|
時! {8 k$ [$ C3 a( L
# i/ _7 ]' U$ Q I, e+ q) F1--かたがた4 x+ t T9 V8 o z; {
接続:名詞 動詞連用形+かたがた
/ O" O0 T- B" P+ d2 {8 O2 ~4 D& v7 `
意味:--を兼ねて--ことをする- A6 \& h+ }, n$ q8 z0 j
; y& d1 i6 U/ q6 y
2 –かたわら
Q* l2 ]% Q4 h接続:名詞+の 動詞連体形+かたわら # W. D" L: W1 g% A8 B! V N- q
. X( ]- b/ H2 Z% A4 ~
意味:本業をする一方で 兼業もしている7 f+ h# I7 k' S; o+ `9 T' Q
% _2 i% B9 m5 y1 V5 x v3—がてら
5 k' ^8 I* a& G" Z6 w接続:名詞/動詞連用形+がてら (移動動詞)
$ K; u, o: d9 v; W0 F+ n6 ?+ c3 i3 c x. w; x4 l
意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする; R4 c- U9 d7 e/ @! `) L$ [
5 L. M2 `6 W6 V) F( T$ e4—が早いか
8 L1 k1 K2 x9 d3 H接続:動詞連体形+が早いか --た !
9 K/ t& l& w+ R# y# b' r
& B3 {7 K* `: ]* |意味:--すると 同時に ; --が起こった直後 後のこと起こった
4 K% J1 L) X+ X9 J' z! \* y% E$ r" \$ n' S: E: {
5 --そばから
1 l: W/ r0 v/ z4 v7 ^/ M接続:動詞連体形+そばから 1 E1 s6 Q' f1 a7 {
8 g, n# ?& |, M( T意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。(困ったものだ)という気持ち。# `, W% V/ R3 e% [% `3 i
8 D2 {- K- ^6 k4 G6—てからというもの. k1 ?8 D" H6 \% \% l
接続:動詞連用形+てからというもの $ _& Q* t8 s( V6 D) z
$ w1 T Q3 q5 _/ r- A; ]8 ~$ @- C
意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。話す人の心情がこもっている。2 B5 G1 l5 e5 W% F- } z
7 u4 o6 Q" T t: c1 X" j7 –ところを* }" u0 D9 r: M- T9 a9 H8 S
接続:用言連用形+ところを: t5 J! q, ^2 r0 C+ {5 Y, G/ k
% ]2 v) ^7 d+ ?, B; r5 O$ v6 _意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に# Z2 D4 ^8 Y5 o% {
接続:名詞+の・用言連用形+ところを, i4 a% K% Y0 p* X5 M
意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。挨拶の時の慣用表見が多い。
5 B- d# X/ A7 m _4 ~; r3 E0 K8 ?; o. q0 y+ J6 K1 p1 W
8—なり0 E& |3 U% \0 R0 w# I
接続:動詞基本形(現在時)+なり -た9 W( s5 A+ n5 F( |) e5 c; F
意味:--するとすぐ;-すると、同時に% W- B: @6 o! j8 U: w2 N
7 k: K4 D) ?4 J4 F4 _9 F. l. |
補充:: w7 }9 j; C5 |% W$ U, }
-になり7 g( C/ e, a% S9 |" ?& w
接続:動詞連用形+になり
) e$ H8 ^5 i0 D6 A8 ~4 P( V( h意味:-したまま、ずっと(変わりない)
( p s/ P6 ^; a) ?6 l2 Y$ N1 C- `0 ?2 S* c4 Q2 `, `! q; `1 v
9-にして( |9 M* s" g1 m$ G# s
接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして
+ X. E- f, s# Z' V5 E意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉
: s" |. B& V/ {/ a7 }+ T$ p Z
2 N; E9 I# c& h$ l" Y! }接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて・ようやく' @0 T/ A9 R. c5 C
意味:--になってあらためて-。文語で書き言葉
( H* | @/ f+ F4 c$ i" k. X/ `6 g% p9 u5 H7 x
10 -や・や否や
. Y2 {3 T5 L# |+ f& z% M接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や
! @/ G& r! i* V5 b& D意味:-するとすぐ、-たとたん。古い表現で、書き言葉4 K1 a4 W, d9 e% x9 w
説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い! }5 `/ g, S7 p) ]# A( k$ [6 t$ A' }4 N
11 を限りに. E2 ] ^: ]$ N8 K& K! t
接続:時間名詞+を限りに' n$ c# o6 P1 t9 `9 U; a+ G
意味:-を最後にして、これから-。
5 T9 _! y' ^. r- j: E今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す
* e1 M9 w* o: M, O# G' }
. P; k8 _4 R2 v4 K# c6 Z! U- q1 L補充:
; \1 ^; j3 s* d7 E接続:名詞(声・力)+を限りに
( b( @: C, Q9 A9 v: J* n, \意味:-を限界まで、慣用語として使う
t, u" Y7 S. i2 I译文:(大声呼喊,极尽全力)
- T7 n( a3 @- q- K( ?# f1 F
, c7 b& t: _1 V12-を皮切りに7 c* W# |5 r U0 d# s
接続:名詞を皮切りに(して)・かわきりとして * N/ O1 J" O& I: u
意味:--からはじまって、その後次々に—, N% q' p/ Q; v u- T
説明:(-をきっかけに・-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない
, Y! U- W) n% P$ \- _
7 H6 B' Y5 Z; \! L13—を以って 7 o& G, c/ l3 A6 R
接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして
0 t; t- l8 N N+ j, K% {意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い
6 q+ n* n8 w9 X' i. g O- r- D" X8 x4 |
補充:
( s1 T" l, E. r- |接続:名詞+を以って
( C9 ]# l8 b% L: `7 L0 P" X' z1 `6 Q1 M意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。公式文や挨拶に多く使う
! E) n1 g: a/ w# D. Z/ ?0 B説明:" n2 ` ]7 G: ~4 {* A" [
1.でもってと言い方もあるが、開始の時間を表すことができない " B: O! p; I: F5 J% ]# A# Y2 l
2.身近で具体的な道具や手段にはあまりつかわれない3 O) n1 j u$ L- |4 v7 Y
3.(をもってすれば)という表現があるが、(をもってすると/をもってして)といった表現がないのに注意してください。 3 ^/ j+ ^; H m4 D
|
|