这是我总结的,大家如果有什么不同的意见可以指出!(未完待续)
6 Q$ w3 \% c+ I" i! t3 ~8 a" j1 H+ I1 M/ Y. F2 x
一、在述部里(不是主語的部分)、有疑問詞「だれ」「なん」「どこ」「いつ」「どれ」「いくら」「何の本」「誰のカメラ」「どんな人」等、主語用「は」 ) D, b) T' c4 ?4 J. n4 x
例えば:①あの人は誰ですか?→あの人は山田先生です。
7 E7 s. e% w/ W5 O' C( O3 a. } ②お誕生日はいつですか?→誕生日は3月27日です ; Z) \4 s4 a$ y% R
注:対応上面的回答、主語也用「は」
E, \ N; S% U% C, s1 s' a7 @
I& T0 K. I1 ]2 k, H0 v5 a! ~
! a4 k$ a' i0 Z& R( e A二、主語里有疑問詞「どれ」「どちら」「どの人」「どちらの傘」等、主語用「が」
2 d+ I2 c, b P3 S! T 例えば:①どの人が田中さんですか?→あの人が田中さんです。 / c. H3 s4 `6 C
②どちらが京都行きの電車ですか?→こちらが京都行きの電車です。 3 V1 b& m* U2 t1 l9 h
注:対応上面的回答、主語也用「が」 # K% {. \. r& O) C- V7 J$ D
4 G/ f" K8 J" [" Z: h; {# D
. h# A( C6 p) [5 m, |三、在在述部里(不是主語的部分)、帯有助詞的疑問詞「なにを」 「だ れに」「だれと」「どこで」「何時に」「どのバス」等、主語用「は」 ^' X3 m- i6 D- Q$ i1 z3 H% Y
例えば:①銀行は何時に閉まりますか?→銀行は3時に閉まります。
# f3 e7 y' d } g6 ?0 P ②田中さんはだれと旅行しましたか?→私は友達と旅行しました。
4 m/ P: m% _5 @5 F$ Y 注:対応上面的回答、主語也用「は」 1 ]* x2 j/ a! d" A
5 j7 G& a! a8 w
; d! Y" v$ p* f9 g6 y
四、在主語里有疑問詞「だれ」「何」「どんな人」等、主語用「が」
: V9 b" D; |7 T- P- _ 例えば:① 誰が本を買いましたか?→田中さんが買いました。
2 J& A" Q, E8 e4 _ ② どんな人が来ますか? →大学生が来ます。 % A! [9 e. J% u2 c* e- G7 K; e' U6 C! O
注:対応上面的回答、主語也用「が」 : \' N9 R* ?; M
: W+ p+ p% a4 {, H' a1 E5 j* l# V7 B
% }3 \. ~ V* u% u8 g五、在主語里有比較的疑問詞「どちら」「どれ」「どこ」「いつ」等、主語用「が」 % S" k- ?2 e$ g+ D
例えば:① 田中さんと鈴木さんとどちらが若いですか?→田中さんのほうが若いです。
( c4 b. U( J; l" J/ y1 | ② ピンポンとテニスの中でどれが一番面白いですか?→テニスが一番面白いです。 " v; \" ]0 r( g+ `
注:対応上面的回答、主語也用「が」 * P- Z% k; l: h. w( i L8 \: g" O
* S9 G% k9 A- J# C( T! g
# D2 B' \" O* V! j六、在述部里有比較的疑問詞「どちら」「どれ」「どこ」「いつ」等、主語用「は」
! c+ \1 [$ p7 X: w3 t1 `8 }, t 例えば:① 田中さんは肉と魚とどちらをよく食べますか?→私は魚をよく食べます。 . ?. O6 }0 J) B. ^. I
注:対応上面的回答、主語也用「は」 : u: O6 V' A" C _" `
4 X/ I( o- |) [, J ]; w6 ]$ _" y7 e
七、述部有2個、从中選択1個、主語用「は」
5 X- @% \ r; L1 Z 例えば:① これはソースですか、醤油ですか?→それは醤油です。
9 Z' f, @: ?2 p. q; y ② 田中さんは海へ行きたいですか、山へ行きたいですか? →私は海へ行きたいです。 8 @* j# I! S9 ^- J( B# d' B8 `
注:対応上面的回答、主語也用「は」 3 V. G" h9 n: }. a/ q# o, f* ?; {: M
: L M* L" G- L) s3 }/ o
* H) s; b& a6 j/ x; {7 M8 E; A" i
八、有2個主語、从中選択1個、主語用「が」 2 ?2 J/ j( ]1 ~0 T; K
例えば:① この白い建物が工学部ですか?それとも、あの赤い建物が工学部ですか?
Y# c4 N3 W! l 注:対応上面的回答、主語也用「が」 2 A( M T j+ \5 H. @
" Q. L# B5 p" s' L/ Q# T& {* T8 D
九、在述語里有肯定和否定、主語用「は」 5 t0 K' [5 Y5 I+ p6 b3 O
例えば:①この蜜柑はおいしいですか、おいしくないですか?→ええ、この蜜柑はおいしいです。
. }) n; x Y' _* w3 w: b5 b6 Q6 z' l- I* o ②この自動車は日本製ですか、日本製ではありませんか?→いいえ、この自動車は日本製ではありません。 , h& I; @& u. ^' I8 W
注:対応上面的回答、主語也用「は」 9 A9 ^2 J- Z+ z/ b8 @
: d, P$ f! t. q& N- Z4 y
6 D! f7 F+ E- S/ n十、1.主語是「私」「私たち」「あなた」「私の」「私たちの」「あなたの」等、関于那個主語想表達什幺的時候、主語用「は」 : k. ~- A. ?) V6 \4 S, G
例えば:①私の兄弟はみんな名古屋に住んでいます。 $ ~. S( A% n% K' @- F9 n- m
2.主語是「これ」「それ」「この~」「あの~」「そこ」等、関于那 個主語想表達什幺的時候、主語用「は」
8 H- Z$ K k( Y7 } 例えば:① これは200年ぐらい前の日本の地図です。 / S1 P/ \, \* d2 ]1 a1 O
/ j4 K7 ^+ a. T3 E. u+ C
1 z3 A( N0 c, ]0 P
十一、1.主語是「だれか」「なにか」「どれか」「~か~」等、主語用「が」
! F' [+ v M. `* T$ D; t: y ?, F- {7 r 例えば:①何かが落ちてきた
+ A% j% C) e; E# Y' l* k7 j* L ②田中さんか佐藤さんが持っていると思います。
3 i( _+ y( E% T2 L h x 2.主語帯有「知らない人」「たくさんの人」「新しい留学生 2人」等、像這様的不定名詞、主語用「が」
- U9 I3 r6 q( i 例えば:① 知らない人が私に話かけてきた ; V7 D$ z( R) S: o! ?! c$ ]
② たくさんの人が夏祭りを見に行きました 2 D. i4 G+ Q+ {8 z! C, P
3 G. ?) S$ z/ l1 O6 A
十二、1.主語是和前面出現的名詞一様、関于那個名詞想表達什幺的時候、主語用「は」
* C0 k3 V( R/ b( C" g1 a3 L4 z 例えば:日本では一番大きな湖は琵琶湖です。→琵琶湖は京都府の東の滋賀県にあります。 % }, ~% l: ~! x) P6 a# k
2.主語是指前面出現的名詞「彼」「彼女」「これ」「それ」「この~」「その~」等関于那個名詞想表達什幺的時候、主語用「は」 ( V) J5 n1 S/ o9 D( t6 \# L
例えば:① 田中さんは今日は休みですか?→ええ、彼は夕べ交通事故で入院したんです。
: M& d B, L0 p' g. j7 T, b: C! _3 F4 K( D0 [! X/ b- S1 q
" F& H x* I0 B5 q
十三、1.述語里有前面出現的名詞、対対方表達的部分是主語時、主語用「が」 ) b+ K! f/ }, ?% Q7 ^: ?. w
例えば:ここから、富士山が見えますか。→ええ、あれが富士山です。 3 ~# m! F& E8 v3 m M' ?
2.述語里有前面出現的動詞、想表達的部分是主語時、主語用「が」 8 _4 Q' P9 l7 `+ y
例えば:誰が田中さんの電話番号を知りませんか?→たぶん山田さんが知っていますよ。 * t, H/ k( @7 i! F8 @! z3 l$ p
) e" r6 R* y1 C; U( l% X6 R* k2 ~% L1 x' q }. E
十四、主語里有和前出現的名詞有関係的名詞、関于那個名詞想表達什幺的時候、主語用「は」
3 H" D0 Y$ P, b# {" q8 b 例えば:① これは去年出た新しい国語辞典です。→この辞典の値段は1900円です。 # F4 V9 i1 s( J' a [; s& q' f
② 私には子供が二人います。→上の子は女で、下の子は男です。
# ?& B* p- s# a; {- i: e% u: G# E$ }/ T% |' \* r0 g0 f
- m; }' P1 M, l' K x
十五、述語有和前面出現名詞、動詞有関係的名詞、動詞、形容詞、形容動詞、表達的部分是主語、主語用「が」
* _6 Z- J: A. S; o9 q 例えば:① 学割がほしいんですが、→これが学割の申込書です。これに書いてください。 * d( p& J1 Q* J. Y3 i
② いい時計を持っていますね。→ええ、父が入学祝いにこの時計を買ってくれたんです。 |