咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1368|回复: 0

日本語表現文型(021~030)

[复制链接]
发表于 2008-2-11 06:01:23 | 显示全部楼层 |阅读模式
021 ~落とす/~漏らす

$ ~* ?7 }6 o8 u2 R8 p1 i動詞:[ます]形  +   落とす- U. Q9 e9 B( [# E8 S8 z
             漏らす
( @- f* L+ o' n# j6 `
' O% G/ }: l" o
♪ 会話 ♪
李 :大きな魚をとり逃したんだって?; n4 i. h9 `4 d* L
山田:詰めが甘かったと言おうか、何と言おうか、契約までもう一歩のところまで行っていたんだが。あ~あ、土壇場で敵の大将を討ち漏らした武将の心境だよ。
( g6 x2 c: f8 z% F& [0 ^李 :くよくよしてても仕方がないだろ。元気を出せよ。
  Q# o! m2 ?' n, j! p, N山田:ああ、でも、逃げた魚は大きく見えるなあ。$ i+ H  c% |& n

! o+ r% g( r3 _! R! q3 c- e; @- s
♯ 解説 ♭
 「落とす」は「撃ち落とす・切り落とす・突き落とす…」など、「上から下へ落とす」のように原義に近いものや、「攻め落とす・泣き落とす・口説き落とす・競り落とす…」のように攻略して目的を達する意味の複合動詞も作ります。文法上大切なのはここで取り上げた「~するのを忘れてしまう」という意味を表す用法でしょう。この場合「~もらす」も同じように使えますが、「うっかり(不注意で)~し落とす」「注意していたのに~しもらす」と語感の違いがあります。6 n' T0 O0 h( s% O. q1 q0 V) x
 なお、「~損なう/~損ねる/~誤る」(→文型125)との意味の違いに注意しましょう。→例題1)& F) j8 p5 }  m- ?: I2 O4 _& S
, U$ u5 l% }! z, ^5 Q
§ 例文 §
1.報告書は読み落としがないように、細部まで注意せよ。
. D6 Z2 r# k" x5 X4 F) |6 A2.君の意見は、問題の本質を見落としているよ。- Y' ~- Q, x/ ?5 S8 a! B& ^
3.入学願書に、大事な記載事項を書き漏らしてしまった。( @* x9 Y" O4 H4 X
4.そのことについては記憶がないんですが、聞き漏らしていたのかもしれません。
/ y& \9 H  o! ]. e  J5.押して駄目なら引いてみな。それでも駄目なら、もう彼を口説き落とす手は、泣き落とし作戦しかないね。# N" q1 |' {# \2 [

5 k% l5 {' l. c- E1 @0 M
★ 例題 ★
1) 四者択一の問題は、答えを(書く/書き)さえすれば、四分の一の可能性があるのだから、書き(損なわない/漏らさない)(ように/ことに)しなさい。' M1 c- ~4 h" b  b' `/ m* r7 a
2) 試験場では受験番号の(書く→   )落としが(ある→   )よう、(注意する→      )なさい。) v4 n) ^  W: h" h% j+ |

. a! {1 B  U7 g0 A' ~" d
& l) }$ N( ]) b; Q1 M) O8 ~; i
(^^)前課の解答(^^)
% l9 u- M% G7 d4 H. `
1) この/恐れ/ないから(文末が意志表現の時、「ので・て」は不可)
: G# f0 Z3 b3 P2) 押さえ(→文型094)/込もう(→文型441)/悪化させる(使役)
7 e4 k$ c2 _' h( @& e
* Y) V8 R: e2 G7 J 2 i: L, O6 l3 T6 n4 Q. V
022 ~思いをする/~思いがする/~覚えがある
; V: H& t) @  Y
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>  +  思いをする
) ~  |- v4 M+ `% A  Z: {                     思いがする" d$ l/ }7 m) r& X) P0 \' @
                     覚えがある
/ t+ W" ~1 S& Z+ H/ `  U
% k4 u& t* h: r
♪ 会話 ♪
李 :部長の仕事に賭ける情熱には、頭が下がる思いがするよ。正に仕事の鬼だね。
, Y/ ~* X9 @( t! B7 N2 h. ~山田:でも頭ごなしに怒鳴られて、嫌な思いをした者も少なくないよ。僕もその一人だがね。. s/ ^# E' q% g- u. ~
李 :僕は今までに、一度もそんな覚えはないなあ。8 y( e2 \# }6 R- \, x
山田:たぶん、部長の覚えがめでたいんだろ。# u$ v9 S. r; E$ J+ c, F0 @

; Z" y+ |% ^, u$ T% T0 I
♯ 解説 ♭
 「~思いをする」は話者の感情・感覚を表します。この表現は「悔しい思いをする→悔しく思う」のように言い換えることもできます。「~思いがする」は自然にわき上がる感情・感覚を表しますが、もともと「~がする」(→文型031)は人間の五感を表す文型です。
3 B; b$ I7 Z& _  ]$ W なお、「~覚えがある」は 感情・感覚ではなく、「~記憶がある/~経験がある/~自信がある」などの意味を表します。→例題1)
/ U' e- K# c: C5 Y4 ^1 C9 N1 e: c* \8 o( x# O' b6 Z! d- G( \0 u8 h
§ 例文 §
1.湯上がりに冷たいビールを飲むと、生き返る思いがする。
2 T  Q7 x4 e' }2.日本に来たばかりの頃は、何度となく不愉快な思いや、恥ずかしい思いをしたものだ。
* T- Y5 m2 S  b* T: ?3.車の運転にかけては、いささか腕に覚えがあります。5 E& P- ?% S: Z
4.僕は君のやり方を批判したけれど、君自身の人格まで誹謗中傷した覚えはない。/ @- E% R9 q0 G. Y
5.あれほど触るなと言っておいたのに、このパソコンをいじったのは君だね。身に覚えがあるだろ?
& B0 h' v- y$ r5 M
0 ~( _$ g" G) l: O$ P) c7 B
★ 例題 ★
1) 私が歌手(にとって/として)一人立ちできる(までに/まで)は、ずいぶん辛い(思いもした/覚えもあった)。
2 Z7 h+ E6 }1 G) T, g  w2) 彼には確かどこ( )で会った(ようだ→     )覚えがあるんだけど、どこで(だ→    )っけ?
: ^; l6 V2 o, ]" ^" Y; W* P# l5 T8 a5 G# m
( s" b* f& C( ~9 [3 R
(^^)前課の解答(^^)

. V) z  s) ~; b1) 書き(→文型100)/漏らす(~損なう:→125P)/ように
# {9 `( G- d  |; t) b2) 書き/ない(~ように:→445P)/注意し(〔ます〕形+なさい)
- J0 A, L- ?: K. d( r * z* D; w0 D$ a" I( Z
( F# p0 e: k& T
023 ~折り(に)

5 j5 W2 B+ W6 K& w; R名詞    :    の    +   折り(は)
7 T: N7 ?/ l6 M' j" I& k) Q動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> 折りに(は)
8 A- n0 V. C6 c* y/ ?; s
  C5 L+ i1 v" P5 N
♪ 会話 ♪
良子:先日、白石さんとお会いした折り、「また李君と一杯やりたいなあ」って言ってらしたわよ。& j% W% U. H3 U1 m
李 :そう言えば、卒業以来会ってないもんなあ。折りを見てこちらから連絡するよ。2 ?# W& e3 I8 U" J# a0 W0 F
良子:それがいいわ。学生時代はあんなに仲良しだったんだから。
$ ?: b8 f* G8 X1 G0 n8 |
1 O3 X" ?1 q* m6 }" F% x2 q
♯ 解説 ♭
 「~折り(に)」は「~(の)とき」の意味で使われます。しかし、この「折り」は「機会」という語義も含んでいて、いくつかの慣用表現を持っています。  M7 P6 Z) Q8 z. [& L1 E
  もし折りがあれば、またお会いしたいですね。→例題1)
5 D4 u+ Y1 \8 u7 \! g  私は折りにふれて詩を書きます。" c4 A: E% A, v! p
  折りも折り、うわさしていた彼が来た。, D2 z$ ~+ i9 d' o/ |1 c) m) U
 類似表現に同じ時を表す「~(の)際」「~(の)節」(→文型098)がありますから、各項を参照してください。. n! x2 q( R" x& R+ f
8 K& B3 r8 ?7 T! [) ^& Y' w% @
§ 例文 §
1.上京の折りには、御一報ください。* o/ P! P. W  G4 p; `- R& Q
2.この件は今度会った折りにでも、また相談しましょう。& d: A3 d9 C/ T2 W3 d2 N
3.駅前で交通事故があった折り、たまたま僕はそこに居合わせた。
+ G# _0 Z2 ^; D2 T: u* F/ l( N' L/ S4.暑さも厳しい折から、くれぐれも御自愛ください。, d( ]3 m! @( X6 k& q3 r
5.折りもあろうに、こんな真夜中に電話をかけてくるなんて、なんと非常識な奴だ。
* d; ]1 m4 O$ v; U& G' s: J
1 N& f1 k- V2 t% K
★ 例題 ★
1) 最近、忙しくて先生とお会い(する/になる)(折り/際)がない。君からよろしく伝え(ていて/ておいて)くれ。4 Y$ N  A! r) I% @9 R
2) 訪中( )折りには色々お世話(になる→    )まして、誠にありがとうございました。日本にお越し( )節は、是非、御一報くださいませ。
+ ^( }% W, v" v9 c# X% {. i( b) t4 D* C2 L- g( {6 \& k0 n
/ `1 Q! m& a' Y4 J4 w4 Q! M. f
(^^)前課の解答(^^)

0 Q" L1 {( }, x; U% n7 Y: f1) として(→文型237)/までに(→文型402)/思いもした4 k; x: v1 W: r
2) か/ような/だった(副詞:「確か~だった/~した」の形)+ u. \% _6 ]! m; Q" o$ f

( M% y+ E: d9 ?4 o- R1 k7 ^6 d: O( e

  T0 R' j' [  J" S2 d: W# m! y/ ?8 x% s- H9 I
024 ~かい(が)あって/~かいもなく/~がい

; n% l3 Q& ?7 m: x! ^7 G& B名詞: の       +  かい(が)あって# O3 q1 j5 ]/ a! l  u" Y
動詞:た形・ている形     かいもなく1 |4 M0 e; U* O) n9 |
動詞:[ます]形      +  がい
4 M. E* E) U: S, D) T5 b  r( `4 v
: j" d6 z$ a$ {
♪ 会話 ♪
李 :今回のレコード即売会は出かけたかいがあったよ。念願のビートルズの古いアルバムが手に入ったからね。! u2 z& r+ _( W) W; ~3 W1 f
良子:レコードだけが生きがいみたいねえ。
/ V3 A- I  c9 T* p! T李 :会社で神経をすり減らしているんだ。寝ることと、レコード聴くことぐらいしか楽しみはないんだよ。
& x4 c: I6 K! t& U# _良子:何だか、寂しい人生ね。; h9 V& C  {+ N7 c# L
; v, @# ]: P0 o- ], R4 w4 a
♯ 解説 ♭
 「かい(甲斐)」は「効果・成果」や「意義・価値」という意味を表す名詞で、「~かい(が)あって」は例文1~3のように、動詞の「~した・~している」や名詞と結びつき、「~した効果・成果があって~した」という意味を表します。その否定表現は「~かいもなく」となります。どちらも文末が完了(「た」形)になることに注意しましょう。
! j1 Z- P+ V, R/ W 例文4、5のように動詞の「ます形」と結びつくのは接尾語で「がい」と読み、「~する十分な意義・価値がある」の意味を表します。例として「やりがい・鍛えがい・育てがい・生き甲斐・作りがい・読みがい…」などがあります。
0 q1 {: T. N' m0 v( A5 ]8 _6 c+ C; w
§ 例文 §
1.厳しい練習に耐えたかいがあって、ついに長年の念願であった優勝を勝ち取った。6 ]% j  V% Q# _) ~
2.合格おめでとう。がんばったかいがあったね。
/ B. D/ e$ q4 N7 i5 D3.彼は手術のかいもなく、亡くなった。
" U5 w: u* y) X9 I: O+ [; p! j4.やるからには、やりがいのある仕事がしたい。6 o, v- G- l  {& B7 U$ a
5.彼のような選手は鍛えがいもあり、育てがいもある。
6 F/ m" R/ [4 G" ^6 o/ S! @* A* }, C7 r9 k0 i
★ 例題 ★
1) (待つ/待ち)に待ったかいがあって、(ついに/結局)私にもチャンスが巡っ(てきた/ていった)(そうだ/ようだ)。
9 m; `$ W. k6 K. K+ ~( X& h2) もっと(教える→   )がいのある学生に(教える→   )たいものだ。これではやる気も湧い(てくる→     )。
5 F+ H* d9 g% N! ]. o7 l: Y
1 d8 o/ C6 u" y% ?2 }1 x
. v8 R$ n9 P, a* p. O
(^^)前課の解答(^^)
) s7 _- n9 f# [8 B; m# l
1) する(謙譲形)/折り/ておいて(基運「ておく」:→ P)
' F8 l, _) s  W( R( O5 H% T( s, A3 d2) の/になり/の
0 D8 R& F* {. K- B' J * X. f- {8 T  D/ B( V* n: [
# V$ i7 c- p. W, I
8 z' l/ u7 l% X# N0 U0 `
- G+ {4 n9 w2 }/ `( _

" n7 I& i# ^7 r- [5 h* v
025 ~がいい/~がよい

: l6 ^) x5 z# }: Q- t  d9 l/ q動詞:原形/ない形  +  がいい
/ t  V6 b0 ~* _, p4 M8 t              がよい
" q, G6 n# G* Y- P) v* d7 W) j7 o$ ]" W% {/ w$ Z4 p1 u; o2 \
♪ 会話 ♪
部長:今回の企画は一切を君に任せる。何かあっても責任は私がとるから、思う存分に腕を振るうがいい。! D' Q; q  v: f" k+ e- q: [: {# ~- P
李 :任せていただき、ありがとうございます。部長の御期待にそえるよう、全力を尽くします。7 y/ J; h, Z, |" O( y' O
部長:成功するかどうかは、君の肩にかかっている。では早速、取りかかりたまえ。7 A7 n7 ?: V! D- |' L7 R

, k# ?1 I" B$ c  c4 q9 ~
♯ 解説 ♭
 「~がいい/~がよい」は「~方がいい」と同じ提案・勧告の表現です。「~ばいい」や「~といい/~たらいい」(→文型154)も同じような意味を表しますし、「~するのが最善である/一番いい」と言う意味の文型「~に越したことはない」(→文型309)も類義表現です。
+ c8 {  _- p1 b& G* b) D その中で「~がいい」だけは少し特殊で、語調によっては例文5や「死にたければ、勝手に死ぬがいい」のように「勝手にしろ」という放任を表したり、話者自身のことには使えないなどの制約があります。: j2 W& y  G0 B9 ~. z9 U. t3 b1 Z
# ^- r. m' x1 ~: N" ~+ i
§ 例文 §
1.言いたい奴には、好きなように言わせておくがいい。. s% W5 c" P: k
2.身の程知らずの愚かな夢からは、早く覚めるがよい。% g7 U1 p2 W! U
3.彼がそんなにほしがっているなら、やるがいい。
& r; `+ X5 o. y7 A- t. o( `' @4.殺したければ殺すがよい。俺を殺しても歴史の歯車を止めることはできない。) U/ ]9 @% M7 H8 i% w# L0 s5 X
5.そんな奥歯にものがはさまったような遠回しな言い方はやめろ。言いたいことがあれば、はっきり言うがいい。
+ y' [/ M2 A6 K) K3 j& u
  W$ t( z, L4 b
★ 例題 ★
1) もう僕には要らないもの(で/だから)、いくらでもほしい(だけ/ほど)持っ(てくる/ていく)がよい。: k4 f  X- a8 ^, g1 W$ ]) D+ _4 I5 W' C5 `
2) 僕の言葉がどうしても(信じられる→       )と言うなら、君自身の目( ) 確かめる( )いい。
0 \' M! \- C0 P: k8 s4 x$ p% W3 M4 K- n; Q" V
# u4 f3 n! x. |& a5 X
(^^)前課の解答(^^)
1) 待ち(→文型285)/ついに(期待した結果)/てきた/ようだ
4 x8 v. {6 Z  _) ~* T* c8 w2) 教え/教え/てこない(~てくる→文型181)
  e3 _0 D! p5 j& K9 M& a6 q
7 ]9 O& [9 k! B8 w: P8 f
0 t1 B( Q. n$ @" h. l2 \
026 *~限り(は)/*~ない限り(は)

$ p9 i+ g7 X4 x, _" R. d" A名詞    :である /でない   +  限り(は)) ^! ^1 g4 o- s# X5 Y
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>
0 c1 Y- e- \+ A4 g# {4 B
) O2 s$ V1 b" V
♪ 会話 ♪
李 :部長からこの企画を任された限りは、なんとしても成功させたくてね。それで、君の力を借りたいんだけど。
3 d! H9 R$ ^9 @4 I" n% e! ~3 N真理:私にできることなら、何でもするわよ。
: v$ i4 W* Z! `% E8 _* U* |李 :今度の新商品は主婦層を対象にしたものなので、女性の視点から発想しない限り無理だと思ってね。
0 Q9 D' @+ s6 J真理:一口に主婦層といっても、ニーズも多様化してるわ。; `; i2 a4 @" T; `
/ o( l  }; a( O3 \$ V* I6 b
♯ 解説 ♭
 「~限り」は仮定と既定(理由)の接続助詞の働きをします。仮定の時は「~する間は絶対~」、既定の時は「~からには」(→文型056)や「~以上」(→文型009)と同様に「~だから、必ず~」を表す理由の表現になります。2 s) E, }+ E7 i/ |4 k
 学生である からには 勉強しろ。% T, y" L) T* Y8 y
       以上
, J6 L5 U0 ~5 m( U1 j       限り
7 ?! _8 b( j, B0 r9 B 「~ない限り」は、例文4、5のように「(~する/~しない)間は、絶対~/~しなければ、絶対~」を意味するようになりますが、これは「~なければ」の強調表現と考えていいでしょう。
3 u$ C  h, l% n6 W7 R* e; Q- @7 T
§ 例文 §
1.生きている限り、先生から受けた御恩を忘れることはありません。
! h! G3 ]( h4 C! k, O2 c2.戦争が続く限り、人類の悲劇は終わらないだろう。
  W) z7 e+ \: n6 D# |/ c. ~/ }3.土下座でもして謝らない限り、決して彼を許さない。
* b, Y( ^* j* T0 b" ?7 Q4.相手方が非を認め賠償金を支払わない限り、我々は告訴することも辞さない。  A1 M& h! k: T
5.彼は頑固だから、よほどのことがない限り、自分の説を変えることはないだろう。  h& K) o# P, U* p  y" B
1 {0 W3 g) k8 S  v$ V9 {5 e
★ 例題 ★
1) 使い捨ての消費文化(が/を)(変わる/変わらない)限り、ゴミ問題(を/が)根本的に解決されることはない。
2 Y9 |( o6 R7 p# x, M0 `2) 雨天( )(ある→    )限り、運動会は予定通り(行う→     )つもりです。+ o& v, }$ i: s% l
3 m, p. G, [: o8 S

$ k1 w: N5 S  S
(^^)前課の解答(^^)
1) だから/だけ (→文型131)/ていく(~ていく→文型177)1 p- x: f; C! g2 F, z3 f5 x
2) 信じられない/で(手段)/が(「と」も可→文型154)
6 {% a) V% G- K3 a* x  T' Y( p: w % F  u' t; H# k9 W

: o! o# b. o; l, L& v1 l2 s
027 *~限りだ
* @2 C% D7 N( u! Y/ M
数詞・名詞:     ×      +  限りだ  ①4 y& J* p* z: r% w
                     限りで
# U' r8 h" L. E感情形容詞:連体形<ーい/ーな>  +  限りだ  ②
  \' L2 Q  T4 d1 Q& V; s
+ z5 H% L) Z5 h! S
♪ 会話 ♪
李 :田中教授の家は箱根に別荘があって、夏休みは家族そろって、そこで過ごすんだって。+ l2 i, {9 T) d* ?! H6 r, z
良子:羨ましい限りだわ。お金って、ある所にはあるものね。「金は天下の回りもの」って言うけれど・・・。
# T+ S( J: q. u) V. h李 :僕たちの所には回ってこないね。あ~あ、夏の休暇も今週限りだけど、どこにも行けそうにないなあ。( l* m0 P7 f5 T0 T

. \) [+ O5 S! p
♯ 解説 ♭
 「~限りだ」は日時について「~までだ」<期限>、数量について「~だけだ」<限定>を表します。「限り」は名詞なので、「限りで~/限りの<名詞>」の形も使われます。8 t& g4 k$ ]- L; U
 また、「~限りだ」は感情形容詞につくと、「非常に~だ」という程度表現になります。多くの類義表現がありますが、代表的なものを挙げると、名詞に直接接続する「~極まる/~の極みだ/~極まりない」(→文型069)や、「~と言ったらない/(→文型219)」、「~のなんのって」(→文型358)や「~てたまらない/~てしかたがない」(→文型183)などです。6 Z- X9 D1 _- {7 c! H
  苦しい限りだ。
7 A% ~0 X/ h! B5 u! x5 }0 a  苦しいのなんのって。
2 ]1 q9 Z, U2 ~* |7 g% D  h  苦しいと言ったらなかった。
8 \3 }8 R3 Q" o  苦しくてたまらない。
5 [2 M1 d4 I' [2 Z! M% y) ^6 N
4 Y5 q8 F' @; P/ q* |
§ 例文 §
1.この資料の貸し出しは、三日間限りです。5 t% q" z! f* I5 F9 i( C
2.今日限りで、皆さんともお別れです。色々お世話になりました。
6 p) `4 G. s( }' B3 d8 a3.君と10年ぶりに再会できて、うれしい限りだ。$ T& G# h- F! W, ~8 y& a  Q
4.あんな奴に負けたなんて、くやしい限りだ。# F% u, _3 n0 _1 r* k, ]& d
5.根も葉もない噂をたてられ、腹立たしい限りだ。. z) g9 C" j: U- Y
* }# \# ~9 D1 s4 `
★ 例題 ★
1) 一夜(限り/限って)の恋の(つもり/わけ)だったが、(いつしか/いつか)僕たちは深い仲へと発展し(ていった/てきた)。
: ?" c2 o' S6 m/ P. s6 F6 S2) 娘が(嫁ぐ→    )からというもの、わが家はまるで火( )消えた(ようだ→    )静まり返り、寂  しい限りです。& V& S) k0 e4 o; C. t
5 @: |+ U! c. h. ]1 t% b
" \, \0 \. \4 F4 a
(^^)前課の解答(^^)

; A3 {+ V$ j9 W3 L) w. P1) が(自V)/変わらない/が(他Vの受身文)1 I* p& M; P! Y) Q+ V; X
2) で/ない/行う(~つもりだ→文型175). p9 d! c$ a' q4 R# m2 P

2 |+ _: v6 w6 V. ]( l$ i, S ; R4 k  L3 o: Q, X6 u0 W
028 *~限りでは
7 Z7 F% }7 u/ ]7 x" O
動詞: 普通形  +  限りでは! ^9 `* }, e6 ~7 |0 x

  r9 a, G, @; R8 I/ [- V
♪ 会話 ♪
李 :それって、今はやりのヨーヨーかい。面白そうだね、ちょっとやらせて。3 c" _/ g6 r' r6 X$ Y
小平:いいよ。でも、これってこつがあって、案外、難しいんだよ。( e* y" ~: q$ X
李 :やってるのを見た限りでは、それほど難しくなさそうだけれど・・・。あれっ?できないや!- ~8 g* r4 I5 I$ _/ R/ z5 [" g0 w" ?
: `% a) B9 @/ K- ~& o; `
♯ 解説 ♭
 「~限りでは」は「~範囲に限って言えば~」という意味で、後件で意見・判断や感想を表します。この文型が伝聞や判断の根拠の場合は、「~ところでは/~ところによると」(→文型233)を使って表すことができます。
, n0 ~% }& B/ R6 c2 v1 F7 k 私が見た 限りでは  それは本物のようです。
& r* `+ {2 p8 v  {& I- m$ q7 O      ところでは; F  K, B7 p1 Q# g7 R0 k! o+ G
 なお、「<この/その>限りではない」という否定の形は、「(前の文の内容の)範囲に限定されない」という意味を表します。+ F& n/ m/ h% q$ u
9 z8 t- x: W4 P) q' B
§ 例文 §
1.私が診た限りでは、ただの風邪のようです。2 B( o# E' T5 a' d8 ?
2.私の知っている限りでは、彼女はまだ独身のはずです。
$ ~, _% ~: _8 {* S, C3.私が理解した限りでは、そもそもボタンの掛け違いから生じた問題ですね。
6 s+ g, q: l/ r1 x8 q$ N0 M4.この度の殺人事件に関し、私の捜査した限りでは、Aがきわめて黒に近いですね。
  @* q1 H! P. L5.この病院の受け付けは午前中ですが、急患の場合はこの限りではありません。
* X7 x: {* a  }# ~! u
1 x2 X& d) d" ?
★ 例題 ★
1) 私が聞いた(限っては/限りでは)、中国の都市部の変わり(方/よう)はすさまじい(こと/もの)がある。4 V) i$ N' e  H. h- m! g
2) その記事( )ざっと目を通した限り( )( )、これといって目新しい内容は(あった→      )。& ]6 _2 K: q( W4 b; S

* k! [1 X& C) A
+ R) n  ~. P% Y# p  i
(^^)前課の解答(^^)
4 ~& O% E- ~# y4 s: L
1) 限り/つもり(→文型175)/いつしか/ていった(→文型177)1 C, k, N* r- N; L; k
2) 嫁いで(~てからというもの→文型180)/が(自V)/ように  E4 v9 j, \0 v

# |1 ^2 Q! f0 G! U7 E
1 ]& b1 {4 B8 M1 r+ P" R  E0 U" K, R! O$ _& |6 [7 n
3 f* |/ o$ r  D2 x" h1 f
029 *~かけだ/*~かける/*~かけの

$ w6 p$ a  K- _, j4 D9 n) f3 J動詞:[ます]形  +  かける* B+ w& Z/ x+ W0 v
             かけの + 名詞
+ q' U9 k1 n4 D5 {5 E- ~4 M3 z             かけだ
6 f- U2 w4 Z! W2 E
+ d$ z+ k- Z8 O2 W& \  V# g
♪ 会話 ♪
李 :おい、おい、言いかけた話を途中でやめるなよ。気になるじゃないか。4 m# q2 {0 g8 Q! r2 X
良子:きっとあなたは怒るから、やはりやめとくわ。- I0 W3 G( Q9 X5 b! u! K* E
李 :よけい気になるよ。もったいぶらないで言いなよ。絶対怒らないからさ。
$ `* t8 }6 I. }" U5 M6 h良子:実は、10万円のダイヤの指輪を買っちゃったの。
; x4 L* ~8 y  R& {& L. z/ A- d+ w, H' `( S3 }
♯ 解説 ♭
 「~かけだ/~かけ」 は継続動詞<多くは他動詞>につくと「~している途中」や「~し始める」など開始や途中の状態を表し、瞬間動詞<多くは自動詞>につくと「~しそうになる」<直前状態>を表す表現になります。
3 x4 \" u! X; C8 t- ~! g; r0 J 今、書きかけたところだ。 <他動詞:開始>) `2 s: v) f* P3 T8 p( J% N& c, w. A
 書きかけの原稿があった。 <他動詞:途中>
  S4 A; R- H7 \9 E; K! ] 危うく死にかけた。    <自動詞:直前>) Y- V; w! \$ C0 Q0 @% I% M' m6 k2 t
 この他に、「~に話しかける・~に呼びかける・~に立てかける…」などのように「(対象)に~する」という意味もありますが、少数の動詞にしかつきませんから、語彙として覚えた方がいいでしょう。* U6 X0 N! }; s1 g
: ~. l1 ~5 K) J  r6 m/ m. L) H4 `
§ 例文 §
1.やりかけたことは、最後までやり通せ。2 q6 I9 f) A- e: ~
2.私が海で危うく溺れかけたところを、助けてくれたのが今の夫なんです。
5 H* {3 ~$ D0 l3 D7 M  h3 l: n- `3.もう日も沈みかけている。道を急ごう。
8 o" b4 b7 ~+ X1 I9 O1 a& j& b. L4.僕がうとうとしかけると、突然電話のベルが鳴った。2 i, ]3 ~' |4 L# t7 ^" @: g+ S# ]
5.友達が遊びに来ると、息子は昼御飯も食べかけのまま飛び出していった。' U3 {& _( l% @" x

3 x) b  X. K. P: Z$ y  }4 ^) `9 u
★ 例題 ★
1) 臭いを嗅いで御覧よ。この肉はちょっと(腐る/腐り)(抜いて/かけて)いる(らしい/みたいだ)よ。) \2 m& z3 W' E! B- A8 N3 _8 q
2) せっかく(まとまる→     )かけた話が、君の不用意な一言( )(壊れる→   )ようとしている。  i% Q$ v- r: W" c9 X' ?9 \' w  ^
9 K* J- W1 g$ w# h  ^- j5 y

  f: S* L3 j: L% x
(^^)前課の解答(^^)
1) 限りでは/よう(→文型435)/もの(→文型419)
/ D* p+ g3 f* U* S5 c2) に(慣用:~に目を通す)/では/なかった(→文型095)' m0 n. C) |/ n6 q/ @

5 m2 J( L! M; p6 t
) M9 r: L: @6 X+ E- ^* v" u
030 ~が最後/~たら最後
* j. R! p  I  N2 @
これ・それ・あれ:   ×     +  が最後3 y3 E! J5 I; X1 b. k
動詞      :た形(希に原形)
. L$ A6 S/ O, J+ |動詞      :た形       +  ら最後  y# @4 a4 L/ h
  O9 m. R6 N- Q$ a0 k5 \
♪ 会話 ♪
佐藤:アメリカに2、3年行かないかって言われて、迷ってるんだ。行ったが最後、しばらく帰してもらえない気がしてね。
4 r' P6 }' D* a* n2 U  \真理:出世コースじゃないの。このチャンスを逃したら最後、二度と回って来ないわよ。
" a9 H! Y/ h$ o' I- T' L佐藤:君も一緒に行ってくれないか?どう?
6 C1 R. S9 O& \8 |* {  ?
1 W9 M; V, t4 l' o, y, H1 L4 z- ?4 R: E
♯ 解説 ♭
 「~が最後/~たら最後」は「~が最後で、もう終わりだ」など、絶望的な結果になることを表します。文末で可能形の否定(「~できない/~(ら)れない」)が多く現れます。
/ D9 i; D: a/ R8 A' p+ R 類義文型に後件で悪い結果が発生することを強調する仮定表現「~(よ)うものなら」(→文型448)がありますが、「~が最後/~たら最後」は確定事実であることが強調されていて、「もし/もしも/万一」といっしょに使えません。しかし、「もし~(よ)うものなら」は成立します。→例題1)
- q* q% V+ j. }1 H4 A! Z そんなことを  言ったが最後、  この国では刑務所行きだ。6 C9 ^7 X4 U( E6 r# b
         言ったら最後、
7 u; p9 C$ {2 o$ Q- z$ W         言おうものなら、
! p! e$ b4 X: Q; y4 R  }
8 k: G/ I) h/ e9 u
§ 例文 §
1.あの男はこの業界の顔役で、彼ににらまれたら最後だ。$ f1 w4 W, ]% ?/ @! F+ A. n
2.今度の仕事は少しでもミスをしたが最後、取り返しがつかないことになる。
+ K! \( [* _* a( u+ ^! n4 o# m3.彼は言い出したら最後、一歩も後へ引かない。8 U7 h3 ?2 ]1 c; o) K& N
4.あいつはマイクを握ったが最後、離そうとしないカラオケ狂だ。
" ?: L/ m* R/ |9 ]' f0 I5.あんな女につかまったら最後、骨の髄までしゃぶられてしまうぞ。; l+ A: i: b0 a) g" y
+ ?) {' [3 B; b* M( ~
★ 例題 ★
1) 万一大地震でも(起ころう/起こった)(が最後/ものなら)、この地域は地盤沈没の(嫌い/恐れ)がある。3 l2 I6 H2 z4 E; Q
2) 一旦(落後する→     )が最後、なかなか(はう→    )上がれない( )がこの競争社会だ。
  A6 L) @: K' n; o' r9 E0 \) }
& b1 Q2 j5 o3 F5 V9 @5 y) Q% Z. b: u1 G, O
(^^)前課の解答(^^)
1) 腐り/かけて/みたいだ(→文型408)
' L: R& n' C6 Q, T& h( k. _+ q: p* e2) まとまり/で(理由)/壊れ(→文型441)
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-5-2 13:11

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表