|
Q: 私は釣りが好きです。ところで魚は一般には1匹、2匹と数えるのに、ヘラブナは、1枚、2枚とも言います。種類によって、いろいろな言い方があるのでしょうか。 & ^& h5 X- G; w
K0 o# q8 ?4 C
(三重県名張市・高田彩夏)
- d$ y! X% f- B- }
v2 v3 c5 R4 \# z
# ^7 Y& W/ r3 B& E8 b' C/ u , `3 Y& h7 M; r
A: マグロは本、ヒラメは枚1 R' Q0 |5 E2 x
U/ T8 s: `1 y+ N1 k
: P5 E4 R# C3 E7 w
大阪中央卸売市場に聞きました。魚をはじめ水中の生き物の数え方は、ほとんどは○匹、○尾という表現が使われていますが、それ以外にもいろいろあります。例えばマグロ、カジキ、ブリなどの細長い大型魚は本、クジラ、イルカといった哺乳(ほにゅう)類は頭という具合です。ご質問のヘラブナ以外にもヒラメ、カレイなどの平べったい魚は枚を使います。
8 K* v2 m7 p& q6 k2 C8 c1 F4 l
! X2 a3 x. B7 h3 k. W また、イカ、タコなどの軟体動物やカニは杯、サケ、ニシンなどの北海の魚は以前は石(こく)とも言われていたそうです。このほかにも、白魚やサヨリなどの繊細な魚は条や筋、タラコや筋子は腹というように、さまざまな数え方があります。 |
|