公司很严格的,不做十几二十年的没前途啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-11-9 23:00:00 | 显示全部楼层
据我有过接触的日本商社好像还是这样的。 但也有一些技术方面的好像没有那么严苛。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-26 23:00:00 | 显示全部楼层
哎!!! 无语...
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-28 23:00:00 | 显示全部楼层
中国不也一样吗,没办法。唉
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-6-3 23:00:00 | 显示全部楼层
哪有一步登天的啊, 也不想想自己都有多大能耐啊, 除非,自己给自己当老板。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-29 07:53

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表