| 重点 " o* l8 B( h; g$ r# g2 v  w1、ということで
 6 j4 f& `* ]+ Q- W2、格助词“で”+ q0 g+ J' |8 a, o3 o
 3、形式名词“はず”
 ' ~. ^# P( S* }$ X) |. l0 l# f4、接续助词“と”8 |! x, _9 b) a8 y1 ~* G
 5、…ておく5 S& [( q7 K- \+ t. K
 & {  T# z$ Q3 b& `9 W
 重点说明* j* O0 X, y3 c8 d9 k: o/ Y
 1、ということで
 6 D# N$ f4 G! _# p  _这一句型表示传闻、听说。“で”是“だ”的 中顿形。$ u9 k6 _  V& t) l  g
 ●きょうはご契約をいただけるということで感謝に堪えません。
 3 |* }6 Y( L. w! m" n* \! D(听说今天能签订合同,不胜感谢。)
 0 u- Q) j9 o- j, _, A/ F●今度の自習は石炭鉱山へ行くということですが…。
 - J* w, A4 L) F6 ?1 w( x4 j(听说这次实习是去煤矿。)6 o8 g0 }% C5 d% f5 G! l
 , }5 ]- s1 U* h* [$ E, }  F
 2、格助词“で”
 8 _# T8 p; U1 T格助词“で”前接体言,可表示各种含义。如:限定、范围、原因、方式、方法、手/ Y3 Z& R! D" c3 J8 B! h/ @# T
 段和动作地点等等。这里的“で”表示原因。0 a5 ^" q4 _* _& k6 q
 ●交渉で時間がかかりました。" T/ S0 D$ S% ?3 ~7 ?8 ~9 r; ?
 (因为进行交涉,花费了时间。)4 z% J$ Q# l+ g* H
 ●公務で上海へ行きました。& f  a6 `) a4 w; X; W5 E, q* y
 (因公去了上海。); V0 P+ r& w2 i
 
 * t. Z3 V( g, W" C0 M& u3、形式名词“はず”
 3 f* [) K+ S- e5 X前接动词连体形,表示事物发展的必然,可译成“理应”。
 6 [, y9 N# v6 H; i- K, I+ C8 z. I●ご要求通りになっているはずですが…
 % e  i8 _, R4 i& R1 a7 {(理应是您要求的那样……)- z0 c6 B; b6 I. x' W2 W4 o
 ●もうすぐ来るはずです。
 % F. D, B! c. T4 K( E, T1 A7 F(应该马上到。)0 ~6 [) ?1 n" z( u
 
 1 {# i) ?, t% [" J+ U! T( C4 H1 W6 O! }4、接续助词“と”  X/ A; K4 d7 `! k* R2 C4 ?
 前接用言,助词终止形,表示前提条件,可译成“如果……就……”。; R  @, x/ X7 C* d/ N& I
 ●間に合わせないと、私どもでも大変なことになります。- ^- {6 E1 B8 t; X& W, J$ f$ m
 (如果耽误了,我们也会受很大影响。)
 + F! g8 h7 Q+ W+ D- Z+ X●雨が多いと病気にかかります。; H) c, b% P* D7 u+ h) z( Z) `
 (雨多就容易生病。)8 E  p1 y3 n& B' a  E
 ) o- x  y  L0 V8 ?9 v3 l% U6 u
 5、…ておく
 & d& s) ~* J1 j8 R4 g这里的“おく”是补助动词,接在“动词连用形+て”之后,表示“预先做好……”。. a/ `( a9 D2 ?+ j9 N8 L
 ●念のため、サインする前にもう一度確認しておきたいことがあります。
 # }/ i! s! S) J2 r8 o/ p7 K) _(为了慎重起见,签字之前有件事想再确认一下。)  x4 h4 ~9 b6 V! e0 p, _2 }
 ●この書類をコピーしておいてください。
 ' i- b( n1 X# N( q(请预先复印好这份材料。)
 + j! l0 u5 a! n" d# W4 H% g+ W8 E. J( f2 Q% R
 ) A. W6 v0 N' h" N  N" s& @
 注释
 r) J9 O' x0 O: B1、        よくいらっしゃいました
 0 `- p$ L; c/ M# b; G# h- d. n这是一句常用的客套话,意思是“欢迎您的到来”。“いらっしゃいます”是“いま3 G; F! E1 v6 B4 R# K8 L
 す”“ 行きます”“ 来ます”的敬语表达形式。
 3 U5 C! `" I. y# R" T3 L; d9 j- z# g* q% r8 W+ K* j
 2、“早速”和“早速ですが”! a5 `: m. _5 i9 g
 “早速”是副词,表示“立即”、“马上”的意思。而“早速ですが”是一句常用语,0 s- v* K$ T7 I9 _& ^4 b% Y* i# n8 Q0 v
 可根据具体情景译成“恕我冒昧”或“开门见山”。
 ) b( o8 C( Q; }. i* K2 K* f2 [0 C: C. o
 3、接尾词“どおり”8 |5 u3 O  @7 Q# g1 R, M
 “どおり”前接名词,表示“按照……一样”。
 ! s. ^8 F' a/ S2 F8 Y1 F5 |6 z●内容は前回の打ち合わせどおりです。  A1 N' O0 b  T% {( i8 [6 @) _
 (内容和上次商量的一样。)
 + j1 h0 E  R% i7 r9 O, r! Z
 4 x/ {# [1 W$ k- g* a( d4、~用7 a9 v' H/ E9 h- O
 “オーバーホール用”可译成“用于大修”。
 % t( P: L8 K% L- J0 e3 B
 + g& H) H4 m. w$ a) }7 K5、副助词“でも”
 & y# r8 B% R2 ~. s8 K8 G前接体言,表示程度之甚。可译成“不论……”、“也……”。9 a7 x: V) q1 d/ C! A
 ●私どもでも大変なことになります。
 4 L, N! z7 Q; k) T+ v(我们也会受到很大影响。)
 & E4 s' Y* }0 }" d! s●そんなことは誰でも知っています。
 q7 I! L0 o5 r/ M(那种事谁都知道。)
 8 U1 p0 l+ w$ C. T9 ~3 k* S
 % k& F5 I0 x: d8 [6、…による…9 B2 E! T( T* t2 A! l+ ^5 H
 “体言+による+体言”表示由于某种原因造成的状况。# s1 X; q3 ?% L# ^7 o1 ?" g% B
 ●天変地異などの不可抗力による遅延につきましては、ご了解いただきたいと思います。9 \* Q* ^1 u+ L5 E( A
 (由于自然界不可抗拒的力量所造成的迟延,请给予谅解。)3 Q8 \, S# h; |, `' ]
 
 ( E  u* x$ U5 U3 K9 Q7、“ぜひ”和“必ず”
 6 Q# ?$ w" W# ?虽然两者都可以译成“一定”,但它们也有所区别。“ぜひ”还有“务必”、“真想”6 i/ N- U6 X* {6 m5 ^1 {5 ?& _
 的意思;“必ず”还有“保证”的含义。7 V' y& F0 T% W/ E+ M
 ●ぜひよろしくお願いします。
 6 W9 ]# N2 B* X' j(请务必给予关照.)
 0 T: z9 e4 t% ^  X* R* c7 q# I●ぜひお伺いしたいと思います。' i% I4 b' \! `  c# {/ l% m
 (我一定去拜访。)
 , f6 X2 x- C& n$ x+ q- c●必ずこの契約どおりにいたします。, r# w+ N5 r& S% s* @
 (一定按这个合同办事。)
 7 ]  }( s8 G. }9 e8 i$ o4 K# l/ V) U# V' f  ]2 E* g
 8、…に来る(行く)8 H. ^8 v: W( R9 r' ?
 动词连用形或动词性名词后续“…に来る(行く)”构成连动式。表示“来(去)2 G2 X/ T  q' L. \
 做什么”。
 % }6 G0 h* S- K2 Z5 Y& G7 o●明日にでも受け取りに来ていただけますか。+ ~4 v1 Z$ g' D( k3 Q" V* P) N) [0 s
 (明天能来取吗?)
 7 j. Y) q2 f! B( y7 d●先生野所へお伺いしに行きました。8 K# d+ o$ ?+ }* f4 t( E' V1 R4 v2 i/ A
 (去老师那儿询问了。)+ g! N7 N7 Z- f/ Y" W
 * k. p6 l& j& O, f/ _6 M
 9、谈判中的一些习惯用语! W8 A! j% }& i& [- v# [/ V2 l8 l
 在谈判过程中或最后,为作进一步询问或确认,日本人有一些习惯用语。6 g+ N$ P- y; P# s* _  Z- K
 (1)くどいようですが、納期に関しては間違いないでしょうね。, H) D" o; O8 A, ^* R0 ^! {
 (可能有些罗唆,我想问一下,交货日期没问题吧?), \3 ~. T8 G$ s6 C+ v" l
 (2)恐れ入りますが、明日にでも受け取りに来ていただけますか。
 3 O' k5 Z. d' z(对不起,明天能来取吗?)9 K( |" O, m* A6 A5 ]9 w& A
 (3)ところで、あのクォーテーションはご検討とくださいましたか。7 P# B, s0 ~# I1 \% \% {
 (再有,那个报价研究过了吗?)
 |