風がない時、外に出る。←正しい
, X; e. L. l, A+ v風はない時、外に出る。←間違い) p7 Y' h, W) z6 S a
& n+ U( b# J* U G" D- G8 ]なぜかというと v4 g5 L! N/ l s/ q* c" B/ S
「人は風が無い時、外に出る」というのが本来の文章です。
& ?; S: C5 |) b! |0 G9 Y8 t人=既知情報=「は」! H+ u, F$ e( H5 b8 H
風=未知情報=「が」# x7 R/ l5 w" e4 H# y$ E. {7 W
8 V; S+ N# B, B- P) b9 H& M
日本語の「が」と「は」についてはいろいろな説明があります。
: c8 v3 N5 J- ~; X. Y( Eそれぞれ一長一短で、決定的なものではありません。3 r' I! \; _8 u# n6 I
私が比較的、気に入っているのは次のような説明です。
5 U& z- J. n/ W' }/ f
: N5 |4 W0 X; j+ q2 _①、「未知情報」と「既知情報」に分ける説です。 w6 D! R/ [2 b+ m5 ?. O2 U1 y
A、「が」は未知情報を表します。
/ r' U" o2 D' \B、「は」は既知情報を表します。
$ y8 N8 |$ o9 m, `# x* r5 [' k/ g/ Y# K: u
具体的に言えば「私が安倍晋三です」と言うのは
! S) B7 m' l+ {) z0 a" Y! l" k安倍さんのこと(顔)をよく知らないという前提があります。
, z% f$ O6 E! K; z) R, l! B% s0 G( J& nそこに紹介があって「わかりました。安倍さんなんですね」となります。
$ ?, Z& V4 Y' c- M* H/ `そこで初めて安倍さんを認識したということを表します。, { T! F3 g: i/ r& U: i- i& G' W
' b3 R: [9 G, A. W; t# Cそれに対して「私は安倍晋三です」というのは
. V. Y- G- P0 b4 ^「私は」というところで、今から話そうとするテーマを提供しています。$ A0 ^) s c6 E, Q4 `$ R0 l! v
今から「私」についてお話しますよ、ということを言った後で、
* i+ `0 Q6 ~; i$ E: J「安倍晋三です」という説明が続くのです。
$ z3 G/ f$ [; d! S+ N$ P$ X% T
7 W; a) ], Q) {②、以上のことをさらに具体的にみると次のようになります。
, V6 {" X' g0 r5 F# D0 ? l+ o- j* q, Z* {
「安倍晋三さん<が>総裁に選出されました。
# y' s0 j' N2 I" w, J安倍晋三さん<は>戦後生まれとしては初の総理大臣で……」
6 e/ G6 U$ b) @: h+ f. n+ r8 U* E' N) p
最初は阿部さんについて「未知」であることが前提に<が>が使われています。
1 X1 n: |' L/ I$ D: k; H% V5 lその後は「既知」であって<は>で、説明されていくのです。
' z7 e$ j4 \9 T0 }% X当然、「は」には驚きはありません。
/ k- C, P1 E5 i6 O! D
! G; l. R9 X5 A p- h「犬がいた。」/ U0 N- S2 c( c' p ?
どうですか?驚きがあるでしょう。怖くありませんか?6 @" P4 P" a4 x
4 _9 U$ \3 f2 ^5 l8 k
「犬はいた。」
6 i8 I* `! U" b# kその犬のことです。驚きがありません。
$ s5 a& b: ~. X5 W3 u# c3 dそこに違いがあります。
5 Y! i% L5 }1 i! z/ B x
( z5 l7 d1 F" u( Y, z# s: A③、この問題の第1人者といえばやはり三上章先生でしょう。
3 ?* `% y) ] O( _/ Q- A$ O ]0 Nその『象は鼻が長い』(くろしお出版)は日本語について関心のある人にとっての必読書となっています。. `7 z8 W! ^0 Z3 s8 \
「日本語には主語がなく」、「象は」というところで話題を提供するというものです。$ C1 ^6 K1 K7 u4 v
9 ?& l2 G( U# [0 w, F+ k
■質問文の「人は」は、「人というものは」という形で「主題」を提供します。
6 @1 U5 C- {* ?3 B9 o) \2 Q, _* hそして具体的に「風がない」と考えるのです。 |