一 7 e' ]8 |8 k" |3 f
* 首先记住在表达动作主体的自发性动作时使用自动词。句子中没有宾语。
9 U2 e* T m" n9 N& l1 g例如: 在东京的地铁站里,关闭车门前就说 「 ドアが閉まります。ご注意ください。」
- U' u2 l7 @, \: ]9 a这时用自动词「閉まる」,意思是告诉乘客,车门要关了。在此,没有体现出人的意志。, u1 ~% h- c$ b: Y, S
例如: 子供がベランダから落ちた。
+ F# M$ a8 u8 T( f# u' K9 N 木が倒れた。
3 t& C$ b& o& x( J8 p$ c1 I' V; l' b1 ~
* 在表达动作主体给与该动作所涉及的对象时的动作时使用他动词。必须有宾语。
8 J' f! j% i- l. Q当乘务员发现还有乘客往里挤的时候,就会说 「ドアを閉めます。ご注意ください。」
9 X( f# [8 G* ^0 A3 ?这时用他动词「閉める」,意思是告诉乘客,我要关门了。把自己的意志明确地传达给对方。0 w* t) V, E: o6 G
例如: 犯人が子供をベランダから落とした。
* I7 b2 l3 E: m* J0 @/ T- i% { 作業員が木を倒した。$ z3 _* H& c! k/ ]
二
; s+ \1 r4 ]& x! X* b* 由于一般情况下日本人不愿意把自己的意志明确地传达给对方,所以比较偏爱自动词。其实这是一种委婉的表达方式。同时也是日语里自动词多于他动词的原因。, K% X; ^% A6 O5 H" N
例如: 去日本人家里做客时,主人端出茶来时会这样说,
. ?+ i$ R% h4 a, ^& z5 m/ p1 {7 K' P お茶が入りました。どうぞ、召し上がってください。
* b! `1 s+ V3 _ C) K/ ` 使用自动词「入る(はいる)」来减轻客人的负担,意思是我不是特意为你沏的茶,请不要介意。如果说
! h0 |: Q J {# X% jお茶を入れました。どうぞ、召し上がってください。* ]- A4 P1 X* I- L4 n, O2 b/ ?4 O
由于使用了他动词「入れる(いれる)」,即暗示着「あなたのためにお茶を入れました」。这样就增加了客人的负担。
5 d( G) w2 |, q4 G' t# }2 ?; |6 B5 D. B) P7 B6 s6 h% w. w
* 比如,你在餐厅打工时不小心打碎了餐具。当你向老板道歉时,就应该使用他动词「割る(わる)」以明确自己的责任。0 t" r, g! E9 k8 P& a. x3 \) _
お皿を割ってしまいました。申し訳ありませんでした。1 u# s- Y% ]& v G: f
如果你用了自动词「割れる(われる)」' |3 F$ p& y* i" }
お皿が割れてしまいました。申し訳ありませんでした。7 z2 e7 h; s9 Y7 v+ Z ?) ^9 X0 q
那老板即使嘴上不说什么,心里也会想,如果不是你打碎的话,盘子自己怎么会碎的。心里会很不舒服。* ]+ e5 s5 {$ i9 h2 v% b
& n$ A, P w* ?
同理在与日本人共事时,强调他人的成绩时尽量使用他动词,以此来明确其所起的作用。言及他人的过失时尽量使用自动词。以减轻对方的负担。而说到自己的错误时就应使用他动词,以表达自己的歉意。谈到自己的成绩时,则应选用自动词,以示谦虚。 |