|
1.~いかんで(は)/~いかんによって(は)+ T5 i: b* r2 K5 g- b% @
~いかんいかかわらず/~いかんいよらず
$ T, W8 d; x- j( I+ I$ m3 ]2 n接続:名詞+いかんで(は)/いかんだ
% j' M+ Y7 j' r' G 名詞+の+いかんによって(は)- n4 }2 I+ k; R& t: U1 O# h3 V
意味:~次第では;~によっては$ A- i" k3 P p/ N0 m
接続:名詞(の)+いかんにかかわらず/~いあkんいよらず
! L$ l S5 h3 m* _. X, Y5 P7 I: e' b k# J2 e% i- e
2.~つ~つ
/ O6 S; s* F! u+ M9 A" G1 i接続:動詞連用形+つ、反対語動詞連用形+つ、~
- p1 r4 M. f3 |5 S: a動詞連用形+つ、同一同動詞受身+つ、~
) s' [: Q! G c: D! a0 R- O意味:「~たり~たり~」という意味だが、前後は反語或いは対立動詞である
, e$ H1 _4 {6 R$ d1 N- s( c1 l4 v3 q: ?9 Q* _
3.~と相まって
& W; u2 i* |2 c7 _接続:名詞は/が、名詞+と(が)相まって、~, t7 u( N! ~( h7 M$ |
名詞と名詞と(が)相まって、~1 j) ~: V: [9 }
意味:AとBの二つの事が重なって、~というよい結果を生む。9 d& L6 D( {* z! G7 {3 ~/ t3 s
8 a1 s4 r7 d/ s) A4.~なり~なり7 O' K8 V; {9 `; B% p
接続:名詞+なり、名詞+なり、~, p. c, C$ _* C9 q- ?3 x3 {3 D
動詞基本形+なり、動詞基本形+なり、~
' ?, r% k n1 @" ]8 X! `助詞+なり、助詞+なり、~+ ^ `4 `& T$ ^2 P4 l$ H' b; f
意味:「~なりなんなり、~なりどこなり/~なりだれなり」は慣用表現である。
3 G- N% r- r! [. @% d
E" ?, ]2 z% `- u/ f5.~にかかわる4 N) a: W! N5 X: n
接続:名詞+にかかわる JMR?$b* t7 _! V# c) g/ M& ^2 f& g) I
意味:~重大なことに関係する。
, ?3 F `/ [0 i; ^/ }( P# q1 M$ F+ `
6.~にして
! h( g: ` F2 H6 A( N/ V3 V接続:名詞+にして、~でもある 7 c K/ R$ T4 Q/ J0 {
意味:~でもあり、~でもある。文語で書き言葉
7 T4 P+ |' }5 ?, p: H x2 k
) @. U( L# l: Q# j7.~に即して(は)/に即しても/に即した, v, G& a+ E5 n4 r+ E4 V
接続:(法律、規則、契約等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した # p. i4 ? c! r' Z5 p
(実況、事実、体験等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した& J' q- \4 Z/ o) i0 D" A. g
意味:~に従って;~に沿って;~を基準にして
: x2 M: v8 f) f3 u$ T; T) s9 S0 R1 l9 A n1 b0 E! h: r
8.~にひきかえ
7 j, o- z8 ~! V' n. G& A接続:名詞.形式名詞+に引き換え
, w: b# x, {2 \意味:~と反対に;に反して。AはBと比べて逆に。1 T+ W% {$ e0 Z4 {+ C4 H! Q
説明:(1)「~とひきかえ」の使い方もあり、「~にひきかえ」と同じ意味である。* _) a2 J! [/ T: s9 w, I
(2)「~にひきかえ」は2級文法の「~に対して」と類似する表現であるが、「~に引き換え」の前後の主題は同じである。「~にたいして」は一つの )主題を中心にして、二つの主語を述べることである。& C. I( Y d0 m: z, x4 J7 Q
(3)「~ひきかえ」は、2級文法の「~に反して」とほぼ同じである。
" T. X ^: X1 W
' I9 p0 f9 C) L! e9.~にもまして 接続:名詞.疑問詞+にもまして; T. u4 K- {: } z
意味:~よりずっと;~にくらべて、それ以上に~だ
% L' h1 _8 \4 F, w
! j& n2 G* }4 \6 }% Y. D% R10.~をものともせずに # H; J7 ~- p/ ? t& F' z) c7 o
接続:名詞+をものともせず(に)& s2 X3 {6 w) ^& z: W
意味:「困難に負けないで、何かに勇敢に立ち向かう」ということを言いたい時。
$ {2 u. s" \; I; H1 V4 ~% f! g
" p4 n& V! V2 C# }7 n5 S11.~をよそに
, f$ t0 d. ^5 ?& b6 Z接続:名詞+をよそに
# y& D/ Z7 ~# A* ]意味:~を自分と無関係なこととして、何かを引き続ける' q: _( ?/ z" j
説明:「~をものともせずに」と「~をよそに」は類似であるが、前者はパラスイ-ジに対して、後者はマイナスイメ-ジという違いがポイントである; G2 e/ K2 H: W! \. P
|
|