|
*~あげく(に)/~果て(に) - F9 m) M! \4 \" P5 Y% H
名詞:の + あげく(に) ~ した 7 h( e5 x9 f+ v8 m4 ?
動詞:た形 あげくの + 名詞 0 z7 u5 o9 y; z7 B. e
果てに ( q) Y$ K0 X% u( J4 u% T) ^
果ての + 名詞
) D, q. N, E- [1 L {【会話】
' f5 w( E+ M5 E# B6 X1 v# v( P李 :彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契約を断られてね。まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本当についてない。
( N: ~4 H9 f' R6 X良子:一体全体、どうしたの?
5 g, V; \. r8 v1 v李 :二時間も並んだあげく、結局、コンサートの切符が手に入らなかったんだ。 6 c/ s% W8 I3 T" m: n$ U
【解説】 . R6 t }5 Z {% X- P
これらの文型は「~した結果~した」を表しますが、後件では常によくない結果の発生を表すところに特徴があります。「~果てに」も同様の意味を表しますが、口語で使われることは多くありません。なお、「あげくの果て」は「あげく」の強調した表現となります。類義文型に「~末に」(→文型116)がありますが、この文型は後件でいい結果も悪い結果も表すことができます。注意すべき点は、これら結果を表す文型は常に文末が完了形「~した」となることです。→例題1) 6 M/ ~- U$ F0 B) j' P' T o2 n7 v/ n
悩み抜いた + ]/ L/ i: N5 A2 Y( m9 O2 Q! K; `
結果 <客観的表現>
3 V0 @! L) X0 r- L* N0 | あげく(に) <残念な気持ち> - P, U$ [$ |) i
末(に) <色々あったが>
& j" e7 |' L D 帰国することに決めた。
/ Q9 c3 g9 q& j【例文】
8 i0 F: O* i3 }0 f& i. D7 h1.口論のあげく、殴り合いのけんかになった。
3 x5 x1 t& k( A& o5 ~$ }$ x/ ?2.いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。 ! w" n( ^ ^' x8 ?0 w* E$ g
3.彼はサラ金からさんざん借金をしたあげく、ついに首が回らなくなって夜逃げをした。
6 m+ B, K x8 r0 W H4.父は長い間、病に苦しみ抜いた果てに、亡くなった。
* A' @2 A' w1 l$ e7 @+ x( t5.彼は会社のために身を粉にして働いて、あげくの果てにリストラされてしまった。
! o+ r& I% ]- L- ^* s3 f【例題】
- A: ?/ ~8 C" R1) 苦労した(あげくに/末に)、(ついに/結局)念願のマイホームを手に(入れる/入れた)。
: X% F5 M8 e0 E9 Y) S2) 返答( )(窮する→ )あげく、つい嘘をつい(てしまう→ )。 , F% R/ b, M, `7 p5 z
【前課の解答】
, S! y- f5 P# T) }1) 効いている(継続状態)/は/と(と&時→文型203) $ X9 n4 G. D% e# s) N
2) に/している/に |
|